文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)〝前期試験〟の第1日を迎えました。
8月27日(日)、通信制の〝前期試験〟が第1日を迎えました。午前は、のべ36教室で、言語文化・古典探究・歴史総合・公共・科学と人間生活・情報Ⅱ・英語基礎・家庭基礎など、16科目の試験が実施されました。午後は、受験科目の重複した生徒が試験に取り組みました。
この日は、試験の開始時間に合わせて300人ほどの生徒の皆さんが登校しました。テストの第1日とあって、監督の教員が「受験上の注意」を読み上げ、受験の心得の確認が入念に行われました。生徒の皆さんは、一様に真剣な表情で問題を解いていました。
29日(火)も、火曜生向けの1日目の〝前期試験〟が行われました。
両日とも、過酷な暑さが予想されたため、悠友会から生徒一人ひとりに飲料品が提供されました。
通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に努めて、9月3日(日)・5(火)に行われる〝前期試験〟の第2日に臨みましょう。
●悠友会(ゆうゆうかい)
学悠館高校の通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。
通信制)大学院で学ぶ卒業生/母校・学悠館を訪問
8月22日(火)、平成30(2018)年3月に学悠館高校の通信制を巣立ったOBが学術研究の協力依頼のために訪ねて来ました。この卒業生は、中 玲蘭 さん。宇都宮大学共同教育学部を卒業後、現在は筑波大学人間総合科学学術院に在学し、通信制高校で実践されている芸術科(美術科)の学習指導などについて研究をしているとのことです。
美術科の教員との情報交換の後には、懐かしい恩師への近況報告。高校時代の思い出話も加わり、いつまでも話の花が咲いていました。
中 さんが作成した論文のあらましを手にした恩師は、大学院での充実した研究生活を確かに感じとったことでしょう。
通信制)職場体験ツアー/NHK高校講座の番組収録 見学
8月20日(日)、通信制の職場体験ツアーが開催されました。訪問先は、NHK放送センター(渋谷区神南)。放送局で働く人たちの姿を見て職業観を養い、将来の進路実現に向けた視野を広げる目的で実施されました。
午前9時、生徒の皆さん(希望者)と引率教員が借上げバスに乗って学悠館高校を出発。日向野晃校長先生も、このツアーの団長として参加しました。
午前11時すぎ、NHK放送センターに到着しました。さっそく1階の食堂でランチタイム。その後、センター内をじっくりと見て回りました。生徒の皆さんは、人気番組の楽屋裏やスタジオ内の収録現場の見学に興味津々の様子でした。今回は、面接指導や報告課題でも視聴している「NHK高校講座 生物基礎」のスタジオを訪ねました。番組作りの細部まで垣間見ることができた生徒の皆さんは、「ためになった!」「おもしろかった!」との感想を述べていました。
参加した生徒の皆さん、貴重な体験ができたようですね。お疲れさまでした。
通信制)前期試験の直前!レポートの添削と返送作業が大詰め。
通信制では、「報告課題」(レポート)の添削とその返送作業が大詰めを迎えています。
いよいよ8月27日(日)・29日(火)から通信制の「前期試験」が始まります。
まずは、『コレスポンド通信』(令和5年8月号)とともに配付された「前期試験範囲」のプリントを見て、試験範囲を確認しましょう。その上で、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に積極的に取り組みましょう。
ところで、気象の異常さが際立っています。今年の夏も過酷な暑さの毎日。連日の猛暑日・真夏日。一方、つい先日8月20日(日)の夕刻には、学悠館高校のある栃木市は激しい雷雨に見舞われました。そこで、大切なことは、徹底して体調の管理と安全の確保に努めることでしょう。
通信制の生徒の皆さん、「前期試験」の第1日に元気に登校して日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう。
通信制)前期「面接指導」の最終日 ~『受験届』の提出と大掃除~
7月23日(日)・25日(火)、通信制の前期の「面接指導」が最終日を迎えました。
両日とも、生徒の皆さんは、各科目の学習に精いっぱい励んでいました。出席者数は、2日間で350名ほど。校内は、誠実に学習に取り組もうとする生徒の皆さんの活気にあふれていました。
6時限目は、LHRの時間。はじめに、夏季休業中の過ごし方や学習活動・進路活動のスケジュールなどについて確認しました。続けて、前期試験の留意事項に耳を傾けた後、『受験届』に必要事項を記入して提出しました。
7時限目は大掃除。仲間どうしで、力を合わせて一生懸命に清掃活動に取り組みました。清掃を終えたHRから解散。エントランスホールで飲料品を受け取った生徒から帰宅の途につきました。
通信制)生徒会の会長・副会長の認証式、決意表明
7月23日(日)、3時限目に通信制の生徒会会長・副会長の〝認証式〟が行われました。主会場は視聴覚教室。副会場の会議室には、Zoomを結んでこの模様を届けました。
すでに、7月9日(日)・11日(火)に実施された〝生徒会役員選挙〟で、会長にR04Sクラスの須藤さんが当選。副会長には、R03Tクラスの阿部さんとR05Sクラスの荒川さんが信任されました。この結果を受けて今回の〝認証式〟が執り行われました。
教頭先生による挨拶の後、『認証書』が手渡されました。続いて、会長・副会長の皆さんが生徒会活動への取り組み方などについて決意表明を述べました。
新たに認証された生徒会役員の任期は、令和5(2023)年8月1日から令和6(2024)年7月31日まで。会員の皆さんを積極的にリードして、素晴らしい生徒会活動が展開されることと期待が高まります。
通信制)〝校内生活体験発表会〟開催/代表生徒2人が県大会・関東大会への切符を手に!
