文字
背景
行間
今工ニュース
3S活動確認日
校内の清掃状況をチェックする日です。1年から3年までの整備委員がいったん集合し、これから点検にでかけるところです。
R7 面談週間
4月21日(月)~ 5月2日(金)まで面談週間となっております。
担任は日頃の授業の様子や部活動、進路等、生徒に悩みがないか話を聞いていました。
生徒の皆さんも悩みがあれば先生方やスクールカウンセラー等に相談してみてください。
R6 第4回PTA役員会・理事会
第4回PTA役員会・理事会を開催いたしました。
お忙しい中、出席いただきありがとうございます。
令和6年度は60周年記念事業や校外行事など多くの場面でお世話になりました。
今後も本校の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。
R7 生徒会専門委員会
生徒会専門委員会が開かれ、委員会ごとに委員長などの役員選出や年間の活動計画を立てました。
委員会活動の活性化を期待しています。
R7 部活動集会
本日は放課後に部活動集会を実施しました。
今年度の活動方針や大会目標を生徒主体で話し合いました。
どの部活動も1年生の入部をお待ちしています。
R7 歯科検診
歯科検診が実施されました。
もし検査結果に異状があった場合にはかかりつけ医等で再度受診のご協力をお願いします。
R7 数学基礎力計算テスト
1年生を対象に数学基礎力計算テストを実施しました。
工業科目では様々なところで数学を利用します。
数学が苦手な生徒はこれから少しずつでいいので、数学の基礎・基本を身につけていきましょう。
R7 さくら祭りについて
4月12日(土)に日光市瀧尾神社のさくら祭り及び八坂祭に
ホッケー部、柔道部、ボランティア部の生徒16名が参加しました。
白張役として、神輿を乗せた台車を引きながら町内を歩き回りました。
生徒たちは祭りに参加することで
改めて日光市の魅力や地域の人々に支えられている感謝の気持ちを感じてるようでした。
自治会の方々を中心に貴重な機会を頂き、誠にありがとうございました。
R7 基礎力診断テスト・自転車点検
基礎力診断テスト、自転車点検が行われました。
生徒たちは一生懸命に基礎力診断テストに向き合っていました。
自転車点検では生徒たちが安全に登校ができるように先生と一緒に点検をしました。
R7 新任式、新入生ガイダンス
本日は、新任式、新入生ガイダンスが行われました。
新任の先生方、今年度よりよろしくお願いいたします。
新入生の皆さん、資格試験や部活動など新たなことにも挑戦し卒業後の進路も見据えながら有意義な
3年間を過ごしてください。
R7 離任式、対面式、始業式
本日は離任式、対面式、始業式が行われました。
離任される先生方、今まで本当にありがとうございました。
生徒たちはいよいよ新学期がスタートです。有意義な1年間を過ごしてください。
R7 第62回入学式
本日入学式、PTA入会式を挙行いたしました。
同窓会長やPTA会長など多くの来賓、保護者の方々に見守られながら
新入生の入学が許可されました。
新入生のこれからの活躍に期待しております。
R7 新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーションを実施しました。
学校概要の説明や作業着採寸等を行い、入学に向けての準備を進めました。
4月から今工生として充実した学校生活を送りましょう。
R6 第3学期表彰伝達式・終業式
第3学期表彰伝達式・修業式を実施しました。
表彰伝達式では、建築技術検定試験、書道展、一ヵ年皆勤等多くの生徒が表彰されました。
修業式では校長先生から今年一年間の振り返りや今後の学校生活についてのお話がありました。
生徒の皆さんも春休みを利用して、今年を振り返りや来年度の目標を考えて、
新年度の準備として有意義な時間を過ごしてください。
教科書販売、大掃除、教室移動
本日は午前中に新2、3学年の教科書販売が、午後には大掃除と教室移動が行われるなど
新年度に向けた準備が始まっております。来週3月24日(月)は修業式です。最終日も
服装頭髪等を整え、清々しい気持ちで新年度が迎えられるようにしましょう。
「卒業生を囲む座談会」を開催
令和7年3月17日(月)5限、6限に、2学年を対象に「卒業生を囲む座談会」を開催しました。
