通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

今年度の面接指導、始まりました。

 4月27日(日)、通信制では、今年度の日曜生向けの面接指導(授業形式の学習指導)が始まりました。

1年次生向けの学習指導として18講座、2~4年次向けの学習指導として43講座が行われました。出席した生徒の皆さんは、今後のレポート作成につながる学習のポイントや説明等を熱心に聞いていました。

 4月29日(火)には、火曜生を対象とした面接指導が開始されます。

 学悠館での学びが、各生徒一人一人の成長につながることを願っています。

                       

0

LHR、進路ガイダンス、総合的な探究の時間

 4月20日(日)、22日(火)、全年次で「LHR」、2~4年次で「進路ガイダンス」「総合的な探究の時間」が行われました。

 LHRでは、出席についての考え方や学習状況確認表の使い方など、これからの学校生活を送る上で大切なことを確認しました。

進路ガイダンスでは、進路ガイダンス・ブックと説明スライドを使って、「進路とは何か?」「情報収集の必要性」「進路実現に向けたスケジュール」などについて説明があり、生徒たちは今後の進路活動について理解を深めました。

総合的な探究の時間では、学習の手順や方法、課題の提出の仕方などについて確認しました。

           

0

通信制)日曜生、令和7年度始業式 / 今日から登校!

4月13日(日)、令和7年度始業式が行われました。

今年度は、年次ごとに時間をずらして、ホームルーム教室等での実施となりました。

日向野校長先生のあいさつでは、春休みの過ごし方の問いかけに対し、「一生懸命勉強した」と応える生徒が見られ、それぞれのペースでそれぞれの思いをもって春休みを過ごされたことがうかがえました。

また、生徒の皆さんに向けて、「自分を大切にするとともに、他の人の価値観を認める気持ちをもつようにしよう」「頭の中で、自分の思いを言葉に置き換える練習をしよう」とメッセージが送られました。

なお、火曜始業式は、4月15日(火)に行われます。

 

0

通信制)『コレスポンド通信』(3月号・令和6年度最終号) 発行

 通信制『コレスポンド通信』(3月号)が発行されました。今月号が令和6年度の最終号となります。

3月9日(日)・11日(火)、生徒の皆さんに手渡される予定です。また、ご家庭と卒業生の皆さんには、今月中旬から郵送にてお届けする予定です。

 今月号の特集は、卒業式です。卒業式で披露された通信制「卒業生代表のことば」や当日の様子などが掲載されています。一方、報告課題の提出日と出席の取扱い、始業式の予定、諸会費・受講料・教科書代金に関する通知、令和7年度年間行事予定表など、新年度に向けた重要なお知らせも盛りだくさんです。

 

『コレスポンド通信』 

 学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成23(2011)年4月に発行開始。以後、毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。一方、入学を希望する皆さんやその関係者にも必要に応じて配布され、学校の様子がよくわかると好評を得ています。

 「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを文字通りに訳すと、「通信する通信」「通信(制)・通信」ということになるそうです。

0

通信制)生徒会誌『悠』第20号 発行

 このたび通信制の生徒会誌『悠』が発行されました。卒業生の皆さんには3月3日(月)の卒業式予行日、在校生の皆さんには3月9日(日)・11日(火)の修業式当日に手渡されます。この会誌は、開校初年度に創刊。今年度で20号を数えました。

 表紙絵は、R05UクラスのSさんの原画をもとに制作。題字の『悠』は、第1号から変わらず旧職員の前田玉子先生の揮毫(きごう)によるものです。

 今年度も、生徒会誌発行委員はじめ関係者の皆さんの協力で無事に発行することができました。

 

通信制 生徒会誌『悠』(第20号)

〔目次〕

生徒会長あいさつ   

校長あいさつ

この一年のあゆみ   

部活動紹介

クラス紹介      

卒業に思う

卒業生へ贈る言葉   

卒業関連表彰

先生から一人一言   

編集後記

 

〔編集後記〕 ~一部抜粋~

 本年度は学悠館高校創設20周年という記念すべき一年でした。20周年を祝う式典や生徒会主導の20周年アニバーサリー記念品の作製、著名な落語家をお呼びした芸術鑑賞会など様々な活動が行われ、生徒・教職員ともにこの一年を祝うことができました。さらに生徒のみなさんの活躍や、思いが詰まったこの1冊を皆さんの手にお渡しすることができることは、とても喜ばしいことです。

0

通信制)定員150名増加 600名に改正

 令和6(2024)年度の通信制の在籍生徒数(5月1日現在)が482名となり、創立以来で最大数を数えました。この生徒数の増加にともなって、定員が450名から600名に改正されました。〔施行日:令和6(2024)年10月1日〕

 今回の改正によって、新入学者転入学者編入学者の受入れ体制がこれまで以上に整ったことになります。

 

0

通信制)『桂だより』発行/まもなくご家庭にお届け

 通信制〝悠友会〟の企画・編集する『桂だより』(令和6年度版)が発行されました。

 A4版4頁で構成された紙面には、〝悠友会〟の活動や学校行事に関する記事がたっぷりと掲載されています。

 『桂だより』は、3月3日(月)から生徒の皆さんを通じて、または、郵送にてご家庭にお届けする予定です。

  

〝悠友会〟

 学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・20歳以上の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。 

 