7月16日(日)、3・4時限目に通信制の〝第19回校内生活体験発表会〟が開催されました。主会場は、視聴覚教室。副会場の会議室には、Zoomを結んで発表の映像を届けました。
レポートの提出や面接指導日の登校に加え、校外活動、アルバイト、家事などに忙しい毎日を送る生徒の皆さん。それにも関わらず、3人の生徒の皆さんが発表者として名乗りを上げてくれました。
3人とも、自身の体験をふまえた発表。その内容は、真実味にあふれていました。しかも、建設的な考えがたっぷりと含まれていました。発表者の皆さんは、これらを自然な態度と表情で堂々と披露していました。ポジティブに変化していく発表者の姿に、共感を覚えた生徒の皆さんも少なくなかったと思われます。
なお、審査委員長は、日向野 晃 校長先生が務めました。他に、悠友会(通信制の保護者などによる団体)の会長、生徒代表、教員代表の皆さんも審査を担当しました。
審査の結果、岡田さんが第1位に選ばれました。学悠館高校の通信制の代表として、10月21日(土)に教育会館で行われる第40回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に出場する予定です。また、第2位の竹村さんも、10月7日(土)に学悠館高校で開催される関東地区高等学校通信制教育研究会生活体験発表会の出場者として選ばれました。
2人ともさらに発表に磨きをかけ、県大会・関東地区大会でも活躍してくれることを期待しています。
●順位・発表者・演題
第1位 岡田 さん 『後悔のない未来のために』
第2位 竹村 さん 『決断』
第3位 真下 さん 『あるがまま』
通信制)『コレスポンド通信』・『学習状況通知』など 発送
通信制の『コレスポンド通信』(令和5年度8月号)が発行されました。7月19日(水)、生徒の皆さん・ご家庭に向けてこちらの発送が始まりました。今週末までには、お届けできる予定です。どうぞご覧ください。
今月号には、『報告課題』の提出用封筒の購入方法、前期試験の注意事項、夏季期間中の過ごし方、各種コンクールの募集をはじめ、盛りだくさんの記事が掲載されています。
今回の郵送物には、『学習状況通知』、令和5年度「前期試験範囲」、第40回栃木県定通文化発表会(栃木県教育会館)の参加申込書も同封されています。また、ご家庭向けの郵送物の中には、『「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します』のチラシも添えられています。
通信制)〝生徒会役員選挙〟の立会演説会と投票
7月9日(日)、3時限目にアリーナで通信制の〝生徒会役員選挙〟の立会演説会と投票が行われました。定数1名の会長選には2名が立候補。一方、定数2名の副会長選には、2名が立候補者して信任投票となりました。
教頭先生のあいさつの後、立候補者の演説が行われました。立候補した4名とも、堂々とした態度で有意義な学校生活への展望や抱負を語っていました。
なお、この選挙では、栃木市選挙管理委員会様のご好意によって、実際の選挙で使われている投票箱と記載台を利用することができました。ありがとうございました。
7月11日(火)には、「火曜生」向けに立会演説会と投票が実施されました。
選挙結果は、7月16日(日)・18日(火)に発表されました。
通信制)日向野校長先生による特別講座/「自分を知る」ことの大切さ
7月4日(火)、通信制の「火曜生」の皆さんに向けた 日向野 晃 校長先生による特別講座が行われました。会場となった会議室には、70人近くの生徒・教職員が集まりました。
今回のテーマは、〝「自分を知る」ことの大切さ〟。さっそく机と椅子を動かして広いスペース作りから開始です。ウォーミングアップのアイスブレイクでは、参加者1人ひとりが10人と挨拶を交わしました。続いて、ペアどうしの自己紹介の時間へと進みました。
生徒の皆さんは、ニコニコとした笑顔や相槌が相手に与える安心感、頷きや相手に合わせた距離感の大切さなどをしだいに感じたようです。コミュニケーションをとりやすい雰囲気作りからか、いつの間にか自分から動いたり、声を掛けたりできるようになっていました。
通信制)Web上で「求人票」の閲覧/まもなく職場見学へ。
7月1日(土)に「求人票(高卒)」が公開されました。就職希望の卒業予定生は、これを見て職場見学に出かけたい会社の絞り込みをする時期になりました。
さっそく7月2日(日)の放課後、通信制の就職希望者がコンピュータ教室(4階)に集まり、Web上で「求人票」を閲覧しました。今年の就職希望者は、およそ40名。今後、検討を重ね、数社程度に絞り込むことになります。そして、夏季休業期間を利用して職場見学へ。実際に自分の目で見て、説明を聞いて、会社の雰囲気を感じ取ってくることでしょう。
職場見学に出かけた後は、入社を希望する企業を1社に決めます。その後、9月16日(土)から始まる「入社試験」に臨むことになります。
通信制)進路説明会 ~進路意識や職業意識を培う~
7月2日(日)、通信制の生徒の皆さんを対象とした〝進路説明会〟が開催されました。日曜生を中心に、150名ほどが参加して進路学習に取り組みました。
3時限目は、アリーナでフューチャーライブに臨みました。30分間にわたって演じられたパフォーマンスを見つめながら、進路について深く考えていたようです。進路意識や職業意識を培う絶好の機会となったようです。
4時限目は、2階・3階の教室で進学・就職の分科会が開かれました。
生徒の皆さんは、各会場に分かれて大学・短大・専門学校の先生方、就職指導の講師の方々の説明に熱心に耳を傾けていました。
