文字
背景
行間
足工ニュース
中間テスト(第2学年) 第3日
10月17日(木)は、中間テスト(第2学年)第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テスト(第2学年)は10月17日(木)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を
見て、「自分のできるところ」と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせる
ようしっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
そして、次の期末テストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!
中間テスト(第2学年)第2日
10月16日(水)は、中間テスト(第2学年)第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について
令和元年10月16日(水)に予定されています「普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会」は
予定通り、下記の通りに実施しいたします。よろしくお願いします。
で、乗り降りの際はご注意下さい。
在校生及び保護者の皆さんへ
栃木県教育委員会からの情報です。
内容は、
います。
以上です。
※10/16(水)から当分の間、10分遅れ(8:55登校)で始業します。
中間テスト(第2学年)第1日
10月15日(火)は、中間テスト(第2学年)第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
在校生及び保護者の皆さんへ
台風19号の影響で大きな被害が出ております。台被災された皆様に、心よりお見舞い
申し上げますとともに、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
昨日、10月15日(火)からの授業は通常通り行う予定と連絡しましたが、登校時間は
1時間遅らせ9時45分とし、2限以降の
なお、自宅の被災や公共交通機関の運休等で登校できない場合は、
まで連絡をお願いいたします。
◇JR両毛線の運休について
JR小山支社から、両毛線(小山-足利間)については長期間運転見合わせの
連絡がありました。
代行バス等の見通しも現時点で未定とのことです。
今後、JRへ問い合わせする際には、以下までお願いします。
050-2016-1600
在校生及び保護者の皆さんへ
◇在校生及び保護者の皆さんへ
台風19号の影響で大きな被害が出ております。台被災された皆様に、心よりお見舞い
申し上げますとともに、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
さて、足利工業高校の施設・設備に被害はありませんでしたので、10月15日(火)からの授業は通常通り行う予定です。十分気をつけて登校してください。
なお、自宅の被災や公共交通機関の運休等で登校できない場合は、必ず各クラス担任
まで連絡をお願いいたします。
今週の行事について(10/14-10/20)
10月15日(火) 中間テスト(第2学年)第1日
10月16日(水) 中間テスト(第2学年)第2日、選択授業ガイダンス(第1学年)、普通免許保護者説明会
10月18日(金) 栃木県高等学校PTA連合会PTAスクール第2日
◇台風19号の影響により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、
皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
緊急連絡(10月13日(日)の部活動等について)
台風19号による影響のため、10月13日(日)の部活動及び学校への立ち入りは禁止
とします。
生徒の皆さんは、不要不急の外出は控えてください。
緊急のお知らせ(13日の生徒作品展について)
現在、コムファーストで開催されている産業デザイン科生徒作品展について連絡します。
明日10月13日(日)に予定されていた当番生徒の活動は、台風19号の影響により、終日
中止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。
なお、コムファーストの店舗は営業予定ですので、作品展示のみの開催とさせて
いただきます。
そうぞ宜しくお願いいたします。
在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ(再掲)
10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
保護者、在校生の皆さんへ(台風19号への対応)
進路によっては上陸するおそれがあります。
(日)の午後以降は、申請して許可を得ている3つの部活動のみが、状況を
判断し、活動できるような状況にある場合のみ活動が可能です。部活動顧問の
指示に従ってください。
ので、各自の安全を最優先にして無理な登校や活動をしないようお願いします。
〇鉄道、バスが「計画運休」となります。下記に示したHPより、最新の運行状況
をご確認ください。
主権者教育・生徒会立会演説会、役員選挙の実施
10月9日(水) 6時間目に第1体育館において主権者教育が行われました。本校の地歴公民科 尾島先生が講師を務めました。選挙カーの決まりや生徒会役員選挙を行うにあたっての心構えなどをお話していただきました。生徒は、真剣な表情で学んでいました。
主権者教育の後、来年の生徒会会長、副会長を決める役員選挙に向けた立会演説会が行われました。生徒会会長候補として2年生2名、副会長候補として2年生1名、1年生2名が立候補し、選挙公約などを演説していました。その後、投票が行われました。1、2年生は各教室、3年生は足利市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を使用して会議室で投票を行いました。
新生徒会長、副会長も決まり、新役員の活躍に期待しています。
全校集会(朝礼)の実施報告
10月8日(火)更衣(移行期間中)に伴い,全校集会が実施され,各種賞状伝達と校長訓話および頭髪・服装検査がありました。賞状伝達では,各方面で活躍した生徒の報告があり,全員でその成果をたたえました。校長訓話では,姉妹校訪問から帰国したばかりの訪独報告がありました。様々なスライドを使って,現地の様子を説明されました。その後,修学旅行や学校祭に向けての身だしなみを整える検査を行いました。
スクールカウンセラーの来校について
相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について(10/7-10/13)
10月 8日(火) 特別時間割
10月 9日(水) 特別時間割、生徒会立会演説会、生徒会選挙
10月11日(金) 短縮日課、リスニング検定、産業デザイン科作品展②
10月12日(土) 産業デザイン科作品展③
在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ
10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
第1学年 進路講演会
講師は、NSGカレッジリーグ 生涯学習推進室 室長 鈴木 弘明様でした。
『生き方の授業 ◇進路出陣式◇」と題して、以下の4つの質問に対して、具体例を挙げていただきながら講演をしていただきました。
Q1:何のために勉強しますか?
Q2:何のために働きますか?
Q3:学校の仲間はどんな存在ですか?
Q4:誰に感謝しますか?
生徒は、一つ一つの質問の具体例を真剣に聞いていました。途中、全員で円陣を組んで学年での一体感を持たせる内容もありました。
この講演会を通じて、学年全体が一体となってこれからも高校生活を送っていってほしいと思います。
今週の行事について(9/30-10/6)
9月30日(月) CSB校国際交流事業第9日
10月 1日(火) CSB校国際交流事業第10日
10月 2日(水) CSB校国際交流事業第11日、進路指導(第1学年)、学年部会(第2学年)、進路指導(第3学年)
10月 4日(金) スクールカウンセラー来校
10月 5日(土) PTA研修会(福島方面)
10月 6日(日) 第2種電気工事士(筆記試験)
基礎力診断テスト活用研修会(現職教育)
演題は「今後の学習指導について考える~基礎力診断テストの結果を踏まえて~」でした。内容は、前半、現在進行している教育改革についての講話、後半、基礎力診断テストの結果より、各学年に関係する先生方がグループに分かれ、良い点・これから伸ばしていきたい点などを意見交換し、代表の先生に発表してもらいました。今後の教育活動に生かせる様々な意見を共有でき、大変有意義な時間となりました。