日誌

今工ニュース

キャリア形成支援事業(電気科)について

 7/4(金) 午前中、電気科3年生38名を対象に、キャリア形成支援事業が実施されました。
 テーマは、「デジタル放送を知る・番組制作の裏側」で、講師は、NHK宇都宮放送局放送技術部
樋熊 栞さん他5名のスタッフです。
 内容は、①地上デジタル放送について 
       ②アンテナの設置について
       ③社会人・技術者としての心構え
       実験 放送社について
です。

特別日課について

 7/4(金) は特別日課となります。
  8:45~ 9:25 頭髪服装指導
   9:30~10:15 1限目
  10:25~11:10 2限目 
 11:20~12:05 3限目        
 12:15~13:00 4限目
 13:40~14:25 5限目
 14:35~15:20 6限目
 15:20~15:35 清掃
 15:35~    SHR

航空写真撮影について(報告)

 7/3(木) 航空写真撮影を行いました。撮影した写真がまだありませんが、その様子をご覧ください。
  過去に撮影された航空写真

  人文字の案

撮影  撮影準備完了時の校庭

   生徒に指示をする人見教諭

   人文字に配置した様子

   屋上から見た人文字

 この人文字を入れた航空写真撮影は、創立50周年を記念し行われたものです。
 計画・運営は、建設工学科五十嵐科長を中心に、建設工学科職員、体育科職員、建設工学科の
生徒が中心となり行われました。
 どんな航空写真と人文字が撮影できたのか、ご期待ください。

期末テスト最終日

◇生徒、保護者の皆さまへ
 7/4(金) 期末テスト最終日です。テストかんばりましょう!

期末テスト第1日

◇生徒、保護者の皆さまへ
 6/30(月) 期末テスト第1日です。テストかんばりましょう!
◇お知らせ
  午後、プール点検があります。

情報技術検定について

 6/27(金) 放課後、情報技術検定が行われます。2級(旧Basic言語)を1名、3級(C言語)を3名が
受検いたします。

献血について(お願い・再掲載)

◇生徒及び職員の皆さんへ

 7/4(金) 9:30~15:30 昇降口前の献血車において、献血を実施します。
 献血を希望する人本日 6/26(木)までに、申込みを各クラス保健委員か直接保健室に
提出してください。
 なお、今年から学生証の提示が必要になりますので、当日、学生証を持参してください。
 多くの生徒並びに先生のご協力よろしくお願いいたします。
◇献血条件
 1 年 齢   16才~69才
 2 体 重   男子45kg以上、女子40kg以上
 3 血 圧   最高血圧90mmHg以上
 4 血液比重 貧血でないこと
 5 その他   前回の献血から1ヶ月以上経過していること
          健康であること
          ピアスの穴を開けて、6ヶ月を経過している人   

期末テストについて

◇在校生・保護者の方へ
 6/30(月)~7/3(木)の4日間、期末テストとなります。
 週番目標にあるように、テスト勉強をがんばって、期末テストに臨みましょう!
                                         

LHRについて

 6/24(火) 6限目、1年生は「人権教育」、2年生は武道場にて「修学旅行事前指導」
3年生は「進路ガイダンス」を実施します。

ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(再掲載)

◇平成26年度 栃木県立今市工業高等学校 ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
               (募集案内 再掲載)
           申し込み期限は6/25(水)です。 

 本校では、下記の実施要項のとおり、ジュニア・キャリアアドバイザー事業を実施いたします。
 希望する児童・生徒のみなさんは、下記の実施要項をご覧のうえお申し込みください。
 なお、後日、関係小・中学校へご案内の文書を送りますので、そのご案内がありましたら、
各小・中学校のご担当者の方にお申し込みください。

                                           
☆県立今市工業高等学校ジュニア・キャリアアドバイザー事業 実施要項

1 目的
  専門高校・専門学科の高校生が、小・中学生にものづくりなどの製作活動や生産活動
 などの勤労体験等を指導することにより、小・中学生の働くことへの関心、意欲などの 
 醸成を図るとともに、高校生の勤労観・職業観及びコミュニケーション能力などを育成 
 する。

2 製作するもの
  木材とコンクリートを材料としたプランター
     

3 日程
  第1回 7月12日(土曜日)9時00分~12時00分
  第2回 7月19日(土曜日)9時00分~12時00分
  第3回 7月28日(月曜日)9時00分~12時00分 
  第4回 7月29日(火曜日)9時00分~12時00分

4 実施場所
  栃木県立今市工業高等学校内 建設棟 施工実習室・材料実験室
  (集合場所・校内地図等は後日連絡いたします。)

5 保険等
  主催者(今市工業高等学校)が傷害保険及び賠償責任保険に加入します。

6 費用
  保険及び製作に関する費用は、主催者(今市工業高等学校)が負担いたします。

7 申し込み
  6月25日(水)までに、小・中学校に配布される別紙の参加申し込み書にて
 申し込んでください。

8 その他
  参加希望者多数の場合は、抽選となります。ご了承くださいますようお願いします。

コンクリートカヌーの製作について③

◇コンクリートカヌーの製作
 本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
 このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
 今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。

◇補剛体の設置(6月)
 補剛部材のプラスティックメッシュで覆い、結束線で固定します。
 以下に製作の様子を紹介します。
  
     補剛体の設置          補剛体の設置
   
     補剛体の設置          補剛体の設置
   
    結束線による補剛体の固定    結束線による補剛体の固定 
    
   結束線による補剛体の固定    結束線による補剛体の固定 
  
 グラインダーによる仕上げ加工      骨組の完成
  
    補剛体の設置完了        完成後の記念写真
コンクリートカヌーの製作規定(抜粋)
 ・今年度製作された新造艇であること
 ・主材料はセメント系複合材料とし、各自で練り混ぜること
 ・補強材は、主材料の補強として機能するものであって、それが主構造となってはならない。
 ・クルーの安全と開催地の環境を損なわれないものとすること
 ・船の形式はカヌーとすること
  (カヌーとは、パドルと船が離れているもののこと)
 ・艇の長さは、4.0m以下であること
 ・艇の幅は、1.5m以下であること
 ・艇の重さは、150kg程度以下であること
 ・カヌーには、救助用のフックを設置すること
 ・オールは、水面に浮く構造にすること

