通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)出藍祭/第21回出藍祭が盛大に開催

 11月15日(土)第21回出藍祭が行われました。今年度のテーマは「咲き誇れ青春の藍」です。

 通信制の生徒の皆さんは、『通芸館』『青春カフェテリア』『作品展示』の3会場で、販売や、制作した作品を展示。生徒たちは、1カ月前から、週1回の「生徒活動時間」を中心に丁寧に準備を重ね、その甲斐があってか、当日はスムーズに各会場の接客や運営などを行うことができました。企画団体別の人気投票では、販売部門で通信制の『青春カフェテリア』が第2位に輝きました。

 生徒の皆さん、『出藍祭』に関わる経験を通して何かを得ることができたでしょうか?やり切った達成感、新しい出会い、新たな気付き。…この経験は、生涯の宝物となるでしょう。

     

0

通信制)出藍祭/悠友会による出店。今年度も大盛況!

 『“学悠館オリジナル”ラスク・サブレ屋さん』を出店。会場にはたくさんのゲームが用意され、大人も子供も大いに盛り上がっていました。毎年好評のおいしいお菓子も大勢の方にお買い上げいただきました。

 「悠友会」の皆さん、前日までの準備、そして、当日の運営と大変お世話になりました。足を運んでいただきました皆様、誠にありがとうございました。

     

 

0

通信制)人権学習を実施 -自由に幸せを追求できる-

 10月26日(日)、28日(火)のLHRの時間に「令和7年度人権学習」を実施しました。今年度のテーマは「幸福追求権」です。

 日本国憲法第13条では、「他の人の幸せを邪魔したり奪ったりしない」という前提のもと、「すべての国民が自由に幸せを追求できること」を保障しています。

 授業では、「幸せ」を見つけるヒントを探してもらうために、「自分から諦めなくていい!」という信念をもち、芸能界で活躍している俳優のインタビュー等の映像を視聴しました。

生徒の皆さん、自分の幸せのカタチを考えていくきっかけを見つけられましたか?

         

 

0

通信制) 第73回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で 最優秀賞に輝く!

 10月18日(土)、第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会において開催された、第73回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会では、通信制のSさんが最優秀賞に輝きました。

 

 この大会では、県内の定時制通信制高校の代表生徒が出場。発表内容・発表方法などの10項目を審査基準として、最優秀賞・優秀賞・優良賞が選ばれます。

 

 今年度は、10校から13名がスピーチ。Sさんは、身体的な事情から思いどおりに生活が進まない中、これまでの学校生活の経験で心がほどけていく様子、自分らしく過ごせるようになったことなどについて、落ち着ついた態度で自信をもって発表することができました。発表後は、会場から大きな拍手が送られていました。

 

 最優秀賞を受賞したSさんは、栃木県代表として11月16日(日)に六本木ヒルズハリウッドプラザで開催される全国大会に出場します。県の代表としてさらに表現力等を磨き、堂々と発表されることを期待しています。

 

 なお、次年度の文化発表会は、学悠館高校が開催主管校です。より素晴らしい大会となるよう、生徒の皆さんの活躍に期待します。

     

 

0

通信制)本日から、生徒活動時間が始まりました!

 10月12日(日)の3時限目に、「生徒活動時間」が行われました。「生徒活動時間」とは11/15(土)に行う「出藍祭」における展示作品や販売物の制作などを行う時間であり、今日を含めて、4回実施します。

 初回の今日は、視聴覚室における全体説明後、制作する作品ごとに別会場に分かれて、制作に関する詳細な説明が行われました。

 今年度の活動内容は以下のとおりです。

 

 ◇UVレジン(アクセサリーやチャーム)の制作

 ◇切り絵の制作

 ◇鹿沼組子細工の制作

 ◇生徒会主催活動(出店に向けた準備)

 

 出藍祭における通信制の出店は、毎年、好評を得ています。また、学校祭は、生徒を中心に先生たちも一丸となって取り組める貴重な機会です。

 生徒の皆さん、今年もよろしくお願いします!!

     


           

0

通信制)第2回クリーン運動を実施/栃木の街をきれいに!

