文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)面接指導日の学習風景 ~11月3日(日)~
11月3日(日)、後期になって6回目の通信制の面接指導が行われました。
昨日までの天気の崩れとは打って変わって、栃木市内は快晴。とても秋らしいさわやかな一日でした。
今日のスクーリングを楽しみに、300名近くの生徒の皆さんが元気に登校しました。1~6時限目に43講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは意欲的に学習に取り組んでいました。
3時限目の「生徒活動時間」では、「出藍祭」で展示する作品の制作に集中していました。作品の完成数が少しずつ増えてきました。一方、生徒会執行部の皆さんも、出店(軽食の販売)の準備に余念がありませんでした。
●面接指導(スクーリング) ~11月3日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)LHR:進路学習/将来への可能性を広げる!
10月27(日)・29日(火)、3時限目のLHRの時間に進路学習の一環として、生徒の皆さんが「ライフプラン」や「進路選択のステップ」を真剣に考えました。出席した皆さんにとって、将来への可能性を広げる有意義な時間となったことと思います。
通信制の進路部では、卒業後の「職業生活を展望できる人材」を育成するため、キャリア教育や進路指導に力を注いでいます。今年度は、進路ガイダンス〔4月21日(日)・23日(火)実施済〕、進路説明会〔6月30日(日)実施済〕、進路講演会〔12月3日(火)〕が計画されています。また、「進路講座」(全22回)の実施や進路に関する相談対応、個別指導などの支援体制も充実しています。
通信制)『コレスポンド通信』(11月号) ご家庭に向けて発送
10月23日(水)、通信制の『コレスポンド通信』(令和6年度11月号)が発行され、ご家庭に向けて発送が始まりました。
今月号では、学習に関するお知らせ、10月に開催された各種行事の報告と入賞者の顕彰、11月に開催される「創立20周年記念式典」・「創立20周年記念第20回出藍祭」の準備・リハーサル・当日の日程表、『サブレ屋さん』(悠友会による出店)のご案内をはじめ盛りだくさんの記事が掲載されています。
今回の郵送物には、「学習状況通知」も同封されています。この通知では、10月22日(火)現在の科目ごとの出席状況の詳細(日別)や報告課題の提出・合格の記録、合格すべき報告課題数、面接指導の最低出席時数などをお知らせしています。
通信制)個人懇談/学校生活や学習活動を支援する!
通信制の〝後期個人懇談〟が始まりました。この懇談は、「生徒一人ひとりの学校生活・学習活動・進路選択等を支援する」ことを目的に、例年10月初旬から行われています。
懇談のスタイルは、 ①生徒のみ、②保護者のみ、③生徒+保護者 のいずれかから希望して選べます。この機会に、学習・進路・部活動・友人関係など、さまざまな話題について気軽にHR担任と話すことができます。
通信制では、前期・後期に1回ずつ〝個人懇談〟の期間を設け、生徒の皆さん・保護者の皆様の心に寄り添った相談活動を実施しています。また、講座担当教員・相談係の職員・部活動の顧問なども、さまざまな場面で生徒の皆さんの声に耳を傾けています。
通信制)報告課題の提出期限/一日に200通、300通……
令和6(2024)年度、通信制では12教科46科目が開講されています。このうち約9割にあたる41科目で、10月末までに報告課題(レポート)の提出期限(後期・第1回)を迎えます。10月15日(火)・22日(火)は、この提出期限の集中日でした。
報告課題は、①郵送 (期限当日の消印有効)、②ボックスへの投函のいずれかの方法で提出。期限の間際になると、学校宛てに一日に200通、300通……と報告課題が郵送されます。生徒の皆さんから届けられたこの課題は、各科目の担当者が添削し、速やかに返送することになっています。
提出期限に関する詳細は、『コレスポンド通信』[令和6年度10月号5㌻]や『スクールガイド-通信制課程-』[令和6(2024)年度21㌻]で生徒の皆さんにお知らせしています。
通信制)火曜生も取り組む!『出藍祭』の展示作品の制作
10月22日(火)、学校祭『出藍祭』〔開催日・11月17日(日)〕に向けて通信制の火曜生が展示作品の制作に取り組みました。
今日の準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前まで4回にわたって作品の制作を進めることになります。
通信制の作品展示は、切り絵による紙アートやクラフトアニマル、折り紙、色紙(絵画・イラスト・書道など)、UVレジン。この他に、個人による研究成果物、各教科(総合的な探究の時間・家庭・芸術)の学習成果物も陳列されることになっています。
通信制)面接指導日の学習風景 ~10月20日(日)~
10月20日(日)、後期になって4回目の通信制の面接指導(スクーリング)が行われました。
今日は、1~6時限目に52講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは熱心に学習に励んでいました。また、3時限目の「生徒活動時間」でも、「出藍祭」で展示する作品の制作に意欲的に取り組んでいました。
午前は、気持ちのよい秋空が広がったものの、昼すぎからは曇り空。いくぶん冷たい風も吹く中、今日の学習を楽しみに、300名近くの生徒の皆さんが元気に登校しました。学習コーナーや悠友ラウンジでは、レポートの作成や予習・復習など、自学自習する生徒が数多く見られました。
●面接指導(スクーリング) ~10月20日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)生徒生活体験発表大会で優秀賞に輝く!