計算技術検定について

 6/20(金) 放課後、計算技術検定試験が行われます。2級を2名、3級を169名が受検いたします。

コンクリートカヌーの製作について②

◇コンクリートカヌーの製作
 本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
 このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
 今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。

骨組みの溶接(6月)
   部材を溶接することで、カヌーの大まかな形状を製作します。
  以下に製作の様子を紹介します。
  
       部材の溶接の準備              部材の溶接

  
       部材の溶接の準備            炭酸ガスアーク溶接
  
      炭酸ガスアーク溶接             炭酸ガスアーク溶接

◇コンクリートカヌー大会について
 主催 公益社団法人土木学会関東支部
 日時 平成26年8月30日(土)
 場所 荒川調整池「彩湖」 埼玉県戸田市荒川左岸河川敷
 なお、本年度は、第20回大会(土木学会百周年記念杯)土木系学生によるコンクリート
カヌー大会
記念大会となります。

コンクリートカヌーの製作について①

◇コンクリートカヌーの製作
 本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
 このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
 今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。

◇コンクリートカヌーとは
  土木分野において、最も一般的な材料であるコンクリートを用いて製作するカヌーです。

◇製作までの過程
 4月 カヌーの設計      
  5月 鉄筋の加工・骨組み部材の製作   
  6月 骨組みの溶接  
    補剛体の設置
  7月 モルタルの打設・研磨
 8月 プールでの試乗実験
    土木系学生によるコンクリートカヌー大会に参加

◇カヌーの設計 
   カヌーの設計は、設計ソフト(足利工業大学長尾教授作成)でカヌーの設計を行います。

鉄筋の加工・骨組み部材の製作(5月)
 異型鉄筋を用いて骨組みの部材を製作します。
 以下に製作の様子を紹介します。
  
          材料測定          鉄筋の曲げ加工  
  
    鉄筋の切断作業         鉄筋の曲げ加工
   
    加工した鉄筋の確認        鉄筋の曲げ加工
  
       鉄筋の曲げ加工             加工した鉄筋の確認

保健室より

◇生徒の皆さんへ
 熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月から8月に多発する傾向があります。
 梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明け後の蒸し暑い日など、身体が暑さに
 慣れていない時に起こりやすいので、気をつけましょう!
 暑さに備えた体づくりもしっかりやりましょう!

◇生徒、保護者の皆さんへ

 熱中症事故の防止のために、以下の資料を参考にしてください。

 ☆熱中症予防のための啓発資料「熱中症を予防しよう -知って防ごう熱中症-」
  
http://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school//taisaku/nettyuusyo/tabid/114/Default.aspx
                      (日本スポーツ振興センターホームページより)
 ☆【学校における体育活動中の事故防止のための映像資料】
https://www.youtube.com/watch?v=0j-Dry4xcQ8&list=PLGpGsGZ3lmbBZpfbIZpdamkuUGAZsFHsX 
                          (文部科学省動画チャンネルより)

ものづくりマイスターによる実技指導(機械科)について

◇ものづくりマイスターによる実技指導について
 6/18(水)、7/9(水) の2日間 13:30~16:20 と 7/23(水) 9:00~12:00 機械科実習室において、
機械科3年1組4名、機械科2年1組3名の計7名が、
 6/20(金)、7/11(金)、7/18(金)の3日間 13:30~16:20 と7/24(木) 9:00~12:00 機械科実習室に
おいて、機械科3年2組8名が、
 栃木県職業能力開発協会から派遣していただいた、「ものづくりマイスター」の方から、
7/30(水)に実施される技能検定実技試験に向けて、機械加工(普通旋盤作業)3級程度の
実技課題の指導
をしていただきます。
 指導者:ものづくりマイスター (とちぎマイスター) 吉田 春雄 氏
 
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/jinzaibank/documents/jinzai064.pdf
                                       (栃木県ホームページより)
機械加工(普通旋盤作業)3級とは
 
普通旋盤作業とは、技能検定の一種である機械加工技能士の実技作業試験の一つである
国家資格です。特級、1級、2級、3級と分かれていますが、高校生は、3級の取得が可能です。
学科試験と実技試験があります。

「ものづくりマイスター制度」(厚生労働省)とは
 「ものづくりマイスター制度」とは、高度な技能を持ったものづくりマイスターが、技能競技大会の
課題等を活用し、中小企業や教育訓練機関等の若年技能者に対して実技指導を行い、効果的な
技能の継承や後継者の育成を行うものです。
 詳細については、以下の栃木県職業能力開発協会ホームページをご覧ください。
  http://www.tochi-vada.or.jp/news_detail.html?eid=00021
             (栃木県職業能力開発協会ホームページ)

生徒会役員と日光ユネスコ協会との交流学習会について

 6/18(水) 16:00~本校会議室において、生徒会役員と日光ユネスコ協会の方との交流学習会
行われます。
◇内容
 1 学校長あいさつ
 2 日光ユネスコ協会長あいさつ
 3 生徒代表あいさつ
 4 日光ユネスコ協会の主な活動状況等について
   「世界寺子屋運動」を中心に
 5 意見交換会

環境教育について

 6/17(火) 5時間目、1年生を対象に、環境教育「ソーラー発電について」を実施いたしました。
     

卒業生を囲む座談会について(含報告)

 ◇3年生の皆さんへ
 6/17(火) 5,6時限目に、各教室において「卒業生を囲む座談会」を実施します。
 内容は、機械科8名、電気科5名、建設工学科6名の卒業生を講師として迎え、卒業生の
体験談やアドバイス、就職企業のPR等の講話と質疑応答を実施します。
 先輩の話を聞き、進路について理解を深めましょう!