通信制)就職活動ガイダンス/卒業年次生向けに開催
6月25日(日)・27日(火)の3時限目、通信制の卒業年次生の皆さんを対象に〝就職活動ガイダンス〟が開催されました。講師には、(株)ワークエントリーからキャリアコンサルタント、ワーク・ライフバランスコンサルタントの 野崎 千晶 様 をお迎えしました。
およそ1時間にわたって、就職活動での心構えやマナー、あいさつ、言葉づかいなどについて、丁寧にご指導いただきました。また、進路選択の際に押さえておきたいこともアドバイスいただきました。
例年、通信制では、50名近くの卒業生が就職を希望します。今回のガイダンスは、就職活動を始める皆さんにとって、有意義な時間となったことでしょう。
通信制)『コレスポンド通信』(7月号) ご家庭に向けて発送
通信制の『コレスポンド通信』(令和5年度7月号)が発行されました。
6月21日(水)、ご家庭に向けて発送が始まりました。来週前半までには、お届けできる予定です。どうぞご覧ください。
今月号では、定時制通信制総合体育大会の結果、『学習状況通知』の表の見方、『報告課題』の提出の方法、校長先生による講話・生徒会役員選挙・生活体験発表会などの行事予定の案内、各種コンクールの募集をはじめ盛りだくさんの記事が掲載されています。また、宿泊研修(1泊2日、那須方面)と職場体験ツアー(NHKスタジオパーク)の参加申込書も添えられています。
●『コレスポンド通信』
学悠館高校(通信制)の多彩な情報を掲載した定期刊行物。平成22(2010)年5月に発行開始。以後、毎月1回、生徒・保護者向けに発行されています。一方、入学を希望する皆さんやその関係者にも必要に応じて配布され、学校の様子がよくわかると好評を得ています。
「コレスポンド=correspond(英語)」は、「符合する、調和する、対応する、手紙・文書で連絡をする」という意味。タイトルを文字通りに訳すと、「通信する通信」「通信(制)・通信」ということになるそうです。
通信制)面接指導日の学習風景 ~6月18日(日)・20日(火)~
6月18日(日)・20日(火)は、今年度になって7回目の通信制の面接指導(スクーリング)が行われました。前期に予定されている面接指導は、全12回。いよいよ前期の後半を迎え、夏季休業や前期試験も目前に迫ろうとしています。
両日とも、とても暑い一日。それにもかかわらず、2日間で300名ほどの生徒の皆さんが登校しました。校内は、誠実に学習に取り組もうとする生徒の皆さんで活気にあふれていました。
●面接指導(スクーリング) ~6月18日(日)・20日(火)の学習風景から一部紹介~
【総合的な探究の時間】 【体育1】 【書道Ⅰ】
【美術Ⅰ】 【数学B】 【論理表現Ⅰ】
【情報Ⅰ】 【数学Ⅰ】 【物理基礎】
【家庭総合】 【世界史探究】 【言語文化】
●昼休み ~6月18日(日)の食堂~
通信制)今年度はじめての〝クリーン運動〟
6月4日(日)の7時限目、通信制の〝クリーン運動〟が行われました。この日が今年度になって、はじめての運動。100名ほどの生徒の皆さんと教職員が参加しました。
例年より参加者の多くなることが予想されたので、1コースを追加。3コースに分かれ、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の歩道などの清掃活動に取り組みました。
3色のバケツとゴミ拾いトングを手にした生徒の皆さんは、軽快な足取りで学校を出発しました。40分ほどの時間をかけて、熱心に活動してもらいました。おかげで、空き缶・ペットボトルなど、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。
学校に戻ってきた生徒の皆さんには、よく冷えた飲料品のペットボトルが手渡されました。
生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。
●栃木駅北口・えきまえ公園コース
学悠館高校→県道153号線→両毛線高架下(北側)→栃木駅北口→えきまえ公園→栃木駅前交番→県道153号線→学悠館高校(ピロティ)
●栃木駅南口・ロータリーコース
学悠館高校→県道153号線→両毛線高架下(南側)→ロータリー沼和田町5丁目付近→県道153号線→学悠館高校(ピロティ)
●室町交差点・河合町交差点コース
学悠館高校→県道153号線→熊野神社→室町交差点→例幣使街道→河合町交差点→県道31号線→学悠館高校(ピロティ)
通信制)面接指導日の学習風景 ~6月4日(日)~
6月4日(日)、今年度になって5回目の通信制の面接指導(スクーリング)が行われました。この日の学習を楽しみに、200名ほどの生徒の皆さんが元気に登校しました。
1~6時限目に58講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは意欲的に学習に取り組んでいました。また、学習コーナーや悠友ラウンジで熱心に自学自習に励む生徒もいました。
今日は、天気予報のとおり晴れの一日。昼間の気温の上昇がとても気になるほどでした。朝からいくぶん強い風が校舎内を通り抜け、このおかげで全館冷房を稼働するまでには至りませんでした。
●面接指導(スクーリング) ~6月4日(日)の学習風景から一部紹介~
【体育4】 【家庭総合】 【生物基礎】
【体育4】 【公共】 【英語基礎】
【地理探究】 【国語表現】 【生物】
通信制)生活体験発表/映像の視聴と原稿の作成
