足工ニュース

足工ニュース

鉛筆 花だより(9月)


 学校の玄関先に大きな金木犀(キンモクセイ)があります。香しいオレンジ色の花が咲き、季節はもう秋ですね。日々の生活に季節の気配が感じられます。読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋…足工生は季節をどのように感じているのでしょうか。

「黙食」がんばってます!!

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今学期から昼食を「黙食」しています。
生徒の皆さんは話をしながら食べたいところですが、グッと我慢して前を向いて黙って食べています。
 放送による生徒会役員の呼びかけのあと、少しでも温かい雰囲気が作れるよう、生徒の皆さんが好みそうな音楽をかけています。

 
 生徒会役員による啓発放送      巡回担当生徒とクラスの様子

 新型コロナウイルス感染症を克服するため、皆が一丸となって感染症対策に取り組んでいきましょう。

お知らせ 目録贈呈式が行われました

  本日(8/30)、 公益財団法人 日本教育公務員弘済会栃木支部から教育研究助成金の贈呈を受けました。弘済会の皆さま、ご来校いただき誠にありがとうございました。
  教育研究助成は、各校の教育目標達成や日常的な課題を解決するために取り組んでいる研究に対して助成されるものです。
  助成金を有効に使わせていただき、本校の特色の一つである地域連携事業をより一層充実させ、地域とともにある学校づくりや郷土愛溢れる生徒の育成に取り組んでまいります。
     

始業式を実施しました

 8月30日(月)に始業式を実施しました。
 緊急事態宣言に伴う時差通学で、通常より遅れた時間から開始しました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で実施いたしました。
 校長先生のお話しでは、夏休みに部活動や地域連携活動で活躍した皆さんへの労いや、夏休みを計画的に過ごせたかどうかの問いかけがありました。
 その後、学習指導部と生徒指導部の連絡、健康指導部長から2学期の新型コロナウイルス感染症対策についての話がありました。
 そして、生徒の皆さんがどう取り組んでいけばよいか分かるよう、チェックリストを読み上げて、一つ一つ皆で確認していきました。

  
 何よりも新型コロナウイルスを皆で克服して、早く通常の毎日を取り戻しましょう。
生徒の皆さんいつもの違う時間帯になりますが、気をつけて登校してください。

足利市高校生議会(本会議)開催

 8月1日13時より、議場で市長の挨拶から開会されました。本校の須永さんが議長を務め、議事進行に頑張っていました。
 この本会議に向けて、高校生たちは6月より一般質問、提言を準備してきました。その成果として、一般質問を29件出すことができました。本校の3名は「他県から人を呼び込むことのできる道の駅に設置について」「歴史や文化財を活用したまちづくりについて」「自然災害への対応について」質問し、答弁をいただきました。
 次に、各校でまとめあげた「まちづくりに関する提言」を説明し、提出しました。
 高校生達が問題意識を持ち、元気に輝く都市足利の実現に向けて、真剣に向き合いました。本日の提言が1つでも実現されることと、持続可能なまちづくりの為にも、このような生きた学びの機会を期待します。
   


足利中央特別支援学校 ボランティア講座への参加

7月22日(木)本校のボランティア推進委員会4名と希望者3名の計7名が、足利中央特別支援学校で行われたボランティア講座『ふれ愛ランド』に参加しました。本日から1年間にわたって5回の講座を受講し、特別支援学校の教育やサポートの仕方について理解を深めます。

第1回は、主幹教諭の川田浩司様より学校紹介と講座「知的障害のある子どもの理解と対応」をお話しいただきました。知的障害の特性や子ども達が感じる困難を改善・克服するための支援などの説明をいただき、私たちにできることは何があるか考えさせられる講座でした。

これから1年間、足中特生と交流しながらボランティア活動について学んでいきます。

受講の様子の画像

会議・研修 1学期の終業式を実施しました

 本日は1学期の終業式を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で式を実施しました。
 まず、式に先立ち賞状伝達が行われました。写真部、野球部、ソフトテニス部、卓球部、男女共同参画啓発キャッチフレーズ、月間クラス精勤賞、5S運動優秀賞、電気保安に関する高校生作文コンクールの表彰があり、それぞれの表彰状が朗読されました。生徒の皆さんよく頑張りましたね。おめでとうございます!

