文字
背景
行間
足工ニュース
全校登校日
海外からの来校者
ATYの生徒さんたちは,それぞれが強い関心を持って聞いていました。その後,各工業科棟の実習室を見学しました。見学後,ATYの生徒さんたちから積極的な質疑のやりとりがありました。
1学期末 全校集会・終業式
集会では,たくさんの賞状伝達があり,全員で表彰者を称えました。その後,夏休み中に開催の各インターハイ出場選手へ壮行会が開かれました。
終業式の校長訓話では,夏休みを有意義に過ごすように,読書の大切さを話されました。道路交通法や公職選挙法にも触れられ,社会全体が高校生を大人として扱われる見方になっている点を話されました。また,生徒総会からの要望に伴う回答がありました。
◆全国大会に臨む選手の皆さんの活躍を期待しています!
1 平成28年全国高校総合体育大会(インターハイ)レスリング競技(8/3~6)
会場 東広島運動公園体育館 (広島県東広島市) 電気科3年 茂木 悠馬さん
2 平成28年第32回全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会(8/16~19)
会場 金岡公園体育館 (大阪府堺市) 機械科3年2組 影山 幸輝さん、電気科3年 茂木 悠馬さん
3 平成28年全国高校総合体育大会(インターハイ)アーチェリー競技(8/8・9)
会場 コカコーラウエスト広島スタジアム(広島県広島市) 電子機械科2年 加藤 大和さん
4 平成28年第40回全国高校総合文化祭 写真部門 (7/30~8/1)
会場 広島国際会議場(広島県広島市) 産業デザイン科3年 斎野 陽貴さん
薬物乱用防止講話・交通講話
朝礼
<祝>関東大会出場!!
<祝>関東大会出場!
<レスリング部>
電子機械科2年 上村さん、機械科3年2組 北岡さん、影山さん、電気科3年 茂木さん、機械科2年2組 小曽戸さん、小林蓮さん、産業デザイン科3年 大塚さん
<卓 球 部>
機械科3年2組 罍さん
<アーチェリー競技>
電子機械科2年 加藤大和さん
平成28年度 創立記念日
平成28年度 新任式・対面式
平成28年度 始業式の各行事
第1回「新入生オリエンテーション」が開催されました。
北風にも負けず、中庭の桜がすでに咲きだしています。新入生にはのびのびと力強く、本校での高校生活がスタートできるように全力で支援していきたいと思います。
全国・関東大会出場!
◆ ロボット研究部/高校生アメリカンフットボール全国大会(横浜市 2/20開催)
◆ レスリング部 /関東高等学校選抜レスリング大会(千葉県佐倉市 1/30開催)
◆ 造形部写真班/関東地区高校写真展(宇都宮市 1/28開催)
電子機械科3年 課題研究発表会
研究を進めるにあたり専門教科との関連性や協調性、さらには作業に取り組む姿勢やミスの許されない責任感・緊張感を学んだようです。以下が発表テーマです。
【課題研究テーマ一覧】
職場実習「ミクロン電気(株)」、 高大連携事業「足利工業大学」、
自動販売機の製作、 ゲーム制作、 廃材を用いた扇風機の製作と研究、
電動スケートボードの製作、 原動機付き自転車、
UFOキャッチャー、 エンジン分解・組立、 ロボット-アーム製作
感謝状授与
電子機械科2年菅沼樹君(バドミントン部)が、警察署から感謝状を頂きました。
11月上旬、部活を終えて帰宅途中、川の方から助けを呼ぶ声が聞こえたため確認すると、川の中に助けを求めるお年寄りの方を発見しました。速やかに警察に連絡し、付近を通りかかった消防車両に助けを求め、お年寄りの方を無事に救助しました。
この行動が、安全確保に繋がったとして、表彰されました。
平成27年度「校内マラソン大会」大会結果
11月19日(木)直前まで天候が心配されましたが朝方には雨もあがり、恒例のマラソン大会が渡瀬川グリ-ンプラザ周辺で行われました。
(1)クラスの部
1位 電子機械科1年
2位 機械科3年2組
3位 機械科1年1組
※3年連続3位以内(表彰対象)機械科3年2組(H25年度2位、H26年度1位)
(2)個人の部
男子1位 機械科3年2組 齋藤 優さん
※3年連続3位以内(表彰対象、H25年度1位、H26年度1位)
女子1位 機械科3年2組 川西 千恵加さん
※3年連続3位以内(表彰対象、H25年度2位、H26年度1位)
また、大勢の保護者の方々にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。
「足工祭」の御礼
また、一般の方には初公開となりました近代化産業遺産にも認定されております「工業資料館」へも300名を超える方にご覧いただくことができました。貴重な資料の数々、十分にご覧いただけたでしょうか。
◆ポスターデザイン:産業デザイン科3年 中里結衣さん、スローガン提案:機械科2年1組 黒川広大さん
「足工祭」盛大に開催!
