通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)後期始業式 ~個性を大切に伸ばす努力を続ける~

 10月2日(日)、1時限目に通信制「日曜生」に向けた〝後期始業式〟がリモートで行われました。

 中塚昌男校長先生は、『式辞』の冒頭で、新型コロナウイルス感染症の感染予防を講じながら教育活動が実施されている中、「気を緩めずに、感染防止に努めてほしいと思います」と述べました。その一方で、例年になく、インフルエンザの感染者が増加傾向にあることに触れ、「私たちにできることを一つひとつ取り組んで、お互いに安全で安心できる学校生活や社会生活を送れるようにしてほしいと思います」とお話しになりました。

  

 

 次に、地面にチョーク・アートの作品を描く女学生の、クリエイティブで常識にとらわれない生き方に関するネット記事を紹介。これに続けて、「後期の始業式は、今年度の道半(なか)ばです。今までやってきた自分を振り返り、自分を信じて自分のなすべきことを一つひとつ丁寧に焦らず自分のペースでしっかり取り組んでほしいと思います。これからの日本は多様性の中で、常識にとらわれない新たな価値観を創造することが求められています。学悠館高校での学びは、他では得られない学びになると思います。1人ひとりの個性を大切に伸ばす努力を続けてください」と語りかけました。

 

 結びでは、卒年次生の進路の実現に向けた取組に言及。期待を示された上で、「先を見通すことが難しい世の中ではありますが、何事も粘り強く取り組むことによって、成果をつかんでほしいと思います。皆さんが己を信じて明るい未来をイメージして、前向きに進めることを願って式辞とします」と締めくくりました。

 

 〝後期始業式〟の終了後、各HRでは、前期の『通知表』が配付されました。また、後期分の報告課題(レポート)も生徒の皆さんに手渡され、学習のポイントなどが伝えられました。 

  

 

    

 

 「火曜生」向けには、10月4日(火)に〝後期始業式〟が行われることになっています。

0

通信制)『コレスポンド通信』発行 第100号 達成!

 『コレスポンド通信』が9月号の発行で第100号を達成しました。
 平成22(2010)年7月18日(日)に発行開始。この時からおよそ12年をかけて100号を数えたことになります。創刊直後は、コンクール・模擬テスト・資格検定・進路の案内を中心に誌面を構成していました。その後、現在のように、学習に関するお知らせ、行事の案内と報告、生徒の活躍の報告など、よりタイムリーな学校情報を提供するようになりました。
 今後、200号・300号を目指して発行を続ける計画です。生徒の皆さんとご家族の方々はもとより、受検を希望している皆さん、同窓生・地域の方々に愛される『コレスポンド通信』の誌面作りを心がけてまいります。引き続き、ご愛読よろしくお願いします。
  

【第1号(左)・第10号(右)】        【第30号(左)・第80号(右)】        【第100号の達成を喜ぶ】

●『コレスポンド通信』 

学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成22(2010)年7月18日(日)に発行開始。以後、ほぼ毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。

 「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを文字通りに訳すと、「通信する通信」「通信(制)・通信」ということになるそうです。

0

通信制)「前期試験」の答案用紙、『コレスポンド通信』 発送

 9月2日(金)の午後、通信制の生徒に向けた郵送物の発送が始まりました。
 今回は、採点の済んだ「前期試験」(本試験・追試験)の答案用紙と問題用紙、『学習結果確認一覧』などが自宅に届けられることになっています。また、再び受験の必要のある一部の生徒には、『再試験の受験通知』も同封されています。

 郵送物には、あわせて『コレスポンド通信/9月号』も入っています。試験の結果にともなう対応の仕方、10月の行事予定、後期始業式、クリーン運動、生徒活動時間など、重要な内容が掲載されています。また、「BA.5対策強化宣言」が9月30日(金)まで延長されたことから、『新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)』の通知も一緒に郵送されています。

  

0

通信制)前期試験の第2日 時間いっぱい問題を解く。

 8月28日(日)、通信制〝前期試験〟の第2日が実施されました。
 午前は、のべ32教室で言語文化・古典B・日本史B・公共・数学B・科学と人間生活・地学基礎・家庭総合・情報Ⅰなど、16科目の試験が行われました。一方、午後は、受験科目の重複した生徒の皆さんが試験に臨みました。
 栃木市内は、昨夜からの雨が昼すぎまで降り続いていました。おかげで気温はあまり上昇しませんでした。しかし、湿度がやや高め。生徒の皆さんの健康を考え、朝から〝全館冷房〟を稼働させました。適切な学習環境の中で250名ほどの生徒の皆さんは、時間いっぱい問題を解いていたようです。
 回収された答案は、さっそく各科目の担当教員の手で採点が始まりました。今回の試験の問題用紙と答案は、9月2日(金)に自宅あてに発送される予定です。

   

【第2日の日程表】     【英語基礎(202教室)】     【家庭総合(302教室)】     【自習室(会議室)】

0

通信制)前期試験の第1日を迎えました。

 8月21()通信制「前期試験」が第1日を迎えました。午前は、のべ29教室で、現代の国語・歴史総合・世界史B・地理B・数学基礎・数学Ⅱ・生物基礎・物理基礎・情報の科学・生活デザインなど16科目の試験が実施されました。午後は、受験科目の重複した生徒が試験に臨みました。
 試験の開始時間に合わせて250人ほどの生徒の皆さんが登校しました。テストの第1日とあって、監督の教員が「受験上の注意」を読み上げ、受験の心得の確認が入念に行われました。生徒の皆さんは、一様に真剣な表情で問題を解いていました。
 今日は、強い日射しをあまり感じませんでした。しかし、生徒の皆さんの健康を考え、朝からエアコンを稼働。一日中、校内は適温に保たれました。また、新型コロナウイルス感染症対策として、エントランスホールでの体調チェック、窓の開放、手指の消毒なども徹底されました。
 通信制の生徒の皆さん、体調管理試験対策に努めて、引きつづき「前期試験」に粘り強く取組みましょう。
   
【テストの時間割】                     【エントランスホール】               【試験会場(202教室)】                【自習室(会議室)

0

通信制)前期試験の直前!体調管理に努めて学習に励もう。

8月21()23()から通信制「前期試験」が始まります。

生徒の皆さん、試験日程の確認は済みましたか?

