日誌

給食室より

ハムカツ【1月27日】

【1月27日(月曜日)】

今日はボリューム満点のハムカツです。

温かい味噌汁とキャベツの味噌炒め、おでんやイチゴも
用意された豪華版です。



そういえば、昨日は平幕最下位の「徳勝龍」が優勝しました。
20年ぶりの幕尻での優勝だそうです。日本中が沸きました!!

今日のメニューを見ていると、丸い皿の上のハムカツが、
土俵の上で堂々と相撲を取る徳勝龍に見えてきました!!
定時制の皆さんも夢を追いかけて、徳勝龍のようにつかみ取りましょう!!!

鶏肉の唐揚げ【1月24日】

【1月24日(金曜日)】

今日は唐揚げ(からあげ)!
生徒の人気メニューのひとつです!






唐揚げ、たまに食べたくなりますよね(^_^)/
定時制でも、月一回は登場する安定の定番メニューです。

今日は、レモンペッパー味(下の写真左)としょうゆ&ショウガ味(下の写真右)の2種類です。

サクッと揚がっていて、とてもおいしいです。食欲が止まりません!!



最近では、ご当地B級グルメに欠かせないもののひとつとも言えるのが、唐揚げですよね。

色々な地方でおいしい唐揚げがありますが、足工定時制の唐揚げも負けていませんよ!

B級グルメグランプリを目指せる、給食室おススメのおいしい唐揚げです!

豚みそ焼き【1月23日】

【1月23日(木曜日)】

今日は豚みそ焼です。
肉厚でやわらかい豚もも肉に味噌のタレがからんで
ご飯がすすみます。



イカ野菜煮は輪切りにしたイカがゴロッとはいています。
一緒に煮た生姜の千切りが味のアクセントになっていておいしいです。



リンゴは皮ごと食べられるようになっています。
毎回調理員さんがかわいく、うさぎさんの形にカットしてくれます。



1/24(明日)~1/30まで「全国学校給食週間」が始まります。
給食は明治22年に貧困家庭の子供たちに
食事を提供したのが始まりだと言われています。

足工の給食はなるべく国産の食材を使うように努めています。
あらためて生産者さんや調理員さんに
感謝の気持ちをもって、残さず食べましょう☆

ビビンバ丼【1月22日】


【1月22日(水曜日)】

今日はビビンバ丼です。
ボリュームもあって、生徒に人気のメニューです(^^)



ビビンバ丼の具は、もやし、にんじん、小松菜(こまつな)の
野菜ナムルと、甘辛な豚ひき肉です。
いいにおいで食欲もそそられます!
一緒に食べると食べ応えがあって、とてもお腹が満たされます!

今日の中華スープはとろみがついていました。
とろみがついたことで食べ終わるまで温かくおいしくいただけました!
今日の寒さにもってこいのスープですね!(*^ ^*)



野菜餃子も、野菜の甘みがした餃子でとてもおいしかったです!
今日のデザートはアセロラゼリーでした。
アセロラゼリーは、鉄分やビタミンCが多く入っています。
身体にはとても重要な栄養成分なので、ぜひ食べてくださいね\(^^)/



今日は課題研究発表会です。
4年生と3年生の三修制の生徒達が自分でテーマを決めて、
1年間かけて作り上げたモノを下級生達に説明する発表会になっています。
4年生・3年三修制の生徒達は、自分達の勉強してきたことの集大成を
発表会でたくさん説明してください!
1年~3年生は、先輩達の話をよく聴いて、
自分だったら何作ろうかな?と思い描いてみてくださいね(^^)

さんまみぞれ煮【1月21日】

1月21日(火曜日)

今日は和風メニューです。

さんまのみぞれ煮とにんにく風味の切り干し大根です。
この秋刀魚(さんま)と切り干し大根を食べると、
日本人に生まれて良かったとつくづく思います。

ただ、この秋刀魚も台湾や中国でも好まれるようになり、
水産資源として奪い合いになってしまっている面があります。

美味しいものは誰が食べても美味しいのですから、
仕方ないですね。仲良く分けるしかないですね。
スタミナの肉豆腐を忘れていました。しっかりとした
肉の味が豆腐にもしみて、とても美味しくなっています。

今日はきれいな夕焼けです。季節を楽しみながら食べましょう。

親子丼【1月20日】

【1月20日(月曜日)】

今日は人気メニューの親子丼です。
寒いので、温かい味噌汁がホッとします。


親子丼は、鶏卵と鶏肉なので親子丼なのですよね。
他に親子丼ってあるのでしょうか?