『桂だより』 掲載記事

会長挨拶      

校長挨拶/通信制教育、これからの期待と役割

令和6年度悠友会事業報告

出藍祭レポート

今日の一品/きゅうりの佃煮

首のストレッチ/上を向こう♪

押し活!/I am BESTY

元気がもらえる私の推し漫画

退任挨拶 悠友会での活動を振り返って

編集後記

0

通信制)データで見る② 生徒アンケート 7項目で90%以上の満足度

 このほど通信制の生徒の皆さんを対象とした「本校の教育活動に関するアンケート」の集計結果がまとまりました。このアンケートは、例年12~1月に実施。生徒の皆さんからは、15項目について回答を求めています。

 調査項目のうち満足度を示す「あてはまる」「だいたいあてはまる」の合計の割合が90%以上だったのは、7項目でした。最も高い割合の回答は、「入学してよかったと思う」(95.9%)でした。以下、「学習の施設・設備が整っている」(95.3%)、「先生が生徒の相談に親身になって応じてくれる」(94.7%)、「生徒一人ひとりを大切にした丁寧な指導が行われている」(93.2%)、「進路実現のための取り組みが適切に行われている」(92.1%)、「校内の安全と秩序が保たれ、安心して学校生活をおくることができている」(92.0%)などとなっています。

 これらの結果からは、学悠館高校通信制の教育活動に対する満足度の高さをうかがうことができます。一方、十分な満足度を提供できていない項目については、その改善に努めていく予定です。

通信制の生徒を対象とした「本校の教育活動に関するアンケート」の結果

 ( )内は、「あてはまる」「だいたいあてはまる」の合計の割合を示します。なお、詳しいデータと分析、改善策などは、3月上旬に学悠館HP(トップページ―学校評価)で公開されます。

1 私は、面接指導(授業)に積極的に出席している。(75.7%)  

2 私は、学校行事などの特別活動に積極的に参加している。(50.4%)                       

3 私は、報告課題(レポート)の作成に意欲的に取り組んでいる。(73.5%)                          

4 私は、学校や社会のルールやマナーを守り、有意義な高校生活を送っている。(93.0%)              

5 本校では、生徒一人ひとりを大切にした、丁寧な指導が行われている。(93.2%)                   

6 本校では、面接指導(授業)の内容や教え方を工夫し、わかりやすい面接指導(授業)が行われている。(91.2%)

7 本校では、報告課題(レポート)の内容が精選され、添削指導が充実している。(90.3%)              

8 本校では、先生が生徒の相談に親身になって応じてくれる。   (94.7%)                         

9 本校では、校内の安全と秩序が保たれ、安心して学校生活をおくることができている。(92.1%)       

10 本校では、進路実現のための取り組みが適切に行われている。(92.1%)                          

11 本校は、学習の施設・設備が整っている。(95.3%)                                    

12 私は、本校に入学してよかったと思う。(95.9%)                                      

13 本校は、いじめ対策の指導を適切に行ってくれている。(88.8%)                                

14 私は、スクールガイドの学習状況確認表を使用し、計画的に学習を進めることができた。(74.1%)      

15 計画的に学習できるので、前期・後期の報告課題はまとめて渡された方が良い。(69.9%)

  回答率 75.1% 回答者数 341人  /  令和6年度実働数 454人  ※実働数=当該年度の履修を登録した生徒数

0

通信制)『答案用紙』などの郵送物 一斉に発送

 2月14日(金)の午後、およそ400通の郵送物が通信制の生徒の皆さんあてに一斉に発送されました。この郵送物には、〝後期試験〟『答案用紙』と解答例のほか、『令和6年度 後期 学習結果確認一覧』『コレスポンド通信 令和6年度3月号』も同封されています。

 生徒の皆さんは、後期の報告課題の提出状況や出席時数、後期試験の結果をチェックすることになります。また、答案用紙と解答例を見比べて、復習に励む生徒の皆さんもきっと多いことでしょう。

  

0

通信制)データで見る① 学校満足度「入学してよかった」

 このほど通信制「本校の教育活動に関するアンケート」の集計結果がまとまりました。このアンケートは、例年12~1月に実施。生徒の皆さんからは15項目、保護者の皆様からも12項目について回答をいただいています。

 調査項目の1つには、〝学校満足度〟に関するアンケートが含まれています。この結果について、平成28年度から今年度までの推移がわかるようにグラフ化してみました。この間の平均は、生徒の皆さんが93.1%、保護者の皆様が96.6%。学悠館高校通信制の教育活動に対する満足度の高さをうかがうことができます。

〝学校満足度〟の推移(通信制)

令和6(2024)年度に行われた教育活動の一部を紹介します。

  

   学習風景(生物基礎)                    学習風景(数学Ⅱ)                          学習風景(書道Ⅱ)

  

   進路ガイダンス                          レクリエーション                         生徒総会 

  

    進路説明会                                   宿泊研修(JAXA)                            宿泊研修(筑波山)

  

   出藍祭(作品展示)                          人権教育講演会         クリーン運動

0

通信制)LHR/年度末の予定と次年度受講科目の確認

 2月2日(日)、通信制日曜生向けの後期試験が予定通りに終了しました。

 試験の最終日の4時限目には、LHRが設けられました。この時間では、生徒の皆さんが答案の発送日や卒業式、修業式などの年度末の予定に関する話に耳を傾けました。また、令和7年度の受講科目が適正であるかを確認し、仮決定しました。修業式の当日に実施される「受講手続き」の時間には、受講科目を最終的に申請することになります。

 なお、火曜生向けの後期試験は、2月4日(火)に行われます。日曜生と同様に、火曜生もLHRの時間に臨むことになります。

  

  

0

通信制)後期試験/日曜生、第3日も誠実で熱心な姿勢!