『令和4年度スクールガイド―通信制課程―』(39ページ)を見て、試験科目と実施時間をチェックしましょう。一方、『コレスポンド通信』(令和4年8月号)には、試験に関する大切な情報が掲載されています。「前期試験の注意事項」・「本試験の答案返却からの日程」・「前期試験に向けた学習会」・「前期試験範囲」に目を通し、積極的に試験対策に取り組みましょう。
 ところで、今日16()も、猛烈な日差しが学悠館高校の校舎を照り付けていました。とても暑い日々が続いています。体調を崩していませんか?また、新型コロナウィルス感染症の感染対策にも、十分に注意を払わなければなりません。「適時適切なマスク着用」・「手洗い」・「ゼロ密」など、基本的な感染対策を励行していますか?
 体調の管理に努めて、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。
  

【『スクールガイド―通信制課程―』】       【『コレスポンド通信』】             【前年度の試験風景】

0

通信制)前期試験の直前! レポートの添削と返送作業が大詰め。

 通信制では、「報告課題」(レポート)の添削とその返送作業が大詰めを迎えています。デスクの上や添削室には、たくさんの封筒類。添削を終えた「報告課題」は束ねられ、次々と返送されます。一方、この課題の学校への到着が遅れている生徒の皆さんには、この提出を促す「督促通知」も、科目ごとの担当者から送付されています。
 いよいよ8月21()23()から通信制「前期試験」が始まります。
 まずは、『コレスポンド通信』(令和4年8月号)とともに配付された「前期試験範囲」のプリントを見て、試験範囲を確認しましょう。その上で、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでみましょう。
 今年の夏も猛暑が続く、新型コロナウイルス感染症の終息がなかなか見えない……。このような時だからこそ、いつもの夏以上に体調の管理に努めて学習に取り組みましょう。
   

0

通信制)〝火曜遠足〟で奥日光の自然 満喫

 7月26()通信制〝火曜遠足〟が行われ、生徒の皆さん(希望参加)、教職員のあわせて50名が奥日光の自然を満喫しました。
 8時30分、2台のバスが学悠館高校を出発。東北自動車道・日光宇都宮道路・いろは坂を経由して、第1目的地へと向かいました。
 10時半に「日光自然博物館」に到着。記念写真を撮影した後、館内の展示物をじっくりと見学しました。また、四季彩ホールでは、大画面による迫力ある映像でも奥日光の美しい四季を楽しみました。
   


 12
時には、「日光湯元ビジターセンター」に到着。さっそく「湯ノ湖」の湖畔など、思い思いの場所で昼食をとりました。兎島まで散策したり、湖の冷たい水に手を浸したり、野生の生き物を愛でたり……。自然の素晴らしさに感動することができました。
   

   

    

 
 さいわい訪れた先々で雨に降られることはありませんでした。途中、土産物店に立ち寄り、
16時すぎには、無事に帰校しました。

0

通信制)〝日曜レクリエーション〟で思い出深い一日

 7月24()通信制の生徒の皆さん・保護者の方々・教職員が参加して〝日曜レクリエーション〟が行われました。
 午前は、疑似ボッチャ・バスケットダーツ・風船バレー・ドッチビー・テーブルミニテニス・キャップ積みの6種のゲームに取り組みました。和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中、参加した皆さんは大きな拍手やジェスチャーで健闘をたたえ合っていました。
 午後は、映画鑑賞会。涼しく快適な教室で大画面の映像を楽しみました。
 レクリエーション活動と映画鑑賞を通して親しさが増し、思い出深い一日となりました。
   

 
 今回の催しでは、一部の保護者の皆様にも参加や運営にご協力を得ることができました。ありがとうございました。
   

   

0

通信制)前期の「面接指導」の最終日 ~前期試験に向けて~

 7月17()19()通信制の前期の「面接指導」が最終日を迎えました。
 両日とも、生徒の皆さんは、各科目の学習に精いっぱい励んでいたようです。出席者数は、2日間で300名ほど。校内は、誠実に学習に取り組もうとする生徒の皆さんの活気にあふれていました。
 6時限目は、LHRの時間。はじめに、『学習状況通知』『コレスポンド通信』(8月号)などに目を通しました。続いて、前期試験の留意事項に耳を傾けた後、『受験届』に必要事項を記入して提出しました。この時間の最後には、教室の大掃除にも力を合わせて取り組みました。

 

「面接指導」の学習風景より ~7月17()19()
   

    


 通信制
では、7月24()「日曜レクリェーション」、7月26()「火曜遠足」がそれぞれ計画されています。

0

通信制)生徒会の新役員〝認証式〟が行われました。

 7月17()、3時限目に会議室で通信制の生徒会の新役員〝認証式〟が行われました。

生徒会役員選挙評議員会を経て、会長・副会長・書記・会計・庶務が選出されました。

 

今日の〝認証式〟では、教頭先生によるあいさつの後、生徒会の新役員の皆さん9名に『認証書』が手渡されました。続いて、役員の皆さん一人ひとりが生徒会活動への抱負や決意を語りました。

 

新たに認証された生徒会役員の任期は、令和4(2022)年8月1日から令和5(2023)年7月31日まで。生徒会の活発な活動に期待が高まります。
  なお、〝認証式〟は、生徒会役員選挙の立会演説会と同様に、会場とHRの各教室をリモートで結んで進められました。

   

0

通信制)今年度2回目の〝クリーン運動〟

 7月10()の7時限目、通信制〝クリーン運動〟が行われました。この日が今年度になって2回目の運動。参加者は、70名ほどの生徒の皆さんと教職員でした。今回は、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の2コースに加え、校舎内の清掃活動にも取り組みました。 
 学校周辺では、購入したばかりのトングと3色のバケツを手にして、空き缶やペットボトルなどのゴミ類をたくさん拾い集めることができました。
 一方、校舎内では、ふだんあまり掃除の行き届かない特別教室を中心に、活動に励みました。
   


