日誌
給食室より
【豚汁うどん(6月10日)】
【6月10日(水曜日)】


3日連続、気温30℃超えました!!
そんな暑い今日は熱々の豚汁うどんです!!!
冷房のきいた食堂で汗をかきながら食べるのも
夏らしくて良いですね。
かぼちゃのフライはかぼちゃの
甘みを感じられる一品です。
ソースなしでもおいしくいただけます。
からし和えは辛子がきいていて
サッパリしています。
食後のデザートはミルクプリン。
これで気分爽快です。
3日連続、気温30℃超えました!!
そんな暑い今日は熱々の豚汁うどんです!!!
冷房のきいた食堂で汗をかきながら食べるのも
夏らしくて良いですね。
かぼちゃのフライはかぼちゃの
甘みを感じられる一品です。
ソースなしでもおいしくいただけます。
からし和えは辛子がきいていて
サッパリしています。
食後のデザートはミルクプリン。
これで気分爽快です。
【さんま煮(6月9日)】
【6月9日(火曜日)】


はじめに昨日UPした記事の日付が”9日”になっていました。
正しくは8日です。お詫び申し上げます。
さて、今日は魚料理です。
主菜はさんまのレモンかぼす煮です。
サッパリとした味わいで、また骨までやわらかく
煮てあるのでとても食べやすいです。
切り干し大根はニンニクで炒めました。
煮物とは違いコリコリした食感で
ご飯がすすむ一品です。
鶏大根は鶏肉の旨みが大根やにんじんにしみ込んでいて
野菜嫌いな人でも食べやすいです。
暑い日が続き冷房をかける季節になりました。
外と中の温度差で風邪などひかないよう
体調に気を付けてくださいね。
はじめに昨日UPした記事の日付が”9日”になっていました。
正しくは8日です。お詫び申し上げます。
さて、今日は魚料理です。
主菜はさんまのレモンかぼす煮です。
サッパリとした味わいで、また骨までやわらかく
煮てあるのでとても食べやすいです。
切り干し大根はニンニクで炒めました。
煮物とは違いコリコリした食感で
ご飯がすすむ一品です。
鶏大根は鶏肉の旨みが大根やにんじんにしみ込んでいて
野菜嫌いな人でも食べやすいです。
暑い日が続き冷房をかける季節になりました。
外と中の温度差で風邪などひかないよう
体調に気を付けてくださいね。
【ハムカツ(6月8日)】
【6月8日(月曜日)】


今日は大きな厚切りハムカツです。
例年ならこの時期、定通総体に向け
汗を流しながら練習に励んでいることと思いますが
今年度はコロナウイルスの影響により残念ながら中止です。
コロナに勝つという意味をこめて
また、まだ生活リズムが整わず
なかなかやる気の出ない人に
自分に勝つ!!という意味で
今日はハム”勝つ”です!!
1週間始まりました!
気合いをいれて頑張りましょう!!
今日は大きな厚切りハムカツです。
例年ならこの時期、定通総体に向け
汗を流しながら練習に励んでいることと思いますが
今年度はコロナウイルスの影響により残念ながら中止です。
コロナに勝つという意味をこめて
また、まだ生活リズムが整わず
なかなかやる気の出ない人に
自分に勝つ!!という意味で
今日はハム”勝つ”です!!
1週間始まりました!
気合いをいれて頑張りましょう!!
【ビビンバ丼(6月5日)】
【6月5日(金曜日)】


