定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

中庭のテラスのメンテナンスが完了しました。

 10月上旬から校内の環境美化を担う公仕の皆さんが中庭のテラスのメンテナンスに取り組み、このたび一連の作業が完了しました。
 中庭は、一年中、風雨にさらされています。テラスの表面には、苔(こけ) や枯葉、ホコリなどが付着しています。今回は、高圧洗浄機で汚れを丁寧に洗浄。その後、防腐・防カビ・防虫効果のある塗料をローラーで塗っていきました。
 テラスは、公仕の方々の働きですっかりきれいになりました。
  


 陽気のいい季節には、テラスでお弁当を囲む生徒の皆さんがいます。笑い声が、「ロ」の字型の校舎に反響します。
 学校祭『出藍祭』の際には、このテラスでさまざまなパフォーマンスが行われています。生徒の皆さんの特技や団体ごとの出し物などが披露されたり、クイズ大会が催されたりして楽しいひとときを過ごしています。


 ※令和3(2021)年度の学校祭『出藍祭』は、定時制通信制の生徒と教職員のみで催し、保護者・卒業生等の来訪はご遠慮いただくこととなりました。

 

テラスでお弁当を囲む〔記録画像より〕
 

 

学校祭『出藍祭』のパフォーマンス〔記録画像より〕
 



 
0

学校情報に関する最新版資料を関係中学校あてに発送

 学悠館高校では、10月中旬から県南・県央地区を中心におよそ60の中学校・適応指導教室を訪問し、学校情報を提供しております。
 あいにくこの期間に訪問できないおよそ70の中学校向けに、学校情報に関する最新版資料を発送いたします。本来ならば訪問してお届けするところですが、ご査収くださいますようお願い申し上げます。

0

「公開授業」:学悠館へのご来校ありがとうございました。

 10月9日()を除く7日()13()までの6日間、中学校の生徒・保護者・教員の皆さんを対象とした「公開授業」が開催されました。おかげさまで、この期間に111225名の皆様に、学悠館高校定時制通信制のふだんの教育活動をご覧いただきました。ご来校くださり、誠にありがとうございました。
 参加された皆さんには、エントランスホールの受付で「来校者」シール、関係資料、見取図(時間割付き)お受け取りいただいた後、校内を自由にご覧いただきました。
  


 教室で授業の一部を実際に体験した中学生や、保護者とともに学校生活について質問する中学生、少人数の丁寧な指導について興味を抱く中学生など、とても意欲的にご見学いただきました。また、グラウンドや体育館、食堂にも足を伸ばした中学生、施設の充実ぶりや職員の多さに驚く中学生もいました。
  

0

令和元年東日本台風/浸水被害の教訓を未来に語りつぐ

 令和元(2019)年10月に発生した「令和元年東日本台風(令和元年台風第19)は、各地に甚大な被害もたらしました。あれから2年が経とうとしています。
 栃木県内では、「線状降水帯」の発生にともなって、豪雨による大規模な災害が相次いで引き起こされました。学悠館高校のある栃木市でも、この台風による大雨で1012()の午後8時ごろ西部を流れる永野川が氾濫(はんらん)。あふれた茶色い濁流は、市内中心部にも押し寄せて来ました。
 この洪水は、学悠館高校にも深刻なダメージを与えました。校舎の1階部分は、浸水被害に見舞われました。食堂・教員室・エレベータは、泥水がたまって使用できない状況となってしまいました。また、敷地内にも、いたるところに瓦礫(がれき)や汚泥が流れ込んでいました。当時、これほどの被害を予見することはできませんでした。
   
【中庭】                 【ピロティ(風除室前)】           【南門】


 10
13()、午前6時に出勤してきた職員が状況の把握。その後、10名ほどの教職員が汚泥をデッキブラシで掃き出すなどの応急措置に取り組みました。
 1014()の午後には、今後の復旧方針を確認するなど、改めて対応策を協議しました。
 1015()からは、関係機関の協力を得ながら、教職員が総力を挙げて教員室・添削室・職員更衣室などの復旧活動に汗を流しました。各室では、椅子や個人ロッカーをいったん廊下などに搬出。その後、ほうきや掃除機、雑巾などを使って丁寧に清掃しました。
  
【食堂】                 【教員室(対策会議)】            【教員室(時系列情報)】 

 復旧作業で、いちばん困難を極めたのは教員室でした。浸水によって、二層構造の床下に細かな粒子状の物質が運ばれていました。床下をふき掃除して雑巾に付着するのは、ちょうど砂時計の中に入っているようなとても小さな砂粒でした。
 教員室だけでも、およそ1,200枚にのぼる50㎝四方のフロアーパネルを取り外して作業。雑巾で丹念に拭き取って乾燥させた後、消毒薬を丁寧に撒布しました。
  