10月19日(土)、栃木県教育会館で第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、通信制のОさん(R3Tクラス)は次席に相当する優秀賞に輝きました。
この大会は、栃木県高等学校定時制通信制文化発表会の生活体験発表の部として行われ、県内の定時制・通信制高校の代表生徒が出場。発表内容・発表方法などの10項目を審査基準として、最優秀賞・優秀賞・優良賞が選ばれます。
今年度は、10校から13名がスピーチ。Оさんは、最優秀賞は逸したものの、これまでの歩みや将来への思いを落ち着いた態度で発表することができました。発表後、会場からは大きな拍手が送られていました。
一方、ポスターとパンフレットの原画コンクールでは、通信制のMさん(R6Uクラス)の作品が佳作に入賞しました。
通信制)面接指導日の学習風景 ~10月13日(日)~
10月13日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。後期に予定されている面接指導は、全12回。今日は、この3回目の学習日にあたります。
栃木市内は、朝からこの時季とは思えないほどの陽ざしと暑さ。このため、昼前には冷房を稼働させました。生徒の皆さんは、快適な環境で学習に励んだことと思います。
今日は、学習時間に合わせて、350人ほどの生徒の皆さんが登校しました。各教科の学習のほか、放課後の部活動や生徒会活動に、熱心に取り組もうとする生徒の皆さんで校内は活気に満ちていました。
●面接指導(スクーリング) ~10月13日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)始まりました!『出藍祭』の展示作品の制作
10月13日(日)、学校祭『出藍祭』〔開催日・11月17日(日)〕に向けた準備が始まりました。今日の準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前までの日曜・火曜(各4回)で作品の制作を進めることになっています。
通信制の作品展示は、切り絵による紙アートやクラフトアニマル、折り紙、色紙(絵画・イラスト・書道……)など。また、大人気のUVレジンの制作グループには、今年度もたくさんの生徒が参加しました。
今日の活動では、制作グループごとに作品の展示や発表の方法、手順を確認しました。さっそく用意された材料や道具を使って、作品づくりに取り組みました。
『出藍祭』の当日には、面接指導や報告課題で作成された学習成果、個人による研究成果も展示されることになっています。
通信制)3色のバケツとトングを手にしてクリーン運動
10月6日(日)の7時限目、通信制の〝クリーン運動〟が行われました。生徒の皆さんと教職員のあわせて100名ほどがこの運動に参加しました。
3色のバケツとゴミ拾いトングを手にした生徒の皆さんは、軽やかな足取りで学悠館高校を出発。2コースに分かれ、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組みました。空き缶・ペットボトルなど、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。
生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。
通信制)チャイルドラインとちぎの皆様 ご来校
10月6日(日)の午後、認定NPО法人チャイルドラインとちぎの皆様20名が、通信制の教育活動を視察するために来校されました。
はじめに、会議室で担当者による歓迎のあいさつ。加えて、学校概要、生徒の現状などについてご説明しました。
続いて、チャイルドラインとちぎの皆様には、生徒の皆さんの学習する様子や校内施設を熱心にご覧いただきました。
会議室に戻った後には、通信制の教育システムや組織的な支援について、さまざまな観点からご質問をいただきました。
通信制)関通研生活体験発表会(新潟大会)に出場
10月5日(土)、午後1時から新潟県立新潟翠江高校で関東地区通信制高等学校教育研究会(関通研)が主催する通信制の「生活体験発表会」が開催されました。昨年度から会場集合による発表会に戻り、今年度は関通研の加盟校25校のうち12校の代表生徒が出場しました。
学悠館高校の代表として出場した4年次のTさんは、「優秀賞」に輝きました。
午後3時40分からは、閉会式。出場者は、結果発表や講評、表彰、記念撮影などに臨みました。
通信制)後期の面接指導 スタート② レポートの配付
9月29日(日)、通信制では日曜生の後期の〝面接指導日〟の初回を迎え、再び本格的な学習が始まりました。
1時間目に行われた「後期始業式」と後期生徒会役員の「認証式」に続き、各HRでは報告課題(レポート)が配付されました。
2時限目以降には、47講座で授業形式の面接指導が実施されました。生徒の皆さんの出席状況は、きわめて良好。どの講座でも、意欲的に学習に取り組もうとする生徒の姿をうかがうことができました。
通信制)後期の面接指導 スタート① 始業式
9月29日(日)、1時限目に通信制の日曜生に向けた〝後期始業式〟が行われました。
主会場の会議室には、80名ほどの1年次の皆さんが集合しました。また、この模様は、各教室にもライブ配信。2年次以上の生徒の皆さん250名は、HRの教室で始業式に臨み、日向野晃校長先生の『式辞』を視聴しました。
式の終了後には、校長先生から後期生徒会役員の皆さんに『認証書』が手渡されました。
10月1日(火)には、火曜生に向けた〝後期始業式〟が実施される予定です。
●校長式辞(主会場[会議室])
●校歌『君にエールを』の斉唱
●生徒会役員の認証式
通信制)まもなく後期の学習 開始!