 生徒の皆さんの働きで、学校周辺と校舎内の
環境美化に貢献することができました。
       
0

通信制)〝生活体験発表〟の原稿作成に取り組みました。

 7月10()、3・4時限目に通信制の生徒の皆さんが〝生活体験発表〟の原稿作成に取り組みました。
 はじめに、学悠館高校通信制の代表として過去に県大会に出場した2人の発表の模様を映像で視聴しました。2人のうち1人は、平成30(2018)年に栃木県代表に選ばれ、「全国定時制通信制生徒生活体験発表会」で石澤奨学会賞をいただきました。もう1人の発表は、令和元(2019)年に録画されたもの。学悠館高校定時制で学ぶ孫娘の姿に触発され、通信制での学習を決意したという内容でした。
 次に、各HRでは、担任から原稿作成の手順の説明が行われました。続けて、生徒の皆さんは、生い立ちを回想したり、日々の学習や生活を振り返ったり、将来の夢を思い描いたりしながら、構想を練っている様子でした。
 最後に、執筆。ほとんどの皆さんが、時間いっぱい原稿用紙に筆記具を走らせていました。
   

0

通信制)後期の行事予定を更新しました。

 本ホームページ-トップページ-中央カラムの下部には、「カレンダー」が掲載されています。こちらの通信制の後期の行事予定を更新しました。
 後期の始めにあたる10月には「修学旅行」が予定されていましたが、諸般の事情から実施を見送ることとしました。また、同月の通信制関連の行事も、一部が変更になりました。これに伴って、通信制の代休日等の予定も最新のものとしました。
 なお、「修学旅行」の代替行事として、「那須ハイランドパーク職業体験」(日帰り)を計画しています。詳しくは、『コレスポンド通信』(8月号)でお知らせします。

 

※この「カレンダー」は、令和4(2022)年7月6日()現在の行事予定をもとに作成しています。
0

通信制)〝生徒会役員選挙〟の立会演説会と投票

 7月3日()、3時限目に通信制〝生徒会役員選挙〟立会演説会投票が行われました。
 選挙管理委員会の本部は、会議室に設営。立会演説会は、この主会場とHR教室をZoomで結んで進行しました。
 生徒会長には2名が立候補者し、一騎打ちになりました。一方、副会長にも2名が立候補しましたが、こちらは信任投票となりました。
 教頭先生のあいさつの後、立候補者の演説が行われました。立候補者全員が、さらに有意義な生徒会活動を目指したいとおのおのの言葉で語りました。
   


 諸注意を聴き終えた後、生徒の皆さんはHRごとに投票会場へと移動しました。

 昨年度と同様に、今回の選挙でも、栃木市選挙管理委員会様のご厚意を得て、実際の選挙で使われている投票箱記載台を利用することができました。

 7月5日()には、「火曜生」向けに立会演説会投票が実施されます。その後、7月10()12()に選挙結果が公表される予定です。
   
0

通信制)中塚校長先生による講話「本質を見抜く」

 6月28()通信制の火曜生の皆さんに向けた中塚昌男校長先生による講話が行われました。会場となった会議室には、70人近くの生徒・教職員が集合。40分間にわたって、中塚校長先生の話に熱心に耳を傾けました。
 今回のテーマは、「本質を見抜く」。中塚校長先生は、はじめに中国の禅宗の6番目の祖、慧能(えのう)禅師の生き方やエピソードを紹介。続いて、「風幡(ふうはん)の問答」などを取り上げ、生徒の皆さんに日常生活での出来事として考察を深めてもらいました。
  


 結びでは、
「本質を見抜く」ことを、生徒の皆さん自身の将来の目標設定に役立ててもらいました。ワークシートには、生徒の皆さんのメモがたっぷりと書き込まれていました。
  
0

通信制)〝進路説明会〟フューチャーライブ&進学・就職分科会

 6月26()通信制の生徒の皆さんを対象とした〝進路説明会〟が開催され、日曜生を中心に130名ほどが参加しました。
 3時限目は、アリーナでフューチャーライブ。生徒の皆さんは、30分間にわたって演じられたパフォーマンスを見つめながら、進路について深く考えていたようです。
 4時限目は、2・3階の各教室で進学・就職の分科会が開かれました。生徒の皆さんは、15会場に分かれて大学・短大・専門学校の先生方、就職指導の講師の方々の説明に熱心に耳を傾けていました。
 前日同様、栃木市はこの日もあいにくの暑さが予想されました。しかし、体育館2階のアリーナには、とてもよく風が通り抜けていました。一方、各教室はエアコンで適切に温度管理。おかげで、進路学習に集中して取り組むことができました。

   

フューチャーライブ アリーナ(体育館2階) [3時限目]
   

進学・就職の分科会 各教室(2階・3階)[4時限目]
   


   

   
0

通信制)『コレスポンド通信』(7月号)が発行されました。

 通信制『コレスポンド通信』(令和4年度7月号)が発行されました。
 昨日、6月19()から生徒の皆さんに手渡されています。また、22()からご家庭へも郵送されます。来週の前半までには、「高等学校就学支援金(令和4年7月~令和5年6月分)に関する収入状況届等に係る手続きについて」のお知らせ、悠友会総会の会議資料と一緒にお届けできる予定です。どうぞご覧ください。
 今月号では、進路説明会校長先生による講話生徒会役員選挙生活体験発表会などの行事予定の案内、『学習状況通知』の表の見方、各種コンクールの紹介をはじめ盛りだくさんの記事が掲載されています。また、日曜レクリエーション[7月24()]、火曜遠足[7月26()]のお知らせと参加申込書も添えられています。
   

『コレスポンド通信』 
 学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成232011)年4月に発行開始。以後、毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。一方、入学を希望する皆さんやその関係者にも必要に応じて配布され、学校の様子がよくわかると好評を得ています。

 「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを直訳すると、「通信する通信」「通信()・通信」ということになるそうです。
0

通信制)〝全通研岐阜大会〟にリモートで参加

 6月16()17()〝第74回全国高等学校通信制教育研究会総会並びに研究協議会(岐阜大会)が開催されました。この大会には、学悠館高校通信制の教員12名もリモートで参加しました。
 第1日は、開会式・総会・文部科学省による講演・分科会。第2日の今日は、分科会のほか、記念講演や全体協議会も行われました。
 分科会や全体会では、全国の100校以上の通信制高校の教員、大学教員等の教育関係者が協議に臨みました。学悠館高校通信制の教員も、研究協議などを通して先進的な取組を共有することができました。今後、この大会で得られた貴重な知見は、学悠館高校での教育活動に役立てられていくことになります。  

