定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

図書館:〝第10回ブックトークの集い〟 開催

 1130()、午後4時すぎから図書館で〝第10回ブックトークの集い〟が開催されました。この集いは、「読書の啓蒙活動の一環としてブックトークを実施し、読書に親しむ機会を作る」ことをねらいとして、例年11月に開かれています。今回は、定時制通信制の生徒・教職員あわせて28名が参加しました。
 進行は、図書館ボランティアのFさん(31Hクラス)が務めました。図書館担当教員があいさつをした後、さっそく4人のプレゼンターによる図書の紹介が始まりました。
  


 「あなたに勧めるこの1冊」、「本にまつわるステキな話」という話題から図書を紹介してもらいました。プレゼンター各人の人生観が垣間見え、とても聞き応えのある集いとなりました。
 この集いで紹介された本は、12月いっぱい図書館の特別コーナーに展示されるそうです。
  

 
〔プレゼンターと紹介された図書やテーマなど〕

1.Sさん (生徒/31Aクラス)

『嫌われる勇気-自己啓発の源流「アドラーの教え」』 岸見一郎・古賀史健 著

2.Oさん (生徒/31Iクラス)

『かがみの孤城』 辻村 深月 著

3.K先生 (教員/国語科) 

『昭和の犬』 姫野カオルコ 著  テーマ「それでも人生にイエスと言おう」     

4.I先生 (教員/地理歴史・公民科)

  『はてしない物語』 ミヒャエル・エンデ 著  テーマ「異世界 転生したら○○だった件」
0

学校医の先生方を招いて〝学校保健委員会〟 開催

 1129()、午後120分から会議室で〝学校保健委員会〟が開催されました。出席者は、学校医(内科・耳鼻科・眼科)・学校歯科医・PTA会長・校長・教頭・保健主事・養護教諭・学校栄養士など16名の皆さんでした。

 冒頭、委員長を務める中塚昌男校長先生から挨拶が述べられました。続いて、各担当者から「生徒の健康診断」、「生徒の新体力テスト」の結果が報告されました。その後、「健康な生活を送るために」というテーマについて、「思春期の性」に焦点をあてて協議が行われました。

 しめくくりに、校医の先生方から専門的な立場に基づいたご意見を賜りました。「性に関する教育を通し、定時制通信制の生徒の皆さんが自分の人生についてきちんと考え、人生設計ができるように正しく性に関する知識や情報を提供していくことが大切だ」とのご助言をいただきました。


  

●学校保健委員会

「学校保健・安全についての諸問題を総合的に解決するために学校医、学校職員、保護者等の各代表者が研究協議し連絡調整を図りながら、本校生徒の健康増進と豊かで安全な学校生活の実現を目指す」ことを目的として開催されています。


0

中庭に、巨大な「クリスマスツリー」?

 中庭にあるシンボルツリー〝カツラ〟の木に電飾が施されています。
 11月から夕暮れ時になると、このイルミネーションが明滅するようになりました。華やかにライトアップされた巨大な「クリスマスツリー」と見間違えるほどです。クリスマスシーズンを控え、「粋な計らい(いきなはからい)をする高校だなぁ!」と感じた方々もいるようです。
 実は、秋口からスズメの集団がこの木をねぐらにしようと飛来。朝になると、中庭のレンガタイルの上には、羽毛や白い物が大量に落ちていました。
 美観はもちろん、食堂に面した場所であることから衛生上からも、早急な対応が迫られました。そこで、事務室の皆さんが中心となって、電飾を用いた対策を講じることになりました。この対策は、見事に成功。スズメは、別な場所で夜を過ごしているようです。

 ちなみに、このシーズンになると、学悠館高校の食堂には「クリスマスツリー」が設置され、食堂を利用する生徒の皆さんに心温まる雰囲気を味わってもらっています。
 
0

とちぎケーブルテレビで〝学悠館高校〟が紹介されます。

 1130()からとちぎケーブルテレビの番組で〝学悠館高校〟が紹介されます。
 番組名は、「とちぎHOTステーション2021高校紹介 学悠館高校」です。
 教育目標や定時制通信制の特長、部活動などが紹介されます。また、中塚昌男校長先生によるメッセージも放映されるそうです。
 初回放送が1130()16時から。当日・翌日などにも、再放送される予定です。
 皆さん、どうぞご覧ください。
   

※今回の番組が放映されるサービスエリアは、栃木市・壬生町・下野市・上三川町です。
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」

1114()定時制通信制の生徒の皆さんが協力して、「第17回出藍祭」が盛大に開催されました。

今回のテーマは、〝COLORFUL ~咲かせよう個性の花を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。昨今の事情により、本年度は保護者等の参加がかないませんでしたが、生徒一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。

オープニングセレモニー、各会場の展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。

  

   

   

   

  


0