まもなく通信制の後期の学習が始まります。
面接指導日の第1回(後期)は、9月29日(日)、10月1 日(火)です。それぞれの1時限目には,〝後期始業式〟が予定されています。あわせて、この日には、後期分の報告課題(レポート)も手渡されます。
登校に際しては『スクールガイド―通信制課程―』を改めて確認しましょう。また、この日に配付される『コレスポンド通信(10月号)』にも必ず目を通しましょう。
後期の目標をしっかりと立て、有意義な毎日を送れるように心がけましょう。まずは、面接指導日に出席すること、報告課題を期限内に提出して合格することが大切なことです。
通信制)大詰めを迎える報告課題(レポート)の配付準備
9月24日(火)、学悠館高校の印刷室では朝から休みなく輪転機(りんてんき)がリズミカルな音を立てていました。ちょうど今、後期分の報告課題(レポート)の配付準備が大詰めを迎えています。
各講座の担当者が、昨年度から報告課題を作成する事前準備を進めてきました。9月になって、この内容を最終チェック。その後、印刷からとじ合わせまでの手順を経て仕上げていきます。報告課題は、後期始業式の行われる9月29日(日)・10月1日(火)に生徒の皆さんに手渡されることになっています。
通信制の学習の「三本柱」は、報告課題(レポート)、面接指導(スクーリング)、試験(テスト)。このうちの報告課題は、期限内に提出して合格することが求められます。
通信制)筑波・大洗での〝宿泊体験学習〟(第2日)
9月19日(木)から1泊2日の日程で、通信制の生徒の皆さん(希望者)が〝宿泊体験学習〟に出かけました。
2日目は、『アクアワールド大洗水族館』へ。午前10時から3時間にわたって、館内を楽しみました。サメ、クラゲ、イワシ、マンボウ、ペンギン、アシカ、オットセイ、エトピリカなど、海の生き物の魅力を感じました。
オーシャンシアターでは、イルカのダイナミックなハイジャンプやアシカの愛嬌あふれるパフォーマンスをたっぷりと楽しみました。
午後2時、明太子の工場・直売所に到着しました。ここでは、明太子の製造工程を垣間見ることができました。
午後4時には、無事に学悠館高校に戻りました。
生徒の皆さんは、筑波・大洗方面で思い出深く有意義な〝宿泊体験学習〟に取り組むことができました。
通信制)筑波・大洗での〝宿泊体験学習〟(第1日)
9月19日(木)から1泊2日の日程で、通信制の生徒の皆さん(希望者)が〝宿泊体験学習〟に出かけました。
午前8時にバスで学悠館高校を出発し、10時に『JAXA筑波宇宙センター』に到着しました。さっそく生徒の皆さんは、ガイド付き見学ツアーに参加。宇宙飛行士養成エリア、宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の運用管制室を訪れました。
昼食会場に立ち寄った後には、『筑波実験植物園』を見学しました。生徒の皆さんは、園内を思い思いに巡り、世界の花木を観賞しました。また、植物について、世界の生態や多様性、生活との関わりなどを知る絶好の機会になりました。
午後3時、筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅に到着。女体山駅までのおよそ10分間は、関東平野や遠くの山々を眺めました。
ケーブルカーの筑波山頂駅までは、ハイキング。30分間ほど滞在した後、宮脇駅へ。3グループに分かれ、ボランティアガイドの話に耳を傾けました。生徒の皆さんは、筑波山の歴史や逸話、社寺をはじめとした文化財の説明に大きくうなずいていました。
宿泊先は、筑波山の中腹にある『青木屋』。夕食会場や客室では、あちらこちらから生徒の皆さんの明るい声が聞こえてきました。
翌日の22日(金)は、大洗方面へ。
通信制)「前期試験」の『学習結果確認一覧』など 発送開始
9月13日(金)の午後、通信制の生徒の皆さんに向けた郵送物の発送が始まりました。
今回は、採点の済んだ「前期試験」の答案用紙に加え、解答例・問題用紙・『学習結果確認一覧』などが自宅に届けられることになっています。生徒の皆さんは、送付された答案用紙と解答例を見比べて復習し、家庭での学習を充実させることでしょう。
あわせて、郵送物には、『図書館だより』、『定通総体NEWS』も同封されています。
通信制)『通信制課程 生徒募集要項』配付開始
9月12日(木)、『令和7(2025)年度 通信制課程 生徒募集要項』の配付が始まります。
この要項は、学校説明会[12月12日(木)・1月16日(木)]などでお配りするほか、学悠館高校の事務室窓口でもお渡しすることができます。また、資料の請求をいただいた方には、郵送にてお届けすることもできます。詳しくは、本HPのトップページ-左カラム-入学希望の皆様へ-資料請求の方法(個人)をご覧ください。
通信制)ほっと一息/「前期試験」まもなく終了へ!