2022全通研岐阜大会要項】        【ブレイクアウトルームへ】       【分科会での協議】


 1年後に開催される
京都大会では、学悠館高校通信制が第5分科会(放送教育)で研究の成果を発表する予定です。
0

通信制)新購入の3色のバケツとトングを手にしてクリーン運動

 5月29()の7時限目、通信制〝クリーン運動〟が行われました。この日が今年度になって1回目の運動。参加者は、およそ100名の生徒の皆さんと教職員でした。2コースに分かれ、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組みました。 
 今年度になって、3色のゴミ拾いトングを新たに購入しました。これを手にした生徒の皆さんは、足取りも軽やかに校門を出発し、熱心に協力してもらいました。おかげで、空き缶・ペットボトルなど、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。
 この日の午後は、真夏のような暑さ。コースを少し短縮し、参加者の体調にも配慮しながら活動を続けました。学校に戻ってきた生徒の皆さんには、よく冷えたお茶のペットボトルが手渡されました。
   


 生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
 通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。

  

 
 
 


栃木駅北口・交番コース
 学悠館高校→県道153号線→両毛線高架下→栃木駅北口→栃木駅前交番→県道31号線→県道153号線→学悠館高校(ピロティ)
学悠館高校外周・巴波川(うずまがわ)コース
 学悠館高校→調味料専門店前→へいせい公園→巴波川川べり→両毛線高架下→学悠館高校(グラウンド・ピロティ)
0

通信制)レポートの提出用・返信用の封筒 一新!

 令和4(2022)年度からレポート(報告課題)の提出用・返信用の封筒が一新されました。A4サイズのレポートがそのまま入る封筒に統一。これにあわせて、表書きのデザインも更新されました。
 昨年度まで主に使用されていたのは、長形40の封筒です。レポートを4つ折りしてから封筒に入れていました。その一方、A4サイズのレポートがそのまま入る角形2号の封筒も同時に使用されていました。
 新導入のポイントは、A4サイズのレポートがそのまま入る2種類の封筒の大きさに着目したこと。提出用は角形2号、返信用は角形2号より一回り小さいサイズの角形20の封筒です。
 今回の導入によって、生徒の皆さんも、教員も、開封とレポートの取扱いの手間を省くことができるようになりました。また、折り目のないレポート用紙で解答・添削のやりとりもできるようになりました。

 

   

【封筒:提出用()・返信用()】                 【封筒の大きさに注目】          【今までの封筒(長形40)】        【添削の様子】

0

通信制)〝生徒総会〟 会場をリモートで結んで開催

 5月15()、3時限目に通信制〝生徒総会〟が開催されました。
 生徒会執行部や議長団の皆さんは視聴覚教室に本部を構え、教室や会議室など10会場をリモートで結んで総会が始まりました。
 開会の言葉に続いて、教頭先生のあいさつ。通信制『スクールガイド』(69ページ)に掲載されている〝生徒会会則〟を引用して、生徒会活動と生徒総会の意義などについて語りかけました。
 総会はスムーズに進行し、すべての議案が承認されました。
 準備や運営に携わった生徒会執行部と議長団、担当教員の皆さん、お疲れさまでした。
   

令和4年度 栃木県立学悠館高等学校 通信制課程 生徒総会   次第
  1 開会の言葉    
  2 教頭先生あいさつ

 3 生徒会役員紹介  
 4 生徒会長あいさつ
 5 議長団選出    
 6 議長団あいさつ
      
 7 議事

  (1)令和3年度 行事報告

  (2)令和3年度 会計決算報告

  (3)令和4年度 行事(案)審議

  (4)令和4年度 予算(案)審議      

  (5)その他
  8 議事録確認    
  9 議長団解任
  10 閉会の言葉

0

通信制)悠友会の総会、子育て情報交換会など 開催

 5月8日()、午後2時から会議室で悠友会〝総会〟が開催されました。開会のあいさつに続いて、令和3年度の事業報告・決算報告、令和4年度の新役員・事業計画・予算の各案が審議され、すべての議案が承認されました。議事を終えた後、新たに選任された会長から退任される旧役員の皆様に感謝状が手渡されました。
 午後3時からは〝保護者会〟が開会。保護者の皆様は、教務主任による通信制の学習に関する説明に耳を傾けました。新たに導入された学習評価(観点別評価)の方法や、各科目における探究活動への取り組み方などが話題の中心に据えられました。 
 その後、小グループに分かれて〝子育て情報交換会〟を実施。子育ての苦労や工夫などを共有する貴重な機会となりました。
   
【総会】            【感謝状の贈呈】        【保護者会】          【子育て情報交換会】


悠友会
 学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。

0

通信制)好天に恵まれて〝栃木市内の散策〟

 5月8日()通信制の生徒・保護者の皆さんと教職員あわせて200名近くが〝栃木市内の散策〟に出かけました。この散策は、昨年度と同様に「体育祭」の代替行事として行われ、日曜生に加えて火曜生の一部も参加しました。
 午前10時から日程やコース、留意事項の説明に耳を傾けた後、HRごとに時間差を設けて学悠館高校を出発しました。
 市街地の東部にある社寺や公園を巡った後、蔵の街大通り(旧・例幣使街道[れいへいしかいどう])を渡りました。足を運んだのは、記念館や美術館、4月27()に開館したばかりの栃木市立文学館など。その後、巴波川(うずまがわ)の川岸を南に向かい、うずま公園で弁当を広げました。
  


 この日の栃木市の最高気温は、
25℃ほど。好天に恵まれ、参加した皆さんはさわやかな風を感じながら和やかなひとときを過ごしました。
  

  

  

 巴波川
蔵の街大通りでは、たくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいました。
  

 午後2時前には、全員が無事に帰校。チェックポイントを巡りながら
蔵の街の歴史や伝統に触れるとともに、仲間との親睦を図る絶好の機会となりました。

0

通信制)本番さながらの表情で〝避難訓練〟

 5月1日() の3時限目、200名近くの日曜生の皆さんが参加して通信制〝避難訓練〟が行われました。
 1115分に巨大地震が発生。その直後に、3階の化学教室から出火したとの想定で訓練が始まりました。緊急放送による指示を聞いた生徒の皆さんと教職員は、本番さながらの表情でピロティに避難しました。避難指示から4分20秒で全員の集合を確認することができました。
 教頭先生からは、訓練の講評とともに、「災害安全」に関してふだんからぜひ取り組んでほしいことが伝えられました。

 5月3日()にも、火曜生を対象とした〝避難訓練〟が実施される予定です。
   
0

通信制)面接指導日/スクーリングが始まりました。

 4月24()26()通信制では〝面接指導日〟の初回を迎え、いよいよ学習への取組が本格的に始まりました。
 24()は、始業の1時間以上前からピロティにたくさんの生徒が集まり、自動ドアの開く時間を待っていました。学習に対する強い意気込みを感じました。この日は、1年次生向けに16講座、上級年次生向けに38講座が開講。300名近くの生徒の皆さんが登校し、意欲的に学んでいました。
   


 26
()は、26講座で開講。およそ100名の生徒の皆さんが登校し、熱心に学習に取り組んでいました。
   

   


 学習コーナーでレポート作成に励む生徒、図書館を利用する生徒、部活動や委員会活動に参加する生徒、昼食のひとときを仲間とともに過ごす生徒、
悠友ラウンジで趣味の話に興じる生徒   
 前向きに学校生活を送ろうとする生徒がたくさんいるようです。

0

通信制)「進路講座」が始まりました。

 4月14()通信制「進路講座」が始まりました。この講座は、面接指導日(日曜日・火曜日)とは別に、進学を目指す生徒を対象として年間22回にわたって開講されます。参加は、講座ごとの希望制。年度途中からの受講もできます。
 6教科で9講座が開設され、授業形式の学習が行われることになっています。また、小論文・面接対策の講座も充実しています。
 第1回は、おもにガイダンスを実施しました。第2回となる4月21()には、20名の生徒が夕方まで熱心に学習に取り組んでいました。

   
0

通信制)進路ガイダンス・総合探究・LHRなどに臨む。

 4月17()通信制日曜生(300)が登校し、進路ガイダンス総合的な探究の時間LHRなどに臨みました。
 午前8時30分には、生徒の皆さんがエントランスホールに集合。健康観察を経て、各HRの教室に向かいました。
 1・2時限目は、1年次生が新入生オリエンテーション『スクールガイド』などに目を通しながら、通信制の学習のあらましに理解を深めました。一方、2・3・4年次生は、総合的な探究の時間の学習の方法や手順、報告課題の提出に関する留意事項を確認しました。
 3時限目は、アリーナで進路ガイダンス。生徒の皆さんは、大型スクリーンに映し出されたスライドを見ながら、進路部長による歯切れよい講話に耳を傾けました。テーマは、「働く目的」や「働き方の最新事情」でした。
 午後には、全年次共通でLHR(Long Home Room)が行われました。また、1年次生は「適性検査」にも取り組みました。
  
【進路ガイダンス】           【総合探究(2年次)】          【総合探究(3年次)


体温測定・消毒・検尿スピッツの提出(エントランスホール) 〔8時30分~9時30分〕
  

 
新入生オリエンテーション(1年次) 〔9時30分~1040分〕
  

 
総合的な探究の時間(2・3・4年次) 〔9時30分~1040分〕

  

 
進路ガイダンス 〔1100分~1210分〕
  

0

通信制)ご家庭あてに郵送物をお届けしています。

 4月15()からご家庭あて郵送物(A4用紙の入る角型2号の封筒)をお届けしています。
 今回の郵送物の内容は、『スクールガイド』(令和4年度通信制課程)『コレスポンド通信』(令和4年度4月号)「個人懇談の開催について」です。
 新年度が始まって間もない今  。学習の開始にあたって期待が高まる一方で、不安を抱える生徒の皆さんも少なくないと思われます。ぜひお送りした『スクールガイド』などをご覧いただき、ご家庭でも通信制の学習に理解を深めていただければ幸いです。

 通信制では、年間15回ほどにわたって、生徒の皆さんの出席状況や成績表、各種の通知・案内をご家庭に郵送しています。今後とも、お送りしました通知類をご確認の上、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
   
0

通信制)大詰めを迎える報告課題(レポート)の準備作業

 4月14()学悠館高校の印刷室では、朝から休みなく輪転機(りんてんき)と丁合機(ちょうあいき)がリズミカルな音を立てていました。ちょうど今、前期分の報告課題(レポート)の準備作業が大詰めを迎えています。
 各講座の担当者が、令和3年の秋から報告課題を作成する事前準備を進めてきました。今年度になって、この内容を最終的に点検。その後、印刷からとじ合わせまでの手順を経て仕上げていきます。報告課題は、4月17()・4月19()に生徒の皆さんに手渡されることになっています。
 通信制の学習の「三本柱」は、報告課題(レポート)、面接指導(スクーリング)、試験(テスト)。このうちの報告課題は、期限内に提出して合格することが求められます。    *印刷物をページ順に自動でたばねる機械
   

0

通信制)〝日曜始業式〟学校生活への期待に胸を膨らませる。

 4月10()通信制〝日曜始業式〟が行われ、中塚昌男校長先生による「式辞」のリモート配信を視聴しました。また、今年度からは、新たに講座の担当教員による自己紹介の動画も配信。生徒の皆さんは、この動画を見ながら学校生活への期待に胸を膨らませている様子でした。
 〝始業式〟を終えた後、生徒の皆さんは、一括徴収金や受講料、教材費(美術科・家庭科)の納入、教科書・学習書の購入を済ませました。
 ロングホームルームの時間には、クラス役員の選出や提出書類の回収などが行われました。
 午後には、1年次生を対象とした心電図・内科・結核検診などの健康診断が実施されました。
   

【リモートによる「式辞」】            【日程などの確認】               【教科書の購入】


  
【ロングホームルーム】              【教員の紹介動画】               【一括徴収金などの納入】
0

通信制)〝令和4(2022)年度行事予定〟アップロード

 通信制〝令和4(2022)年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」にアップロードしました。日曜・火曜の面接指導日、各種の行事、定期試験の期日等を閲覧することができます。

 