今日はビビンバ丼です。
ビビンバは韓国料理です。
ビビン=混ぜる、パプ=ご飯という意味で
本来は残ったご飯にナムル(野菜のあえもの)
や牛肉、コチュジャンなどを混ぜて食べる手軽な料理です。
給食では混ぜなくても食べやすいようナムルの上に
味付けした挽き肉をたっぷり乗せてあり、辛みも抑えてあります。
またいわしフライは外はカリカリ、骨まで食べられます。
DHAやEPAなどが含まれているので
きっと夜の授業も集中してのぞめるでしょう!!
今日はビビンバ丼です。
ビビンバは韓国料理です。
ビビン=混ぜる、パプ=ご飯という意味で
本来は残ったご飯にナムル(野菜のあえもの)
や牛肉、コチュジャンなどを混ぜて食べる手軽な料理です。
給食では混ぜなくても食べやすいようナムルの上に
味付けした挽き肉をたっぷり乗せてあり、辛みも抑えてあります。
またいわしフライは外はカリカリ、骨まで食べられます。
DHAやEPAなどが含まれているので
きっと夜の授業も集中してのぞめるでしょう!!
【かつおゆずみぞれ煮(6月4日)】
【6月4日(木曜日)】


今日は和食です。
主菜にカツオは宗田(そうだ)カツオです。
暖かい海に住み、国内では高知県で最も多く捕れる魚です。
脂身が少なく、うまみとコクがあるため
ソウダ節というかつお節もあるそうです。
また、ゆずは栃木県産のゆず果汁を使っています。
今日のカツオは前回、昨年の8月に出したので
久しぶりの登場でした!
(M先生が調べてくれました!!ありがとうございます!)
気温は昨日に引き続き7月並みでした。
夏バテに備えてタンパク質やミネラルなど
栄養をしっかりとりましょう。
今日は和食です。
主菜にカツオは宗田(そうだ)カツオです。
暖かい海に住み、国内では高知県で最も多く捕れる魚です。
脂身が少なく、うまみとコクがあるため
ソウダ節というかつお節もあるそうです。
また、ゆずは栃木県産のゆず果汁を使っています。
今日のカツオは前回、昨年の8月に出したので
久しぶりの登場でした!
(M先生が調べてくれました!!ありがとうございます!)
気温は昨日に引き続き7月並みでした。
夏バテに備えてタンパク質やミネラルなど
栄養をしっかりとりましょう。
チキンピラフ【6月3日】
【6月3日(水曜日)】


今日の足利市の最高気温、30℃超えました。
空気もジメッとしていて
もう夏も近づいているんだなと感じています。
そんな今日の給食は洋食でした。
洋風ダシの旨みがつまったチキンピラフに
カップ型のポテトに入ったグラタン、
ストロベリータルトはいちごがたっぷり入っていました!
まだコロナウイルスの話題が多いですが、
6月は梅雨にはいり、食中毒も発生しやすい時期です。
細菌が繁殖するのに適した温度になってしまうんですね。
お弁当などを暑い所に長時間おいていたり、
口飲みしたペットボトル飲料など
冷蔵庫にいれず放置していませんか?
手洗いの次は食中毒のことも意識してみてください。
今日の足利市の最高気温、30℃超えました。
空気もジメッとしていて
もう夏も近づいているんだなと感じています。
そんな今日の給食は洋食でした。
洋風ダシの旨みがつまったチキンピラフに
カップ型のポテトに入ったグラタン、
ストロベリータルトはいちごがたっぷり入っていました!
まだコロナウイルスの話題が多いですが、
6月は梅雨にはいり、食中毒も発生しやすい時期です。
細菌が繁殖するのに適した温度になってしまうんですね。
お弁当などを暑い所に長時間おいていたり、
口飲みしたペットボトル飲料など
冷蔵庫にいれず放置していませんか?
手洗いの次は食中毒のことも意識してみてください。
【プルコギ風(6月2日)】
【6月2日(火曜日)】


今日は豚肉のプルコギ風です。
さてプルコギとは・・・・??
調べてみました!
プルコギは朝鮮半島のお肉料理で日本で言う「すき焼き」
に似た料理です。
醤油ベースで甘く味付けし牛肉、野菜などと一緒に煮たり焼いたりします。
プル=火 コギ=肉 という意味です。
ちなみに牛肉のかわりに豚肉使うと
豚=デジ を頭につけて
”デジプルコギ”というそうです。
なので今日の給食はデジプルコギでした!!
今日は豚肉のプルコギ風です。
さてプルコギとは・・・・??
調べてみました!
プルコギは朝鮮半島のお肉料理で日本で言う「すき焼き」
に似た料理です。
醤油ベースで甘く味付けし牛肉、野菜などと一緒に煮たり焼いたりします。
プル=火 コギ=肉 という意味です。
ちなみに牛肉のかわりに豚肉使うと
豚=デジ を頭につけて
”デジプルコギ”というそうです。
なので今日の給食はデジプルコギでした!!
【鶏レモンペッパー焼(6月1日)】
【6月1日(月曜日)】