8月25日(日)・27日(火)の第1日から始まった通信制の〝後期試験〟が、9月12日(木)の追々試験をもって終了します。
すでに大多数の生徒の皆さんは、〝後期試験〟の受験を済ませてほっと一息をついていることでしょう。また、答案や『前期学習結果確認一覧』(テストの点数等の一覧)の返却を心待ちにしている皆さんも多いはずです。
ところで、9月も中旬になろうとしているのに、まだまだ暑い日々が続きそうです。一方で、台風の発生に伴う荒天も気がかりです。生徒の皆さんは、家庭学習や受験勉強、アルバイト、家事に充実した毎日を送っていることと思います。体調の管理に努めたり、安全への意識を高めたりして過ごすように心がけましょう。
後期面接指導日〔第1回〕は、9月29日(日)・10月1日(火)です。元気な姿で登校しましょう。生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
通信制)就職試験対策/意欲的に「模擬面接」に臨む!
9月9日(月)、通信制の就職希望生徒の皆さんが「模擬面接」に臨みました。この面接は、就職試験対策の一環として計画され、進路部・4年次担任陣が一体となって指導に取り組みました。
夏以降、生徒の皆さんは、数回にわたって意欲的に練習を重ね、今日が総仕上げ。この日は、教員による指導に加え、特別にアドバンスパートナー㈱ 様からも講師の方をお招きしました。この講師の方には、「進路講座」(毎週木曜日・通信制進路部主催)のワークショップの指導でもお世話になっています。
面接試験における心構えやマナー、あいさつ、言葉づかいなどについて、丁寧にご指導いただきました。参加した皆さんにとって、有意義な時間となったことと思います。
本番さながらの「模擬面接」は、自分を客観視する絶好のチャンスとなったようです。参加した生徒の皆さんは、面接試験の本番においても十分に力を発揮することでしょう。
通信制)悠友会 役員会/『出藍祭』への協力、『桂だより』の発行
9月8日(日)、午後2時から会議室で悠友会の役員会が開催されました。
はじめに、会長の菊地様と教頭先生が挨拶。続いて、学校祭『出藍祭』への協力(出店計画など)、会誌『桂だより』 の発行について協議が行われました。
この役員会には、保護者・教員のあわせて12人が出席しました。およそ2時間にわたった役員会は、和やかな雰囲気の中で進められました。
●学校祭『出藍祭』への協力(『サブレ屋さん』出店/校章デザイン・サブレの販売)〔令和5年度〕
●会誌『桂だより』の発行〔令和5年度〕
●悠友会
学悠館高校の通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。
通信制)〝前期試験〟第2日/時間いっぱい問題を解く!
9月1日(日)、通信制の〝前期試験〟の第2日が実施されました。
午前は、のべ36教室で現代の国語・文学国語・歴史総合・公共・数学B・化学基礎・地学基礎・家庭総合・情報Ⅱなど、16科目の試験が行われました。一方、午後は、受験科目の重複した生徒の皆さんが試験に臨みました。
ここのところの降雨の影響からか、湿度はかなり高め。生徒の皆さんの健康を考え、朝から〝全館冷房〟を稼働させました。適切な学習環境の中で、350名ほどの生徒の皆さんは時間いっぱい問題を解いていたようです。
回収された答案は、さっそく各科目の担当教員の手で採点が始まりました。今回の試験の問題用紙と答案は、来週末から自宅宛てに発送が始まる予定です。
通信制)〝前期試験〟第1日/日曜生350人がテストに臨む!
8月25日(日)、通信制の〝前期試験〟が第1日を迎えました。午前は、のべ36教室で、言語文化・古典探究・日本史探究・地理探究・数学Ⅰ・数学A・生物基礎・物理基礎・論理表現Ⅰ・家庭基礎・情報Ⅰなど16科目の試験が実施されました。午後は、受験科目の重複した生徒が試験に臨みました。
試験の開始時刻に合わせて350人ほどの生徒の皆さんが登校しました。テストの第1日とあって、監督の教員が「受験上の注意」を読み上げ、受験の心得の確認が丁寧に行われました。生徒の皆さんは、おしなべて真剣な表情で問題を解いていました。
通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に努めて、引きつづき〝前期試験〟に粘り強く取組みましょう。
通信制)前期試験の直前!体調管理に努めて試験対策に励みましょう。
8月25日(日)・27日(火)から通信制の「前期試験」が始まります。
生徒の皆さんは、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでいることと思います。
『令和6年度スクールガイド―通信制課程―』(38ページ)を見て、試験科目と実施時間をチェックしましょう。また、『コレスポンド通信』(令和6年8月号)には、試験に関する大切な情報も掲載されています。「前期試験の注意事項」・「前期試験に向けた学習会」・「前期試験範囲」に目を通し、積極的に試験対策に取り組みましょう。
まだまだ暑い日々が続く予報が出ています。体調の管理に努めて、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。
通信制)レポート提出の最終期限が目前に迫っています!