本校を卒業して企業で活躍されている先輩10名と大学、専門学校で学ぶ先輩3名が、進路決定に役立つ様々な内容を丁寧に説明してくださいました。高校生でも分かりやすいように動画や質問方法を工夫していただき、本校生も活発に座談会に参加することができました。今後の進路を考える上でたいへん参考になりました。お忙しい中、来校してくださった先輩方、本当にありがとうございました。
R7 学校保健委員会
本日、学校保健委員会が行われました。
健康指導部を中心とした先生方や保健委員会の代表生徒が集まり、生徒の心身や健康について協議しました。
学校薬剤師の長谷川幸枝様とPTA会長の亀井崇幸様にもご出席いただき、ご指導やご助言をいただきました。
令和6年度進路状況
令和6年度進路状況 R6年度進路状況.pdf
令和6年度 第59回卒業式
令和6年度 第59回卒業式を挙行しました。
75名の卒業生の門出を日光市長や同窓会長、PTA会長など
多くの人たちに見守られながら祝うことができました。
3年生の皆さん本当に卒業おめでとうございます。
次のステージでの活躍を期待しています。
R6 同窓会入会式・表彰式・卒業式予行の実施
同窓会入会式・表彰式・卒業式の予行を実施しました。
同窓会入会式では同窓会役員に来校いただき、 記念品の贈呈やごあいさつをいただきました。
表彰式では多くの3年生の活躍が表彰されました。
卒業式予行では大きな声で校歌を歌う姿が印象的でした。
来週は思い出に残る卒業式をみなさんで作りましょう。
R6 1,2年学年末テスト
2/19(水)から2/25(火)まで学年末テストが実施されます。
生徒の皆さんはしっかりと学習に取り組み、テストに臨んでください。
保護者の皆様におかれましても学習に向かうようご助言をいただけますと幸いです。
また2/25(火)には服装・頭髪指導があります。
再指導とならないようにしっかりと身だしなみを整えてください。
R6 自転車点検
本日6時間目に自転車点検が行われました。
冬の時期が続き、暗くなるのが早いため、事故等に気を付けて登下校するようにしましょう。
R6 予餞会
1,2年生から3年生に向けて予選会を実施しました。
体育館にて映画と1,2年生から卒業生に向けたビデオメッセージを上映しました。
3年生は明日から自宅学習期間(自由登校)となります。
自分の進路に向けた有意義な時間を過ごしてください。
理科実験&施設見学(日光市子供会交流)
2月2日、本校を会場に「日光市子供会交流」が日光市子供会連合会の主催で行われました。本校からは9名の生徒が参加しました。実験では参加いただいた親子がストローで橋の模型を作り、構造と強度について興味を深めました。さらに、建設工学科の実習室を見学して交流を深めました。
今市第二小学校での出前授業
1月28日(火)に今市第二小学校にて電気科1年生が出前授業を実施してきました。
内容はゲーム制作を通してのプログラミング体験で、今年度2回目となります。
6月に実施した内容を覚えている児童が多く、その時よりもスムーズに作業している児童や、できるだけ自分でやってみたいと挑戦している児童の姿がみられました。本校生徒もよくコミュニケーションをとりながら丁寧に説明してくれ、全員が完成させることができました。本校生徒にとっても良い機会となりました。
創立60周年記念 令和6年度 第20回生徒研究発表会、 学校評議員会、国際理解教育講演会
1/29(水)に創立60周年記念 令和6年度 第20回生徒研究発表会を実施いたしました。
企業の皆様をはじめ、同窓会やPTAより多くの方にお越しいただき学習の成果や大会結果
報告をさせていただきました。3年生たちは堂々と発表し、1、2年生はメモを取りなが
ら進級時の学習の参考としていました。
寒い中、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
午後には学校評議員会と国際理解教育講演会が行われました。
評議員の皆様よりいただきましたご意見は、今後の学校運営に反映させていただきたいと思います。
国際理解教育講演会では 李 永春 様を講師にお招きし、中国の少数民族の文化や少数民族としての経験
を豊富な写真や映像を元にご講話いただきました。自他国の文化や考え方を尊重する機会となりました。
1学年 第2回進路ガイダンス
1月21日(火)に1学年において第2回進路ガイダンスを実施しました。