5月28日(日)、3時限目のLHRの時間に通信制の生徒の皆さんが〝生活体験発表〟の原稿の作成に取り組みました。
はじめに、学悠館高校の通信制の代表として平成30(2018)年に県大会に出場した女子生徒の発表を映像で視聴しました。これに続いて、担任の先生から原稿の作成の手順などについて説明が行われました。さっそく生徒の皆さんは、生い立ちを回想したり、日々の学習や生活を振り返ったり、将来の夢を思い描いたりしながら、構想を練っていました。
最後に、いよいよ執筆。ほとんどの皆さんが、時間いっぱい原稿用紙にペンを走らせていたようです。
■ 今回、視聴した女子生徒の発表
平成30(2018)年に開催された栃木県定時制通信制文化発表会「生活体験発表部門」で最優秀賞に輝き、その後、六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開催された「全国定時制通信制生徒生活体験発表会」で石澤奨学会賞の栄に浴しました。
■ 令和5(2023)年度の生活体験発表の予定(通信制)
7月16日(日) 生活体験発表会〔校内〕(学悠館高校・体育館2階アリーナ)
10月7日(土) 関東地区高等学校通信制教育研究会生活体験発表会(学悠館高校・会議室)
※令和4年度・令和5年度の2か年、学悠館高校が主管校を務めています。
10月21日(土) 栃木県定時制通信制文化発表会「生活体験発表部門」(栃木県教育会館)
11月19日(日) 全国定時制通信制生徒生活体験発表会(六本木ヒルズ・ハリウッドプラザ)
通信制)日曜生、一堂に会して〝生徒総会〟 開催
5月21日(日)、3時限目に通信制の〝生徒総会〟がアリーナで開催されました。コロナ禍の中、昨年度まではリモートによる実施。今年度は、4年ぶりに日曜生が一堂に会して行われることになりました。
開会の言葉に続いて、日向野 晃 校長先生 があいさつを述べました。
議事は、令和4年度の行事と決算の報告、令和5年度の行事(案)と予算(案)など。各議案は慎重に審議された後、すべてが承認されることとなりました。また、出席した生徒から同好会活動への要望に関する発言もありました。
準備と運営に取り組んでくれた生徒会執行部・議長団の皆さん、出席した生徒の皆さん、たいへんお疲れ様でした\(^o^)/
通信制)悠友会の総会、保護者会、子育て情報交換会 開催
5月14日(日)、午後2時から会議室で悠友会の総会が開催されました。会長の酒巻 様 と 校長の日向野 晃 先生 のあいさつに続いて、令和4年度の事業報告・決算報告、令和5年度の新役員・事業計画・予算の各案が審議され、すべての議案が承認されました。
議事を終えた後、選任されたばかりの新会長の 古内 様 から退任された旧役員の皆様に感謝状が贈呈されました。
午後3時からは、保護者会の開会。保護者の皆様に、『スクールガイド』の内容を詳しくお伝えする機会が設けられました。
その後、子育て情報交換会が開かれ、子育ての苦労や工夫などを共有する貴重な時間となりました。
●悠友会
学悠館高校の通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。
通信制)日曜レクリエーション(午後)/インディアカを楽しむ!
5月15日(日)、通信制の日曜レクリエーションが行われました。
12時30分からアリーナ(体育館2階)で実施された「インディアカ」の競技には、60名ほどの生徒の皆さんと教員が参加しました。また、出場選手だけでなく、審判などの役員として協力してくれた生徒の皆さんもいました。
1チーム4人のプレイヤーで、12チームを編成。1セット11点先取で勝敗が決まる方式とし、3面のコートで総当たり戦に臨みました。進行は保健体育科の女性教員が務め、ゲームは大盛り上がり。アリーナには、生徒と教員の歓声が響きわたっていました。
この競技にも、午前に行われたミュージアム見学に続けて 日向野 晃 校長先生が駆け付けました。しきりに出場選手に激励の声をかけ、生徒の皆さんと和やかな時間を送っていました。
通信制)日曜レクリエーション(午後)/栃木市内散策へ
5月15日(日)、通信制の日曜レクリエーションが行われました。
午後に実施された「栃木市内散策」には、70名ほどの生徒・保護者の皆さんと引率の教員が参加しました。
12時30分に学校を出発し、徒歩で「蔵の街大通り」を北上しました。街並みを楽しみながら、13時30分頃には休憩地点として協力いただいた星宮神社(栃木市平柳町)に到着しました。
帰路は、巴波川(うずまがわ)沿いを南へ。途中、老舗(しにせ)の商店に立ち寄ったり、巴波川の風物詩「鯉のぼり」に驚きの声を上げたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
通信制)日曜レクリエーション(午前)/岩下の新生姜ミュージアムへ
5月14日(日)、通信制の日曜レクリエーションが行われました。
午前は、生徒・保護者の皆さんと引率の教員のあわせて150人ほどが「岩下の新生姜ミュージアム」(栃木市本町)を訪れました。
午前9時50分から年次ごとに学校を出発し、徒歩でミュージアムに向かいました。参加した皆さんは、ユニークな展示物の観覧や体験活動に興じ、楽しいひとときを過ごしていたようです。フォトスポットやイメージキャラクターの前では、記念撮影をする行列ができるほどでした。
学校に戻ると、昼食の時間。栃木市のご当地名物「じゃがいも入り焼きそば」を口に運びました。中には、購入したばかりの新生姜を焼きそばにトッピングする生徒もいました。
通信制)防災避難訓練/スピーディーに全員集合!