 1月19日(日)から3週にわたって、日曜・火曜に通信制後期試験が実施されています。

 2月2日(日)は、試験の第3日。日曜生にとっては試験最終日を迎えました。この日は、1~3時限目までにのべ21教室で言語文化・古典探究・日本史探究・地学基礎・英語コミュニケーションⅠなど12科目の試験が行われました。受験状況は、きわめて良好。学業に対する誠実で熱心な姿勢がうかがえました。

 ところで、今朝の栃木市内は、みぞれ。登校時間の頃には、小雨へと移ろっていきました。傘をさしたり、フードをかぶったりして校舎へと急ぐ生徒の皆さんを見ることができました。また、JR両毛線の高架下でも、送迎するご家族の自動車がいつもにも増して長い列を作っていました。

 受験を終えた日曜生は、とりあえず一段落。採点の済んだ答案用紙は、2月14日(金)から自宅への発送が始まります。

   

 2月4日(火)には、火曜生向けの試験の第3日が行われます。一方、事情で第3日までの試験を受けられなかった生徒の皆さんには、2月9日(日)・11日(火)に追試験が設けられています。また、2月13日(木)には該当する一部の生徒を対象とした追々試験が予定されています。

  

0

通信制)後期試験 第2日/学習成果を十分に発揮!

 先週から始まった通信制〝後期試験〟が2週目を迎えています。

 1月26日(日)は、のべ35教室で文学国語・公共・数学Ⅰ・生物基礎・論理表現Ⅰ・情報Ⅱなど14科目の試験が行われました。

 単位の認定に関わる重要な試験とあって、生徒の皆さんは誠実な態度で日ごろの学習成果を発揮していたようです。シャープペンシルを走らせる音が、時間いっぱい教室内にカツカツと響いていました。

 ところで、今日の栃木市は、快晴。空気がよく澄み渡り、3階の教室からは富士山の姿をはっきりと眺めることができました。

 1年でもっとも寒さが厳しくなる時季。生徒の皆さん、体調の保持に努めて第3週の試験にも粘り強く臨みましょう。

  

  

0

通信制)進路部/合格・内定の状況 順調に推移

 1月22日(水)現在の通信制の進路の内定状況が報告されました。

 令和6年度末の卒業予定者数は90名の見込みです。このうち4年制大学に9名、短期大学に6名、専門学校に12名がそれぞれ合格しています。また、就職も、学校紹介等で19名が内定、11名が現業を継続します。おおむね合格・内定状況は、例年を上回るペースで順調に推移しています。

 一方、1月18日(土)・19日(日)に行われた大学入学共通テストの受験を皮切りに、大学入試が本格化する生徒も少なくありません。粘り強い努力の結果、挑戦し続けている生徒の皆さんにも成功がもたらされることでしょう。

 通信制進路部では、進路ガイダンス(4月21日)、進路講座(4月25日~)、進路説明会(6月30日)、就職面接練習(9月9日)、講演会(12月3日)などの全体指導を実施しているほか、生徒一人ひとりに応じた進路目標の実現を全力でサポートしています。

  

  【進路ガイダンスブック】        【進路ガイダンス】                【進路講座】

  

 【進路説明会】              【就職面接練習】                 【進路講演会】

0

通信制)生徒会/限られた登校時間の中、意欲的な活動

 通信制では、週1回のスクーリングが行われています。この限られた登校時間の中でも、生徒会が意欲的に活動しています。

 生徒会は、生徒総会・役員選挙の運営、クリーン運動の展開、学校祭『出藍祭』における出店、生徒会誌『悠』の発行など、さまざまな事業に取り組んでいます。また、各種行事や学校生活では、リーダーとしての役割も果たしています。

 加えて、令和6年度は、創立20周年を彩る独自企画に挑戦したり、生徒会室の模様替えをしたりと充実した時間を過ごしました。

 通信制生徒会の執行部は、いつもスマイル\(^o^)/ 

 仲間意識をもって、生徒会の会員の皆さんや学悠館高校の発展のために力を尽くしています。

クリーン運動

  

学校祭『出藍祭』の出店

  

 通信制生徒会独自の 20th Anniversary の記念品の企画

  

 通信制生徒会室の模様替え

  

0

通信制)後期試験 第1日/良好な受験状況

 1月19日(日)、〝後期試験〟が今日から始まりました。

 午前の4時間は、のべ41教室で歴史総合・倫理・情報Ⅰ・家庭基礎・保健・理数探究基礎など17科目の試験が行われました。午後は、受験科目の重複した生徒の皆さんが試験に臨みました。

 初日の今日は、陽ざしが注いでいたものの、とても寒い1日でした。しかし、350人ほどの生徒の皆さんが各自の試験時間に合わせて登校しました。受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものでした。日頃の学習の成果を十分に発揮できたことと思います。

 通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に引きつづき努めて、〝後期試験〟に粘り強く取り組みましょう。

  

0

通信制)悠友会の役員会 開催/次年度の活動に向けた協議

 1月19日(日)、午後2時から403教室で悠友会〝役員会〟が開催されました。

 はじめに、会長の菊池様と教頭先生が挨拶。続いて、会誌『桂だより』発行の進捗状況の確認、学校祭『出藍祭』における出店の反省と改善、次年度の新役員(案)・事業計画(案)の協議などが行われました。また、4月に行われる新会員の入会式での役割分担、〝総会〟の持ち方、旧役員への記念品の贈呈についても共通理解が図られました。

 およそ2時間にわたる会議は、終始なごやかな雰囲気の中で進められました。

 ご多用のところ、来校くださった役員の皆様には誠にありがとうございました。

  

悠友会

 学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。

0

通信制)体調の管理に努めて「後期試験」に臨みましょう!