 10月5日(日)の7時限目に、「クリーン運動」が行われました。曇り空の下、生徒の皆さんと教職員が協力して栃木駅近辺の清掃活動に取り組みました。

3色のバケツとごみ拾い用のトングを手に、学悠館高校を出発。学悠館通り周辺や栃木駅周辺など3コースに分かれて、ごみを拾いました。

 ペットボトルや空き缶、たばこの空き箱などたくさんのごみ類を収集することができました。

   

0

通信制)令和7年度関東地区高等学校通信制教育研究会 生活体験発表会(新潟大会)に参加してきました

 10月4日(土)に、関東地区高等学校通信制教育研究会生活体験発表会が、新潟県立新潟翠江高等学校を会場に行われ、校内生活体験発表会で選抜されました2年次の生徒、一名が本校代表として参加しました。

発表会では、14校の代表生徒が発表を行い、それぞれの経験や経験から考えたことなどが各自の言葉で語られました。本校代表生徒は、これまでの学校生活を通して得た、気づきや将来の目標などを力強く発表し、優良賞を受賞しました。

                 

0

通信制)令和7年度後期が始まりました

 9月28日(日)、30日(火)に日曜生、火曜生それぞれを対象とした令和7年度後期始業式が行われました。

校長式辞では、校長先生より学生時代に聞いていた曲が流され、以下のような想いが話されました。

   『これまでもこれからも皆さんは色んな人と関わります。「ちょっと苦手だな」と感じる人も

   いるでしょうし、反対に、「自分にとって為になる」人もいます。イヤだなと臆病にならず、

   支えてくれる人との出会いに期待して、色々な人としゃべって欲しい。』

 始業式後は、各HRにおいて、前期通知票・後期レポート・コレスポンド通信等の配付が行われるとともに、後期の学習に必要な連絡等が行われました。  

            

 

0

通信制)生徒会役員認証式及び部活動壮行会開催/決意を語る

 7月20日(日)、3時限目に通信制の生徒会役員の〝認証式〟及び〝部活動壮行会〟が行われました。

 認証式では、教頭先生による挨拶の後、生徒会長、生徒会副会長2名、書記2名、会計2名、庶務4名に『認証書』が手渡されました。続いて、各生徒会役員から生徒会活動への取組などについて決意表明が述べられました。新たに認証された生徒会役員の皆さんが、生徒の皆さんを積極的にリードして、素晴らしい生徒会活動を推進するとともに、会員生徒の一人一人も、生徒会執行部の皆さんと意欲的に関わっていくことを期待します。

 続いて行われた部活動壮行会では、7月下旬から8月下旬にかけて行われる、第64回全国高等学校定時制通信制総合体育大会に出場する選手たちの紹介、生徒会長からの激励の言葉、参加する選手からの決意表明がありました。選手からは「昨年度の成績を超えられるようがんばりたい」「優勝を目指して戦って来ます」など、試合に向けた強い思いが語られました。選手の皆さんには、最後の最後まで諦めず、これまで培ってきた力を十分に発揮し、全力を尽くしてもらいたいと思います。

 〔認証式〕

               

 〔部活動壮行会〕

               

 

0
休校に伴う対応について(通信制課程)

重要なお知らせ

休校に伴う対応について(通信制)

 18日まで登校禁止となりますので、通信制課程の「報告課題」についての対応について連絡します。

 15日(火)が提出期限となっている報告課題については、被災や郵便局の配達の遅延、登校して提出できない場合については、22日(火)まで期限を延長します。
 まずは生活の安全を第一にしてください。
 不明な点がある場合は学校に連絡してください。なお、17日(木)は通信制は代休にとなっていますので連絡は控えてください。
0
通信制課程へようこそ
1.毎日自主的に自宅で学習する自学自習スタイルが基本です。
  (就業者や毎日の登校に無理のある人達に、高校教育を提供するために設けられています。)
2.通信制入学以前に、他の高等学校で修得した単位も加算されます。
3.栃木県内に住所があり、中学校を卒業していれば、誰でも出願することができます。
   (高等学校卒業者は出願できません。)
 
カレンダー

  • パブリック