文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
須釜前校長の離任式が行われました
4月12日(木)、須釜前校長の離任式が行われました。
離任のあいさつでは、今工のよいところや今工生にさらに頑張ってほしいところなどの話がありました。
須釜前校長先生、これまで今工のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
離任のあいさつでは、今工のよいところや今工生にさらに頑張ってほしいところなどの話がありました。
須釜前校長先生、これまで今工のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
新任式、新入生ガイダンスが行われました
4月10日(火)、新任式、新入生ガイダンスが行われました。
新任式では、10名の先生方をお迎えして行われました。新任の先生方、ようこそ今工へ。
よろしくお願いします。
その後、各クラスの担任・副担任紹介、各部・各科の主任紹介がありました。
次に、1年生を対象に新入生ガイダンスが行われました。
ガイダンスでは、はじめに生徒会主催の今工生徒会の紹介、部活動紹介がありました。
続いて、教頭、学習指導、生徒指導、進路指導の先生方から講話がありました。
1年生の皆さん、一日も早く今工の生活に慣れ、自己実現に向け勉強や部活動に積極的に取り組んでください。
新任式では、10名の先生方をお迎えして行われました。新任の先生方、ようこそ今工へ。
よろしくお願いします。
その後、各クラスの担任・副担任紹介、各部・各科の主任紹介がありました。
次に、1年生を対象に新入生ガイダンスが行われました。
ガイダンスでは、はじめに生徒会主催の今工生徒会の紹介、部活動紹介がありました。
続いて、教頭、学習指導、生徒指導、進路指導の先生方から講話がありました。
1年生の皆さん、一日も早く今工の生活に慣れ、自己実現に向け勉強や部活動に積極的に取り組んでください。
校長着任式、離任式、対面式、始業式が行われました
4月9日(月)、校長着任式、離任式、対面式、始業式が行われました。
はじめに、大崎校長先生の着任式が行われました。大崎校長先生よろしくお願いします。

大崎校長の紹介(柴原教頭) 校長あいさつ
続いて、転退職された先生方をお迎えし、離任式が行われました。先生方、これまでの今工の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。

離任者紹介 花束贈呈
次に、生徒会主催の対面式が行われ、在校生と新入生の代表生徒からあいさつがありました。先輩、後輩のよい関係を築き、今工を盛り上げていきましょう。
最後に、始業式が行われました。学校長より、「自分自身を成長させるため、目標を持ち、失敗を恐れずに挑戦してください。」と話がありました。

対面式 始業式
はじめに、大崎校長先生の着任式が行われました。大崎校長先生よろしくお願いします。
大崎校長の紹介(柴原教頭) 校長あいさつ
続いて、転退職された先生方をお迎えし、離任式が行われました。先生方、これまでの今工の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。
離任者紹介 花束贈呈
次に、生徒会主催の対面式が行われ、在校生と新入生の代表生徒からあいさつがありました。先輩、後輩のよい関係を築き、今工を盛り上げていきましょう。
最後に、始業式が行われました。学校長より、「自分自身を成長させるため、目標を持ち、失敗を恐れずに挑戦してください。」と話がありました。
対面式 始業式
平成30年度 入学式が行われました
4月6日(金) 平成30年度 入学式が行われ、148名の生徒が入学しました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。ようこそ、今市工業高等学校へ。
皆さんの今市工業高校での3年間の生活が実りあるものでありますように。

入学許可 学校長式辞

来賓祝辞(同窓会長様) 来賓祝辞(PTA会長様)

新入生代表宣誓 担任・副担任紹介
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。ようこそ、今市工業高等学校へ。
皆さんの今市工業高校での3年間の生活が実りあるものでありますように。
入学許可 学校長式辞
来賓祝辞(同窓会長様) 来賓祝辞(PTA会長様)
新入生代表宣誓 担任・副担任紹介
オーバーヘッドカメラの寄贈
日光市板橋の東武道路工業株式会社様から、この度、足利銀行の寄贈サービス付私募債「こども未来応援債」を活用した物品寄贈がありました。
この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。
3月30日(金)10:00 校長室にて、東武道路工業株式会社 代表取締役会長 伊藤 徳三郎 様、株式会社足利銀行 今市支店 支店長 中田 剛史 様 出席のもと贈呈式が行われました。
寄贈物品のオーバーヘッドカメラの目録を受け取った須釜校長は、「いただいたオーバーヘッドカメラを授業で使用し、様々な教材を提示することで、わかりやすい授業を展開することができます。効果的な授業に向けフルに活用させてもらいます。」と感謝の言葉を述べました。
東武道路工業株式会社 様には、インターンシップの受け入れ先として毎年お世話になっています。さらに、社員には本校卒業生もいるとのことです。
今後、いただきました寄贈品を大切に使っていきます。
誠にありがとうございました。
この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。
3月30日(金)10:00 校長室にて、東武道路工業株式会社 代表取締役会長 伊藤 徳三郎 様、株式会社足利銀行 今市支店 支店長 中田 剛史 様 出席のもと贈呈式が行われました。
寄贈物品のオーバーヘッドカメラの目録を受け取った須釜校長は、「いただいたオーバーヘッドカメラを授業で使用し、様々な教材を提示することで、わかりやすい授業を展開することができます。効果的な授業に向けフルに活用させてもらいます。」と感謝の言葉を述べました。
東武道路工業株式会社 様には、インターンシップの受け入れ先として毎年お世話になっています。さらに、社員には本校卒業生もいるとのことです。
今後、いただきました寄贈品を大切に使っていきます。
誠にありがとうございました。