 1月19日(日)・21日(火)から通信制「後期試験」が始まります。生徒の皆さんは、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでいることと思います。

 試験の日程は、『令和6年度スクールガイド―通信制課程―』(49・50ページ)で確認することができます。また、『コレスポンド通信令和6年度1月号』には、「後期試験」の範囲と学習のポイントも掲載されています。

 ところで、今年の「大寒」は1月20日(月)。まだまだ寒い日々が続く、インフルエンザの流行も終息が見えない……。このような時だからこそ、感染症対策と体調管理にいっそう努める必要があります。

 ぜひ健康を保って、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。

  

 【後期試験問題(見本)】          【後期試験範囲】          【前期試験の受験風景】 

0

通信制)レポートの添削と返送作業が大詰め

 1月7日(火)、通信制は、今日が年始の校務の開始日でした。休暇の明けた教員のデスクの上には、たくさんの「報告課題」(レポート) の封筒が届いていました。

 「報告課題」の提出日は、科目ごとに最終期限が定められています。この期限までの間、1日あたり数百通ほどの提出用の封筒が郵送されてきます。「報告課題」の添削とその返送作業は、いよいよ大詰めを迎えています。

 ところで、〝後期試験〟が1月19日(日)から始まります。生徒の皆さんは、自分のペースで試験の準備を進めていることと思います。まずは、合格したすべての「報告課題」の見直しから、テスト学習を始めてみてはいかがですか?

  

0

通信制)「学習状況通知」など/ご家庭向けに発送

 12月25日(水)、ご家庭に向けて『学習状況通知』などの発送が始まりました。年末までには、お届けできる見込みです。

 封筒の中身は、この『学習状況通知』のほか、『学校評価アンケート』(QRコード付き)、『コレスポンド通信』(令和6年度1月号)など、学習や教育活動に関する重要な内容です。また、面接指導の最終回に出席できなかった生徒の皆さんへも、履修の登録や学習の取組に関する大切な通知類を郵送しています。

 なお、『学習状況通知』〔12月18日(水)作成〕は、授業・ホームルーム活動・特別活動等の出席状況、各科目の報告課題の提出状況が記載されています。生徒の皆さんが自身の学習活動を振り返るとともに、ご家庭でのご指導にも役立てていただけるようにお届けしています。

  

0

通信制)面接指導の最終回③/20th Anniversary 通信制生徒会の独自企画

 12月22日(日)・24日(火)、面接指導(最終回)のLHRでは、通信制生徒会が独自に企画した 20th Anniversary の記念品2点が生徒の皆さんに配付されました。

 1つ目は、学悠館高校の校章デザイン入りの 20th Anniversary ピンバッジ(銀色ふちどり)。創立20周年の節目の年に在籍できた証し(あかし)を、思い出としていつまでも共有したいとの発想から、この記念バッジが制作されました。

 2つ目は、簡易防災グッズ。安全・安心な学校生活や日常生活を積極的に意識したいとの思いから選ばれました。2点とも、通信制生徒会の執行部メンバーが話し合いを重ねて選定したものです。

  

 

0

通信制)面接指導の最終回②/LHRで次年度『シラバス』など配付

 12月22日(日)・24日(火)、通信制面接指導(授業形式の学習活動)が最終回を迎えました。午後のLHRの時間では、後期試験の留意点に耳を傾けた後に『後期試験受験届』を提出しました。また、QRコードを読み取って「本校の教育活動に関するアンケート(生徒用)」の回答も済ませました。

 次年度の在校生には、令和7(2025)年度の『シラバス』が配付され、受講に向けた説明なども行われました。生徒の皆さんは、HR担任と相談しながら、「令和7年度受講申込書」「受講科目チェック表」に必要事項を記入しました。

   

 LHRのしめくくりには、生徒会誌『悠』のクラスのページに掲載する写真の撮影。同じクラスで全員そろって和気藹々(わきあいあい)と過ごせる期間も、あとわずか。ニコリと笑ったり、思い思いのポーズをとったり……、とても穏やかな時間を過ごしているようでした。

  

0

通信制)面接指導の最終回①/全24回の学習活動に取り組む!

 12月22日(日)・24日(火)、通信制面接指導(授業形式の学習活動)が最終回を迎えました。今年度は、4月下旬に登校をともなう学習活動がスタート。前期・後期で24回にわたったこの活動は、22日(日)・24日(火)の2日間で完了したことになります。

 最終回の面接指導は、両日とも4時限目までが各科目の学習時間でした。生徒の皆さんは、意欲的に学習活動に取り組んでいました。出席者数は、2日間あわせて400名ほど。校内は、いつもにも増して活気にあふれていました。

 年が明けた1月19日(日)からは、後期試験が始まります。生徒の皆さんは、しばらくの間、家庭学習に励むことになります。

面接指導(スクーリング) ~12月22日(日)・24(火)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

0

通信制)薬物乱用防止講話/最初の1回を使わない!