 ◇卒業生を囲む座談会について(報告)
 6/17(火) 5,6時限目に、各教室において「卒業生を囲む座談会」を実施しました。
 3年生は卒業生を招き、高校時代の思い出就職活動をするにあたっての心構え
就職後の生活などについて話を伺いました。
 進路決定を間近に控えた3年生は、真剣な面持ちで話を聞いていました。

     

献血について(お願い)

◇生徒及び職員の皆さんへ

 7/4(金) 9:30~15:30 昇降口前の献血車において、献血を実施する予定です。
 献血を希望する人6/26(木)までに、申込みを各クラス保健委員か直接保健室に
提出してください。
 なお、今年から学生証の提示が必要になりますので、当日、学生証を持参してください。
 多くの生徒並びに先生の協力をお願いいたします。
◇献血条件
 1 年 齢   16才~69才
 2 体 重   男子45kg以上、女子40kg以上
 3 血 圧   最高血圧90mmHg以上
 4 血液比重 貧血でないこと
 5 その他   前回の献血から1ヶ月以上経過していること
          健康であること
          ピアスの穴を開けて、6ヶ月を経過している人                              

生徒のみなさんへ

◇生徒のみなさんへ
 6/16(月) 8:00から武道場の天井点検」があります。注意してください。
 また、15:30から「救助袋による訓練」がありますので、関係の生徒のみなさん
協力をよろしくお願いいたします。

県民の日について

県民の日について
 6/15
は「県民の日」です。県民の日、関連イベント等について、栃木県の
ホームページに詳しく紹介されています。
 下記のホームページをご覧になってください。
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1183077882361.html
                          (栃木県ホームページより)

機械製図検定第1次試験について

 6/13(金) 本校において機械製図検定 第1次試験が実施されます。
機械科3年生77名が受検いたします。

機械検定(概要)
1 主 催  公益社団法人全国工業高等学校長協会

2 目 的  製図の基本知識をよく理解し、簡単な部品の製作図が確実に
       かける実技能力を高め、製図教育の振興を図る。
3 試験日  第1次試験 6/13(金)  第2次試験 7/14(金)
4 試験時間 第1次試験 70分    第2次試験 150分
5 試験内容 第1次試験 機械製図の基礎知識の理解度を調べます。

       第2次試験 機械部品の製作図を書き、実技能力や機械製図の
       基礎知識の理解度を調べます。

高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)模範競技について

 6/12(木)、「高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」に出場候補の2年生2名と
3年生2名が、「コンテスト課題の模範競技」等を見学・体験するために、茨城県牛久市に
ある(株)関電工人材育成センターへ行きます。
 参加者は「模範競技(電気工事部門と情報ネットワーク部門)」を見学し、併せて、
「第2種電気工事士技能試験」の受検対策訓練と配管加工訓練を体験し、電気工事
技能の向上とものづくりへの興味・関心の高揚を目指します。

眼科検診について

 6/13(金) 13:30~体育館において、眼科検診が実施されます。
 全学年体育館集合後、3年生 → 2年生 → 1年生 の順で眼科検診を
実施しますので、よろしくお願いします。

産業施設見学・キャリア形成支援事業(機械科2、3年)

 6/11(水)、機械科2・3年生対象産業施設見学・キャリア形成支援事業」を実施しました。

<見学場所> 
◇機械科3年生
 全員:足利工業大学、 3年1組:オグラ金属株式会社、 3年2組:株式会社深井製作所
◇機械科2年生
 全員:日本工業大学

~見学風景~ 
 
産業施設見学・キャリア形成支援事業の様子をご覧ください。
◇3年生                 

     足利工業大学「大学の講義に参加」             足利工業大学「ソーラークッカー」              

       オグラ金属(株)「工場見学」                 (株)深井製作所「工場見学」         
◇2年生
講義に参加、二足歩行玩具の制作
  日本工業大学 講義「ロボット技術の使い方」            二足歩行玩具の製作

環境教育(第1学年)について

 6/10(火) 5時限目 武道場において、1学年対象に、環境教育「放射線について」
実施しました。
 放射線技師の資格をお持ちの加藤先生が講師となり、ベクレルとシーベルトの違いや
日常の生活で受ける放射線量など詳しく説明してくださいました。

       

産業教育施設見学について

 6/11(水)、2・3年生対象に、「産業教育施設見学」を実施いたします。
 機械科2・3年生建設工学科3年生は、キャリア形成支援事業を兼ねております。
なお、6/10(火)6限目、2・3年生対象に、「産業教育施設見学事前指導を実施いたします。

◇見学先
 機械科3年    足利工業大学、オグラ金属株式会社、株式会社深井製作所
 機械科2年    日本工業大学
 電気科3年    株式会社ミツトヨ宇都宮事業所、日産自動車株式会社栃木工場
 電気科2年    オイシヤ株式会社、NHK宇都宮放送局
 建設工学科3年 住友大阪セメント株式会社栃木工場、宇都宮日建工科専門学校
 建設工学科2年 排水倶楽部、足尾銅山観光、銅親水公園

自転車に正しく乗りましょう!

◇生徒の皆さんへ
    生徒の皆さん、自転車に乗ったら、
交通ルール・交通マナーを守って
交通安全に努めましょう!
  
 自転車に乗るときのルール
 
 
 1  自転車は、車道が原則、歩道は例外 
    ※「自転車及び歩行者専用」の標識がある歩道では、自転車で通行可

  2  車道は左側を通行
     車道の左端を通行し、右後ろからくる車には注意!
  3  歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
     歩道を通行するときは、歩行者の通行を妨げない!
  4  安全ルールを守ろう
     ・二人乗り・並進の禁止
     ・夜間はライトを点灯
     ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

    その他、傘さし運転、携帯電話、ヘッドホンの使用はやめよう!

生徒の皆さん、保護者の皆様へ

◇生徒の皆さん、保護者の皆様へ
 内科検診が、3年生は6/3(火)、1年生は6/4(水)、2年生は6/6(金)に実施されます。
 また、本日6限目に、1年生対象QU検査2年生対象レディネステストが実施されます。

創立50周年記念事業第3回実行委員会について

 5/30(金) 15:00~大会議室において、
創立50周年記念事業第3回実行委員会が開催されました。

 実行委員会では、創立50周年記念式典記念誌記念行事航空写真
記念講演会スポーツ大会マラソン大会今工祭等)について話し合われ
ました。

面接旬間について

 5/30(金)~6/13(金)まで面接旬間です。なお、授業は短縮授業(45分)となります。

創立50周年記念校内スポーツ大会より

 5/23(金) 新緑の鮮やかな校庭で、創立50周年記念校内スポーツ大会が開催されました。
 各クラスとも優勝を目指し精一杯がんばりました。
 大会準備や競技運営を支えてくれました関係部活動の皆さん、審判をしてくれた先生方、本当にありがとうございました。 
 大会の様子と結果等をご覧ください。