通信制で課せられる「報告課題」(レポート)は、科目や回ごとに提出期限が定められています。やむを得ない事情で正規の期限内に提出できなかった場合には、最終期限までの提出が認められています。この期限が、8月13日(火)・20日(火)・27日(火)と目前に迫っています。詳しい内容と留意事項は、『令和6年度スクールガイド―通信制課程―』(21ページ)を見て確認しましょう。
「報告課題」(レポート)の学校への到着が遅れている生徒の皆さんには、この提出を促す「督促通知」も、各科目の担当者から送付されることになります。
通信制)前期「面接指導」の最終回 ~『受験届』の提出と大掃除~
7月21日(日)・23日(火)、通信制の前期(全12回)の「面接指導」が最終回を迎えました。身にこたえる暑さの中、2日間でおよそ400人の生徒の皆さんが登校しました。両日とも、校内は誠実に学習に取り組もうとする皆さんで活気に満ちていました。
5・6時限目は、LHRの時間。はじめに、夏季休業中の過ごし方や学習活動・進路活動のスケジュールなどについて確認しました。また、「前期試験」の留意事項にも耳を傾け、『受験届』を提出しました。続けて、大掃除にも取り組み、「面接指導」を締めくくりました。
通信制)学校訪問の受入れ/全国の通信制高校との協力
7月21日(日)の午後、千葉県立千葉大宮高校の4人の先生方が学悠館高校を訪問しました。この訪問の目的は、安定した公立通信制高校の運営の実現。両校の現状や課題について情報交換するなど、有意義な時間となりました。また、校内案内の際には、生徒の皆さんの学習する様子も見学いただきました。
学悠館高校は、全国高等学校通信制教育研究会、関東地区高等学校通信制教育研究会に加盟し、全国・関東地区の通信制高校との交流を深めています。昨年度は、新潟県立高田南城高校・香川県立高松高校・北海道立有朋高校などの先生方にお越しいただきました。一方、学悠館高校の教員陣も、各種の研究大会や先進校を訪れ、そこで得た画期的な取組や貴重な知見を日ごろの教育活動に積極的に取り入れています。
●学校訪問(千葉県立千葉大宮高校の先生方)
通信制)生徒会の会長・副会長の認証式、決意表明
7月21日(日)、3時限目に通信制の生徒会会長・副会長の〝認証式〟が行われました。主会場は視聴覚教室。Webで結んで、副会場の会議室にもこの模様を届けました。
すでに、7月7日(日)・9日(火)に実施された〝生徒会役員選挙〟で、会長にR05SクラスのIさんが当選。副会長には、R05SクラスのAさんとR05TクラスのKさんが信任されました。この結果を受けて今回の〝認証式〟が執り行われました。
教頭先生による挨拶の後、『認証書』が手渡されました。続いて、会長・副会長の皆さんが生徒会活動への取組などについて決意表明を述べました。
新たに認証された生徒会役員の任期は、令和6(2024)年8月1日から令和7(2025)年7月31日まで。会員の皆さんを積極的にリードして、素晴らしい生徒会活動が展開されることでしょう。
通信制)第20回校内生活体験発表会/ 思いを言葉にする!
7月14日(日)、3・4時限目に視聴覚教室(主会場)・会議室(副会場)で通信制の〝第20回校内生活体験発表会〟が開催されました。
レポートの提出や面接指導日の登校に加え、校外活動、アルバイト、家事などに忙しい毎日を送る生徒の皆さんが多い中、Оさん(R03Tクラス)とTさん(R03Tクラス)の2人が発表者として名乗りを上げてくれました。
審査は、日向野 晃 校長先生のほか、悠友会(通信制の保護者などによる団体)の菊地会長様、生徒代表のAさん(R05Sクラス)、地理歴史科と理科の教員にお願いしました。
発表は、ともに困難の克服、学校生活の充実、今の思いなどを心のこもった言葉として紡いだ内容でした。発表者の内面がポジティブに変化していくプロセスに、共感を覚えた生徒の皆さんも少なくなかったことでしょう。
審査の結果、Оさんが栃木県高等学校定時制通信制文化発表会生活体験発表大会へ、また、Tさんが関東地区高等学校通信制教育研究会生活体験発表会への出場が内定しました。
両大会とも、最優秀賞に選出されると、第72回全国定時制通信制生徒生活体験発表会への切符を手にすることができます。
●挨拶
●発表
●表彰式
通信制)日向野校長先生による特別講座/「自分を知る」ことの大切さ
7月4日(火)、通信制の火曜生の皆さんに向けた 日向野 晃 校長先生による特別講座が行われました。会場となった会議室には、80人ほどの生徒・教職員が集まりました。