 12月17日(火)、3時限目に会議室で通信制火曜生を対象に薬物乱用防止講話が実施されました。

 この講話は、「薬物乱用による弊害を正しく認識することや自分の大切さに気付き、薬物乱用の誘いを断れる的確な判断力を身につける」ことを目的に、例年この時期に行われています。

 講師には、特定非営利活動法人 栃木DARC(ダルク)から 秋葉 紀男 様・鶴野 博之 様をお招きしました。講演のテーマは、「薬物乱用の恐ろしさ」でした。

 薬物・危険ドラッグ・アルコール・タバコなどへの依存の実態、これらによる健康被害、社会的制裁、断る勇気の大切さなどについてお話いただきました。また、薬物乱用にともなう現実の世界も詳しく取り上げていただきました。

 講師のお二人には、お忙しいところ来校くださいまして誠にありがとうございました。

  

 ~ 最初の1回を使わないことが鍵(カギ)になる! ~

0

通信制)性教育講演会/産婦人科医の 木佐美 先生をお招きして

 12月15日(日)、3時限目に会議室で通信制日曜生の皆さんを対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。この講演会は、「性に関するさまざまな健康問題について普及・啓発を図る」ことを目的に毎年12月に行われています。

 講師には、佐野厚生総合病院に産婦人科医としてご勤務の 木佐美 祥 先生をお招きしました。講演のテーマは、「知ろう!性のリアル ~基礎から最近のトピックまで~」。男女のからだの理解、妊娠と避妊、性感染症の怖さなど、健康な生活を送る上で欠かせない貴重なお話をうかがうことができました。また、性に関する相談窓口もご紹介いただきました。

 木佐美 先生には、お忙しい中ご来校くださり誠にありがとうございました。

  

〝性教育講演会〟は、「令和6(2024)年度性に関する専門医等派遣事業」(栃木県教育委員会事務局学校安全課)として実施されました。

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~12月8日(日)~

 12月8日(日)、後期になってから10回目の通信制日曜生向け面接指導(スクーリング)が行われました。

 「本格的な冬将軍の到来!」との天気予報のとおり、今朝の栃木市内は氷点下に届きそうな寒さ。外では、一日中、北よりの冷たい強風が吹き、街路樹の落葉も学悠館高校の敷地の中まで飛ばされて舞っていました。一方、校舎内は、陽ざしと暖房、生徒の皆さんの活力で暖かく感じることができました。

 今日の学習を楽しみに、300名ほどの生徒の皆さんが元気に登校しました。教室での授業形式の学習はもちろん、学習コーナーや悠友ラウンジ、空き教室でもレポートの作成や予習・復習などに意欲的に取り組む生徒が数多く見られました。

 ●面接指導(スクーリング) ~12月8日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

  

0

通信制)進路講演会/株式会社フェドラ 陳 賢徳 様をお迎えして

 12月3日(火)、3時限目に会議室で〝進路講演会〟が開催されました。今回は、株式会社フェドラ 代表取締役の 陳 賢徳 様を講師としてお招きしました。

 演題は、「進路について」。基礎体力の充実と学力の伸長、学習による世界観の広がり、勉強のモチベーション向上の秘訣、学力アップと好奇心、学びの楽しみなどをお話しくださいました。ご自身の体験に基づく貴重なエピソードの数々は、生徒の皆さんの心に響く内容でした。

 講演後には質疑応答の時間が設けられ、たくさんの質問に熱心にお答えいただきました。

 ご多用のところ、陳 様には学悠館高校にお越しくださり、誠にありがとうございました。

 

 

0

通信制)日向野校長先生による面接指導(授業形式)の見学

 11月上旬から 日向野 晃 校長先生による通信制面接指導(授業形式の学習指導)の見学が行われています。

 毎年、学習指導の充実を図るために見学期間が特別に設けられ、生徒の学習状況をつぶさに把握しています。また、教員の学習指導のスキルアップにも役立てられています。

 通信制の学びは、面接指導の出席・報告課題の提出・定期試験の受験が必須です。これらの「学習サイクル」の円滑な流れが、単位修得のためには重要です。

  

 面接指導は日曜日(火曜日)に行われます。各科目の学習のポイントや学習の仕方を学ぶとともに、レポート作成上の留意事項などを確認することになります。

  

0

通信制)人権講演会/株式会社アオキシンテック 青木 圭太 様をお迎えして

 12月1日(日)、3時限目に会議室(主会場)・視聴覚教室(副会場)で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝人権講演会〟が開催されました。

 この講演会は、例年この時期の行事として企画され、「人権教育をとおして、生徒一人ひとりの自尊感情を醸成し、他者を思いやる心を育成する」ことを目的に行われています。

 今回の講師には、株式会社アオキシンテック 代表取締役CEО 青木 圭太 様 をお迎えしました。

 演題は、「ポジティブシンキング教えます!人生の主役は自分です!