5月7日(日)の3時限目、通信制の日曜生200名ほどの皆さんが参加して〝防災避難訓練〟が行われました。
今回は、前もってHRの各教室で訓練の目的や避難ルートなどをチェックしました。午前11時15分に巨大地震が発生。その直後に、3階の化学教室から出火したとの想定で訓練が始まりました。緊急放送による指示を聞いた生徒の皆さんと教職員は、スピーディーにピロティまで避難しました。避難の指示から3分55秒で全員の集合と安全を確認することができました。
教頭先生からは、訓練の講評とともに、「災害安全」に関してふだんから意識してほしいこと・取り組んでほしいことが伝えられました。
5月9日(火)にも、火曜生を対象とした〝防災避難訓練〟が実施される予定です。
通信制)日曜面接指導日① 本格的な学習の開始
4月30日(日)、通信制では〝面接指導日〟の初回を迎え、いよいよ本格的な学習活動が始まりました。
今日は、1年次生向けの18講座、上級年次生向けの37講座で授業形式の〝面接指導〟が行われました。あいにくの雨でしたが、生徒の皆さんの出席状況は良好。どの講座でも、意欲的に学習に取り組もうとする生徒の姿を垣間見ることができました。
学習コーナーでレポートの作成に励む生徒、放課後の部活動や委員会活動に参加する生徒など、前向きに学校生活を送ろうとする生徒がたくさんいるようです。
昼休み時間の食堂は、利用者でほぼ満席でした。一方、教室では、仲間とともに和やかなひと時を過ごしている生徒の皆さんの様子をうかがうこともできました。
●面接指導(講座の中から一部を紹介します。)
【科学と人間生活】 【生物】 【保健1】
【国語表現】 【倫理】 【歴史総合】
●昼休み
【食堂】 【教室】
通信制)「進路講座」開始/オリエンテーションと個別の進路指導
4月27日(木)、通信制の「進路講座」が始まりました。第1回の講座では、オリエンテーションと個別の進路指導が実施されました。
この講座は、面接指導日(日曜日・火曜日)とは別に、進学を目指す生徒を対象として木曜日に年間22回にわたって開かれます。6教科9講座で、授業形式による学習が行われることになります。また、小論文と面接の対策講座も設けられています。
参加は、講座ごとの希望制。年度の途中から受講することもできます。
通信制)進路ガイダンス/学習や自身の将来を考える好機
4月23日(日)、3時限目にアリーナ(体育館2階)で通信制の日曜生を対象とした〝進路ガイダンス〟が開催されました。
生徒の皆さんは、大型スクリーンに映し出されたスライドを見ながら、K進路部長による歯切れよい講話に耳を傾けました。テーマは、「働く目的」や「働き方の最新事情」、「ふだんの生活で心がけたいこと」など。生徒の皆さんにとって、学悠館高校での学習や自身の将来を考える好機となったようです。
このガイダンスに続いて、4時限目には年次やHRごとにロング・ホーム・ルームも行われ、さらに詳しい進路に関する学習に臨みました。
午後は、適性検査(1年次生)、総合的な探究の時間の学習(2~4年次生)にも取り組みました。
通信制)日曜始業式/学習の開始を心待ちにする。
4月16日(日)、通信制の〝日曜始業式〟が実施され、300名近くの日曜生が登校しました。生徒の皆さんは、リモート配信で 日向野 晃 校長先生による「式辞」、講座の担当教員による「自己紹介」の動画を視聴しました。この動画を見ながら、新年度の学習の開始を心待ちにしている様子でした。
〝始業式〟を終えた後、生徒の皆さんは、一括徴収金や受講料、教材費(美術科・家庭科) の納入、教科書・学習書の購入を済ませました。また、クラス役員の選出や書類の提出なども行われました。
一方、新入生向けには、通信制での学び方などに関する説明の時間も設けられました。
なお、火曜生を対象とした〝始業式〟は、4月18日(火)に実施されます。
通信制)始業式の準備が大詰め
4月16日(日)・18日(火)、通信制の始業式が行われます。2階の教室や教員室、添削室では、教員による準備が大詰めを迎えています。
この日は、始業式のほか、教科書販売や受講手続きが予定されています。また、生徒の皆さんには、『スクールガイド―通信制課程―』、『コレスポンド通信(5月号)』、レポート提出用封筒、各種の申請書・調査票なども配付されることになっています。
まずは配付物によく目を通し、新年度の目標をしっかりと立ててみましょう。
※新入生(1年次)には、配付物の一部が4月9日(日)・11日(火)に手渡されています。
通信制)新入生(1年次日曜生)向けの健康診断
4月9日(日)、通信制の新入生(1年次日曜生)の皆さん80名ほどが登校し、健康診断などに臨みました。
新入生は、12時30分に各HRに集合。書類の提出や日程の確認を済ませた後、心電図・内科・結核の検診を受けました。さっそく、待ち時間に会話の弾む様子をうかがうこともできました。なお、火曜生向けの健康診断は、4月11日(火)に実施されます。
この日は、教員も大忙し。教員紹介ビデオの撮影や報告課題(レポート)の作成などに取り組みした。始業式、受講手続き、面接指導(授業形式)の準備に余念がありません。
通信制)『桂だより』発行/郵送にてご家庭にお届け
通信制の〝悠友会〟の企画・編集する『桂だより』(令和4年度版)が発行されました。
A4版4頁で構成された紙面には、〝悠友会〟の活動や学校行事に関する記事がたっぷりと掲載されています。
今回の特集のテーマは、卒業生の活躍です。九州で弁護士として活動する卒業生、体育大学4年生として学業に励む卒業生の2人が紹介されています。
『桂だより』は、『コレスポンド通信』(令和4年度3月号)とともに、3月20日(月)から郵送にてご家庭にお届けしています。
●〝悠友会〟
学悠館高校の通信制に在籍する生徒の保護者・20歳以上の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。
『桂だより』掲載記事
●会長挨拶 悠友会会長 酒巻 清江 様
●校長挨拶「活きる場所」 校長 中塚 昌男 先生
●悠友会年間活動報告
●卒業生紹介―通信制で学びました!―
・原点となった学悠館高校
・在校生に向けて
●出藍祭に参加して
●本の紹介
●役員退任のあいさつ