 終業式では校長先生の訓話がありました。1学期を振り返るとともに、冒頭に3年生の就職・進学については、他人の状況に左右されず、自分自身で覚悟を決めて進路を決定すべきことの話がありました。続いて、資料を基に次の話をいただきました。
①「計画を立てる」ことの重要性
 大谷翔平選手の「目標達成シート」を基に計画を立てることの重要性についてお話をいただきました。”大谷選手の目標設定には、技術面だけでなく人間性や運など内面的なものもあり、結果として彼の振る舞いが世界中の人を引きつけている。高校生になると自主性が求められ、自分から進んで物事に取り組む必要があり、夏休み中も計画を立てて過ごして欲しい。”
②「愛情」と「支配」「嫉妬」は紙一重
 問題となっているデートDVについて、メッセージのやりとりの事例から生徒の皆さんにセルフチェックをしてもらいました。”交際は「対等」が当たり前、どちらかの立場が上などということはあってはいけない。”
 最後に夏休み中も、困ったときには抱え込まず、周りに相談する事が重要であることや、新型コロナウイルス感染症、熱中症、その他の危険に対して、自分の身は自分で守り、油断をせず慎重に行動するようにとのお話しをいただきました。

 生徒の皆さん、充実した夏休みにしましょう!!

  

2学年 インターンシップの実施およびふり返り、礼状発送完了

 本年度のインターンシップは6月24日(木)~6月29日(火)の4日間実施しました。生徒たちはコロナ禍の厳しい環境の中66事業所様に受け入れていただき、自分自身や職業について理解を深め、望ましい勤労観や職業観を身につけるため、毎日希望した事業所へ向かいました。
  インターンシップ先では中学校の職場体験活動とは大きく異なる体験や研修を受けるなかで、実践的な職業観や社会人としてのマナーなどを指導していただき、将来を考えるきっかけをつかむことが出来た様子です。
 インターンシップの仕上げは、感謝の気持ちを込めて書く礼状を兼ねた感想文の作成です。お世話になった事業所様へできる限り丁寧に記し届けました。


   

花丸 GIGAタブレット活用

GIGAスクールで整備されたタブレットを活用しました。  
 Microsoft Formsで作成された小テストや課題に、ゲームでもおこなっているかのように、楽しそうに取り組んでいました。特に記述課題については、インターネット活用OKであったせいか、大変よく答えてくれました。
Microsoft Formsのスキルを向上させ、教育効果の検証ができるようになりたいものです。
  

晴れ 足利市高校生議会(研修会第2日目)

 7月11日(日)、足利市高校生議会、研修第2日目が行われました。本議会当日(8月1日)に一般質問とまちづくり提言ができるように、議員の方々の指導を受けながら、自分たちの考えをまとめていました。また、本日1限目の議長選出選挙によって、本校の須永さんが選ばれました。

研修内容
1限目   議長・副議長選出選挙
2・3限目  一般質問及び提言のまとめ
   

第2回(仮)あしかが高校生クリエイターズクラブ開催

 7月5日(月)16:30より、足利清風高校にて活動がおこなわれました。
 前回からの課題でありました、本会の名称を決めることからはじまりました。各校で持ち寄った名称候補を、プレゼンし、投票で決めました。名前は”あしもり隊”です。この活動そのものが。足利を明るく元気にすることが目的であるので最高の名前だと思います!!
 さて、話し合いの内容は、地域おこし協力隊の皆様に助言を頂きながらおこないました。足工チームは、各科の特性を共有し、総合的にどんな試みができるか議論を重ねていましたが、時間となってしまいましたので、近々続きをおこなうことを確認し、解散しました。

  

令和3(2021)年度一日体験学習の実施について

令和3(2021)年度 一日体験学習の実施について

 令和3(2021)年度栃木県立足利工業高等学校一日体験学習にお申し込みいただきありがとうございました。実施要項と当日の班別見学表をご確認のうえ、ご来校ください。

(※中学校・義務教育学校宛てに同じ文書を郵送しております。)


 生徒の皆さんのご来校を心よりお待ちしております。

一日体験学習実施要項並びに班別見学表
R3一日体験学習実施要項.pdf
R3一日体験学習班別見学表.pdf

SNS講演会

 6月30日(水)LHRの時間に、足利警察署生活安全課から講師をお招きし、SNSの使い方に関する講演会を実施しました。
 今回は、SNSの活用方法を学ぶだけではなく、ソーシャルメディアのセキュリティ対策についても学習しました。

2学年 インターンシップ事前指導

6月16日(水)6時間目のLHRにて、2学年を対象としたインターンシップの事前指導を行いました。校長よりインターンシップへの心得、生徒指導部長と学年主任より諸注意がありました。
インターンシップは4日間となります。この期間は
職場内の形成や社会人としてのマナー、勤労の責任感、人間関係における協調性の大切さを学び、感じることができる貴重な機会です。また、現場での体験を通して自身の職業選択をするきっかけにもなります。生徒には数年後、社会人になる自覚をもって意欲的に取り組んでほしいと思います。

花丸 足利市高校生議会(研修会第1日目)


