文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
定時制・通信制 共通
「緑の募金」定時制・通信制で総額21,673円の浄財
学悠館高校では、5月16日(日)から25日(火)までの間、「緑の募金」運動が展開されました。定時制・通信制の各HRで募金の協力をお願いしたところ、総額21,673円が集まりました。
5月27日(木)、貴重な浄財は募金主体の公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構に送金されました。
5月27日(木)、貴重な浄財は募金主体の公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構に送金されました。
0
〝メール配信システム〟の「登録」は「完了」しましたか?
定時制・通信制の保護者の皆様、生徒の皆さん、〝メール配信システム〟の「登録」は「完了」しましたか?
〝メール配信システム〟は、緊急時の情報伝達手段の1つとして活用されています。まだ「登録」の済んでいない方は、すみやかに「完了」しましよう。
定時制では、1年次生と転編入生のご家庭にあてて、5月の郵送物とともに『登録方法のご案内』をお届けしています。
通信制では、郵送でご家庭にお送りした『コレスポンド通信4月号』に掲載してお知らせしています。
〝メール配信システム〟は、緊急時の情報伝達手段の1つとして活用されています。まだ「登録」の済んでいない方は、すみやかに「完了」しましよう。
定時制では、1年次生と転編入生のご家庭にあてて、5月の郵送物とともに『登録方法のご案内』をお届けしています。
通信制では、郵送でご家庭にお送りした『コレスポンド通信4月号』に掲載してお知らせしています。
【登録方法のご案内の印刷物】 【メールの例(台風の接近)】
0
広域から通学する定時制・通信制の生徒の皆さん
このたび定時制・通信制の生徒の皆さんの〝居住地別の人数〟[令和3(2021)年5月1日現在]がまとまりました。両課程とも、広域から通学していることがわかります。
●定時制
学悠館高校のある栃木市からは、146人の生徒が通学しています。在籍数全体(561人)の1/4以上を占めています。次いで多いのは、小山市です。92人の生徒が通っています。宇都宮市74人、佐野市64人、鹿沼市39人、足利市38人、壬生町35人、下野市19人、日光市17人、野木町10人などの順になっています。芳賀地区や、群馬県・埼玉県・茨城県の隣接学区からも通っています。
●通信制
栃木市からは、99人の生徒が通学しています。在籍数全体(425人)の23%を占めています。次に多いのは、80人の生徒が通う小山市です。続いて、佐野市71人、宇都宮市44人、足利市34人、鹿沼市26人、日光市・下野市15人、壬生町13人などとなっています。また、県内の遠隔地からの通学者もいます。
学悠館高校は、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から徒歩5分の所にあります。駅から至近にあるという利便性は、進学先を選ぶ上で重要な要素になっているのかもしれません。
0
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
本ホームページの左カラムの下部に『学悠館ヒストリー&フューチャー』のモジュールがあります。校舎を建設中の平成16年の画像からスタートし、現在・未来を集約したアルバムになっています。
今回は、〝学悠館17年〟のページに新たに画像を掲載しました。令和3(2021)年度はじめの学校行事や教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
今回は、〝学悠館17年〟のページに新たに画像を掲載しました。令和3(2021)年度はじめの学校行事や教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
0
定時制・通信制合同で〝第1回いじめ防止対策委員会〟 開催
5月26日(水)、午後4時すぎから会議室で〝令和3年度第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、学校評議員(定時制PTA会長)の山本文彦様、中塚昌男校長先生など、関係教員あわせて25名が出席しました。
議題は、「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止のための年間計画」ほか。定時制・通信制の各案は、慎重に審議が行われた後にすべて承認されました。
議題は、「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止のための年間計画」ほか。定時制・通信制の各案は、慎重に審議が行われた後にすべて承認されました。
いじめは、いつ、どこで、どのような形で起こるかわかりません。
学悠館高校では、生徒の皆さんの学校生活を丹念に観察しながら、いじめの未然防止はもとより早期発見にも細心の注意をはらっています。今年度も、「いじめを許さない学校づくり」に積極的に取り組んでまいります。
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」等は、トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針からご覧になることができます。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
5
6
9
令和元年東日本台風/浸水被害