●編集後記 ほか
通信制)〝令和5(2023)年度行事予定〟アップロード
通信制の〝令和5(2023)年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」にアップロードしました。日曜・火曜の面接指導日、各種の行事、定期試験の期日等を閲覧することができます。
「カレンダー」は、令和5(2023)年3月14日(火)現在の行事予定(案)をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合があります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
通信制)生徒会誌『悠』(第18号) 発行
通信制の生徒会誌『悠』が発行され、生徒の皆さんに手渡されました。この会誌は、開校初年度に創刊。今年度で18号を数えます。
第18号の表紙絵は、R04TクラスのWさんの原画をもとに制作。題字の『悠』は、第1号から変わらず旧職員の前田玉子先生の揮毫(きごう)によるものです。
今年度も、生徒会誌発行委員はじめ関係者の皆さんの協力で無事に発行することができました。
通信制 生徒会誌『悠』(第18号)
〔目次〕
生徒会長あいさつ
校長あいさつ
この一年のあゆみ
部活動紹介
クラス紹介
卒業に思う
卒業生へ贈る言葉
卒業関連表彰
先生から一人一言
生徒の様子
編集後記
〔編集後記〕より一部抜粋
作成に関わってくれた生徒の皆さんや教職員の方々、本当にありがとうございました。文章作成には、多くの生徒が快く協力し、その時の素直な思いを表現してくれました。写真も良い笑顔にあふれていますね。制限の多い「コロナ禍」ではありましたが、感染対策を徹底し、学業や行事等に励んだ実り多き一年となったのではないでしょうか。本号が、高校時代の大切な思い出を振り返る一冊になってくれればと思います。
通信制)令和4年度修業式 ~今日の努力が新年度・新学期の笑顔をつくる~
3月5日(日)、通信制(日曜生)の〝令和4年度修業式〟がリモートで行われました。
中塚昌男校長先生は、『式辞』の冒頭でウィズコロナとなった今年度を振り返り、生徒の前向きな努力と学習状況、学校行事の安全な運営、コロナ対策の現状などに触れ、教育活動が安心して実施できた喜びを語りました。
次に、「果実」と「種」をテーマとした2つの話題を紹介しました。自宅の畑の片隅に捨て置いた桃の種が大きな木に生長してたくさんの実を付けた逸話。ドイツの哲学者であるニーチェの「樹木でもっとも大切なものは、果実ではなくその種である」という言葉。
続けて、中塚校長先生は、学悠館高校で学んで修得した単位や経験を果実、その果実の包含する種を〝次の成長につながる可能性〟として喩(たと)えました。
結びで、中塚校長先生は、「〝次の成長につながる可能性〟とは、生徒の皆さん一人ひとりが持っている夢や希望、果たすべき使命ではないかと思います。今日の修業式は、今年度の果実。その中にある種が新たに芽を出し、たくましい木が伸びることのできるように自分の中にエネルギーを蓄えておいてください。皆さんの努力が自分自身を裏切ることはありません。今日の努力が新年度・新学期の笑顔をつくってくれることを願って『式辞』とします。」と締めくくり、生徒の皆さんへの熱い期待を示しました。
HRでは、『修業式のしおり』、『通知表』、生徒会誌『悠』(第18号)、『コレスポンド通信』(3月号)などが配付されました。また、表彰状、令和5年度の「受講申込」に関する書類なども手渡されました。
3月7日(火)には、通信制(火曜生)に向けた〝令和4年度修業式〟が行われる予定です。
通信制)『答案用紙』の返送準備 いよいよ大詰め
〝後期試験〟の『答案用紙』の返送準備がHR担任の手で進められ、この作業がいよいよ大詰めを迎えています。
2月3日(金)の午後、およそ400通の郵送物が通信制の生徒の皆さんあてに一斉に発送される予定です。この郵送物には、『答案用紙』と解答例のほか、『令和4年度 後期 学習結果確認一覧』も同封されています。後期の報告課題の提出状況や出席時数、後期試験の結果をチェックしましょう。また、答案用紙と解答例を見比べて、復習することも学習の重要なポイントとなるでしょう。
通信制)〝後期試験〟の第3日が終了しました。
1月31日(火)、通信制の〝後期試験〟の第3日が無事に終了しました。
今回の試験は、1月15日(日)から3週にわたって日曜・火曜に実施。学校設定科目の「近代文学を読む」と「スポーツ」を除く、すべての開講科目の試験が行われました。
1年でもっとも寒さが厳しくなる時季。試験期間には、10年に一度レベルの猛烈な寒波が日本列島に南下しました。学悠館高校のある栃木市も、とても寒い日々が続きました。しかし、毎回、たくさんの生徒の皆さんが元気に登校して試験に臨んでいました。単位の認定に関わる重要な試験とあって、誠実に問題に取り組む姿が印象的でした。
第3日の4時限目にはLHRの時間が設けられ、『コレスポンド通信』(2月号)が生徒の皆さんに配付されました。また、答案の発送予定や次年度の受講、卒業式に関する話にも耳を傾けました。
通信制)初日を迎えた〝後期試験〟
学悠館高校の通信制では、前期末と後期末に定期試験が実施されます。
1月15日(日)、〝後期試験〟の初日を迎えました。午前の4時間は、のべ36教室で現代の国語・情報の科学・日本史B・地理B・理数探究基礎・体育など18科目の試験が行われました。午後からは、受験科目の重複した生徒の皆さんが試験に臨みました。
今日の栃木市は、朝からどんよりとした曇り空。すぐれない天候でしたが、250人ほどの生徒の皆さんが試験の開始時間に合わせて登校しました。受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものでした。
通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に努めて、引きつづき〝後期試験〟に粘り強く取り組みましょう。
通信制)体調の管理に努めて「後期試験」に臨みましょう。
1月15日(日)・17日(火)から通信制の「後期試験」が始まります。
