定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

〝学悠館〟点描① この夏いちばんの暑さ

 8月10日(火)、環境省・気象庁から栃木県などに〝熱中症警戒アラート〟が発表されています。この夏でいちばんの暑さになるとの予報。熱中症に厳重な警戒が必要だそうです。


 台風から変わった低気圧の影響からか、風が強く吹いていました。日射しのある外を歩いていると、まるで熱風を浴びているような感じ。まぶしい太陽が照りつけ、くっきりした木陰(こかげ)が中庭のシンボルツリーにできていました。


 午前中、アリーナでは定時制の男子バレーボール部と男子バスケットボール部の皆さんが部活動に取り組んでいました。この2つの運動部は、〝全国高等学校定時制通信制体育大会〟に出場することになっています。暑さ指数(WBGT)に留意しながら、短時間で集中して練習に励んでいる様子でした。


   


 先週末から校内では、委託業者によって校内の一斉清掃が始まっています。教室や
〝悠友ラウンジ〟の床がすっかりきれいになっていました。また、エントランスホールも清掃が行き届いていました。いったん片付けておいた〝非接触型体温計〟や案内板などを、担当の教員が復元していました。

  

 

 定時制の生徒が進学や就職の相談、学習に関する質問などで登校していました。

 レポートの提出などにやって来る通信制の生徒がいました。一方、教員室では、レポートに赤ペンを忙しく走らせる教員の姿が見られました。
  
0

お待たせしました! 令和4年度受検生向け『学校案内』完成

 このたび『栃木県立学悠館高等学校 学校案内 2022 未来へ ~これからを大切にする学校~』ができあがりました。この『学校案内』は、令和4(2022)年度受検生向けに作成されています。
 サイズは、A4版。コート紙にオールカラーで印刷されています。全体の色調は、スクールカラーの
濃藍(こいあい/インディゴブルー)で統一されています。全16ページの中に、学悠館高校の情報が盛りだくさんです。

 今回の『学校案内』は、表紙を一新。また、特集記事も一段と充実した内容となっています。
  

【表紙】              【1ページ】            【裏表紙】


〔主な内容〕

 ●学校設置の理念・校訓・生徒指標・校章  
 ●校長あいさつ
 ●学悠館の特長               
 ●定時制のしくみ・通信制のしくみ

 ●定時制課程
  ◇履修と時間割     
  ◇特色あふれる学校生活  就学支援・教育相談・体験活動

  ◇進路状況     
  ◇特集ページ  学校生活と食育

  ◇部活動

   通信制課程

  ◇面接指導・報告課題・試験   
  ◇部活動    
  ◇学校生活

  ◇科目の種類と学習の支援    
  ◇進路状況
 ●学校行事

   
 完成した『学校案内』は、学悠館高校の事務室窓口にてもお受け取りいただけます。

『学校案内』の資料請求もできます。学悠館高校あての封筒に「学校案内請求」と朱書きしてお送りください。

 返送用として角形2号サイズ(33×24cm)の封筒をご同封ください。返送先を明記し、140円分の切手をお貼りください。

0

サルスベリが濃い赤色の花を咲かせています。

 学悠館高校の正門を入ると、左手に国旗・県旗・校旗の掲揚塔があります。そして、この足もとには、創立5周年を記念した『生徒指標』の碑が建っています。

  
 ちょうどこの左右に
〝サルスベリ〟の木が植栽されています。この2本の木は、今を盛りと濃い赤色の花を咲かせています。校舎の南側の17本は、濃淡2色のピンクや紫がかった花の色。深紅の花色には、南側の〝サルスベリ〟とはひと味違った趣(おもむき)があります。
  


 校舎の南側の17本を見渡して見ると、開花は3割ほど。これから咲き出す
〝サルスベリ〟が、たくさんありそうです。
 例年の記録では、10月初旬まで開花。今年も、まだこれから2か月近く〝サルスベリ〟を見て楽しむことができそうです。

  

0

〝栃木駅から学悠館高校まで歩く〟 データ更新

 栃木駅の北口周辺の開発が進んでいます。学悠館生の目にする通学路の風景は、数年前に比べるとすっかり様変わりしました。


 8月20()には、「一日体験学習」が開催されます。この日は、多くの中学生が栃木駅を利用することでしょう。そこで、本HPの〝栃木駅から学悠館高校まで歩く〟のデータの一部を更新しました。トップページ-メニュー-アクセスからご覧になることができます。

  

【令和3(2021)年8月3日】       【令和元(2019)年8月1日】       【平成29(2017)年5月2日】

0

〝学業とアルバイトの両立〟を果たす学悠館生

 とても暑い毎日が続いています。この盛夏の中、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ショッピングモール、スーパーマーケット、ファストフード店などで、アルバイトに励む学悠館生を見かけることがあります。


 定時制では、在校生の36.4%にあたるおよそ200名が就労しています。一方、通信制では、今年度の学習に取り組んでいる生徒の42.6%にあたる120名ほどが働いています。さらに、このうちの数名は正社員として勤務しています。

 働く時間の長短や時間帯、曜日、地域などは実にさまざま。ご存知のとおり学悠館高校は、フレックス制を採用しています。学悠館生ならではの柔軟なライフスタイルが、就労状況に反映されているのかもしれません。

 


 働いている生徒のほぼ全員が、
〝学業とアルバイトの両立〟を果たしています。学業だけでなく、社会の一員としての役割を果たそうと、真剣に仕事にも励んでいるようです。
 学悠館高校〝学校設置の理念〟の一つに、「しっかりとした職業観・勤労観をもち、自己の個性を理解し、将来の職業生活を展望できる人材の育成」ということが掲げられています。仕事をとおして社会のルールやマナーを学び、それを学校生活にも生かす  学悠館高校では、バランスのよい人間形成を促すライフスタイルが実践されています。
0