第1回に引き続き、株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、5・6時限目を使って行いました。
今回は、様々な分野の企業・大学・専門学校様に来ていただき説明をしていただきました。
3回に分けて行い、生徒は希望する進路に合わせて3つの話を聴くことができました。
第1回での職業観に関する話を念頭に置きながら、自分の進路に向き合って受講できた生徒が多かったと思います。
R6 課題研究発表会(電気科)
1/16(木)に電気科3年生の課題研究発表大会を実施しました。
電気科1・2年生が聴衆となり、3年生の3年間の集大成の発表に聞き入りました。
このあと投票により、1/29(水)に実施される校内生徒研究発表大会の代表が決まります。
第3回 PTA役員会・理事会
本校会議室において、第3回PTA役員会・理事会がおこなわれました。
今年度の活動状況や次年度の役員改選についてご報告させていただき、次年度に向けたご意見と
改善案について協議していただきました。
今年度は数年ぶりの対面式でのPTA総会や、各種学校行事における運営協力などあらゆる場面で
ご協力いただきありがとうございました。
今後も本校の教育活動にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
R6 租税教室
本日、3学年を対象に租税教室実施しました。
来年度から働き給与をいただく生徒が多く、所得税や消費税、累進課税制度のお話などをしていただきました。
社会人に向けての準備が着々と進んでいます。
R6 数学力テスト
本日は、1・2年生を対象に数学力テストを実施いたしました。
冬季休業中の勉強の成果は発揮できていたでしょうか。結果を楽しみにお待ちください。
R6 3学期 部活動集会
部活動集会を実施しました。
各部活動が集まり、今後の活動目標や昨年の振り返りを行っていました。
今年度も残りわずかですが、有意義な部活動の時間にしていきたいと思います。
R6 3学期始業式 生徒会役員退任・任命式
本日は、3学期始業式と生徒会役員の退任・任命式がおこなわれました。
生徒会の退任・任命式においては、新旧生徒会長の挨拶とともに新役員には任命書が授与
されました。
始業式の後には各部部長から講話をいただきました。
3年生は卒業後の進路に向けて、1、2年生はこれまでの学習内容をよく復習し進級に向け
有意義な3学期を過ごしてください。
本日の服装頭髪指導で指導を受けた生徒は、期日までに整えましょう。
第二回今特ー今工交流学習会
12月12日(木)に第二回今特ー今工交流学習会が実施されました。
第一回の今特ー今工交流学習会が本校を会場としたため、今回は今市特別支援学校に
伺わせて頂きました。本校からは3年、2年前期生徒会役員11名が参加しました。前期
生徒会役員最後の行事となります。校庭での開会式終了後、準備運動が終わり次第
朝のトレーニングとして校庭ランニングを行いました。解散後、各教室へ赴き朝の会に
参加し、今特生と今工生同士のレクリエーションとして「ボッチャ」を体験してきました。
開会式 校庭ランニング
ボッチャ体験 閉会式
「ボッチャ」とは地上のカーリングとも呼ばれており、ジャックボールという白いボールに
いかに自分たちのボールを近づけられるか、相手チームのボールを防ぐために壁を作ったり
戦略を求められる競技で今工ー今特、両生徒とも白熱したレクリエーションとなりました。
閉会式後は今特生の見送りを受けながら、交流学習会を終えることになりました。
R6 表彰伝達式・終業式
本日、表彰伝達式、2学期終業式が行われました。
表彰伝達式では、機械研究部や柔道部、新体力テストの成績上位者の計7名の生徒が表彰を受けました。大変おめでとうございます。
2学期終業式では、校長先生の話と校歌斉唱が行われました。寒い中での実施でしたが、しっかりとした正装で臨むことができていました。
年末年始を迎えるにあたって、怪我や事故等に気をつけて過ごしてください。
R6 2学期大掃除
12/19(木)5、6時間目の時間を使い大掃除を行いました。
教室内のワックスがけや清掃用品の補充に加え、普段の清掃時間内には
できなかった箇所も念入りに清掃を行いました。
明日の終業式、3学期も清々しい気持ちで迎えられると思います。
求人閲覧システム(Handy進路指導室)の使い方と求人票の見方について