校内スポーツ大会開会式
  
         学校長挨拶                 優勝杯返還  
 
          選手宣誓                      ラジオ体操
◇ドッジボール
 優勝 建設工学科2年 準優勝 電気科2年 第3位 機械科2年1組

 

 

◇バレーボール
 優勝 機械科3年2組 準優勝 機械科3年1組 第3位 建設工学科3年
 

 

◇ソフトテニス
 優勝 機械科2年1組 準優勝 機械科3年1組 第3位 建設工学科1年
 
 
 

◇ソフトボール
 優勝 機械科3年1組 準優勝 電気科3年 第3位 建設工学科3年
  

 

◇閉会式等
 
         表彰                    表彰
 
               表彰                総合優勝機械科3年1組 総合準優勝機械科3年2組

◇各競技結果
  

 

創立50周年記念校内スポーツ大会について

◇創立50周年記念校内スポーツ大会について
目的

 スポーツ大会を通じて生徒が楽しさや喜びを分かち合い、一体感を深めながら
集団生活
における好ましい態度を養うため

場所

 本校校庭、体育館、テニスコート

日程
 5/23(金)
 1 開会式(グラウンド)  9:00~ 9:20
 2 午前の競技       9:30~12:25
 3 昼食         12:25~13:05
 4 午後の競技      13:05~14:45
 5 閉会式(体育館)   14:45~15:15
 6 LHR        15:15~
  ※時間は試合の進行状況により変動します。また、昼食開始時間は放送が入ります。

開会式           ☆閉会式
 1 開式の言葉        1 開式の言葉
 2 学校長挨拶        2 成績発表
 3 生徒会長挨拶       3 表彰
 4 優勝杯返還        4 学校長挨拶
 5 競技上の注意       5 生徒会長挨拶
 6 選手宣誓         6 閉式の言葉
 7 準備体操
 8 閉式の言葉

実施競技等】
 実施競技は、ドッジボールソフトボールソフトテニスバレーボールの4種目です。
 各クラス対抗リーグ戦及びトーナメントです。

競技・運営上の注意事項を守り、楽しいスポーツ大会にしましょう! 
                                                 

自転車競技部関東大会出場壮行会について

◇自転車競技部関東大会出場壮行会について
 5/23(金)、校内スポーツ大会終了後、自転車競技部関東大会出場壮行会を行います。


☆関東高等学校自転車競技大会
  出場選手 : 粂川 綾人
  種   目 : スプリント
  日   程 : 6/6(金)~6/9日(月)
  場   所 : 大宮双輪場(埼玉県さいたま市大宮区高鼻)
 関東大会出場おめでとうございます。生徒・職員一同、大会でのご活躍を祈念しております。
 がんばってください!                                            

◇壮行会の様子
 5/23(金)、校内スポーツ大会終了後行われました自転車競技部関東大会出場壮行会の様子をご覧ください。
 
           学校長挨拶                            激励金贈呈

 
    粂川 綾人 君                      応援団によるエール

創立50周年記念校内スポーツ大会について

 5/23(金)、9:00~、本校校庭、体育館、テニスコートにおいて、創立50周年記念校内スポーツ大会が開催されます。
 なお、開会式は、9:00~校庭で行います。学校指定のジャージで参加してください。
 雨天時は5/26(月)に延期されます。なお、雨天時は、金曜日の授業を行います。


◇生徒の皆さんへ 【5/22(木) 15:30現在】
 5/23(金)の創立50周年記念校内スポーツ大会は実施予定です。
 学校指定のジャージ、タオル、飲み物等を準備してきてください。
 なお、金曜日の授業の準備もしておいてください。

創立記念日について

 5/21(水)は、本校の創立記念日です。本校は、昭和39年(1964年)に開校しましたが、
開校式は、諸事情により、昭和39年5月21日(木)に実施されました。
 また、この日に、校歌も披露されました。

 開校式は次のように開催されました。
1 開式の辞
2 君が代斉唱
3 式辞
  県知事    横川 信夫 氏
  教育委員長 江原 三郎 氏
4 感謝状贈呈
  期成同盟会、元地主、校地関係協力者など33名に県教育委員会より感謝状が
  贈られました。
5 祝辞
  県議会議長    田村 賢作 氏
  地元市町村代表 猪瀬 征次郎 氏
  高等学校長代表 長 安寿夫 氏
6 学校長挨拶
7 生徒謝辞
8 閉式の辞

創立50周年記念事業について

 今年度、県立今市工業高等学校は、下記のとおり、「創立50周年記念事業」を実施いたします。

◇創立50周年記念事業

 1 創立50周年記念式典(平成26年10月24日(金))
 2 航空写真(人文字)
 3 体育館校歌額縁設置
 4 創立50周年記念行事
  ① 校内スポーツ大会 (平成26年5月23日(金))
  ② 校内マラソン大会  (平成26年9月26日(金))
  ③ 記念講演会     (平成26年10月24日(金))
  ④ 今工祭        (平成26年11月7日(金)~8日(土))

◇県立今市工業高等学校 創立50周年記念スローガン

 「我らが守る今工の伝統 我らが創る今工の未来」 
                       (平成25年度 機械科卒業 柴田篤宏さん)

中間テスト最終日

◇在校生・保護者の皆さんへ
 中間テスト最終日です。テストがんばりましょう!