今回のテーマは、〝「自分を知る」ことの大切さ〟。さっそくウォーミングアップのアイスブレイク。参加者1人ひとりが20人以上と挨拶を交わすことを目標に、グータッチが始まりました。続いて、ペアどうしの自己紹介、バースデーラインへと進み、しだいに相互理解が深まります。
生徒の皆さんは、ニコニコとした笑顔や相槌が相手に与える安心感、頷きや相手に合わせた距離感の大切さなどをしだいに感じたようです。コミュニケーションをとりやすい雰囲気作りからか、いつの間にか自分から動いたり、声を掛けたりできるようになっていました。
通信制)生徒会役員選挙の立会演説会と投票、結果発表
7月7日(日)・9日(火)、3時限目に通信制の〝生徒会役員選挙〟の立会演説会と投票が行われました。立会演説会の会場は、視聴覚教室に設営。この教室と会議室をWebで結んで演説会は進行しました。
生徒会長には2名が立候補者し、一騎打ちになりました。一方、副会長にも2名が立候補しましたが、こちらは信任投票となりました。
教頭先生のあいさつの後、立候補者の演説が行われました。立候補者全員が、さらに有意義な生徒会活動を目指したいとおのおのの言葉で語りかけました。
生徒の皆さんは、諸注意を聴き終えた後、会議室で投票を済ませました。今回の選挙でも、栃木市選挙管理委員会様のご厚意を得て、実際の選挙で使われている投票箱と記載台を利用することができました。
なお、選挙結果は、7月14日(日)から公表が始まりました。
通信制)進路説明会 ~進路意識や職業意識を身に付ける~
6月30日(日)、通信制の〝進路説明会〟が開催され、日曜生を中心に250名ほどの生徒の皆さんが参加しました。この説明会は、進路意識や職業意識を身に付ける絶好の機会となりました。
はじめに、参加者全員が全体会場のアリーナに集合。進路活動に必要な心構えについて、講師の話に耳を傾けました。
続いて、進学・就職の分科会へ。進学分科会では、各会場に分かれて大学・短大・専門学校の担当者から説明を受けました。学校の特色・カリキュラム・入試情報などを手に入れることができました。また、就職分科会でも、委託業者の就職担当者によるレクチャーが行われ、生徒の皆さんは詳しい情報を聞くことができました。
●全体会場(アリーナ)
●分科会会場(2階教室・視聴覚教室、3階教室)
通信制)面接指導日の学習風景 ~6月30日(日)~
6月30日(日)、通信制の日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。今回の登校は、前期に計画されている全12回のうち9回目。いよいよ前期の学習も、終盤を迎えようとしています。
今日は、朝からスッキリしない天気でした。時折、雨もパラつきました。あいにくの天気にも関わらず、300名近くの日曜生が元気に登校し、学習に取り組みました。3・4時限目には『進路説明会』が開催され、進学・就職に関する説明にも耳を傾けました。
報告課題の提出期限も目前に迫っているのか、学習コーナーや悠友ラウンジでレポートの作成に励む生徒を何人も見かけました。一方、図書館では、ボランティアの方々が窓口対応。生徒の皆さんの利用にご協力いただきました。
●面接指導(スクーリング) ~6月30日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)面接指導日の学習風景 ~6月23日(日)~
6月23日(日)、今年度になって8回目の通信制の面接指導(スクーリング)が行われました。前期に予定されている面接指導(スクーリング)は、全12回。いよいよ前期の後半を迎え、夏季休業や前期試験も目前に迫ろうとしています。
今朝は、昨夜来の雨。午前中、一時的に日差しがのぞいたものの、間もなく曇り空へ。生徒の皆さんの下校する頃には、再び雨が音を立てて降っていました。
今日も、およそ300名の日曜生が登校し、校内は賑わいを見せました。3時限目のLHRの時間には、各年次ともに進路に関する学習に取り組みました。一方、休み時間には、学習コーナーや悠友ラウンジでレポート作成に励む生徒が何人もいました。
放課後も、部活動や委員会活動・生徒会活動に参加する生徒、進路の特別講座に出席する生徒など、前向きに学ぼうとする生徒を目にすることができました。
●面接指導(スクーリング) ~6月23日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)ご家庭あてに郵送物をお届けしています!