12/19(木)武道場にて2年生を対象に、本年度から導入した求人票閲覧システム(Handy進路指導室)の使い方と求人票の見方について説明会を実施しました。
就職するために必要な情報の集め方や検索の仕方、求人票の見方について説明をしました。冬休み中に保護者等と相談してお気に入り企業5社を探してチェックをつけてください。
今年の求人票を参考に6月の三者面談で希望する企業を担任に伝えることになります。求人閲覧システムを上手に活用して、納得できる就職先を見つけましょう。
薬物乱用防止講話
12/17(火)の6時間目に全校生徒を対象に薬物乱用防止講話を実施いたしました。
今市警察署 生活安全課 署員の方にお越しいただき、映像を交えながら薬物の危険性や
署員の方が実際に目の当たりにした薬物に関する現状についてご講話いただきました。
生徒たちは皆一様に真剣な面持ちで署員の方のお話を聞いておりました。
若年者建設業担い手育成支援事業(アスファルト舗装実習)
令和6年12月17日(火)建設工学科2年生を対象に、
磯部建設株式会社のご協力のもと若年者建設業担い手育成支援事業のアスファルト舗装実習を実施しました。
アスファルト舗装は道路によく用いられます。
生徒たちはどのようにアスファルト舗装が出来上がっていくのか、実体験を交えながら学ぶことができました。
生徒会専門委員会
本日の放課後に生徒会専門委員会を開催いたしました。
各委員会ごとに1,2学期の活動状況の確認や反省をおこない、次年度の
委員会活動がより活性化するように話し合いをおこないました。
産業施設見学(建設工学科1年、電気科1年)
本日、栃木県建設業協会日光支部の方にご協力いただき、建設工学科1年生と電気科1年生が産業施設見学を実施しました。
午前中に南摩ダム、午後は日光市役所庁舎を見学させていただきました。
南摩ダムでは、水資源機構 思川開発建設所の方から、ダムの型式や役割、電気設備について学び、建造中のダムを見てスケールの大きさを実感しました。
日光市役所では、庁舎を建てる際のイメージや災害時の想定などの説明を受けました。また、光・風・水を活用したシステムについても学びました。議場では齊藤議長にもお話していただきました。
R6 スーツ着こなし講習
12月10日(火)の6時間目に第三学年を対象とするスーツ着こなし研修が行われました。
紳士服量販店「コナカ」の方を講師としてお招きし、スーツの基本マナーや場面に応じたスーツの選び方などを教えていただきました。
この講習を通して、生徒の皆さんが自分らしいスーツスタイルを見つけ、自信をもって社会に踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
1学年 進路ガイダンス
本日、1学年の生徒に向けて、入学後初の進路ガイダンスを実施しました。
株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、5・6時限目を使って行いました。
5時限目には講師の石田様から、「職業観育成」をテーマにしてご自身の経験を踏まえながらわかりやすく講話をしていただきました。
6時限目には児山様の指導のもと、人生ゲームを通して人生設計を考えられるようなグループワークを実施していただきました。
講話では頷きながらしっかり聴いている生徒が多く、進路を自分のこととして考えられている生徒がいることを感じました。また、グループワークでは、メンバーとコミュニケーションをとりながら、盛り上がりつつも真面目に取り組んでいました。
進路ガイダンス(2学年)
令和6年12月10日(火)の5・6時限目に2学年進路ガイダンスを実施しました。
進学希望者は興味を持っている学問の内容について学びました。
就職希望者は、就職に向けての心構えや自己分析、求人票の見方などについて学びました。
2学年の生徒は今回学んだ内容を生かし、卒業後の進路に向けて積極的に行動をしていって欲しいと思います。
イルミネーションの設置
今年度も校内へイルミネーションを設置しました。
夕方暗くなると点灯を開始します。
部活動や補習などを終えた後に見ていただき、心を癒していってください。
修学旅行4日目②
無事に修学旅行の全ての行程が終了し、
宇都宮駅へ到着しました。
生徒たちは今回の修学旅行で、
多くの学びを得ることができました。
文化や歴史、協調性等、学校外だからこそ
様々な経験ができたと思います。
