日誌

2020年5月の記事一覧

矢東生へ【進路室コラム6】

課題だけが勉強じゃない

GWが終わりましたが、
いかに過ごしましたか。
休校が続いていて
"Stay home." と言われているので、
ふだんとあまり変化がなかったかもしれませんが。

私は時々、
県外で行われる講演会等に参加しています。
今年は新型コロナウイルスの影響で、
中止、延期、
あるいは実施したとしてもオンライン形式(ウェビナー)で、
というものがほとんどです。

SNSを見ていて偶然発見することもあります。
連休中、たまたま見つけました。
苫野一徳氏(教育哲学者)と尾原和啓氏(執筆家)の
トークセッションで、タイトルは

「コロナ後の社会と教育の可能性」
(YouTubeでアーカイブが見られます。長さは2時間強)。

苫野さんの著書は読んだことがありますし、
Web記事も気にしております。
Googleで名前を検索すると、
Amazonのサイトに著書が並ぶので、
気になる本があれば手に取ってみてください。
私が読んだのはこの本です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E7%9B%B4%E3%81%99-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%8B%AB%E9%87%8E%E4%B8%80%E5%BE%B3/dp/4309631053/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=RNDT98BPVX85&dchild=1&keywords=%E8%8B%AB%E9%87%8E%E4%B8%80%E5%BE%B3&qid=1588817803&s=books&sprefix=%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%AE%2Caps%2C437&sr=1-1

https://www.amazon.co.jp/%E5%85%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%81%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%88%E3%81%86-%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%BA-%E7%9B%B4%E5%AD%90/dp/4535563454/ref=sr_1_13?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=RNDT98BPVX85&dchild=1&keywords=%E8%8B%AB%E9%87%8E%E4%B8%80%E5%BE%B3&qid=1588817874&s=books&sprefix=%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%AE%2Caps%2C437&sr=1-13

尾原さんは初めて聞く名前でした。
調べてみると、
おもしろそうな本をたくさん書いています。
今度読んでみたい著者の第1候補です。

私はYouTubeライブで聴いていました
(もちろん書くもの something to write on,
something to write with を用意して)。
賛否両論はあるだろうけど、
なかなかパンチの効いたトークでした。
これは、ぜひ矢東生に視聴してもらいたい。
そしてアフターコロナのあなたのあり方を考えてもらいたい。
もちろん保護者や教員が視るのもいいと思います。

YouTube、TED、その他多くの良質な学習素材が
web上にあります。
勉強しようと思えば、
どんどん進めます。
トークセッションで尾原さんが言っています;

「子どもが自律を試される」

休校がまた延びました。
我々も試される。

0