「カレンダー」は、令和4(2022)年3月14()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

通信制)『桂だより』発行

 3月8日()通信制〝悠友会〟が編集する『桂だより』が発行されました。A4版4頁で構成された紙面には、〝悠友会〟の活動や学校行事に関する記事がたっぷりと掲載されています。
 保護者の皆さまには、『コレスポンド通信』(令和3年度3月号)、「本校の教育活動に関するアンケート(保護者アンケート)の集計結果」、「令和4年度年間行事予定表」などとともに、来週末までに郵送する予定です。
  
〝悠友会〟

学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・20歳以上の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。


『桂だより』
掲載記事

会長挨拶  悠友会会長 石原真佐子 様 

校長挨拶  校長    中塚 昌男 先生

悠友会年間活動報告

日曜レクリエーションに参加して

進路講座

出藍祭に参加して

「寺子屋みらい」に参加して

編集後記  ほか

0

通信制)〝令和3年度修業式〟が行われました。

 3月6日()通信制〝令和3年度修業式〟がリモートで行われました。
 中塚昌男校長先生は、『式辞』の冒頭で、コロナ禍の中、昨年度と異なる2点(感染予防の新しい生活様式が私たちに身に付いてきたこと、ワクチン接種が進んだこと)を挙げ、教育活動が実施できた喜びを語りました。また、教職員による行事等の事前の検討にも触れ、安全で安心できる教育活動が展開できたとも述べました。その結果、「生徒の皆さんの前向きな努力によって、今年度の通信制における単位修得率は、昨年度より上がった」と生徒の皆さんの努力をたたえました。全国・栃木県の新型コロナウイルスの感染状況、感染リスクの軽減にも言及し、今後も、安全で安心できる学校生活・社会生活を送れるように努めるよう呼びかけました。
  


 続けて、中塚校長先生は、後期の始業式で話した「新しい朝に、新しい一歩を踏み出すことです。後期の始業式は、その新たな一歩の中でも、(前期の努力の)成果を踏まえた新たな一歩という意味では特別な一歩です。」との
『式辞』の内容の一部を改めて紹介しました。その上で、マイルストーン、大きな目標と共通の目標、年度末の単位の修得、こつこつと努力を重ねた成果、ある卒業生と保護者から得た通信制ならではの苦労話、修業式に至るまでの「日々の小さな目標とゴールを設定して前に進む」ことの大切さなどをキーワードにして生徒の皆さんへの期待を示しました。
 結びで、〝修業式〟は「次年度への助走期間でもあります。それぞれの思いを胸に自分のペースでスタートが切れるようにウォーミングアップを済ませてください。皆さんの努力は、自分自身を裏切ることはありません。今日の努力が新年度、新学期の自分の笑顔をつくってくれることを願って『式辞』とします」と締めくくりました。
  

 

 HRでは、『修業式のしおり』『通知表』、生徒会誌『悠』『コレスポンド通信』(3月号)などが配付されました。また、表彰状、令和4年度の「受講申込」に関する書類なども手渡されました。
0

通信制)データで見る① 〝学校満足度〟

 このたび通信制「本校の教育活動に関するアンケート」の集計結果がまとまりました。このアンケートは、例年1月に実施。生徒の皆さんからは14項目、保護者の皆様からも13項目について回答をいただいています。
 調査項目の1つには、〝学校満足度〟に関するアンケートが含まれています。この結果について、平成28年度から今年度までの推移がわかるようにグラフ化してみました。この間の平均は、生徒の皆さんが92.9%、保護者の皆様が96.8%。学悠館高校通信制の教育活動に対する満足度の高さをうかがうことができます。

〝学校満足度〟の推移(通信制)

  


令和3(2021)年度に行われた教育活動などの一部を紹介します。

  

国語総合                家庭総合                科学と人間生活


 
  

物理基礎                コミュニケーション英語Ⅰ        報告課題の添削


 
   

生徒総会(リモート)           栃木市内の散策             遠足(益子焼の絵付け)

 
 

出藍祭(生徒作品の展示)         進路講演会               クリーン運動

0

通信制)『答案用紙』『コレスポンド通信』などが郵送されます。

 2月3日()の午後、通信制の生徒の皆さんあてに郵送物が発送されました。
 『令和3年度 後期 学習結果確認一覧』〝後期試験〟『答案用紙』が同封されています。後期の報告課題の提出状況や出席時数、後期試験の結果をチェックしましょう。また、『答案用紙』と解答例をよく見比べて、復習することも大切なことです。

 今回は、『コレスポンド通信』(2月号)なども同封されています。よく読んで、各種の手続きや修業式・卒業式の予定も確認しましょう。
  
0

通信制)〝後期試験〟の第3日が終了しました。

 2月1日()通信制〝後期試験〟の第3日が終了しました。
 今回の試験は、1月16()から3週にわたって日曜火曜に実施。学校設定科目の「近代文学を読む」と「スポーツ」を除く、すべての開講科目の試験が行われました。
 1年でもっとも寒さが厳しくなる時季にもかかわらず、毎回たくさんの生徒の皆さんが試験に臨んでいました。単位の認定に関わる重要な試験とあって、誠実に問題に取り組む姿が印象的でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 第3日の4時限目にはLHRの時間が設けられ、生徒の皆さんは答案の発送予定次年度の受講卒業式に関する話に耳を傾けました。
 

 
※一部の生徒を対象とした追試験や再試験・再再試験は、2月17()までの間に予定されています。


 採点の済んだ試験の答案用紙は、2月3日
()から自宅への発送が始まる予定です。また、この郵送物には、『コレスポンド通信』(2月号)も同封されることになっています。
  

0

通信制)〝後期試験〟が始まりました。

 学悠館高校通信制では、年間2回の定期試験が実施されます。
 1月16()が、〝後期試験〟の第1日。午前の4時間は、のべ31教室で、倫理・生物基礎・家庭総合・社会と情報・体育など16科目の試験が行われました。一方、午後は受験科目の重複した生徒が試験に臨みました。
 今朝の栃木市の最低気温は、-3℃ほど。寒い中、試験の開始時間に合わせて、200人ほどの生徒の皆さんが登校しました。受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものでした。
 生徒の皆さんの健康を考え、エアコンと換気装置を併用して教室の環境を保ちました。また、登校前(自宅)と登校後(エントランスホール)の体調チェック、窓の開放、手指の消毒、使用された教室の消毒なども徹底されました。
 通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に努めて、引きつづき〝後期試験〟に粘り強く取り組みましょう。