◇電気科3年生、建設工学科3年生の皆さんへ
 中間テスト終了後、校庭にて卒業アルバム用写真撮影があります。
 電気科3年、建設工学科3年の生徒の皆さんは、テスト終了後、校庭に集合してください。

◇1年生、2年生の皆さんへ
 中間テスト終了後、頭髪服装指導があります。
 2年生は教室・廊下にて、1年生は体育館で実施します。

平成26年度 ジュニア・キャリアアドバイザー事業について

◇平成26年度 栃木県立今市工業高等学校 ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
                  (募集案内)

 本校では、下記の実施要項のとおり、ジュニア・キャリアアドバイザー事業を実施いたします。
 希望する児童・生徒のみなさんは、下記の実施要項をご覧のうえお申し込みください。
 なお、後日、関係小・中学校へご案内の文書を送りますので、そのご案内がありましたら、
各小・中学校のご担当者の方にお申し込みください。

                                           
☆県立今市工業高等学校ジュニア・キャリアアドバイザー事業 実施要項

1 目的
  専門高校・専門学科の高校生が、小・中学生にものづくりなどの製作活動や生産活動
 などの勤労体験等を指導することにより、小・中学生の働くことへの関心、意欲などの 
 醸成を図るとともに、高校生の勤労観・職業観及びコミュニケーション能力などを育成 
 する。

2 製作するもの
  木材とコンクリートを材料としたプランター
    

3 日程
  第1回 7月12日(土曜日)9時00分~12時00分
  第2回 7月19日(土曜日)9時00分~12時00分
  第3回 7月28日(月曜日)9時00分~12時00分 
  第4回 7月29日(火曜日)9時00分~12時00分

4 実施場所
  栃木県立今市工業高等学校内 建設棟 施工実習室・材料実験室
  (集合場所・校内地図等は後日連絡いたします。)

5 保険等
  主催者(今市工業高等学校)が傷害保険及び賠償責任保険に加入します。

6 費用
  保険及び製作に関する費用は、主催者(今市工業高等学校)が負担いたします。

7 申し込み
  6月25日(水)までに、小・中学校に配布される別紙の参加申し込み書にて
 申し込んでください。

8 その他
  参加希望者多数の場合は、抽選となります。ご了承くださいますようお願いします。

中間テスト第3日

◇在校生・保護者の皆さんへ
 中間テスト第3日です。テストがんばりましょう!

◇機械科3年生の皆さんへ
 中間テスト終了後、校庭にて卒業アルバム用写真撮影があります。
 機械科3年1組、2組の生徒の皆さんは、テスト終了後、校庭に集合してください。

◇1年生の皆さんへ
 中間テスト終了後、大会議室にて夏服販売があります。
 1年生の夏服購入希望者の皆さんは、テスト終了後、会議室に来てください。

中間テスト第2日

◇在校生・保護者の皆さんへ
 中間テスト第2日です。テストがんばりましょう!

中間テスト第1日

◇在校生・保護者の皆さんへ
 中間テスト第1日です。テストがんばりましょう!

創立記念校長講話について

 5/13(火)13:30~ 本校体育館において、「創立記念校長講話」が実施されました。
渡辺校長先生より、「今市工業高等学校の歩み」の演題で、本校の50年間の歩み等に
ついて、講話をしていただきました。

 

生徒総会について

 5/13(火) 創立記念校長講話終了後、本校体育館において、平成26年度「生徒総会」が
実施されました。

◇目的
 ・生徒会活動の内容を理解し、今後の生徒会活動に積極的に参加する意欲を高める。
 ・自分も生徒会の一員であることを自覚し、その一員として、より良い学校生活が送れるよう
  各学校行事等に積極的に参加する能力を養う。

◇生徒総会 内容
 ・開会の辞
 ・学校長挨拶
 ・生徒会長挨拶
 ・議事
   ①平成25年度生徒会行事実施報告
   ②平成25年度決算報告
   ③平成25年度会計監査報告
   ④平成26年度生徒会行事(案)
   ⑤平成26年度予算(案)
   ⑥平成26年度専門委員会活動計画(案)
   ⑦その他
 ・閉会の辞

◇生徒総会の様子
 
          生徒会長挨拶                      議長団と生徒会役員

上都賀地区小中高校PTA連絡会について

 5/12(月) 16:00~本校会議室において、平成26年度「上都賀地区小中高校PTA連絡会」総会
が開催されます。                           

高校総体開会式参加について

 5月10日(土)、平成26年度 第55回栃木県高等学校総合体育大会開会式栃木県総合運動公園 
陸上競技場
で行われ、本校生徒が参加しました。
 参加した生徒は、ソフトテニス部バレーボール部生徒会役員です。
 写真は、「創立50周年」の横断幕を持ち、入場行進した様子です。 

 

在校生の皆さんへ

◇在校生の皆さんへ
 ゴールデンウィーク中に今市警察署管轄内で、大きな交通事故がおきています。
 在校生の皆さん一人ひとりが交通ルールを守り事故の防止に努めましょう

☆自転車の正しい乗り方
 ・自転車は、車道通行が原則です。車道は左側を通行しましょう。
 ・一時停止と安全確認をしっかり行いましょう。
 ・二人乗りはしなでください。
 ・道路は並んで走らないでください。
 ・傘さし運転はしないでください。

☆こんなこんな運転は違反です、次のような運転はやめましょう!
 ・信号無視
 ・無灯火運転
 ・携帯電話を手に持って通話したり、画面を注視したりしながらの運転
 ・イヤフォンで音楽を聞くなど、周囲の音が聞こえない状態での運転

在校生の皆さんへ

◇在校生の皆さんへ
 5/9(金)、お昼過ぎから夕方にかけて、突風や強い雨、落雷等の
恐れがありますので、下校時や部活動時に十分注意をしてください。

第1学期の中間テスト

 ◇在校生の皆さんへ 
 5/15(木)~20(火)に第1学期の中間テストが実施されます。5/8(木)はテスト1週間前です。
テスト範囲を確認し、中間テストに備えて計画的に学習を進めましょう!

平成26年度一日体験学習について

◇平成26年度「一日体験学習」について
 平成26年度の一日体験学習を、下記のとおり実施いたします。
 詳細については、後日ご連絡いたします。
              記
1 日  時 平成26年8月1日(金) 8:30~12:10
2 場  所 栃木県立今市工業高等学校
3 実施学科 機械科、電気科、建設工学科
4 実施日程 8:10~ 8:35 受付
        8:45~ 9:00 学校概要説明
        9:00~ 9:15 入試について、日程説明
        9:15~ 9:30 各科代表生徒による体験発表
        9:30~ 9:40 見学・体験場所へ移動
        9:40~11:55 全科見学・体験学習
       12:05~12:10 アンケ-ト記入 
       12:10~   部活動自由見学、解散
5 各科の主な内容
       ☆機械科
       【見学】
        ・普通旋盤 ・フライス盤
        ・NC工作機械(旋盤・マシニングセンタ-)
        ・エン
ジン性能試験 
        ・溶接(ガス、ア-ク、プラズマ切断)
       【体験】
        ・自作車(バッテリーカー、ソーラーカー)の試乗会
       