この経験を今後の学校生活に活かしてください。
また今回の修学旅行には先生はもちろん、
保護者や友人、旅行業者、お店の人など、
多くの人たちの協力によって実施できた、
ということも忘れないでほしいと思います。
今回の修学旅行を様々な形でご協力いただき、
誠にありがとうございました。
生徒の皆さんはゆっくり休んで、
また来週からの日常に備えましょう。
修学旅行4日目
最終日は海遊館の見学でした。
生徒たちは様々な生き物の観察をしたり、
説明を読んだりしていました。
行程は予定通り進み、
いよいよ栃木県に向けて出発します。
修学旅行3日目
修学旅行3日目は大阪市内施設見学でした。
生徒たちは楽しみながらも、
色々な所に目を向けていました。
いよいよ明日が修学旅行最終日です。
少し疲れが出てきている生徒もいますが、
体調を整えて明日に備えます。
修学旅行2日目③
2日目の行程は、お昼が広島でのお好み焼き、
夜は、萬寿殿での中華料理でした。
昼夜共に生徒たちは、広島や姫路・神戸(中国)の文化を、
食事や触れ合う人々,街並みから感じているようでした。
予定通り、ホテルに無事につきました。
本日は歩く行程が多く、疲れている生徒が多いようです。
ゆっくり休んで、あと二日体調に気を付けながら過ごします。
広島でのお好み焼き
萬寿殿の中華料理
修学旅行2日目②
続いて姫路城の見学に行きました。
生徒たちは姫路城の歴史について、
展示物や資料館などから学ぶことができました。
また建物の構造等にも興味を持つ生徒もいました。
日程は予定通り進んでいます。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、
まず船に乗り厳島(宮島)へ行きました。
生徒たちは世界遺産である、
嚴島神社の歴史や自然に魅了されていました。
フェリー乗船 大鳥居
嚴島神社見学のようす
修学旅行1日目②
1日目は電車を乗り継ぎ、
平和記念公園へ行きました。
生徒たちは、ガイドさんの話に耳を傾け、
戦争の悲惨さや平和の尊さを学びました。
ここで見たものや感じたことを忘れないようにします。
移動も長く、疲れていると思いますので、
ゆっくりと休んで明日に備えます。
路面電車 折り鶴寄贈
原爆ドーム 被爆体験伝承者講話
R6 2学期期末試験
12/3(火)から12/6(金)までの4日間で1、3年生は期末試験を実施しています。
保護者の皆様も学習に向かうようお声がけいただけますと幸いです。
試験最終日には服装頭髪検査をおこないますので、再検査とならないように身だしなみを
整えてきてください。
修学旅行1日目
天候にも恵まれ、無事に修学旅行へ出発しました。
修学旅行事前指導
本日、修学旅行に向けた事前指導を行いました。
明日から4日間、関西方面に行く心構えを学びました。
今市第二小学校での出前授業(機械科3年)
11月26日(火) 日光市立今市第二小学校の小学生を対象に出前授業を実施しました。
本校からは機械科3年1組の課題研究「地域連携」班が参加し、小学生を補助しながら
自分たちのテーマについてのプレゼンテーションやゲーム大会を実施しました。
テーマは「Arduinoを用いた金属探知機の体験」であり、クイズを使った金属探知機の
しくみの説明や、GIGAタブレットからArduinoを用いたプログラミングデータをボードに
転送することで実際に探知機が反応を示す様子を小学生に体験してもらいました。
クイズ大会の様子 課題研究についての説明
探知機の操作説明をうける ゲーム大会の様子
また、金属探知機を用いたゲーム大会では小学生に1組5人のチームを組んでもらい、
制限時間内に多くの金属(歯車)を発見する競技をチーム間で競ってもらいました。
短い時間ではありましたが、ゲーム大会も大いに盛り上がり、最後には競技に使用した
歯車文鎮を参加者全員にプレゼントすることで無事出前授業を終えることができました。
R6 セーフティ&スマイル協議会
生活安全委員会 活動報告
2024年11月19日(火)
栃木県立鹿沼高等学校においてセーフティ&スマイル協議会が開催されました。
交通安全標語の選定や自転車安全利用ワークショップを行いました。
上都賀地区の高校生たちと協力して、「交通事故ゼロ」を目指すための施策を話し合ったり、「ヘルメット着用」の促進について考えたりしました。
交通ルールやマナーを守って登下校しましょう!