 視点を変えて前向きに生きること、自分を好きになること、ポジティブな生き方の具体例や特徴などを、軽快なテンポで丁寧にお話しいただきました。

 講師の青木様には、お忙しいところご来校くださいました。誠にありがとうございました。

   

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~11月24日(日)~

 11月24日(日)、後期になってから8回目の日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。この日の栃木市内は、晴れ。朝のうちは冷えたものの、昼間は陽ざしが降りそそいで暖かな陽気。学習活動にふさわしい小春日和(こはるびより)となりました。

 3時限目のLHRの時間には、「栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典」(11月15日 挙行)に出席できなかった生徒の皆さんに、トートバッグに入った記念の品々が手渡されました。この中の一つ、多機能ペンの書き味をさっそく確かめようとしたのか、レポートの作成に使い始める生徒の皆さんもいました。

 今年度の面接指導(スクーリング)も、あと4回。生徒の皆さんは、最終回まで粘り強く学習に取り組み続けることでしょう。

  

  

  

0

通信制)出藍祭/今年も『藍』の歌声が響きわたる!

 11月17日(土)、学校祭『創立20周年記念 第20回出藍祭』の中庭ステージ発表に合唱団『藍』(あい)の皆さんがゲスト出演しました。

 昨年に続いて、通信制の地域連携教員がコーディネートして発表の機会を提供。定時制の主幹教諭(指導担当)をはじめ、多くの教員がこの発表をサポートしました。

 『藍』の皆さんには、「秋の唱歌メドレー」と題して『里の秋』、『赤とんぼ』など4曲を披露いただきました。

 

 合唱団『藍』は、学悠館高校の公開講座「声楽」を受講した有志によって発足し、今年で11年目を迎えました。かつては、夕方に4階の音楽教室で練習に励んでいました。しかし、コロナ禍によってしばらく活動休止。その後、きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)に場所を移して再開しました。誰もが一度は歌った経験のある合唱曲の練習に意欲的に取り組んでいるそうです。

 指導は、県内随一の合唱指導者である藍原寛治先生。伴奏は、学悠館高校の創立から音楽の指導を担当している通信制の上岡京子先生です。

 

0

通信制)出藍祭/悠友会による『サブレ屋さん』 大人気!

 11月17日(日)、学校祭『創立20周年記念 第20回出藍祭』が開催されました。

 通信制の主に保護者で構成される「悠友会」の皆さんは、『サブレ屋さん』を出店して『出藍祭』に参加しました。今年度も、校章デザイン入り特製「学悠館サブレ」の販売。用意した400枚のサブレは完売!すっかり『出藍祭』の大人気商品となっていました。また、「じゃんけんでお茶GETコーナー」も好評でした。

 「悠友会」の皆さんのご協力で、円滑に運営することができました。たくさんの方々にも、足を運んでいただきました。誠にありがとうございました。

   

  

   

 悠友会

学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。

0

通信制)出藍祭/力を合わせて、笑顔いっぱい!

 11月17日(日)、学校祭『創立20周年記念 第20回出藍祭』が開催されました。

 通信制の生徒の皆さんは、3会場で作品の展示や販売などに取り組みました。毎年、これらの活動は、年次の垣根を越えて行われてきました。ふだんコミュニケーションのあまり多くない仲間どうしでも、力を合わせている様子。どの会場も、生徒の笑顔でいっぱいでした。

 午後3時20分からは、アリーナでクロージングセレモニー。企画団体別の人気投票では、販売部門で通信制の『女癒堂(メイド)カフェ』が第1位。展示部門では、『通信制作品展示』が第3位に輝きました。

 『出藍祭』に参加できた経験は、すてきな思い出……。学悠館高校で過ごした時間は、生涯の宝物となるでしょう。

   

  

  

  

  

202教室 『女癒堂(メイド)カフェ』

                 焼きそば・おにぎり・アイスなどの販売

208教室 『通芸館』   

                                 UVレジン、アニマルかごの展示・販売

視聴覚教室 『通信制作品展示』

                                 芸術科(美術・書道)・家庭科で制作した作品、切り絵、個人作品の展示

         ポスター発表(生きることを考える会、個人研究)

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~11月10日(日)~

 11月10日(日)、後期になって7回目の通信制面接指導(スクーリング)が行われました。

 この日は、300名近くの生徒の皆さんが誠実に学習に励んでいました。また、学習コーナーでは、レポートの作成や予習・復習に取り組む生徒もたくさんいました。

 日曜生向けに設けられた「出藍祭」準備のための「生徒活動時間」は、この日の3時限目が最終回。展示品も数多く出来上がりました。一方、生徒会が運営するカフェの準備も大詰めを迎えているようです。

 なお、この時間の冒頭には、会議室で表彰状・副賞などの「伝達式」が行われました。

  

 【伝達式】                          【生徒会による出店準備】           【学習コーナー】

クラフトアニマル

  

切り絵、折り紙

  

UVレジン

  

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~11月3日(日)~

 11月3日(日)、後期になって6回目の通信制面接指導が行われました。

 昨日までの天気の崩れとは打って変わって、栃木市内は快晴。とても秋らしいさわやかな一日でした。

 今日のスクーリングを楽しみに、300名近くの生徒の皆さんが元気に登校しました。1~6時限目に43講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは意欲的に学習に取り組んでいました。

 3時限目の「生徒活動時間」では、「出藍祭」で展示する作品の制作に集中していました。作品の完成数が少しずつ増えてきました。一方、生徒会執行部の皆さんも、出店(軽食の販売)の準備に余念がありませんでした。

面接指導(スクーリング) ~11月3日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

0

通信制)LHR:進路学習/将来への可能性を広げる!

 10月27(日)・29日(火)、3時限目のLHRの時間に進路学習の一環として、生徒の皆さんが「ライフプラン」や「進路選択のステップ」を真剣に考えました。出席した皆さんにとって、将来への可能性を広げる有意義な時間となったことと思います。

 通信制進路部では、卒業後の「職業生活を展望できる人材」を育成するため、キャリア教育や進路指導に力を注いでいます。今年度は、進路ガイダンス〔4月21日(日)・23日(火)実施済〕、進路説明会〔6月30日(日)実施済〕、進路講演会〔12月3日(火)〕が計画されています。また、「進路講座」(全22回)の実施や進路に関する相談対応、個別指導などの支援体制も充実しています。

  

0

通信制)『コレスポンド通信』(11月号) ご家庭に向けて発送

 10月23日(水)、通信制『コレスポンド通信』(令和6年度11月号)が発行され、ご家庭に向けて発送が始まりました。

 今月号では、学習に関するお知らせ、10月に開催された各種行事の報告と入賞者の顕彰、11月に開催される「創立20周年記念式典」「創立20周年記念第20回出藍祭」の準備・リハーサル・当日の日程表、『サブレ屋さん』(悠友会による出店)のご案内をはじめ盛りだくさんの記事が掲載されています。

 今回の郵送物には、「学習状況通知」も同封されています。この通知では、10月22日(火)現在の科目ごとの出席状況の詳細(日別)や報告課題の提出・合格の記録、合格すべき報告課題数、面接指導の最低出席時数などをお知らせしています。

  

0

通信制)個人懇談/学校生活や学習活動を支援する!

 通信制〝後期個人懇談〟が始まりました。この懇談は、「生徒一人ひとりの学校生活・学習活動・進路選択等を支援する」ことを目的に、例年10月初旬から行われています。

 懇談のスタイルは、 ①生徒のみ、②保護者のみ、③生徒+保護者 のいずれかから希望して選べます。この機会に、学習・進路・部活動・友人関係など、さまざまな話題について気軽にHR担任と話すことができます。

 通信制では、前期・後期に1回ずつ〝個人懇談〟の期間を設け、生徒の皆さん・保護者の皆様の心に寄り添った相談活動を実施しています。また、講座担当教員・相談係の職員・部活動の顧問なども、さまざまな場面で生徒の皆さんの声に耳を傾けています。

  

0

通信制)報告課題の提出期限/一日に200通、300通……

 令和6(2024)年度、通信制では12教科46科目が開講されています。このうち約9割にあたる41科目で、10月末までに報告課題(レポート)提出期限(後期・第1回)を迎えます。10月15日(火)・22日(火)は、この提出期限の集中日でした。

 報告課題は、①郵送 (期限当日の消印有効)、②ボックスへの投函のいずれかの方法で提出。期限の間際になると、学校宛てに一日に200通、300通……と報告課題が郵送されます。生徒の皆さんから届けられたこの課題は、各科目の担当者が添削し、速やかに返送することになっています。

 提出期限に関する詳細は、『コレスポンド通信』[令和6年度10月号5㌻]や『スクールガイド-通信制課程-』[令和6(2024)年度21㌻]で生徒の皆さんにお知らせしています。

  

0

通信制)火曜生も取り組む!『出藍祭』の展示作品の制作

 10月22日(火)、学校祭『出藍祭』〔開催日・11月17日(日)〕に向けて通信制火曜生が展示作品の制作に取り組みました。

 今日の準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前まで4回にわたって作品の制作を進めることになります。

   

 通信制の作品展示は、切り絵による紙アートクラフトアニマル折り紙色紙(絵画・イラスト・書道など)、UVレジン。この他に、個人による研究成果物、各教科(総合的な探究の時間・家庭・芸術)の学習成果物も陳列されることになっています。

  

  

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~10月20日(日)~

 10月20日(日)、後期になって4回目の通信制面接指導(スクーリング)が行われました。

 今日は、1~6時限目に52講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは熱心に学習に励んでいました。また、3時限目の「生徒活動時間」でも、「出藍祭」で展示する作品の制作に意欲的に取り組んでいました。

 午前は、気持ちのよい秋空が広がったものの、昼すぎからは曇り空。いくぶん冷たい風も吹く中、今日の学習を楽しみに、300名近くの生徒の皆さんが元気に登校しました。学習コーナーや悠友ラウンジでは、レポートの作成や予習・復習など、自学自習する生徒が数多く見られました。

 面接指導(スクーリング) ~10月20日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

  

0

通信制)生徒生活体験発表大会で優秀賞に輝く!  