電気科
       【見学】
        ・コンピュータ制御  ・シーケンス制御
        ・直流電動機・発電機 ・オシロスコー
プによる波形観測
        ・電気工事(屋内配線)
       【体験】
        ・ロボットアメリカンフットボールの操作
        ・電気工事体験
       ☆建設工学科
       【見学】
        ・トータルステーションによる測量
        ・材料実験  ・模型・製図の展示
       【体験】
        ・木造体験と展示

未来創造推進事業について

◇ピコ水力発電の研究


 日光市文化協会今市支部発行の「ときめき」第19号(日光市文化協会今市支部事務局

平成26年3月31日発行)に、「僕らの元気をエネルギーに変えろ!」~ピコ水力発電の研究~

を掲載していただきました。


 今回発表した研究は、「今市文化祭」ふるさと部展に毎年出展している、本校CI(チャーム

アップ今工)委員会の活動を紹介したものです。


 未来創造推進事業で作成しました、「水力発電」や「クリスマスイルミネーション」等を

紹介しております。


 掲載記事を添付いたしましたので、どうぞご覧ください。よろしくお願いいたします。


☆ 「僕らの元気をエネルギーに変えろ!」~ピコ水力発電の研究~

   「僕らの元気をエネルギーに変えろ!」「ときめき」第19号

    (日光市文化協会今市支部発行の「ときめき」第19号より)

新体力テストについて

 5/2(金)、延期されていた「新体力テスト」が実施されました。

午前中は、
  屋  外で 50m走、立ち幅とび、ボール投げ
  体育館で 長座体前屈、反復横とび
  武道場で 握力、上体起こし         を行い、
午後は、全校生徒が屋外で20mシャトルランを行いました。
 
午後のシャトルランの様子です。
 

新体力テストの延期について


 5/1(木)実施予定でした「新体力テスト」は、4/30(水)の雨により校庭の状態が
悪いため、5/2(金)に変更となります。
 なお、5/1(木)は、木曜日の授業となりますので、よろしくお願いします。
                                         

未来想像推進事業について

 本校の、平成25年度における「県立高校未来創造推進事業」の取組から
 ◇JR今市駅前イルミネーション設置及び駅周辺清掃活動
 ◇マイクロ水力発電装置の研究
について「未来創造推進事業」に掲載しましたので、ご覧ください。
 なお、下のアドレスからもご覧いただけます。
    http://153.127.209.180/ooruri/imaichikogyo/nc2/?page_id=68

◇県立高校未来創造推進事業とは
 県立高校未来創造推進事業とは、学校の特色化を図り、魅力と活力ある学校づくりを
目指す県立高校の取組を県教育委員会が支援する事業です。
 詳しくは、栃木県教育委員会事務局学校教育課の「県立高校未来創造推進事業」実施校
の取組について をご覧ください。

県立高校未来創造推進事業」実施校の取組について
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/miraisouzou-h24torikumi.html
      (栃木県教育委員会事務局学校教育課のホームページより)

関東大会出場

◇自転車競技部関東大会出場

 4/29(火)に行われた高校総体県予選において、本校自転車競技部の生徒が関東大会出場を決めました。おめでとうございます。

 選手名 : 粂川 綾人
 種 目 : スプリント

 成 績 : 5位(関東大会出場

☆関東大会は次の日程と場所で開催予定です。
 6/6(金)~6/9日(月)
 大宮競輪場(埼玉県さいたま市大宮区高鼻)
みなさん応援よろしくお願いします。

第5回関東甲信越高校生溶接コンクール大会の結果について

第5回関東甲信越高校生溶接コンクール大会の結果について
 
 4/26(土)東京ビックサイト
で開催されました、「第5回関東甲信越高校生溶接
コンクール」
において、本校機械科3年 神谷 司君優良賞をいただきました。
 おめでとうございます。
 神谷 司君の実技指導をしていただきました 一般社団法人栃木県溶接協会理事
の相澤 勝身さんと有限会社吉原鉄工所 吉原 公一さんには、熱心に指導をして
いただきました。感謝を申しあげます。本当にありがとうございました。

                

第5回関東甲信越高校生溶接コンクール大会について

第5回関東甲信越高校生溶接コンクール大会について
 
 4/26(土)東京ビックサイト
で開催される、東部地区溶接協会連絡会主催の
「第5回関東甲信越高校生溶接コンクール」に、本校機械科3年 神谷 司君
出場します。
 神谷 司君は、溶接の技術の向上を目指し一般社団法人栃木県溶接協会理事
(とちぎマイスター(鉄工)・溶接インストラクター)
相澤 勝身さんと
有限会社吉原鉄工所 吉原 公一さん
本校卒業生に実技指導をしていただき
溶接の技術を磨きました。

 作業風景をご覧ください。
 

 

 神谷 司君が持っている力を十分に発揮し、活躍されますことをを祈ります。

◇高校生溶接コンクール開催概要
 一般社団法人 東京都溶接協会のホームページ(http://www.jwes-1st.jp/index.html
の中の 「高校生溶接コンクール」 高校生溶接コンクール開催概要(koukou_h26_gaiyou.pdf)をご覧ください。

栃木県立今市工業高等学校創立50周年記念スローガンについて

◇栃木県立今市工業高等学校創立50周年記念スローガン
 
  2014年 栃木県立今市工業高等学校は創立50年を迎えます。
  創立50周年記念スローガンを、平成25年度機械科を卒業した
柴田 篤宏さんの作品に決定しました。
 今市工業高等学校は、このスローガンのもと、
創立50周年に
向けて、様々な事業を実施いたします。 

 ☆創立50周年記念スローガン
 「我らが守る今工の伝統 
      我らが創る今工の未来」
     (平成25年度 機械科卒業 柴田篤宏さん)

進路フェスタ 2014について

 4/24(木) 13:30~宇都宮のマロニエプラザ(大展示場)において開催される
進路フェスタ 2014 in 宇都宮」に、進路の情報を得るとともに、自分の進路先を
具体的に考えるきっかけづくりのため、本校3年生全員が参加します。

