文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
定時制・通信制 共通
「気象情報」のチェックと「ハザードマップ」の活用
令和3(2021)年7月、静岡県や山陰・中国地方では、豪雨による大規模な災害が相次いで発生しています。この中には、「線状降水帯」の発生にともなって、猛烈な雨が降った地域もあるようです。
7月9日(金)の予報によると、まだしばらく梅雨前線が本州付近に停滞するとのこと。引きつづき大雨に対する警戒が必要となるそうです。
ところで、この「線状降水帯」という言葉を耳にすると、やはり令和元(2019)年10月に発生した「令和元年東日本台風(令和元年台風第19号)」を思い出します。県内各地でも、さまざまな災害が引き起こされました。
学悠館高校も、この台風による大雨で、1階の床上に泥水がたまるなどの浸水被害に遭ってしまいました。栃木市西部を流れる永野川が氾濫(はんらん)。あふれた濁流が学悠館高校まで押し寄せて来たのです。当時、この被災をだれも予想することができませんでした。

【学悠館高校の浸水被害と復旧作業〔令和元(2019)年10月13日(日)~16日(水)撮影】
7月9日(金)の予報によると、まだしばらく梅雨前線が本州付近に停滞するとのこと。引きつづき大雨に対する警戒が必要となるそうです。
ところで、この「線状降水帯」という言葉を耳にすると、やはり令和元(2019)年10月に発生した「令和元年東日本台風(令和元年台風第19号)」を思い出します。県内各地でも、さまざまな災害が引き起こされました。
学悠館高校も、この台風による大雨で、1階の床上に泥水がたまるなどの浸水被害に遭ってしまいました。栃木市西部を流れる永野川が氾濫(はんらん)。あふれた濁流が学悠館高校まで押し寄せて来たのです。当時、この被災をだれも予想することができませんでした。
定時制・通信制の生徒の皆さん、「気象情報」をチェックするとともに、自分の住む地域でリスクの高い災害は何か、「ハザードマップ」を活用して土砂災害や洪水、最寄りの避難場所や避難経路などをぜひとも確認してみましょう。
【学悠館高校の浸水被害と復旧作業〔令和元(2019)年10月13日(日)~16日(水)撮影】
0
学悠館通りの夏の風物詩〝サルスベリ〟が開花しました。
学悠館通りの夏の風物詩〝サルスベリ(=百日紅)〟が開花しました。開花日は、昨年より4日、一昨年より9日早い6月29日(火)でした。
JR両毛線の高架下に沿った敷地の南側には、17本の〝サルスベリ〟の木が植栽されています。今年、もっとも早く花開いたのは、巴波川(うずまがわ)の流れる東側から数えて3本目。例年と同様に、この木がいちばん早く咲き始めたようです。
JR両毛線の高架下に沿った敷地の南側には、17本の〝サルスベリ〟の木が植栽されています。今年、もっとも早く花開いたのは、巴波川(うずまがわ)の流れる東側から数えて3本目。例年と同様に、この木がいちばん早く咲き始めたようです。
【6月29日(火)】
6月14日(月)、気象庁から関東甲信地方の「梅雨入り」の発表。今週も梅雨前線が本州付近に停滞し、7月7日(水)以降は前線上を低気圧が次々と進んでいくとの予報です。南からは、暖かく湿った空気が流れ込んで、前線の活動が活発になる見込みだそうです。「梅雨明け」は、まだしばらく先のことになるかもしれません。
【6月30日(水)】
【7月5日(月)】
長く続いた雨がひと段落すると、その後は炎天が続くことでしょう。そして、〝サルスベリ〟の薄いピンクや紫、紅色の花が一斉に咲き出します。
【7月6日(火)】
0
学校祭「第17回出藍祭」のテーマ決定!
このたび〝出藍祭実行委員会〟が開かれ、委員による投票によって「令和3年度 第17回出藍祭」のテーマが決定しました。
今回のテーマ募集では、定時制・通信制の生徒の皆さんからたくさんの作品の応募がありました。選ばれたのは、定時制の2年次Ⅰ部(午前の部)の2Aクラスに所属するNさんの応募作です。
今回のテーマ募集では、定時制・通信制の生徒の皆さんからたくさんの作品の応募がありました。選ばれたのは、定時制の2年次Ⅰ部(午前の部)の2Aクラスに所属するNさんの応募作です。
「令和3年度 第17回出藍祭」テーマ
『Colorful ~咲かせよう個性の花を~』
テーマの決定にともなって、ポスター原画の募集が始まります。定時制・通信制の生徒の皆さん、夏休みの課題として作品の制作に取り組んでみてはいかがでしょうか?
応募の締切日は、8月31日(火)。詳しくは、7月8日(木)から配布される『ポスター原画 募集要項』で確認してみましょう。
●出藍祭ポスター
【第14回・平成30(2018)年度】 【第15回・令和元(2019)年度】 【第16回・令和2(2020)年度】
0
保護者の皆様、南門付近での送迎に感謝申し上げます。
学悠館高校では、保護者の皆様が自動車で生徒の皆さんを送迎される場合に、南門 (JR両毛線の高架下)付近での停車と乗降をお勧めしています。
北門 (正門)付近の道路は、朝夕を中心にショートカットする自動車で交通量がとても多くなっています。県道31号線と県道153号線の交わる十字路での信号待ちを避けようとするからかもしれません。このため、学悠館高校では、敷地の北側の道路で交通事故や渋滞の発生を防ぐために、南門付近での送迎をお願いしてきました。
保護者の皆様、南門付近での送迎車の停車と乗降に感謝申し上げます。

北門 (正門)付近の道路は、朝夕を中心にショートカットする自動車で交通量がとても多くなっています。県道31号線と県道153号線の交わる十字路での信号待ちを避けようとするからかもしれません。このため、学悠館高校では、敷地の北側の道路で交通事故や渋滞の発生を防ぐために、南門付近での送迎をお願いしてきました。
保護者の皆様、南門付近での送迎車の停車と乗降に感謝申し上げます。
【北門(正門)付近】 【南門(JR両毛線の高架下)付近】
0
学校評議員の皆様をお招きして〝第1回学校評議員会〟 開催
6月30日(水)、10時45分から会議室で〝令和3(2021)年度栃木県立学悠館高等学校 第1回学校評議員会〟が開催されました。この会議には、5人の学校評議員の皆様をお招きしました。また、教職員も8名が出席しました。
任命書の交付、中塚昌男校長先生による挨拶、自己紹介に続いて、本校のあらましや「学校経営グランドデザイン2021~2024」、「令和3(2021)年度学悠館ビジョン」などの説明が行われました。その後、定時制・通信制の各担当者からは、両課程の「学校評価表」と指導の概要などが詳しく述べられました。
ご多用の所、ご来校くださいまして心より御礼申し上げます。
任命書の交付、中塚昌男校長先生による挨拶、自己紹介に続いて、本校のあらましや「学校経営グランドデザイン2021~2024」、「令和3(2021)年度学悠館ビジョン」などの説明が行われました。その後、定時制・通信制の各担当者からは、両課程の「学校評価表」と指導の概要などが詳しく述べられました。
●学校評議員会
【会議室】
学校評議員の皆様からは、学校運営や教育活動にすぐに活用できる貴重なご意見やご質問、励ましのお言葉をたくさんいただきました。
ご多用の所、ご来校くださいまして心より御礼申し上げます。
会議に先立って、午前10時からは評議員の皆様に校内をご覧いただきました。
ちょうどこの時間には、定時制の2時限目の授業が行われていました。40分間にわたって、学習に取り組んでいる生徒の様子をご参観いただきました。
●授業参観
【地理Aam③(地歴公民教室)】 【体育2am①男子】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
0
4
5
2
令和元年東日本台風/浸水被害