R6 生徒会役員選挙 立会演説会
本日は、次期生徒会役員を決める役員選挙立会演説会をおこないました。
それぞれの立候補者は真剣な面持ちで演説し、投票も厳粛な雰囲気の中
実施されました。
R6 進学ガイダンスについて
2学年の進学者を対象に進学ガイダンスを実施しました。
株式会社リクルートさんを講師に招き、
自分の可能性を広げ、自分を知るために適性診断を行い、
それをもとにじぶん探索ワークシートの記入をしました。
来年の進路を実現するために一歩一歩を歩んでほしいと思います。
R6 移動期日前投票
放課後に移動期日前投票所を設置しました。
先日の選挙の際にも期日前投票所を設け実施したこともあってか、
生徒たちはスムーズに投票をおこなっておりました。
選挙に興味を持つきっかけになってくれたら幸いです。
R6 臨時防犯講話
本日は 今市警察署 生活安全課署員 の方より防犯講話をいただきました。
昨今の闇バイト等に焦点を置き、動画視聴も交えてご講話いただきました。
何事もひとりで悩まず、まずは学校や周囲の人に相談しましょう。
創立60周年記念今工祭(一般公開)
本日はついに創立60周年記念今工祭(一般公開)でした。
足元の悪い中、たくさんの一般の方が来校してくれました。
本当にありがとうございました。
生徒たちが主役となった記念すべき今工祭になったと思います。
表彰結果は以下の通りです。
クラス部門
最優秀賞 建設工学科3年
優秀賞 電気科2年
優良賞 機械科3年2組
部活動・委員会・団体部門
最優秀賞 機械科、機械研究部
おめでとうございました。
また11/5(火)は代休となりますのでお気を付けください。
創立60周年記念今工祭(校内公開)
本日は創立60周年記念今工祭校内公開でした。
午前中は開会式、全体会、実行委員会企画等を体育館で実施し、午後は校内公開でした。
生徒たちは工夫をこらした作品や飲食物に魅了されている様子でした。
明日はいよいよ一般公開です。
天候に少し不安がありますが、皆様のたくさんのご来校お待ちしております。
創立60周年記念今工祭準備②
10/31(木)は一日、創立60周年記念今工祭の校内公開に向けた準備をしました。
生徒のみなさんはこの60周年の記念となる今工祭を有意義に過ごしてください。
11/1(金)は校内公開となります。
一般公開は11/2(土)となりますので楽しみにお待ちいただければと思います。
創立60周年記念今工祭準備
10/30(水)は短縮日課で創立60周年記念今工祭の準備をしました。
生徒たちは友人たちと楽しみながら充実した時間を過ごしている様子でした。
10/31(木)は一日準備となります。
創立60周年記念今工祭 入場門製作
建設工学科2年生が創立60周年記念今工祭の入場門を製作してくれました。
安全に気を付けながら作業をすることができました。
着々と今工祭に向けて準備が進んでいます。
ぜひ当日こちらの門をくぐっていただければ幸いです。
R6 インターンシップ
10/21(月)~10/25(金)まで2学年がインターンシップに参加しました。
たくさんの企業に支えられ、多くの経験を積むことができました。
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
さんフェアとちぎ2024 第32回全国高等学校ロボット競技大会キャッチコピー選考 最優秀賞
10月25日(金)に日環アリーナ栃木にて
さんフェアとちぎ2024 第32回全国高等学校ロボット競技大会キャッチコピー選考表彰式が行われ、
本校生徒が最優秀賞に選ばれ、表彰を受けました。
キャッチコピー
「未来をつくれ 次を生きる 技術者よ」
PTA臨時理事会
本日、PTAの臨時理事会を開催いたしました。
今工祭におけるPTAの出店内容等について、最終調整をしていただきました。
お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
R6 移動期日前投票所設置について
放課後に移動期日前投票所を設置しました。
参加した生徒たちは初めての選挙に緊張している様子でした。
また参加できなかった生徒たちも興味深く見つめているのが印象的でした。
選挙に興味を持つきっかけになってくれたら幸いです。
R6 情報教育講話
本日、6時間目に体育館で情報教育講話が行われました。
本校職員を講師として、主に携帯の使用に関する講話が行われました。
生徒一同、前向きな姿勢で聞くことができました。
R6 Q-U研修会
栃木県総合教育センターより、教育相談部指導主事の涌井先生にお越しいただき
生徒たちが安心安全な学校生活を送るために必要な対応や声掛けについて研修を
おこないました。
土木技師の役割について