生徒の皆さんは、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでいることと思います。
寒い毎日が続く、新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない、インフルエンザの流行も気になる……。このような時だからこそ、体調の管理にいっそう努める必要があります。ぜひ健康を保って、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。
試験の日程は、『令和4年度スクールガイド―通信制課程―』(49・50ページ)で確認することができます。また、『コレスポンド通信令和4年度1月号』とともに、「令和4年度後期試験範囲」の一覧表も配付されています。これらを参考にして、試験勉強に力を注ぎましょう。
【後期試験問題の見本】 【後期試験範囲】 【前期試験の受験風景】
通信制)「面接指導」の最終回 ~後期試験と次年度受講の準備~
12月25日(日)・27日(火)、通信制の「面接指導」が最終回を迎えました。
各日とも、生徒の皆さんは、午前中いっぱい受講科目のしめくくりの学習に取り組みました。一方、午後はLHRに臨んだ後、教室内の清掃にも励みました。2日間で250名ほどの生徒が出席し、校内は活気にあふれていました。
LHRでは、令和5(2023)年度の『シラバス』が配付され、次年度の受講に向けた説明などが行われました。生徒の皆さんは、HR担任と相談しながら、「令和5年度受講申込書」や「後期試験 受験届」に必要事項を記入して提出しました。
LHRの時間には、『コレスポンド通信』(1月号)、「学習状況通知」、「後期試験の範囲表」などが手渡されました。また、「学校評価アンケート」(保護者用・生徒用)も配付されました。生徒の皆さんは、さっそくQRコードを読み取ってアンケートに回答していました。
通信制)薬物乱用防止講話 ~断る勇気が未来をつくる~
12月20日(火)、2・3時限目に会議室で通信制の火曜日生を対象に〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。この講話は、「薬物乱用による弊害を正しく認識することや自分の大切さに気付き、薬物乱用の誘いを断れる的確な判断力を身につける」ことを目的に、例年この時期に行われています。
講師には、栃木県薬剤師会薬剤師、薬物乱用防止指導員の 増山 仁 様をお招きしました。講演のテーマは、「Stop the薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」。薬物の乱用は誰の身にも起こりうる問題とあって、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。薬物乱用の実態や違法薬物の怖さ、断る勇気を持つことの大切さなどを十分に学んだようです。
増山先生には、専門的な知見からたくさんの具体例を挙げながらご講話くださいました。ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
この講演会は、「薬物乱用防止啓発訪問事業」(厚生労働省)として実施されました。
通信制)〝性教育講演会〟 開催 ~性に関する専門医等派遣事業~
12月18日(日)、3・4時限目に会議室で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。この講演会は、「性に関するさまざまな健康問題について普及・啓発を図る」ことを目的に毎年1回この時期に行われています。
講師には、医療法人友仁会 おおひらレディスクリニック で院長をお務めの 岸本 恭紀 先生をお迎えしました。講演のテーマは、「高校生に伝えたい性」。妊娠と出産、男女の性差、性感染症の予防、男女交際の在り方、健康な生活を送ることの大切さなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。
岸本先生には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
この講演会は、「令和4(2022)年度性に関する専門医等派遣事業」(栃木県教育委員会事務局学校安全課)として実施されました。
<参加した生徒の感想より>
〇将来、家庭を持つことになるかもしれない。それに至るまで、今回の講座を通していろいろと考えるべきことがあることを再認識した。
〇メディアにおける性に関する情報は、しっかりと見極める必要があるということを知った。
〇医学的な知識を正しく持ち、何かあったらその問題を解決したい。
〇今まで知らなかったことがたくさんあった。将来のためにも、今回の講座に参加できてよかった。
〇ニュースで知ったり、教科書で学んだりする以上に、専門医の先生から話を聞く方がわかりやすかった。
通信制)今年度になって4回目の〝クリーン運動〟
12月11日(日)、通信制の生徒の皆さんが〝クリーン運動〟に取り組みました。今回の活動は、今年度になって4回目。これまでの3回は、ボランティアの生徒が2グループに分かれて「学悠館通り」と栃木駅前、巴波川(うずまがわ)周辺の清掃活動に励みました。投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めるなど、地域の環境美化に貢献してきました。
4回目の活動場所は、校舎内。通信制の生徒皆さんの使用頻度の高い2階教室を中心に計画が組まれました。今回の変更は、3回目までのルートの一部が工事区間に含まれたことなどによります。
〝クリーン運動〟は、生徒会が主体となったボランティアによる清掃活動です。今日も、生徒の皆さんの頑張りで、教室などの隅ずみまですっかりきれいになりました。
お疲れさまでした。\(^o^)/
通信制)中塚校長先生による面接指導(授業形式)の見学
10月上旬から2か月間にわたって、中塚昌男校長先生による通信制の面接指導(授業形式の学習指導)の見学が行われました。
例年、後期の学習の開始時期に合わせて、学習指導の充実を図るため見学期間が特別に設けられています。この見学は、生徒の学習状況をつぶさに把握するとともに、教員の学習指導のスキルアップをおもな目的として実施されています。