進路フェスタ 2014 in 宇都宮
 会場の様子をご覧ください。
 

PTA総会及びPTA支部総会等の開催について

◇保護者の皆様へ
 平成26年度PTA総会及びPTA支部総会を下記の通り開催いたします。
 ご出席をよろしくお願いいたします。

           記

1 日 時 平成26年4月30日(水)13:00~15:50
2 場 所 本校体育館(PTA総会及び支部総会全体会)
      教室(各支部会)                        
3 日 程  受付(生徒昇降口)     12:30~
            PTA総会          13:00~14:00
            PTA支部総会(全体会) 14:10~14:50
            PTA支部会         15:00~15:50

明日の心臓病検診について

☆1年生及び保護者の皆様へ
 4/18(金) 13:30~ 会議室において、1年生対象の心臓病検診(心電図検査)が実施されますので、よろしくお願いします。

本校の桜について④

 連日ですが、今日も本校の桜をご覧ください。
 今日の桜は、教室の北側廊下や教室から撮影した桜です。
 毎日、生徒達が見ている風景です。どうぞ、お楽しみください。
  
           教室から見る風景                          教室から見る風景
 
           教室から見る風景                          教室から見る風景
 
       日光連山もかすかに写っています                    教室から見える校庭
 
               プール付近                          校庭(野球場)
 
              体育館付近                           職員駐車場北側

専門委員会について

 4/16(水) 13:10より生徒会各専門委員会を実施します。
 場所場所と担当の先生は下記の通りです。各専門委員は必ず出席してください。

放送委員       計画設備実習室  長島先生 勝連先生
新聞委員       小会議室       倉持先生 加藤先生
生徒会誌編集委員 化工科パソコン室 吉澤先生 黒田先生
整備委員       特別教室2      早川先生 齋藤太先生
風紀委員       音楽室        相良先生 益子先生
保健委員       会議室        寺澤先生 山崎先生
図書委員       図書室        釜屋先生 福田先生
交通委員       特別教室1      飯泉先生 岡田先生 手塚先生
体育委員       体育館         人見先生 山崎先生
応援委員             特別教室3      中野内先生 岩波先生 黒田先生
                 ※応援委員会は、4/17(木)に変更します 
今工祭実行委員  電気計測室      渋江先生 野澤先生

本校の桜について③

 今週から授業が本格的に始まりました。本校の桜が満開となりました。ご覧ください。
  
               校庭周辺より                           校庭周辺より
 
               校庭より                               本館 
 
             電気科実習棟付近                    本館
 
       電気科実習棟付近            電気科実習棟付近
 
           電気科実習棟付近                   電気科実習棟付近 

本校の桜について②

 本校の桜が満開となりました。本校の体育の授業、施設等の様子とともにご覧ください。
 
              体育館前                        体育の授業(ソフトボール)
 
              正門脇                               本館
 
              校庭より                             校庭西側通路
  
              校庭西側通路                          西側通路入口付近
 
                校庭                              校庭より見た本館

本校の桜と耐震工事について

 4/10(木) 「本校の桜」を撮影しましたので、ご覧ください。
現在、本校は実習棟など耐震工事を行っておりますので、その一部の様子も併せてご覧ください。
 

  

 

 

 

新任式について

 4/9(水)体育館において、新たに本校に来られた先生方10名の新任式が行われました。
 
              新任者紹介                           新任者代表挨拶

部活動紹介について

 4/9(水)新入生ガイダンスの一環として、部活動紹介が行われました。
各部の代表が活動内容等を紹介するとともに、新入生を勧誘していました。
 
          部活動紹介会場の様子                      待機中の各部活動代表者
 
             部活動紹介の様子                        部活動紹介の様子

関東甲信越高校生溶接コンクール出場壮行会について

 4/8(火) 対面式に続き、第5回関東甲信越高校生溶接コンクール出場壮行会が行われました。

 平成25年11/9(土)に 県立県央産業技術専門校(宇都宮市平出工業団地)で開催された、平成25年度第4回栃木県高等学校溶接コンクールにおいて、準優勝した神谷 司 君が、平成26年4/26(土)東京ビックサイトで開催される、日本唯一の溶接専門展「2014国際ウエルディングショー」(専用サイト http://www.weldingshow.jp/)の中で開催される、東部地区溶接協会連絡会主催の「第5回関東甲信越高校生溶接コンクール」に出場します。

 関東甲信越高校生溶接コンクール大会は、制限時間内に2枚の金属板を溶接し、溶接幅の均一さや溶接部分の強度を競う大会です。溶接棒を手作業で繰り出す被覆アーク部門と溶接棒が機械的に出てくる半自動アーク部門があります。このコンクールは、全国の高校生溶接チャンピオンを決める初の「溶接甲子園」も兼ねています。
 神谷 司君は、被覆アーク部門に出場します。大会で、神谷 司君が実力を発揮し活躍できますよう全校生徒・職員で応援しております。
 
              激励金贈呈                            出場者挨拶
      製造業09-溶接 イラスト
                 応援

離任式・始業式・対面式について

 4/8(火) 体育館においてこれまでお世話になった先生方の離任式が行われました。
先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りいたしております。
 
              離任者紹介                             花束贈呈
 4/8(火) 離任式後、始業式、対面式が行われました。対面式では、生徒会長機械科3年1組伊藤こころさんから新入生歓迎のことばがあり、新1年生を代表して、機械科1年1組加藤響くんから、これからお願いしますと先輩達への挨拶がありました。 
 
            新入生歓迎のことば                      新入生代表あいさつ

入学式について

 4/7(月) 本校体育館において入学式が行われ、機械科80名電気科40名建設工学科40名の計160名の新入生が入学いたしました。
 今市工業高校生としての高校生活のスタートです。これからの3年間の高校生活が楽しく有意義なものとなるよう皆さん頑張ってください。

 
               入学許可                            入学許可
  
               校長式辞                            同窓会長挨拶
 
              PTA会長挨拶                         新入生代表宣誓担任紹介
 

               PTA入会式                           担任紹介


         各部長・各学科長・事務長紹介

第8回JIA北関東甲信越学生課題設計コンクール2014

3月16日(日)、本校建設工学科3年生の竹澤佳那さんが第8回社団法人日本建築家協会関東甲信越学生課題設計コンクール2014に参加してきました。
自由登校に入ってからも、毎日学校にきてこの課題にとりくんだ努力の結果、見事高校の部で「銀賞」、また前橋工科大学まちづくりサークル えん による「えん特別賞」を頂きました。
建築家の先生方や大学生の前でのプレゼンは緊張感あるものでしたが、よくできました。