  
0

通信制)体調の管理に努めて「後期試験」に臨みましょう。

 1月16()18()から通信制「後期試験」が始まります。
 生徒の皆さんは、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでいることと思います。
 とても寒い毎日が続く、新型コロナウイルス感染症の終息がなかなか見通せない……。このような時だからこそ、いつもの冬以上に体調の管理に努めましょう。そして、健康を保持して、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。
 試験の日程は、『令和3年度スクールガイド ―通信制課程― 』(4748ページ)で確認することができます。また、『コレスポンド通信 令和3年度1月号 』とともに、「令和3年度後期試験範囲」の一覧表も配付されています。こちらを参考にして、試験勉強にいっそう力を注ぎましょう。

  

【後期試験問題(見本)】         【後期試験範囲】            【前期試験の受験風景】

0

通信制)レポートの添削と返送作業が大詰めを迎えています。

 1228()通信制では「報告課題」(レポート)の添削とその返送作業が大詰めを迎えています。一方、この日は、「放送視聴票」の提出締切日にもなっています。
 年の瀬の今日、
通信制の教員のデスクの上や添削室には、たくさんの封筒が束ねられていました。
  


 「報告課題」の学校への到着が遅れている生徒の皆さんには、この提出を促す「通知」が科目ごとに発送されることになっています。
   

 
 〝後期試験〟
が、1月16()から始まります。年末・年始には、自分のペースで試験の準備を進めてみませんか?まずは、合格したすべての「報告課題」を見直してみましょう。
 1月
11()からは、〝後期試験に向けた「学習会」〟が5日間の日程でスタートします。詳しくは、『コレスポンド通信/令和3年度1月号』(4㌻・5)で確認してみましょう。

0

通信制)「面接指導」の最終日 ~次年度の受講に向けて~

 1219()21()通信制「面接指導」が最終日を迎えました。
 両日とも、生徒の皆さんは各科目の学習に午前中いっぱい励みました。午後は、まずLHRに臨んだ後、大掃除にも力を合わせて取り組みました。出席した生徒は、2日間で250名ほど。校内は、とても活気にあふれていました。
 LHRでは、令和4(2022)年度の『シラバス』が配付され、次年度の受講に向けた説明などが行われました。生徒の皆さんは、HR担任と相談しながら、「令和4年度受講申込書」に必要事項を記入して提出していました。
  


 LHRの時間には、
『コレスポンド通信』(1月号)「学習状況通知」、後期試験の出題範囲表などが手渡されました。また、「学校評価アンケート」(保護者向け)をはじめとした各種アンケート用紙も配られました。
  

  

0

通信制)〝性教育講演会〟 開催

 1214()、2・3時限目に会議室で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。
 この講演会は、「性に関するさまざまな健康問題について普及・啓発を図る」ことを目的に毎年1回この時期に行われています。
 講師には、医療法人友仁会 おおひらレディスクリニック 院長の 岸本 恭紀 先生をお招きしました。講演のテーマは、「高校生に伝えたい性」。妊娠と出産、男女の性差、性感染症の予防、男女交際の在り方、健康な生活を送ることの大切さなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。
 岸本先生には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。

   


 この講演会は、
「令和3(2021)年度性に関する専門医等派遣事業」(栃木県教育委員会事務局学校安全課)として実施されました。

0

通信制)今年度、最終回の〝クリーン運動〟

 12月5日()通信制〝クリーン運動〟が行われました。今回は、今年度になって最終回の運動。生徒の皆さんは、2コースに分かれて、通学路をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組むこととなりました。
 この日の栃木市の最高気温は、10℃ほど。日差しはあるものの、とても寒い一日となりました。それにも関わらず、40名ほどの生徒の皆さんに、ボランティアとして協力してもらいました。
 生徒の皆さんの働きで、
学校周辺の環境美化に貢献することができました。

   


〔令和3
(2021)年度の〝クリーン運動〟〕

実施日時  ①5月30() 15:15~ ※雨天のため校舎内の清掃に変更      
       ②7月11() 15:15~ ※雨天のため校舎内の清掃に変更   
       ③10月3日()    15:15
       ④12月5日() 14:15

屋外コース ①学悠館高校→県道153号線→両毛線高架下→栃木駅北口→栃木駅前交番
                             →県道31号線→県道153号線→学悠館高校(ピロティ)
                         ②学悠館高校→調味料専門店前→へいせい公園→学悠館通り
                             →両毛線高架下→学悠館高校(南門)→敷地内(グラウンド・ピロティ)
 
   


 通信制
では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。
0

通信制)〝人権教育講演会〟 開催

 1130()、2・3時限目に会議室で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝人権教育講演会〟が開催されました。
 この講演会は、例年この時期の行事として企画され、「人権教育をとおして、生徒一人ひとりの自尊感情を醸成し、他者を思いやる心を育成する」ことを目的に行われています。
 今回の講師には、山口信子先生をお招きしました。先生は、中国黒竜江省ハルピン生まれの朝鮮族の方です。平成12(2000)年4月に語学留学のために来日。現在は、県内の大学で非常勤講師として中国語や異文化理解を担当されているほか、医療通訳・法テラス弁護人通訳・多文化ソーシャルワーカーなど、さまざまな分野でご活躍です。
  


 演題は、
「常識?非常識?」。私たちがふだん気づいていない人権に関する話を、中国の文化の話を交えながらご講演いただきました。

 

 
 

〔生徒の感想から一部紹介〕

自分たちの「当たり前」は、他人にとってそうではないことに改めて気づかされた。

異なった環境で育った人は、「見え方」が違うため理解できないことがある。「見え方」が違っているだけで、決して間違っている訳ではない。わかり合おうとする努力が大切だ。

たくさんの「気づき」があった。物事を色々な角度から見て、色々な考え方があるということを知ることが大切だと感じた。「十人十色」という言葉があるように、人それぞれ違うし、生活スタイルも様々なのだなと思った。