10/8(火)日光市役所建設部より3名の講師をお招きして、土木技師の役割についてと題して仕事説明会を実施しました。
土木技師は県、市、町などのインフラを支える仕事を担い、やりがいや苦労したことなどを聞くことができました。特に、地元日光で目に見えるかたちで仕事ができるのが、魅力の一つだと話をしていました。また、高卒採用も実施しているとのことでした。
建設工学科2年土木コースと1年生を対象に講話を聞き、2年生は来年度の進路選択、1年生はコース選択の参考になったようです。
中宮祠小中学校での出前授業
10月8日(火)、日光市立中宮祠小中学校の中学生を対象に出前授業を実施しました。
本校からは電気科1年生が参加し、中学生と交流しながら作業時には補助を務めました。
電気を安全に使用しようというテーマでクイズや実験を行い、その後にLEDライトの製作として、はんだ付けの作業をしてもらいました。
とても活発に取り組んでおり、無事全員が作り終えることができました。
R6 機械研究部壮行会
10/26(土)~27(日)に本県で第34回全国産業教育フェア栃木大会が開催され、県内
の各会場において専門高校等の生徒による学習成果の発表が行われます。
日環アリーナ栃木では全国高等学校ロボット競技大会がおこなわれ、本校の機械研究部
の生徒も栃木県代表として出場することとなり、壮行会を実施いたしました。
活動の成果が発揮できるよう頑張りますので応援をよろしくお願いいたします。
R6 2学期中間試験
10/1(火)から10/4(金)までの4日間、2学期中間試験を実施しております。
保護者の皆様におかれましても学習に向かうようご助言をいただけますと幸いです。
また試験最終日には壮行会とあわせて、服装・頭髪指導もおこないます。
再指導とならないようにしっかりと身だしなみを整えておいてください。
R6 第2回PTA役員会・理事会・広報委員会
第2回PTA役員会・理事会・広報委員会を開催いたしました。
今回は主に創立60周年記念今工祭(11/1~11/2)についてご検討いただきいただきました。
また広報委員会では「第66号 だいや」の紙面内容や今後の予定についてご確認いただきました。
お忙しい中、出席いただきありがとうございます。
今後も本校の教育活動にご協力をお願いいたします。
R6 インターンシップ説明会
本日6時間目に2学年を対象に講師の先生によるマナー講座を行いました。
10月21日~25日の間で行われるインターンシップに向けて、社会人としてのマナーを学びました。
R6 第2学年修学旅行説明会
本日、5時間目に第2学年を対象に修学旅行説明会を行いました。
旅行会社の方をお招きし、12月に予定されている修学旅行の行程や概要についてお話いただきました。
生徒たちも楽しみにしている様子でした。
R6 部活動集会
10月10日から10月13日にかけて、部活動集会が実施されました。
各部活動ごとに集まり、新チームの計画や大会の日程などを話し合いました。
今回の部活動集会から加入した生徒もいて、より活発に部活動に取り組んでいってほしいです。
産業施設見学(建設工学科1年、電気科1年)
9月12日(木)に建設工学科1年生と電気科1年生が産業施設見学を実施しました。
今回、アイワハウジング株式会社様のご協力で、積水ハウス株式会社様の研修校(内装施工)、エコファーストパーク、Tomorrow’s Life Museumを見学させていただきました。
建設工学科は専門的な学習がどう職業に結び付くのかを知ることができ、学びを深める良い機会となりました。
電気科は屋内配線と内装施工の関係性を知るとともに、他学科との繋がりも大切だと感じることができる良い機会となりました。
機械科1年 キャリア形成支援事業
9月12日(木) 機械科1年生を対象にキャリア形成支援事業が実施されました。
巴コーポレーションの島貫様に、東京スカイツリーやカンセキスタジアム建造時の溶接作業についての講話をしていただきました。普段の実習で学んでいる溶接作業が、現場でどのように活用されるのか学ぶことができました。
R6 第3学年集会
本日の6時間目に第3学年集会を行いました。
来週16日から始まる就職試験に向けて、校長先生、進路指導部長、学年主任からお話をいただきました。
3年生は体調管理に気を付けて、最後の最後まで準備や面接練習等頑張ってください。
今までの準備や練習の成果をいかんなく発揮できることを職員一同、心から願っております。
R6 2学年選択科目説明会
2年生を対象に、選択科目説明会を実施しました。
選択科目希望調査用紙を配布しましたので、9/30(月)までに担任まで提出のご協力をお願いします。
また、ぜひこの機会にお子様と進路について話し合いを進めていただければと思います。