 足利市は大正1011日に誕生しました。当時は、全国に90程度の市があり、栃木県では、宇都宮市の次に誕生しました。

 この事業は、高校生ならではの視点で市制を考えることで、政治への関心を高めるとともに、地域への愛着や誇りを感じる体験学習の機会として実施されました。

【研修内容】

 当選証書付与式

 講義

  ・まちづくりについて

  ・市議会について

 グループワーク

 足利市議会広報公聴常任委員会委員の議員の方々と意見交換をしながら、足利のまちづくりの課題抽出に取り組んでいました。8月の本番で、一般質問やまちづくりに関する提言ができるよう、まちのことを真剣に考えていました。
  
  


花丸 第1回 あしかが高校生クリエイターズクラブ実行委員会(仮称)開催

   この活動は、足利市主催でおこなわれ、足利市の若者たちが足利ゆかりの人材や企業・団体のサポートにより、地域の魅力や課題を知り・学び、自ら発信し、地域資源を活用することで足利市の活性化を図ることを目的としています。
 さて、6月3日(木)、生涯学習センターにおいて、足利市まちづくり創出課の方々、足利清風高校の生徒6名、足利工業高校の生徒5名が集まり、実行委員会が開催されました。
活動内容は
①メンバーの自己紹介と顔合わせ
②クラブの活動について
③チームでの話し合い
 (クラブの名称、活動方針・目的および内容等について)
でした。最初は緊張気味でしたが、徐々に活発な意見交換ができるようになり、今後の活動に手応えを感じることができる1時間でした。
今後、活動の様子はこのHPで報告させていただきますので、お楽しみに!!
       
 余談ですが・・・委員会が始まる前、資格試験の勉強をする姿も見られ、時間を効率的に使い、自分のため、地域のために努力する姿勢を見ることができました・・・

「朝礼」を実施しました

 本校の伝統である「朝礼(全校集会)」を実施しました。本校では6月1日と10月1日に校長講話が毎年行われています。昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のために実施できませんでしたが、今年度は6月1日に校内放送で実施しました。

 今回は、校長先生より「持続可能な開発目標 SDGs」についてのお話しがありました。まず、SDGsとは何かをお話し頂いた後、具体的な16の目標について、①人として基本的な生活を維持するための目標、②人々の生活を豊かにするための目標、③地球環境を保全するための目標、の3つに分類する作業を行いながら、それぞれの目標についてじっくり考えました。そして、これらの目標の根底にあるものは「人権」であることを確認しました。
 その後、「ジェンダー平等を実現しよう」の目標について詳しく説明していただき、世界の国々と比べて日本はジェンダー平等が非常に遅れていることを具体的な数値を基に実感しました。また、「人や国の不平等をなくそう」「気候変動に具体的な対策を」の目標についても説明して頂きました。

 最後に、本日の学びのまとめとして「持続可能な世界を築くためには、何をどうしたら良いのか、何ができるのかを考え、一人一人が考えて行動することが大切である」こと、また若者のテレビ離れが進み、情報源はインターネットに依存する傾向が見られ、関心のある情報しか得られない状況も見られることから「生徒一人一人がアンテナを高くして、もっと世の中の動きに関心を持ち、様々な情報を活用することが必要である」とのお話しがありました。
 今回の朝礼をきっかけとして、人権感覚を磨き、グローバルな視点から持続可能な社会創りを考えていきましょう!!

第3学年 マナー講座

 5月26日(水)5限目の時間を使い、第3学年を対象にマナー講座を行いました。
講師に高野様をお招きし、就職試験の面接時に必要な所作・マナー等についてご指導いただきました。

      

晴れ 陳列ケースに「LED照明」が付きました!

 3月末に玄関に引っ越した『足工の歴史を語る』陳列ケースですが、照明がなく暗い状態でした。そこで、本校職員が自作で「人感センサー付きLED照明」を取り付けました。ケースの前に立つと40秒間、ケース内上部に取り付けたLED照明がONになります。夕方や夜にはさらにくっきりご覧いただけます。
 









      <Before>                <After>

令和3(2021)年度一日体験学習の実施について

令和3(2021)年度 一日体験学習の実施について

 令和3(2021)年度栃木県立足利工業高等学校一日体験学習を、添付してあります要項のとおり実施いたします。
 実施要項をご覧いただき、参加申込書に必要事項を記入の上、
6月7日()~6月18()まで電子メールにて本校宛に送信してくださいますようお願い申し上げます。

中学校から電子メールでお申し込みください。)

 
多くの生徒の皆さんのご参加をお待ちしております。

一日体験学習実施要領並びに参加申込書

令和3(2021)年度一日体験学習実施要項(足利工業高等学校).pdf

令和3(2021)年度一日体験学習参加申込書(足利工業高等学校).xlsx