文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
卒業年次の担任団が〝卒業証書〟に心を込めて押印!
3月2日(水)、学悠館高校では定時制・通信制合同の〝令和3年度卒業式〟が挙行されます。卒業式に向けた準備は、いよいよ大詰めを迎えています。
2月25日(金)・28日(月)、会議室では、担任団が〝卒業証書〟に公印を押す作業に取り組んでいました。この証書は、高品質の洋紙に校章や氏名、生年月日などが特殊印刷されています。印刷会社から届けられた証書に押印する作業が、最後の仕上げ。卒業年次を担当する教員が、心を込めて1枚ずつ丁寧に押しています。
卒業式の当日には、中塚昌男校長先生から定時制114名、通信制78名の卒業生の皆さんに〝卒業証書〟が授与されることになっています。
※HP掲載の都合上、画像の一部を加工処理しています。
安全・安心な学校生活の提供 ~中庭のテラスの修繕~
校内の環境美化を担う公仕の皆さんが〝中庭のテラスの修繕〟に取り組み、このたび一連の作業が完了しました。
2月初旬、このテラスで作業をしていた公仕の皆さんが足元に違和感を覚えたそうです。そこで、デッキを部分的に取り外して調べてみることになりました。テラスの基礎からは、一列にアンカーが突き出ています。そこに渡してある角材の一部が、すっかり朽(く)ち果てていました。事務室の皆さんが取り急ぎ修繕計画を立案し、角材を新品と交換する作業が始まりました。
テラスの板の配置のマーキングと復元、数百本に及ぶビスの取り外しと打ち込みには、神経を使っていたようです。公仕と事務室の皆さんの迅速な対応のおかげで、テラスは再び安全に利用できるようになりました。
学悠館高校では、ふだんから校内の危険箇所の発見に努めるとともに、安全・安心な学校生活の提供を心がけています。
【朽ち果てた角材】 【角材の除去】 【新しい角材と交換】
このテラスは、学悠館高校の教育活動の中でしばしば活用されています。陽気のいい季節には、ここに設置してあるガーデンチェアに腰掛けてお弁当を囲む生徒の皆さんがいます。また、学校祭『出藍祭』の折には、ダンスや演奏などのパフォーマンスを披露するステージにもなります。
今年度は、事務室の皆さんが協働して制作に取り組んだオブジェの展示も行われてきました。
〔〝中庭のテラス〟 令和3年度の関連記事〕
●充実した冬休みを過ごしていますか?(2022/01/07 12:19UP)
●巨大な「クリスマスツリー」に誘われてサンタクロース登場!(2021/12/22 17:58UP)
●みんなで創る! 学校祭「出藍祭」(2021/11/18 12:48UP)
食堂/リーズナブルで美味しい〝ランチメニュー〟
学悠館高校の1階には、150人ほどが同時に利用できる食堂があります。ここでは、16時50分から定時制のⅢ部の生徒の皆さんに〝給食〟が提供されています。
昼休みの時間をはさんだ11時30分から13時30分の間は、〝ランチメニュー〟を楽しめる食堂として、生徒の皆さんや教職員に親しまれています。営業は、定時制の授業のある月曜から金曜、通信制のスクーリングのある日曜日。リーズナブルで、美味しい〝ランチメニュー〟が味わえると評判です。
●令和4(2022)年1月25日(火)から2月17日(木)の間に撮影した画像を使用しています。
2種類の日替わり定食のほか、カレーライスやラーメン、うどん、そばなども選べます。価格は、300円~500円程度。食券を買って、注文します。
グラタン、たこ焼き、フライ、サンドイッチなどの軽食も販売されています。手軽に購入することができて、とても人気です。
〝令和3(2021)年度第2回学校評議員会〟 開催
2月16日(水)、午前10時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和3(2021)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議は、〝学校関係者評価委員会〟も兼ね、学校評議員と学校教職員のあわせて13人が出席しました。
中塚昌男校長先生の挨拶に続いて、定時制・通信制の各担当者から「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。
学校評議員の皆様からは、安全・安心への取組、きめ細かな教育活動、生徒一人ひとりに対する教育的配慮、入学後の満足度などについて高い評価を得ることができました。一方、評価結果の十分でない今年度の努力点や具体的な方策については、ご助言や励ましのお言葉をいただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和3(2021)年度の『学校評価表』に組み入れるとともに、令和4(2022)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
『令和4年度 公開講座受講案内』 配布開始!
2月8日(火)から『令和4年度公開講座受講案内』の配布が始まりました。
学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニュー「公開講座のご案内(県民の皆様へ)」からご覧になることもできます。
令和4(2022)年度は、16科目19講座の開講を予定しています。『令和4年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月11日(金)まで〔必着〕です。
なお、各講座は、生徒の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月18日(金)午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。