正門には「足利学校」の『学校門(がっこうもん)』を模した入場門を機械科1年1組の生徒が徹夜で完成させてくれました。瓦は発泡スチロールを加熱し形を整えグレーに着色するなど、非常に手の込んだ作りになっており、とても感心しました。さすが工業高校生!!!
また、一般の方には初公開となりました近代化産業遺産にも認定されております「工業資料館」へも300名を超える方にご覧いただくことができました。意匠登録第1号の「雲井織」はご覧いただけたでしょうか。機械科、電気科、産業デザイン科、電子機械科の学習内容や作品展は会議室にて開催されました。
PTAの皆様にも大変お世話になりました。そして裏方で支えてくれた先生方の存在もとても大きいものがありました。
足工祭を通して、協調性や連帯感、そして責任感など多くのことを生徒たちは学んだはずです。次回は2年後、平成29年度の開催となります。
「公開授業」実施についてのご案内
保護者の皆様を対象に公開授業を下記の日程で実施いたします。ご多忙のこととは存じますが、この機会にお子様の学校での学習の様子を是非ご参観ください。詳しくは以下のファイルを参照してください。
公開期間:平成27年11月24日(火) ~30日(月) ただし、土日を除く。
◇公開授業のご案内.pdf
◇(別紙)時間割.pdf
「市長塾」を開催しました!
10月1日(木)足利市の和泉市長にお越しいただき、『これから羽ばたく君たちへ~憧れる力、感動する力、強く思う力~ 』と題して市長塾を開催しました。
”こうしたい”などの「志」(目標)を持つことで、周囲の言葉にも敏感になり、人間として大きく成長できる「志を持つ」ことの大切さや、人からの恩は少しのことでも忘れず、人にやさしくしても見返りを求めない、「損得で判断・行動しない」ことなど、ご自身の体験を交えて熱く本校生にお話しくださいました。大変貴重なお話をうかがうことができ、とても感謝しております。お忙しい中、本当にありがとうございました。
また、質問コーナーでは次のような内容にもお答えいただきました。
Q1「留学した際に感じた考え方の違いについて」(N3齋藤広明君)
A1 日本(自分)の小ささを肌で感じた。
他者へのいたわり、思いやり、謙虚さは日本人特有である。
Q2「足利市の理想像について」(N2齋藤誠君)
A2 基礎となる産業力を高め、顔となる映画のロケや歩きたくなる中心市街地の活性化に努めたい。
【祝】関東大会出場
平成27年度の関東大会に次の選手が出場することになりました。
6月1日(月)に校内で壮行会が開催され、全校生からの応援がありました。
是非、日頃の練習成果を発揮してください。
平成27年度 関東大会出場
◆レスリング部(6月5日~6月7日 埼玉県上尾市)
機械科3年2組 水嶋 友紀 (50kg級 フリースタイル)*県大会優勝
機械科3年2組 加藤 興一郎 (55kg級 フリースタイル)
機械科3年2組 鶴谷 徹 (60kg級 フリースタイル)
機械科2年2組 影山 幸輝 (66kg級 フリースタイル)
電気科2年 茂木 悠馬 (84kg級 フリースタイル) *県大会優勝
機械科3年2組 林 優作 (66kg級 グレコローマン)*県大会優勝
産業デザイン科2年 大塚 亜美 (女子)
機械科3年2組 川西 千恵加 (女子)
◆陸上競技部(6月18日~20日 山梨県甲府市)
機械科3年2組 齋藤 優 (1500m) *県大会5位
また、造形部の写真班が「北関東ブロック公開審査会」に進出します。
北海道で開催予定の全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2015」への切符を、是非手にしてほしいと思います。