今日は約2ヶ月ぶりの給食でした。
久しぶりの給食はいかがでしたか?
皆さんの元気な姿が見られて嬉しかったです。
さて、緊急事態宣言も解除され今日から学校が始まったわけですが
まだまだ油断はできません。
給食室でもコロナウイルス対策を行っていますので紹介します。
①石鹸での手洗い、ペーパータオルで拭く、アルコールをつける
先生方に手洗い指導を行ってもらっています。
★洗い方がよくわからない人は近くにいる先生に聞いてみてね。
②配膳は上の写真のようにすべてお盆の上に乗せてから提供する
③座席は間隔を開け、対面を避けるため同じ方向を向いて食べる(写真↓)

コロナウイルス対策として手洗いはとても大切です。
食堂だけでなく、仕事場や家でもしっかり手を洗いましょう。
今日は約2ヶ月ぶりの給食でした。
久しぶりの給食はいかがでしたか?
皆さんの元気な姿が見られて嬉しかったです。
さて、緊急事態宣言も解除され今日から学校が始まったわけですが
まだまだ油断はできません。
給食室でもコロナウイルス対策を行っていますので紹介します。
①石鹸での手洗い、ペーパータオルで拭く、アルコールをつける
先生方に手洗い指導を行ってもらっています。
★洗い方がよくわからない人は近くにいる先生に聞いてみてね。
②配膳は上の写真のようにすべてお盆の上に乗せてから提供する
③座席は間隔を開け、対面を避けるため同じ方向を向いて食べる(写真↓)
コロナウイルス対策として手洗いはとても大切です。
食堂だけでなく、仕事場や家でもしっかり手を洗いましょう。
モーカ味噌マヨ焼き【4月8日】
【4月8日(水曜日)】


メーンはモーカのホイル焼きです。
モーカとはサメのことです。
鶏のササミをやわらかくした感じの食感です。
味噌マヨの味付けにしました。
今日は始業式でした。
在校生は約1ヶ月ぶりの登校でしたね!
久しぶりの給食でしたがみんなもりもり食べてくれました。
…ですが、残念なことに
明日からまた臨時休校になってしまいました。
とても寂しいですが、また学校が始まったら元気な姿で
給食室に来て下さい☆
メーンはモーカのホイル焼きです。
モーカとはサメのことです。
鶏のササミをやわらかくした感じの食感です。
味噌マヨの味付けにしました。
今日は始業式でした。
在校生は約1ヶ月ぶりの登校でしたね!
久しぶりの給食でしたがみんなもりもり食べてくれました。
…ですが、残念なことに
明日からまた臨時休校になってしまいました。
とても寂しいですが、また学校が始まったら元気な姿で
給食室に来て下さい☆
ハヤシライス【4月7日】
【4月7日(火曜日)】


新1年生のみなさま、保護者のみなさま
ご入学おめでとうございます。
今日はみなさまのために調理員さんが
腕によりをこめて作ってくれました。
そのためか、たくさんの生徒がおかわりに来てくれて
とっても嬉しかったです☆
これからも給食室でみんなに会えるのを楽しみにしています。
今年度も頑張りますので宜しくお願いします。
新1年生のみなさま、保護者のみなさま
ご入学おめでとうございます。
今日はみなさまのために調理員さんが
腕によりをこめて作ってくれました。
そのためか、たくさんの生徒がおかわりに来てくれて
とっても嬉しかったです☆
これからも給食室でみんなに会えるのを楽しみにしています。
今年度も頑張りますので宜しくお願いします。
管理者からのお願い
文章の無断転載は固くお断り
します。
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |