定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

〝第2回いじめ防止対策委員会〟 開催

 2月8日()、午後4時すぎから会議室で〝第2回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、定時制PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生ほか、定時制通信制の関係教職員、スクールカウンセラーなど25名が出席しました。
 今回は、〝今年度の「いじめ防止」に関する反省と課題〟を中心に協議が行われました。また、いじめの認知件数とその概要(学悠館高校・全国・栃木県)定時制通信制で実施された生徒・保護者・教員アンケートの結果なども報告され、情報の共有に努めました。
  

  

 トップページ-メニューの「いじめ防止基本方針」のページから、次の各項目をご覧になることができます。

   ●いじめに関する相談・通報窓口
   ●学悠館高等学校いじめ防止基本方針
   ●いじめ防止基本方針実践のための行動計画

0

〝学校評価委員会〟が開催されました。

 2月1日()、午後4時過ぎから校長室で〝学校評価委員会〟が開催されました。この委員会には、中塚昌男校長先生のほか、事務長、教頭、主幹教諭、教務主任のあわせて10名が出席しました。
 この〝学校評価委員会〟では、学悠館高校の教職員による「自己評価」が行われました。定時制通信制の生徒の皆さん、保護者の皆様の協力で得られた各種の調査結果、全教職員による教育活動に関するアンケート(設定した目標の取組状況とその達成状況)などを分析し、改善案などをまとめました。また、定時制通信制の各課程の『学校評価表』に基づく評価も加え、次年度への改善策を集約しました。

学悠館高校では、中塚校長先生のリーダーシップのもとで、全教職員が参加して教育活動と学校運営の状況の適切さなどについて評価を行っています。

 2月16()には、〝学校評議員会〟が開催され、評議員の皆様から貴重なご意見等をいただく予定です。ここでの協議に基づき、さらに学校運営の改善を図るとともに、学悠館高校の教育水準の向上に努めることになります。
      
0

第3回 同窓会役員会・理事会の中止について

同窓会役員・理事の皆さんへのお知らせ 
令和4年2月6日(日)に予定しておりました第3回同窓会役員会・理事会につきまして、コロナ感染症拡大防止の観点から、中止とさせていただきます。
急な変更で申し訳ございませんが、ご了承ください。
0

図書館:本の森に足を運ぼう/ただいま蔵書点検中!

 1月17()から2月上旬までの間、図書館で「蔵書点検」が行われています。司書の先生に〝図書館ボランティア〟の生徒の皆さんが協力し、この作業が進められています。学悠館高校の図書館の蔵書数は、23,613冊。この期間に、すべての蔵書をチェックすることになります。
 ボランティアの皆さんは、一冊ずつ手持ち式バーコードリーダーで図書情報を読み取っています。ワイヤレスでパソコンにデータが送信されると、ピッと電子音が鳴る仕組み。図書館の中には、小気味よく電子音が響いていました。
 「蔵書点検」を手伝っているボランティアの皆さんは、てきぱきと作業。空き時間などを使って、積極的に協力しています。
  


 「蔵書点検」
の期間を利用して、図書館のレイアウトもリニューアルするそうです。
  


 再オープンは、2月上旬。この点検の終了後には、80冊ほどの新着図書も配架されます。今回は、『ダ・ヴビィンチ』(KADOKAWA  2022・1月)に掲載された「ブック・オブ・ザ・イヤー/小説ランキング50」をヒントに購入する図書を選んだとのことです。
 

 

 定時制
通信制の生徒の皆さん、春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運んでみましょう
(^_^)
0

内閣府のリーフレットの作成に学悠館高校の教員が協力!

 このたび内閣府から青少年の保護者向け普及啓発リーフレット「保護者がおさえておきたい4つのポイント(生徒編)」が発行されました。この作成に学悠館高校の松本一則先生が監修・協力者として名を連ねています。先生は、長年にわたって通信制教育に携わるとともに、情報教育のエキスパートとしても知られています。リーフレット検討会議では、専門的な見地をふまえながら、教育現場で感じる率直な意見や感想を述べたそうです。
 今回発行されたリーフレットは、中高生の子供を持つ保護者向けに、子供がインターネットを上手に・安全に使うスキルを習得するため、〝おさえておきたい4つのポイント〟〝いざというときの相談窓口〟が紹介されています。

ポイント1 法令・規約などに違反する使い方をさせない!

ポイント2 プライバシーを守ることは生命の安全に直結する!

ポイント3 中高生のネット利用に潜んでいるリスクを正しく知り、一緒に考える!

ポイント4 ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ!
 
「内閣府ホームページ」からご覧になることができます。

  内閣府ホーム>内閣府の政策>政策調整トップ>子供・若者育成支援>青少年有害環境対策>ネットの危険から子供を守るために > 普及啓発リーフレット集

0