 10月19日(土)、栃木県教育会館で第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、通信制のОさん(R3Tクラス)は次席に相当する優秀賞に輝きました。

 この大会は、栃木県高等学校定時制通信制文化発表会の生活体験発表の部として行われ、県内の定時制・通信制高校の代表生徒が出場。発表内容・発表方法などの10項目を審査基準として、最優秀賞・優秀賞・優良賞が選ばれます。

 今年度は、10校から13名がスピーチ。Оさんは、最優秀賞は逸したものの、これまでの歩みや将来への思いを落ち着いた態度で発表することができました。発表後、会場からは大きな拍手が送られていました。

 一方、ポスターとパンフレットの原画コンクールでは、通信制のMさん(R6Uクラス)の作品が佳作に入賞しました。

  

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~10月13日(日)~

 10月13日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。後期に予定されている面接指導は、全12回。今日は、この3回目の学習日にあたります。

 栃木市内は、朝からこの時季とは思えないほどの陽ざしと暑さ。このため、昼前には冷房を稼働させました。生徒の皆さんは、快適な環境で学習に励んだことと思います。

 今日は、学習時間に合わせて、350人ほどの生徒の皆さんが登校しました。各教科の学習のほか、放課後の部活動や生徒会活動に、熱心に取り組もうとする生徒の皆さんで校内は活気に満ちていました。

面接指導(スクーリング) ~10月13日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

0

通信制)始まりました!『出藍祭』の展示作品の制作

 10月13日(日)、学校祭『出藍祭』〔開催日・11月17日(日)〕に向けた準備が始まりました。今日の準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前までの日曜・火曜(各4回)で作品の制作を進めることになっています。

 通信制の作品展示は、切り絵による紙アートクラフトアニマル折り紙色紙(絵画・イラスト・書道……)など。また、大人気のUVレジンの制作グループには、今年度もたくさんの生徒が参加しました。

  

 今日の活動では、制作グループごとに作品の展示や発表の方法、手順を確認しました。さっそく用意された材料や道具を使って、作品づくりに取り組みました。

  

 『出藍祭』の当日には、面接指導や報告課題で作成された学習成果、個人による研究成果も展示されることになっています。

0

通信制)3色のバケツとトングを手にしてクリーン運動

 10月6日(日)の7時限目、通信制〝クリーン運動〟が行われました。生徒の皆さんと教職員のあわせて100名ほどがこの運動に参加しました。

 3色のバケツとゴミ拾いトングを手にした生徒の皆さんは、軽やかな足取りで学悠館高校を出発。2コースに分かれ、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組みました。空き缶・ペットボトルなど、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。

  

 生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。

 通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。

  

  

0

通信制)チャイルドラインとちぎの皆様 ご来校

 10月6日(日)の午後、認定NPО法人チャイルドラインとちぎの皆様20名が、通信制の教育活動を視察するために来校されました。
 はじめに、会議室で担当者による歓迎のあいさつ。加えて、学校概要、生徒の現状などについてご説明しました。

 続いて、チャイルドラインとちぎの皆様には、生徒の皆さんの学習する様子や校内施設を熱心にご覧いただきました。

 会議室に戻った後には、通信制の教育システムや組織的な支援について、さまざまな観点からご質問をいただきました。

  

0

通信制)関通研生活体験発表会(新潟大会)に出場

 10月5日(土)、午後1時から新潟県立新潟翠江高校関東地区通信制高等学校教育研究会(関通研)が主催する通信制「生活体験発表会」が開催されました。昨年度から会場集合による発表会に戻り、今年度は関通研の加盟校25校のうち12校の代表生徒が出場しました。

 学悠館高校の代表として出場した4年次のTさんは、「優秀賞」に輝きました。

 午後3時40分からは、閉会式。出場者は、結果発表や講評、表彰、記念撮影などに臨みました。

  

0

通信制)後期の面接指導 スタート② レポートの配付

 9月29日(日)、通信制では日曜生の後期の〝面接指導日〟の初回を迎え、再び本格的な学習が始まりました。

 1時間目に行われた「後期始業式」と後期生徒会役員の「認証式」に続き、各HRでは報告課題(レポート)が配付されました。

 2時限目以降には、47講座で授業形式の面接指導が実施されました。生徒の皆さんの出席状況は、きわめて良好。どの講座でも、意欲的に学習に取り組もうとする生徒の姿をうかがうことができました。

  

0

通信制)後期の面接指導 スタート① 始業式

 9月29日(日)、1時限目に通信制日曜生に向けた〝後期始業式〟が行われました。

 主会場の会議室には、80名ほどの1年次の皆さんが集合しました。また、この模様は、各教室にもライブ配信。2年次以上の生徒の皆さん250名は、HRの教室で始業式に臨み、日向野晃校長先生の『式辞』を視聴しました。

 式の終了後には、校長先生から後期生徒会役員の皆さんに『認証書』が手渡されました。

 10月1日(火)には、火曜生に向けた〝後期始業式〟が実施される予定です。

校長式辞(主会場[会議室])

  

校歌『君にエールを』の斉唱 

  

生徒会役員の認証式

 

0

通信制)まもなく後期の学習 開始!

 まもなく通信制の後期の学習が始まります。

 面接指導日の第1回(後期)は、9月29日(日)、10月1 日(火)です。それぞれの1時限目には,〝後期始業式〟が予定されています。あわせて、この日には、後期分の報告課題(レポート)も手渡されます。

 登校に際しては『スクールガイド―通信制課程―』を改めて確認しましょう。また、この日に配付される『コレスポンド通信(10月号)』にも必ず目を通しましょう。

 後期の目標をしっかりと立て、有意義な毎日を送れるように心がけましょう。まずは、面接指導日に出席すること、報告課題を期限内に提出して合格することが大切なことです。

 

0