通信制の学びでは、面接指導の出席・報告課題の提出・定期試験の受験という「学習サイクル」の円滑な流れがとても重要です。このうち、面接指導は日曜日(火曜日)に行われます。
生徒の皆さんは、各科目の学習のポイントや学習の仕方を学び、レポート作成上の留意事項などを確認することになります。
通信制)進路講演会 ~株式会社タスクの川嶋名誉会長をお招きして~
12月6日(火)、2・3時限目に会議室で〝進路講演会〟が開催されました。今回は、株式会社タスクの名誉会長である 川嶋 幸雄 様を講師としてお招きしました。
演題は、「Never Give Up! ~好奇心を持とう!そして、大いにチャレンジしよう!~」。創業時の思いと経営理念、自社のミッション、世界で通用するものづくり、時代の大きな変革、充実した人生など、体験に基づく貴重なお話は出席者の心に響く内容でした。
海外でのエピソードが紹介された場面では、出席者から思わず笑いがもれていました。一方、仲間をつくることや人を思いやることの大切さに関するお話は、生徒の皆さんに勇気を与えてくださいました。
講演後には質疑応答の時間が設けられ、川嶋様には熱心にご回答いただきました。
ご多用のところ、川嶋様にはご講演くださり、誠にありがとうございました。
通信制)人権教育講演会 ~大切な、あなたの心・あなたの体~
12月4日(日)、3・4時限目に会議室で〝人権教育講演会〟が開催されました。今回は、認定特定非営利法人「ウイメンズハウスとちぎ」で理事長をお務めの丸山文子様を講師としてお招きしました。
演題は、前半が「性暴力被害について考えよう~10代のうちに知っておきたいこと~」、後半が「「デートDVってなに?~尊重しあう二人の関係のために~」の2部構成。若年者を取りまくさまざまな性暴力被害の実態、心と身体の安全と健康、自分を大切にして尊重し合う人間関係の築き方などについてご講演いただきました。
出席した80人ほどの生徒の皆さんは、時間いっぱい集中して耳を傾けていました。しめくくりの質疑応答の時間では、3人の生徒が質問。丸山様には、丁寧にご回答いただきました。
ご多用のところ、丸山様にはご講演くださり、誠にありがとうございました。
通信制)面接指導日の学習風景 ~11月20日(日)~
11月20日(日)、後期になって7回目の通信制の面接指導(スクーリング)が行われました。この日の学習を楽しみに、150名ほどの生徒の皆さんが元気に登校しました。
天気予報のとおり朝から曇り空でした。昼間の気温は、あまり上がらない予感。このため、早い時間から全館暖房を稼働しました。
1~6時限目に50講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは熱心に学習に励んでいました。また、7時限目の総合的な探究の時間にも、意欲的に学習に取り組んでいました。
●面接指導(スクーリング) ~11月20日(日)の学習風景から一部紹介~
【体育1】 【生活デザイン】 【書道Ⅰ】
【美術Ⅰ】 【コミュニケーション英語Ⅱ】 【公共】
【古典B】 【科学と人間生活】 【体育Ⅰ】
【数学Ⅱ】 【生物】 【スポーツ】
通信制)那須ハイランドパークで〝職業体験〟
10月17日(月)、那須ハイランドパークで通信制の生徒の皆さんが〝職業体験〟の研修に参加しました。
午前8時20分に学悠館高校をバスで出発し、10時前には予定どおり会場に到着。さっそく事前説明を聞いた後、10時40分から〝職業体験〟が始まりました。レストランでは、清掃や接客、簡単な調理を体験しました。また、アトラクションのスタッフとして、接客や説明、誘導に取り組んだ生徒もいました。アトラクションの紹介では、元気な声でアナウンス。笑顔を絶やさず、お客様に喜んでいただけるように心がけました。
那須ハイランドパークの皆様によるご指導のおかげで、無事に研修を終えることができました。
研修の後には、集合時間までたっぷりとアトラクションを楽しみました。
通信制)今年度になって3回目の〝クリーン運動〟
10月9日(日)、通信制の〝クリーン運動〟が行われました。今年度になって3回目のこの日は、60人ほどの生徒の皆さんが参加しました。2グループに分かれ、「学悠館通り」と栃木駅前、巴波川(うずまがわ)周辺の清掃活動に取り組みました。空き缶・ペットボトル・レジ袋など、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。
通信制)学校祭『出藍祭』の展示作品の制作に取り組みました。
10月9日(日)、学校祭『出藍祭』〔開催日・11月12日(土)〕に向けた準備が始まりました。この日の準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前まで計画的に作品の制作を進めることになっています。
通信制の作品展示は、紙アート(切り絵、切り紙)やエコバッグ、フラワーデザインなど。また、恒例のUVレジンの制作には、今年度もたくさんの希望者が集まりました。
第1回の今日は、グループごとに作品の展示や発表の方法、制作の手順を確認しました。さっそく前もって用意された材料や道具を使って、作品づくりに取り組みました。
『出藍祭』では、総合探究・家庭・芸術の面接指導や報告課題で作成された学習の成果物も披露されることになっています。
通信制)日曜日の面接指導日/後期の学習が始まりました。
10月2日(日)、通信制では日曜日の〝面接指導日〟の後期の初回を迎え、学習がいよいよ始まりました。
1時限目の始業式に続いて、2時限から6時限目に、1年次生向けに14講座、上級年次生向けに36講座で面接指導が行われました。また、7時限目のLHRの時間には、進路に関する学習などにも取り組みました。
生徒の皆さんの出席状況は、きわめて良好。およそ200名の日曜生が出席しました。いずれの講座でも、意欲的に学習に励もうとする生徒の姿をうかがうことができました。
面接指導の中から一部を紹介します。
【情報Ⅰ】 【生物】 【世界史B】
【言語文化】 【音楽Ⅰ】 【生活デザイン】
【体育2(左から順に、卓球・バドミントン・ストレッチ)】
【書道Ⅰ】 【数学基礎】 【倫理】