6月19日(水)からご家庭あてに郵送物をお届けしています。
今回の郵送物の内容は、『コレスポンド通信』(令和6年度7月号)、『学習状況通知』です。また、生徒の皆さん向けには、〝宿泊体験研修〟の申込み用紙も同封されています。一方、ご家族様には、〝就学支援金〟関係の書類もお送りしました。
通信制では、年間15回ほどにわたって、生徒の皆さんの出席状況やレポート成績表、各種の通知・案内をご家庭に郵送しています。今後とも、お送りしました通知類をご確認の上、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
通信制)『コレスポンド通信』(7月号) 発行
通信制の『コレスポンド通信』(令和6年度7月号)が発行されました。
今月号では、6月15日(土)に開催された県定時制通信制総合体育大会に出場した通信制の生徒の試合結果〔報告〕、6月下旬〜7月の行事予定、学習部・進路部・生徒部からのお知らせ、宿泊体験学習のご案内をはじめ盛りだくさんの記事が掲載されています。
●『コレスポンド通信』
学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成22(2010)年5月に発行開始。以後、毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。一方、入学を希望する皆さんやその関係者にも必要に応じて配布され、学校の様子がよくわかると好評を得ています。
「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを文字通りに訳すと、「通信する通信」「通信(制)・通信」ということになるそうです。
通信制)学業と仕事/バランスのよい人間形成を促すライフスタイル
このたび令和6(2024)年度の通信制生徒の就労状況の集計がまとまりました。今年度は、在籍生徒(482名)の36.3%にあたる170人以上が働いています。このうち8名は、正社員として勤務しています。
学悠館高校の〝学校設置の理念〟の一つに、「しっかりとした職業観・勤労観をもち、自己の個性を理解し、将来の職業生活を展望できる人材の育成」ということが掲げられています。学業に励むとともに、仕事を通して社会のルールやマナーも学び、それを学校生活に生かす 。学悠館高校では、バランスのよい人間形成を促すライフスタイルが実践されています。
さらに、通信制では、卒業後の「職業生活を展望できる人材」を育成するため、キャリア教育や進路指導に力を注いでいます。今年度は、進路ガイダンス〔4月21日(日)・23日(火)実施済み〕、進路説明会〔6月30日(日)〕、進路講演会〔12月3日(火)〕が計画されています。また、進学・就職の相談対応や個別指導などの支援体制も充実しています。
【進路ガイダンス〔4月21日(日)〕】
通信制)今年度になって初めての〝クリーン運動〟
6月2日(日)、放課後の時間に通信制の生徒の皆さんが〝クリーン運動〟に取り組みました。この運動は、生徒会が主体となったボランティアによる清掃活動。これまでも、「学悠館通り」や栃木駅前、巴波川(うずまがわ)周辺で投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めるなど、地域の環境美化に貢献してきました。
今回は、今年度になって初めての運動となりました。あいにくの降雨となり、通信制の生徒の皆さんの使用頻度の高い2階教室を中心に活動場所が変更されました。およそ30分の活動時間であったにも関わらず、生徒の皆さんの頑張りで教室などの隅ずみまですっかりきれいになりました。
2回目の〝クリーン運動〟は、7月21日(日)・23日(火)に予定されています。
通信制)面接指導日の学習風景 ~6月2日(日)~
6月2日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。
今日の栃木市内は、朝から曇り空。10時ごろ一時的に晴れ間がのぞいたものの、昼前からは降雨。生徒の皆さんが下校する頃には、いちだんと雨足が強くなりました。
あいにくの天気にも関わらず、日曜生のうちおよそ300名が登校。校内は、誠実に学習に取り組もうとする生徒であふれていました。また、登校時に報告課題(レポート)を提出する生徒も多く、何通もの封筒がボックス内に投じられていました。
●面接指導(スクーリング) ~6月2日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)「日曜日」専任のスクールカウンセラー/教育相談 開始
6月2日(日)、「日曜日」専任のスクールカウンセラー(SC)による教育相談が始まりました。
新たに着任されたSCは、圓谷 公美恵(つむらや くみえ) 先生です。ながらく翻訳の業務に携わった後、現在は臨床心理士・公認心理師としてご活躍です。
初回のこの日、さっそく通信制の保護者の方々が相談室を訪れました。
次回の来校日は、6月9日(日)。7月は、7日(日)・21日(日)に来校の予定です。相談時間は、9:55~15:00(最終受付時間14:15)です。詳しくは、『コレスポンド通信』(令和6年度6月号7㌻)をご覧ください。
カウンセリングの予約は、通信制の教育相談担当まで直接お電話にてお申込みください。
●平日ご担当のSC 高橋先生(火曜日)・長岡先生(木曜日)とカウンセリングの予約の方法が異なります。
通信制)南門での送迎・乗降に感謝申し上げます!