第2学年 進路ガイダンス

3月12日(水)5、6時限目に、2年生対象の進路ガイダンスが行われました。進学と就職に分かれ、進学は専門分野ごとに教室で、就職は武道場にて講師の方々の説明を受けました。生徒達は、自分が関心のある分野に行き、真剣に話を聞いていました。

オモイツタエル3.11

 東日本大震災から3年目を迎える2014年3月11日、今市宿市縁広場で「オモイツタエル3.11」が行われました。被災地である東松島市へ訪問した際、地元の高校生に「震災があったことを忘れないで欲しい」という思いを受けて、日光市社会福祉協議会の支援で、本校ボランティア部と今市高校福祉部が力を合わせ、キャンドルアートを行いました。
 今年は、さくら清修高校、作新学院もそれぞれに風化防止のために立ち上がり、栃木県内の3カ所で高校生が主体となり、被災地へ思いを届けたいと企画・運営しました。
 また、この様子は新聞で報道されました。
 下野新聞 下野新聞ホームページ SOON 市町別 > 日光 「【大震災3年】 高校生がキャンドルでメッセージ 日光」 (3/12)
 
 

第48回 卒業式

3月3日(月)に多くの御来賓と保護者の皆様の御出席を賜り、平成25年度(第48回)卒業式が挙行されました。寒い日が続いていましたが、当日は天気に恵まれ、卒業生(154名)は晴々とした気分で卒業することが出来ました。


第1学年 進路ガイダンス

2月25日(火)5、6時限目に、各種大学・大学校・専門学校の先生方が来校し、1年生対象の進路ガイダンスが体育館で行われました。
説明は専門分野ごとにブース形式で行われ、生徒達は、自分が関心のある分野のブースに移動しながら、真剣に話を聞いていました。

第10回北関東3県工業高校生徒研究発表大会

2月17日に足利工業大学を会場に行われた第10回北関東3県工業高校生徒研究発表大会に栃木県代表として参加してきました。
発表内容はCI委員会で取り組んだ螺旋水車についてのものです。
結果は優秀賞(2位)でした。学校全体(3科)で自然エネルギーの研究に取り組んだことが大きく評価されました。
また、足工大の牛山学長様から「螺旋水車の本」をいただきました。次年度以降も研究に取り組んでいきたいと思います。

表彰伝達・予餞会

2月4日(火) 3時間目、体育館で学校全体での表彰伝達が行われました。
午後は3年生を送る予餞会が行われ、映画鑑賞の後、ビデオレター視聴、卒業記念品贈呈があり、在校生から3年生へ向けての感謝と卒業を祝う言葉が贈られました。

研究発表会で発表

栃木県建設技術協会および土木学会関東支部栃木会主催による「平成25年度第31回研究発表会」にて、建設工学科2年 谷田部憲亮君が発表しました。
題名 「ものづくり実習の実施について~災害時用かまどベンチの製作~」

交通講話

 午後、講師としてJAFの方をお招きし、交通講話を実施しました。
  講 師
   日本自動車連盟栃木支部事業課 交通環境係 兼 事業係 田村鋭夫 様
 
 JAFでの衝突実験などの映像やクイズなどを交え、事故にあわないための基本「見る」、「見せる」、「予測する」の重要性について、わかりやすくご説明いただきました。
 
 

校内生徒研究発表会

 午前中、3年生の課題研究を中心に、校内生徒研究発表会が開催されました。
発表会には、学校評議員、企業関係者、PTA役員、保護者、中学生の皆様方、多くのご臨席を賜り、盛大に開催されました。
 発表テーマは、次の9組で、各科の特徴を活かした内容の発表でした。
 
  1  ホッケーゴールの製作(機械科)
  2  MP3プレーヤーとスピーカーの作製(電気科)
  3  ペルチェ素子冷蔵庫の作製(機械科)
  4  ものづくり競技大会に参加して(建設工学科)
  5  50周年記念に向けての池の製作(建設工学科)
  6  アイディアロボットの製作(機械科)
  7  オリジナルゲームの制作(電気科)
  8  二足歩行ロボットの製作(機械科)
  9  僕らの元気をエネルギーに変えろ!(今工CI委員会)
 
 

国際理解教育講演会

12月17日(火) 6時間目に栃木県産業労働観光課より国際交流員の
クリストファーカレン先生(アメリカ出身)をお招きし、日米の生活や文化の違い
について講演会を行いました。生徒たちは、他国の事情に興味深く耳を傾けていました。

第32回 全国高校生建築製図コンクール

金 賞               
 建設工学科3年 松 本 苑 子   建設工学科2年 渡 辺 絢 香
銅 賞
 建設工学科2年 柏 木 輝 子
入 賞                                              
 建設工学科3年 竹 澤 佳 那   建設工学科2年 天 野 沙 耶
奨励賞                                              
 建設工学科3年 皆 川 たか江

 

校内マラソン大会

秋晴れのもと、校内マラソン大会が開催されました。
生徒たちは、一所懸命走っていました。
ゴール後には、PTAの方が前日から用意してくださった豚汁が振る舞われました。
 
 

第46回 下野教育書道展    

奨励賞
 建設工学科3年  竹 澤 佳 那
 機械科1年1組  阿久津  渓    阿久津 良  陽  武 田  学
 機械科1年2組  大 藤 拓 巳   金 子 智 彦
 電気科1年    塩 原  巨
 建設工学科1年  柏 渕 隆 靖
入 選
 12名

第55回大東文化大学主催全国書道展

銀 賞                                   
 機械科1年1組  山越  柊

銅 賞
 機械科1年1組  中野 優也   機械科1年1組  稲葉 優希

イルミネーション設置

JR今市駅周辺にイルミネーションを設置しました。今年度は、ソーラー発電に加え、水力発電を導入しました。
また、新聞等にも取り上げられました。
 
 

とちぎものづくり技能競技大会

敢闘賞(溶接の部)   
 機械科2年1組 神 谷  司
敢闘賞(電気工事の部)       
 電気科2年   齋 藤 健 太
敢闘賞(建築製図の部) 
 建設工学科3年 山 田 順 哉