「日本人」だから、「外国人」だからといって偏見をもって接するのではなく、同じ人間として接することが大切だと改めて実感した。

0

通信制)家庭科/家庭総合と生活デザインの〝調理実習〟

 学悠館高校通信制では、毎週日曜日(火曜日)に面接指導(スクーリング)が行われています。この日は、生徒の皆さんが授業形式による学習に励んでいます。
 「普通教室」での学習のほか、実技や実習をともなう教科や科目は「特別教室」などで学ぶことになります。
 家庭科の学習では、被服教室・家庭経営保育教室・調理教室の3教室を利用します。通信制の通常の面接指導(スクーリング)は、1221()まで。あと2か月ほどに迫った10月末からは、家庭科の〝調理実習〟が始まりました。
  


 生徒の皆さんは、食生活に関する知識と技術、安全と環境に配慮した食生活、食習慣と健康のかかわり、栄養とおいしさなどを考えながら
〝調理実習〟に取り組んでいました。

たまご焼き、大根と油あげのみそ汁

 実施日:1031()11月2日()   科目名:家庭総合
 

 は

  

 ※11月2日()には、「授業見学」のために校長先生と教頭先生が調理教室を訪れました。


鮭のムニエル、にんじんのグラッセ 

実施日:11月7日()11月9日()   科目名:生活デザイン
 

 

  


アップルパイ & チョコパイ

 実施日:1128()1130()   科目名:生活デザイン
  

  
0

通信制)〝進路講演会〟 開催

 1128()、3・4時限目にアリーナで通信制の生徒の皆さんを対象とした〝進路講演会〟が開催されました。この講演会は、例年この時期の行事として企画され、「キャリア教育の一環として、職業意識を高める」ことを目的に行われています。
 今回の講師には、株式会社 花のギフト社 (本社・小山市乙女の代表取締役社長である益子博美(ますこ・ひろみ)先生をお招きしました。
 演題は、「ねぇ、知ってる?働くって楽しむもんだよ!」。先生ご自身の生い立ちや国内外での経験、
花のギフト社の人材、人生における「絶対不変の真理」、勉強することと働くこと、思考・言葉・行動・習慣・性格などをテーマに70分間にわたってご講演いただきました。

  


 講演会の締めくくりでは、質疑応答の時間が設けられ、4人の生徒から質問が寄せられました。これにも、丁寧にご回答いただきました。
 益子先生には、たいへんお忙しいところ学悠館高校にお越しいただきました。おかげさまで、生徒一人ひとりの進路実現や人生の豊かさの実現につながる有意義な講演会となりました。ありがとうございました。
  

 この講演会は、
公益社団法人 栃木県経済同友会 様による「講師派遣事業」を活用して実施されました。

0

通信制)面接指導日の学習風景 / 11月21日(日)

 1121()通信制では、後期になって9回目の面接指導(スクーリング)が行われました。
 天気は、曇り。昼前後だけ一時的に日射しを感じることができたものの、生徒の皆さんが下校する頃には、すっかり冷え込んでいました。どんよりとした一日にも関わらず、130名ほどの生徒の皆さんが元気に登校しました。
 今日は、1~6時限目に56講座が設けられ、いずれの講座でも生徒の皆さんは熱心に学習に励んでいました。また、7時限目のLHRでも、年次や進路に応じた学びに誠実に取り組んでいました。


面接指導(スクーリング) ~1121()の学習風景から一部紹介~

 

    

【情報の科学】                         【物理基礎


    

【家庭総合】                          【国語総合】          

 

 

   

【数学Ⅰ】                           【体育3】 

 

 

   

【近代文学を読む】                       【美術Ⅱ】           

 

 

   

【コミュニケーション英語Ⅱ】                  【日本史B】


 SHRの時間などには、『コレスポンド通信(12月号)『学習状況通知』が生徒の皆さんに手渡されました。

0

通信制)面接指導日の学習風景 / 11月2日(火)・7日(日)

 通信制では、報告課題(レポート)の提出と面接指導(スクーリング)への出席によって学習が行われています。また、前期末・後期末には、学悠館高校で実施される試験も受験することになっています。
 日曜日(火曜日)が、面接指導の日。週ごとに時間割が異なるので、学んでいる科目の開始時刻に合わせて、生徒の皆さんは登校します。科目ごとの学習指導は、いわゆる授業形式。この時間を楽しみに、たくさんの生徒が学悠館高校にやって来ます。
 面接指導では、学校行事・生徒会行事・LHRなどの特別活動にも参加します。和やかな雰囲気の中で、有意義な時間を過ごすことになります。

面接指導(スクーリング) ~11月2日()・7日()の学習風景から一部紹介~
   
【コミュニケーション英語Ⅰ】                  【国語総合】

 

   

【科学と人間生活】                       【書道Ⅰ】

 
 
  

【日本史B】                           【地理B】

   

【コミュニケーション英語基礎】                 【家庭総合】
0

通信制)生徒活動時間/『出藍祭』に向けた準備(第2回)

 10月3日()から始まった学校祭『出藍祭』に向けた準備が、計画どおりに進んでいます。この準備は「生徒活動時間」の中で行われ、生徒の皆さんの熱心な取り組みで作品類が完成に近づいています。
 通信制の今年度の展示は、紙アートやUVレジン、トリックアート、モザイク壁画、マスクケースなど。また、家庭科・芸術科の面接指導や報告課題で作成した作品なども、披露される予定です。
 通信制の生徒会有志は、『出藍祭』ですっかり恒例となった「お弁当屋さん/Katte Mottoを企画しています。弁当のほか、スィーツも販売されるとのことです。
   


準備の様子 ~1017()19()31()

〔UVレジン〕
   

〔マスクケース〕
   

 
〔紙アート〕

    


〔トリックアート、モザイク壁画〕

   


生徒会有志「お弁当屋さん/Katte Motto」〕

   
0

通信制)「学習状況通知(後期)」が配付されました。

 1024()通信制の生徒の皆さんに「学習状況通知(後期)が配付されました。
 今回は、1020()現在の科目ごとの出席状況の詳細(日別)や報告課題の提出・合格の記録、合格すべき報告課題数、面接指導の最低出席時数などをお知らせしています。
 通信制の学習では、成績や出席の回数、レポートの提出回数について、徒自身による管理が不可欠です。年間6回、この通知書は生徒の皆さんに手渡され、学習への取り組みの把握に役立てられています。
 『コレスポンド通信/令和3年度11月号』には、「学習状況通知(後期)の見方や活用の仕方に関する情報が掲載されています。生徒の皆さん、こちらも、ぜひ参考にしてみましょう。
   

0