文字
背景
行間
足工ニュース
予餞会を実施しました
第2部では、アトラクションとして、お笑い芸人の「梅小鉢」と「三日月マンハッタン」によるお笑いライブがあり、大いに楽しませてくれました。
そして、第3部では、3年生の各クラス毎の写真をスライドショーで紹介したり、昨年本校を退職及び転出された先生方からのビデオレターが上映されました。また、PTAから証書ホルダー、生徒会からマグカップがそれぞれ3年生に授与されました。
下野新聞に記事が紹介されました
平成27年2月1日 下野新聞社提供
PDFファイル
文部科学大臣表彰式に参加してきました
齋川先生が全日本選手権で優勝
この度、試合中の写真が手に入りましたので、紹介します。
インフルエンザに伴う学級閉鎖について
現在、機械科2年1組、及び電気科3年生のクラスでインフルエンザに罹患している生徒が多数出ていますので、当該クラスは学級閉鎖します。期間は、1月14日(水)から1月16日(金)の3日間とします。該当クラスの生徒は、学級閉鎖期間中外出をしないでください。
なお、罹患している生徒は、治療に専念してください。罹患していない生徒は自宅で学習し、うがい、手洗い等を励行し、感染予防に努めてください。罹患している生徒及び、新たに罹患してしまった生徒は、必ず学級閉鎖期間中学校に連絡してください。
1月19日(月)からは、通常授業を予定していますが、新たに連絡すべきことがある場合は、学校ホームページ、メール一括配信システム、連絡網等でお知らせします。
学校長
第3学期始業式
初めに始業式を行い、校長先生からは、今年の干支の羊は「未」とも書き、その意味は「木が育って成長の過程にある」ことを説明をしてくださいました。また、4月27日に予定されている「創立記念日」の行事について触れられ、近藤徳太郎 初代校長先生のおっしゃった「建学の精神」について改めて説明してくださいました。さらに、「立つ鳥跡を濁さず」や「挑戦なくして成功なし」などの言葉を引用し、まとめの学期となる第3学期の目標について話されました。
続いて、レスリング部と陸上部からの大会報告と今後関東大会や全国大会に出場する卓球部、ロボット研究部、レスリング部の壮行会を行いました。また、齋川先生から昨年のアジア大会、国体及び全日本レスリング選手権大会に出場した結果についての報告がありました。
午後は、全生徒が一斉テストに臨み、早速学校モードに切り替えていました。
第2学期終業式を行いました
続いての学校長訓話では、先日行われた「ふいご祭り」に参加してきた時の話をされました。生徒全員に資料が配られ、足利地区に伝わる「ふいご祭り」の由来や特徴、伝統文化として後生に残していくべきであることなど、校長先生のお考えも含めて、話されました。特に、「箱ふいご」を観察して気付いた蒸気機関車の原理についても言及され、工業技術者としての視点を持つことの大切さを説明してくださいました。
その後、学習指導部長、及び生徒指導部長から、2学期を振り返っての課題や3学期に向けての目標などの話がありました。特に生徒指導部長からは、3学期から携帯電話等の使い方についての新しい規定の試行運用や身だしなみについての新たな取組を行う事などの確認がありました。終業式は、予定よりやや遅れましたが、生徒は教室で通知表を受け取り、お昼ごろまでには下校となりました。
避難訓練を実施しました
足利市中央消防署からも6名の署員が参加してくださり、避難の際の指導や代表の方からの講評などをしていただきました。また、校長先生からは、11月22日に長野県で発生した「長野北部地震」で、死者がひとりも出なかったことを取り上げ、その理由の一つとして、当該地域で行われている日頃の訓練が功を奏したことを説明いただきました。改めて、避難訓練の大切さを生徒、職員で確認することができました。訓練に御協力くださいました足利市中央消防署員の皆様、大変ありがとうございました。
マラソン大会を実施しました
開会式では、校長先生から大正8年から始まった本校のマラソン大会の起源や1960年のローマオリンピック大会の男子マラソンを素足で走り、優勝したアベベ選手の話などがありました。また、アベベ選手の言葉を引用し、「マラソンに限らず、どんなことでも自分自身に勝つことの大切さ」について話されました。
男子は、10時、女子は10時20分にスタートしました。この時点では、大分風が強くなってきましたが、多くの生徒が力を出し切り、さわやかな表情でゴールしていました。また、3年生のあるクラスでは、スタート前に円陣を組み、高校生最後のマラソンに気持ちを高ぶらせていました。
今年もPTA役員の保護者にお手伝いいただきました。それぞれコースの各ポイントに立っていただき、見守りと共に、生徒一人ひとりに「がんばれ」の声援を送っていただきました。この応援に励まされ、最後までがんばって走ることのできた生徒も多かったのではないかと思います。お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
全ての生徒が制限時間内にゴールすることができ、ほぼ予定通り終了することができました。
図書館WEEKを実施しています
図書館では11月10日(月)~17日(月)まで図書委員会によるイベント「図書館WEEK」を開催しています。各クラス2名の図書委員が一丸となり、夏の暑い最中から準備を進めてきました。
本校の全職員がお薦め本を紹介しており、造形部の生徒が描いた先生方の似顔絵と共に展示しています。また、「写真で見る」有名な作家紹介やクイズ、文書によるビブリオバトル、古本交換市なども行っています。特設会場では、来年度120周年を迎えるに当たり、本校の歴史や初代校長 近藤徳太郎先生の特集なども企画しました。
日程が公開授業とも重なることから、保護者の皆様にもご来館頂き感謝しております。生徒もほぼ全員が来館し、図書館利用推進活動の一環として、成果をおさめる事ができるものと期待しております。
足工高図書館は県内でも数少ない別棟の立派な図書館です。来校の際は是非、お立ち寄りください。