鮭とイクラも親子丼(腹子めし)。鱈とタラコで親子漬け。
ニシンと数の子で菜の花漬け。・・・・

やはり、この親子丼が一番ですよね。

寒いこの時期、しっかり食べて風邪を寄せ付けない
体を作っていきましょう!!!

シチュー【1月17日】

【1月17日(金曜日)】

今日はシチューです!
今日も寒いので、温かいシチューを食べて、体を温めましょう (*^_^*)







シチューは、ブロッコリー、ニンジン、じゃがいも、白菜、とりにく、ベーコンなど、具だくさんです。
野菜が苦手な人も、シチューだとおいしく食べられますね(*^_^*)

サイドメニューは、三色サラダとアンサンブルエッグです。
三色サラダは、にんじんとほうれん草とタマネギで、赤と緑と白の三色です。




ところで、今日は、クロワッサンとシチューの組み合わせでしたが・・・。

みなさんは、シチューには「パン」ですか?
それとも「ごはん」ですか?

職員室でも、「パン派」と「ごはん派」に別れています。

「ごはん派」の先生に話を聞くと、「夕飯にパンだと食べた気がしない」とか「ごはんにかけて食べたい」とのことです。

「パン派」の先生は、「やっぱりシチューにはパンでしょ!」とのことです。

答えが出ませんね (^_^;)

みなさんは、どちら派でしょうか?

友人とそんな話で盛り上がりながら、給食をいただくのも楽しいですね (*^_^*)

春巻き【1月16日】


【1月16日(木曜日)】

今日は、麻婆豆腐と春巻きで中華メニューでした!
足工定時制の定番メニューにもなっています!



春巻きは皮がパリッとしていて、中の具も味付けがとても美味しいです。
麻婆豆腐はひき肉、豆腐、にらが入って、その具材が絡み合って
味もぴりっと辛く、ご飯が進みます!



メインのおかずを引き立てる中華サラダ、わかめスープも
春巻きや麻婆豆腐の濃い味をさっぱりしてくれました!
そして、デザートには「馬拉糕(マーラーカオ)」という
中華風の蒸しパンでした。今日のジョアはいちご味です(^^)



私はマーラーカオに馴染みがなかったので調べてみました!

マーラーカオは中国語で「馬拉糕」と書いて、
「馬拉(マーラー)」はマレーシア、「糕(カオ)」はケーキ、
という意味だそうです!名前の由来の一つが
「マレーシアから渡ってきたお菓子」という説があるそうです。
中国のお菓子だと思っていたのでびっくりです!
いろいろ調べてみると、面白いことが学べますね!d(^_^o)

今日も寒いですが給食を食べて、温まりましょう!

天ぷらうどん【1月15日】

【1月15日(水曜日)】

今日は天ぷらうどんです!
揚げたて、サクサクのかき揚げととりの天ぷら
と一緒にいただきます!!



今日のかき揚げは玉ねぎ、にんじん、豆苗
のかき揚げでした!!



サラダには数種類のお豆をふんだんに使っています。
みんなが好きなごまドレッシングで和えました。



天ぷらは色々種類がありますが皆さんは
なんの天ぷらが好きですか??

メンチカツ【1月14日】

【1月14日(火曜日)】
今日から新年の授業が始まります。
長い長い休みで、授業のペースを取り戻すのが大変ですね。

今日のメインはメンチカツです。
名脇役のマカロニサラダも一緒です。
もやしニラソテーはメンチカツの油を拭ってくれます。

主役のメンチカツ!!
いつ食べても何度食べても、飽きない安心の味です!!

メンチにはソースをたくさんかけますか!?
私は基本たくさんかけるのですが、昔、母が作ってくれた弁当に
ソースが入ってなかったとき、何もつけずになくなく食べましたが、
肉の味がはっきりわかって美味しかった記憶があります。

メンチカツを食べて、頭の回転を取り戻しましょう!!