R6 今市特別支援学校との交流会
今市特別支援学校の生徒の皆さんが交流学習のために本校に来校されました。
各科の見学や体験活動を通して、交流を深めました。
ぜひ、第2回もよろしくお願いします。
R6 二者面談週間
9月2日(月)~9月13日(金)まで二者面談週間となっております。
夏季休業中の様子や授業、部活動、進路等、生徒に悩みがないか担任が生徒ひとりひとりの話を
聞いております。生徒の皆さんも悩みがあれば先生方やスクールカウンセラー等に相談してみて
ください。いつでもお待ちしています。
創立60周年記念今工祭まであと60日
創立60周年記念今工祭(一般公開)が11月2日に実施予定ですが、
残り60日となりました。
現在たくさんのお客様を迎えられるように
各クラスや団体で様々な工夫をこらした計画を練っております。
R6 第2回基礎力診断テスト
本日は、今年度2回目の基礎力診断テストを実施いたしました。
あわせて専門・一般常識、3年生においてはSPIテストもおこないました。
夏季休業中の勉強の成果を発揮するとともに、進路実現や今後の就職・進学試験に
活かしてほしいです。
R6 頭髪服装指導
始業式後、頭髪服装指導が行われました。
学年ごとに身だしなみについての確認を行いました。
特に3年生は進路試験に向けて身だしなみを整え頑張ってください。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭でお声掛けいただけると幸いです。
R6 始業式
2学期始業式・表彰式を熱中症対策としてリモートで実施しました。
表彰式ではコンテストや部活動で頑張った多くの生徒が表彰伝達を受けました。
始業式後は各部長から講話をいただきました。
本日から2学期がスタートです。今工祭や創立60周年記念式典などがあります。
有意義な2学期を過ごしてください。
R6 合同世界遺産モニタリング
8/20、8/21の2日間、日光ユネスコ協会主催の合同世界遺産モニタリングに参加しました。
本校生徒5名が参加し、日光東照宮内の環境を調査しました。
日光の社寺に関する歴史的背景や、世界遺産の保全に関する意義を学びました。
理科実験教室 (赤間々会館)
7月30日に、日光市赤間々会館で、小学生対象に「ボールを使った実験&ものづくり教室」を行いました。
本校生徒9名が参加し、小学生との交流を深めました。
令和6年度小型車両系建設機械運転特別教育
令和6年8月7日(水)から8月8日(木)にかけて、小型車両系建設機械運転特別教育が実施されました。
この特別教育を修了すると、卒業後にミニショベルやミニホイールローダー等を運転できるようになります。
猛暑の中、皆真剣に講習に取り組んでいました。
R6 一日体験学習
令和6年度一日体験学習を実施しました。
暑い中たくさんの中学生と保護者に参加していただくことができました。
熱中症対策でリモート配信を交えながら、各科を見学していただきました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
R6 全校登校日
本日は全校登校日でした。明日行われる一日体験学習に向けて掃除を行いました。
明日来校される中学生、保護者の方に今市工業高校の魅力が伝わっていただけたらと思っています。
建設業経理事務士4級特別研修
7月23日(火)から24日(水)にかけて、建設工学科1・2年生が建設業経理事務士4級特別研修を受講しました。
建設業経理検定試験は、建設業経理に関する知識と処理能力の向上を計るための資格試験です。
今回は4級の取得に向けて一生懸命取り組みました。講師の先生、ご協力ありがとうございました。
本の寄贈について
デュポン・スタイロ 様より
様々なジャンルの多くの本をいただきました。
2学期から多くの生徒に読んでもらいたいです。
R6 大掃除
5,6時間目に大掃除を行いました。
教室のワックスがけや窓ふき、用具の整理整頓など生徒全員で隅々まできれいにしました。
整備委員の生徒もモップ交換等の仕事に尽力していました。
R6 終業式
本日は終業式となりました。
1学期も終わりとなり、8月28日まで夏休みとなります。
事故や熱中症などに気をつけて有意義な夏休みを送ってください。
産業施設見学(機械科1年・2年)
令和6年7月11日(木)、機械科1年生・2年生がそれぞれ産業施設見学に参加してきました。
1年生はテクノウッドワークス株式会社に、2年生は栃木県立県央産業技術専門校に行きました。
ご協力いただきました企業や学校の方々に感謝申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |