文字
背景
行間
足工ニュース
第2学年 労働講座(報告)
11月20日(水),足利労政事務所の林様をお招きして第2学年対象に労働講座が行われました。生徒は社会人として働く上で必要となる労働法や勤労者福祉等についての基礎的な知識を習得しようと真剣な態度で聴いていました。近い将来働き始めたときに不利益を被らないよう更に自分のために勉強してもらいたいです。
第1学年 進路ガイダンス(報告)
今回の進路ガイダンスは、パネルディスカッション形式で行われ、大学、専門学校、就職・公務員の3分野の講師の方から様々なお話をしていただきました。
生徒は、それぞれの進路の違いやこれからの高校生活における心構えなどのお話をしていただき、今後の進路実現に向けて学習することができたと思います。
公開研究会(報告)
午後は、(株)ベネッセコーポレーションの佐藤様より、主に「学習評価」について講話を頂き、先生方でグループディスカッションなども行いながら、今後に向けての取り組みについて学びました。その後、授業研究では、本校の研究概要、授業担当から研究授業についての詳細な説明があり、最後に指導講評を評価手法の研究委員長の原田様より頂きました。
今回の公開研究会を終え、今後の授業・指導改善に活かしていければと思います。
「保育園交流」の実施期間延期について
本日18日(月)から下旬にかけて,私立常念寺保育園で実施予定でしたが,インフルエンザの流行に伴い,来月に延期となりました。
今週の行事について(11/18-11/24)
11月19日(火) 午前中授業
11月20日(水) 進路相談会(第1学年)、労働講座(第2学年)
11月21日(木) 初代校長100回忌
11月22日(金) 校内ビブリオバトル
11月24日(日) チャレンジショップ②
栃木県立足利工業高等学校公開研究会について
今年度、本校は、全国工業高等学校長協会の事業「工業高校生の専門的職業人として必要な
資質・能力の評価手法の実践研究」の指定を受けて研究実践を行っております。
つきましては、今後の教育活動の一助となることを目的とし、授業公開を行います。
1 主催 栃木県立足利工業高等学校
2 後援 全国工業高等学校長協会
3 期日 令和元(2019)年11月15日(金)
4 会場 栃木県立足利工業高等学校
〒326-0817 栃木県足利市西宮町2908-1
Tel 0284-21-1318 fax 0284-21-9313
5 日程・実施内容詳
10:00~10:30 受付
10:30~10:50 開会行事(会議室)
1 学校長あいさつ
2 来賓あいさつ
3 諸連絡
11:10~12:00 公開授業Ⅰ 産業デザイン科1年「工業技術基礎」
(デッサン実習、平面構成実習、図学)
12:10~13:00 公開授業Ⅱ 機械科1年2組「機械工作」
電気科2年「電気実習」(実習)
電子機械科2年「電子機械」
機械科2年1組「国語総合」
13:00~13:45 昼食・休憩
13:45~15:15 講話(会議室)
「効果的な指導改善を図るための学習評価のあり方」
講師 (株)ベネッセコーポレーション 佐藤 昭宏 氏
15:25~16:15 授業研究(会議室)
1 研究概要説明
2 授業担当者より
3 質疑・情報交換
4 指導講評
栃木県教育委員会事務局高校教育課 指導主事 髙松 秀行
16:15~16:20 閉会行事(会議室)
1 学校長あいさつ
2 諸連絡
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)
11月13日(水)足利市民会館にて足利高校と合同で芸術鑑賞会が行われました。今年度は,新潟県佐渡島を拠点に活動している太鼓芸能集団「鼓童」のパフォーマンスを鑑賞しました。様々な太鼓の音を聴き,さらには太鼓だけでなく三味線や篠笛など色々な楽器の音色に驚きました。また,演奏の合間に「鼓童」に加入した経緯など人生観を語るトークは,生徒たちにとって今後の進路の道しるべとなる貴重な話でした。
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)
11月13日(水)足利市民会館にて芸術鑑賞会を実施します。内容は,太鼓芸能集団「鼓童」KODOによる演奏を鑑賞します。「鼓童」は新潟県佐渡島を拠点に,太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし現代への再創造を試みる団体です。1981年にベルリン芸術祭でデビューし,その後は多岐にわたる活動を展開しています。各方面から数々の受賞歴も持っています。当日に向けて,生徒から興味・関心を抱く声が上がっています。
今週の行事について(11/11-11/17)
11月12日(火) 会場復元、ものづくり企業展示会見学(マロニエプラザ)
11月13日(水) 芸術鑑賞会
11月14日(木) スクールカウンセラー来校
11月15日(金) 全工協調査研究公開授業、計算技術検定
11月17日(日) 前期ガス溶接講習②、足利市内高等学校野球親善大会②
今週の行事について(11/4-11/10)
11月 5日(火) 足工祭準備(放課後)
11月 6日(水) 足工祭準備(第6時限)
11月 7日(木) 足工祭準備