学悠館高校では、保護者の皆様が自動車で生徒の皆さんを送迎される場合に、南門 (JR両毛線の高架下)付近での停車と乗降をお勧めしています。このことは、『コレスポンド通信』(令和6年度5月号・6月号)でもお知らせしました。
北門 (正門)付近の道路は、朝夕を中心にショートカットする自動車で交通量がとても多くなっています。県道31号線と県道153号線のクロスする河合町交差点での信号待ちを避けようとするからかもしれません。このため、学悠館高校では、敷地の北側の道路での交通事故や渋滞の発生を防ぐために、南門付近での送迎をお願いしています。
保護者の皆様、南門付近での送迎車の停車と乗降に感謝申し上げます。
通信制)面接指導日の学習風景 ~5月26日(日)~
5月26日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。今年度になって4回目の各教科の学習日でした。
昨日の栃木市内は、とても暑い一日。この暑さが、今朝も校舎内にこもっている状態でした。そこで、試運転を兼ねて、空調設備を稼働しました。快適な環境で、生徒の皆さんの学習もはかどったことでしょう。
各教科の学習のほか、3時限目のLHRには「校内生活体験発表会」に向けた事前学習にも取り組みました。一方、図書館では、ボランティアの方々が来校。カウンター対応などにご協力にいただきました。放課後の時間には、部活動に熱心に励む生徒の皆さんの元気な声がアリーナに響いていました。
学悠館高校では、日曜日も、「一人一人の意欲や可能性に応える多様な学び」が展開されています。
●面接指導(スクーリング) ~5月26日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)「学習状況通知」など/ご家庭向けに発送
5月22日(水)、ご家庭に向けて『学習状況通知』などの発送が始まりました。
封筒の中身は、『学習状況通知』のほか、『コレスポンド通信』(令和6年度6月号)、『いじめに悩んでいる皆さんへ』、『教科書・学習書給与申請について』、『悠友会総会資料』です。
なお、『学習状況通知』〔5月21日(火)14時作成〕は、授業・ホームルーム活動・特別活動等の出席状況、各科目の報告課題の提出状況が記載されています。生徒の皆さんが自身の取組を確認するとともに、ご家庭でのご指導にも役立てていただけるようにお届けしています。
通信制)データから見る通信制① 生徒の居住地
このたび通信制の生徒の皆さんの〝居住地別の人数〟がまとまりました。県南・県央地区を中心に、広域から通学していることがわかります。また、県内の遠隔地からの通学者もいます。
〝居住地別の人数〟を詳しく見てみます。栃木市からは、112人の生徒が通学しています。昨年度に比べて13人増加し、在籍数全体(482人)の23.2%を占めています。次に多いのは、108人の生徒が通う小山市です。続いて、佐野市91人、宇都宮市38人、足利市35人、鹿沼市・壬生町23人、下野市15人、日光市11人などとなっています。
学悠館高校は、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から徒歩5分の所にあります。駅からとても近いという利便性は、進学先を選ぶ上で重要なポイントになっているのかもしれません。また、通信制の登校は日曜日がメイン。平日のラッシュアワーを避けて通学できるというメリットも、進学先を選択する際の要素になっているようです。
●居住地別の人数(通信制) ●4階学習コーナーから望む栃木駅
通信制)『コレスポンド通信』(6月号) 発行
通信制の『コレスポンド通信』(令和6年度6月号)が発行されました。
今月号では、5月12日(日)に開催されたレクリェーションの報告、6月の行事予定、『学習状況通知』の表の見方などの学習に関するお知らせ、図書室利用のご案内、定時制通信制総合体育大会・生活体験発表会のご案内、SNSのトラブルに関する注意喚起をはじめ盛りだくさんの記事が掲載されています。
●『コレスポンド通信』
学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成22(2010)年5月に発行開始。以後、毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。一方、入学を希望する皆さんやその関係者にも必要に応じて配布され、学校の様子がよくわかると好評を得ています。
「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを文字通りに訳すと、「通信する通信」「通信(制)・通信」ということになるそうです。
通信制)生徒総会 開催/慎重な審議と次期役員の募集アナウンス
5月19日(日)、3時限目に通信制の〝生徒総会〟がアリーナで開催されました。コロナ禍でのリモートによる実施期間を経て、昨年度からは日曜生が一堂に会して行われています。
開会の言葉、教頭先生のあいさつに続いて、議案の審議に移りました。
議事は、令和5年度の行事と決算の報告、令和6年度の行事(案)と予算(案)などでした。各議案は慎重に審議された後、すべてが承認されることとなりました。
総会の終了後には、生徒会長が生徒会活動や出藍祭などの行事への取組みを紹介しながら、次期の生徒会執行部役員の募集に関するアナウンスを行いました。
準備と運営に取り組んでくれた生徒会執行部・議長団の皆さん、たいへんお疲れ様でした (^^)v
通信制)〝報告課題〟の「添削」が進められています。
提出された〝報告課題(=レポート)〟の「添削」が、各科目の担当者の手で丁寧に進められています。5月7日(火)~21日(火)までには、今年度の開講科目のおよそ半数にあたる23科目が第1回の締切日を迎えます。生徒の皆さんから返送されてくるレポートの分量も、しだいに増えてきました。
〝報告課題〟は、〝面接指導〟の際のアドバイスをもとに、教科書・学習書を用いて自宅で作成します。課題の提出方法は、郵送または持参。決められた回数の〝報告課題〟を期限内に提出し、「合格」することが求められます。
提出された〝報告課題〟は、各科目の担当者が助言・学習方法・解答例などを記入して返送することになります。一定の水準を満たした場合には、「合格点」が与えられます。
生徒の皆さん、誠実にレポートの作成に取り組み、期限内の確実な提出を心がけましょう。