【フロアーパネルを取り外して作業】

  
【ピロティ(風除室前)】         【エントランスホール】


 ようやく応急的に復旧できたのは、被災から10日ほど経過した時でした。定時制は、1023()に、通信制は、1020()〔日曜生〕に授業や面接指導がそれぞれ再開しました。
 JR両毛線は、小山―足利間で長期間不通。東武日光線も一部区間で運転見合わせとなっていました。通学に不便な思いをした生徒の皆さんがたくさんいました。また、被災した生徒・教職員の皆さんも、少なくありませんでした。

 私たちは、
「令和元年東日本台風(令和元年台風第19)から多くの教訓を学ぶことになりました。教訓を知り、教訓を未来に語りつぐことが、今後の災害での被害を少しでも小さくすることにつながることでしょう。防災に対する意識を大いに高め、記憶を風化させないことが必要です。

 学悠館高校
では、10月7日()から来週にかけて、定時制通信制の生徒の皆さんにこの災害での被害と教訓を伝えていく予定です。生徒の皆さんの安心・安全な学校生活に、少しでも役立つことを願っています。

 

 

〔当時の〝学悠館ホームページ〟の記事より〕
台風19号への備えは、万全ですか?                 2019/10/11 16:26
チーム学悠館・学校再開にむけて① 教育長による被害状況の視察 2019/10/15 14:40 
チーム学悠館・学校再開に向けて② 郵送通知、再発送(4年次) 2019/10/15 16:05
チーム学悠館・学校再開にむけて③ 状況把握と対応策協議    2019/10/15 18:55
チーム学悠館・学校再開にむけて④ 力を合わせて復旧活動1   2019/10/16 15:11
チーム学悠館・学校再開にむけて⑤ 力を合わせて復旧活動2   2019/10/16 18:27
チーム学悠館・学校再開にむけて⑥ 力を合わせて復旧活動3   2019/10/17 17:13
チーム学悠館・学校再開にむけて⑦ 力を合わせて復旧活動4   2019/10/19 16:58
定時制の教育活動が再開。昼の食堂も、27日(日)から再開へ!      2019/10/23  20:09
チーム学悠館・学校再開にむけて⑧ 力を合わせて復旧活動5   2019/10/25 16:52
11月5日()から通常給食が再開します。                                            2019/11/01    11:52
食・育・Love「給食」② 〝完全給食〟の再開を喜ぶ声                     2019/11/05    19:40

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,500,000名様 達成!

 9月28()、午前10時すぎに来場者数1,500,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。それから1,613日目*で、待望の1,500,000アクセスを突破しました。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほど。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。ひとえに、ご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
 学悠館高校公式ホームページの運営の経緯については、これまでも500,000700,0001,000,0001,350,000アクセスなどの節目を突破した時に紹介してまいりました。

*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。


 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在の
ブログ形式のHPに移行。定時制の生徒がボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、球技大会の結果をアップした時もありました。しかし、しばらくの間、休校などに関する緊急情報の記事や〝一日体験学習〟などの必掲事項についてのみ更新される状態となってしまいました。
 
500,000アクセス突破】                    【1,000,000アクセス突破】

平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップすることになりました。また、定時制の旧情報部を中心にデータの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。
 平成29(2017)年度からは、旧情報部を
情報システム係として定時制教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。また、画像付き新着記事のアップ数も、年間およそ500件を数えるようになりました。

 

令和3(2021)年4月には、「定時制通信制共通」の記事を「定時制」の記事から分離。この結果、新着記事が、「定時制通信制共通」・「定時制」・「通信制」に3分類されることとなりました。各担当者が趣向を凝らしてコンスタントなアップを心がけ、ますます充実を図っているところです。

今後とも、“チーム学悠館”の総力を結集して、授業、学校行事、部活動などに取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。

 どうぞ〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようよろしくお願い申し上げます。


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年  419()   
 500,000
名様 平成30(2018)  123()
 700,000名様                             1017()   
 800,000
名様 平成31(2019)  219()

1,000,000名様                1030()
1,200,000
名様 令和 2(2020)年   718()

1,350,000名様 令和 3(2021)年   225()
1,500,000
名様                               928()

2,000,000名様         
3,000,000名様  

0