11月 8日(金) 足工祭(校内)
11月10日(日) 色彩検定
選択授業ガイダンスの実施(報告)
選択授業ガイダンスの実施報告
10月30日(水),令和2(2020)年度に実施する「選択授業」の説明会が行われました。来年度は13科目が開設予定です。生徒たちは,それぞれの進路実現に向けて,どの科目を選択したら良いのか,各科目の説明を聴いて,真剣にメモをとっていました。後日,保護者と相談してから,希望科目を選びましょう。
普通自動車免許の教習許可に関する保護者会について
◇普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について
令和元年10月29日(火)に第2回目の「普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会」下記の通りに実施しました。
3.対 象 第3学年全生徒及び保護者で第1回目に出席出来なかった保護者
ゴム自動車コンテストの参加(機械科)
10月27(日)、群馬県高崎市のもてなし広場にて高崎市青年商業者研究会(TSK)主催のゴム自動車コンテストに機械科課題研究班(4名)が参加してきました。このコンテストはゴムのみを動力として1名以上が乗車して、70mの距離を走行してタイム・走行距離を競います。コンテストには、30チームが参加して、本校は初出場ながらマシントラブル等もあり走行距離3.7mでした。来年度に向けてマシンの改造等をしていきたいと思います。
コンテスト会場 ゴム動力自動車
スクールカウンセラーの来校について
相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について(10/28-11/3)
10月29日(火) スクールカウンセラー来校、学びの基礎診断(第2学年)
10月30日(水) 運転適性検査(第1学年)、選択授業ガイダンス(第2学年)、マラソン大会前検診(第3学年)
10月31日(木) スクールカウンセラー来校、出前授業(協和中学校)
11月 3日(日) とちぎものづくりフェスト2019②
令和元(2019)年度人権に関するイラスト入賞者及び表彰式について
令和元(2019)年度「人権に関するイラスト」において、産業デザイン科 柴田 瑠心菜さんが最優秀賞に
選ばれました。
また、産業デザイン科 大平 花菜さんと菊地 陽葉利さんが優秀賞に選ばれました。
おめでとうございます。
なお、表彰式が、令和元(2019)年12月5日(木) 13:30~15:30 県公館で行われます。
また、入賞作品の展示が、令和元(2019)年12月7日(土)~12月13日(金) 県庁本館15階 展望ロビー
企画展示ギャラリーに展示されます。
時間は、[月~金] 8:30~21:00 [土日] 10:00~21:00 13日(金)は、15:00までです。
修学旅行団の到着について
修学旅行団は、蓮田インターを7時に出発予定です。1時間後には足利、小山へ到着予定です。お迎えの保護者はお子様とご連絡をとりお迎えをお願い致します。
今週の行事について(10/21-10/27)
10月22日(火) 修学旅行(第2学年)第1日
10月23日(水) 修学旅行(第2学年)第2日、中間テスト(第1、3学年)第1日
10月24日(木) 修学旅行(第2学年)第3日、中間テスト(第1、3学年)第2日
10月26日(土) 第27回全国高等学校ロボット競技大会開会式(アオーレ長岡)
10月27日(日) 第27回全国高等学校ロボット競技大会(アオーレ長岡)
在校生と保護者の皆さんへ
気象台等の予報によりますと、今週末も雨の予報になっております。
報道にもありますように、県内では、河川の決壊等があった影響で、比較的少ない雨でも
洪水害が発生する可能性があると指摘されておりますので、十分に気をつけてください。
生徒在校生及び保護者の皆さんへ
栃木県教育委員会からの情報です。
東武鉄道株式会社から周知依頼がありましたので、以下の情報を掲載します。
なお、添付されておりましたPDFファイルもご覧ください。
【台風19号の影響による運行状況について】
台風19号の影響により運転を見合わせている区間は下記のとおりです。ご利用
のお客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、鋭意復旧作業に努めております。
◆佐野線(区間:館林~葛生)
渡瀬~田島間の線路砕石流出は復旧しましたが、田島~佐野市間、堀米~吉水間、
多田~葛生間の秋山川橋梁の安全確認のため、引き続き全線で終日運転を見合わ
せます。また安全確認は水位が下がった後に実施するため、安全確認には相当日
数かかる見込みです。
◆日光線(区間:東武動物公園~東武日光)
静和~新大平下間の線路砕石流出および北鹿沼~板荷間の築堤の崩壊のため、栗
橋~栃木間および新鹿沼~下今市間で終日運転を見合わせます。
また、同区間の復旧には相当日数かかるる見込みです。
台風19号の影響による運行状況について.pdf
※特急列車等の運休情報については、運行情報をご確認ください。
【東武鉄道運行情報(最新)】
http://tra-rep.tobu.jp/index.html
(東武鉄道ホームページより)