文字
背景
行間
今工ニュース
R6 生徒会役員選挙 立会演説会
本日は、次期生徒会役員を決める役員選挙立会演説会をおこないました。
それぞれの立候補者は真剣な面持ちで演説し、投票も厳粛な雰囲気の中
実施されました。
R6 進学ガイダンスについて
2学年の進学者を対象に進学ガイダンスを実施しました。
株式会社リクルートさんを講師に招き、
自分の可能性を広げ、自分を知るために適性診断を行い、
それをもとにじぶん探索ワークシートの記入をしました。
来年の進路を実現するために一歩一歩を歩んでほしいと思います。
R6 移動期日前投票
放課後に移動期日前投票所を設置しました。
先日の選挙の際にも期日前投票所を設け実施したこともあってか、
生徒たちはスムーズに投票をおこなっておりました。
選挙に興味を持つきっかけになってくれたら幸いです。
R6 臨時防犯講話
本日は 今市警察署 生活安全課署員 の方より防犯講話をいただきました。
昨今の闇バイト等に焦点を置き、動画視聴も交えてご講話いただきました。
何事もひとりで悩まず、まずは学校や周囲の人に相談しましょう。
創立60周年記念今工祭(一般公開)
本日はついに創立60周年記念今工祭(一般公開)でした。
足元の悪い中、たくさんの一般の方が来校してくれました。
本当にありがとうございました。
生徒たちが主役となった記念すべき今工祭になったと思います。
表彰結果は以下の通りです。
クラス部門
最優秀賞 建設工学科3年
優秀賞 電気科2年
優良賞 機械科3年2組
部活動・委員会・団体部門
最優秀賞 機械科、機械研究部
おめでとうございました。
また11/5(火)は代休となりますのでお気を付けください。
創立60周年記念今工祭(校内公開)
本日は創立60周年記念今工祭校内公開でした。
午前中は開会式、全体会、実行委員会企画等を体育館で実施し、午後は校内公開でした。
生徒たちは工夫をこらした作品や飲食物に魅了されている様子でした。
明日はいよいよ一般公開です。
天候に少し不安がありますが、皆様のたくさんのご来校お待ちしております。
創立60周年記念今工祭準備②
10/31(木)は一日、創立60周年記念今工祭の校内公開に向けた準備をしました。
生徒のみなさんはこの60周年の記念となる今工祭を有意義に過ごしてください。
11/1(金)は校内公開となります。
一般公開は11/2(土)となりますので楽しみにお待ちいただければと思います。
創立60周年記念今工祭準備
10/30(水)は短縮日課で創立60周年記念今工祭の準備をしました。
生徒たちは友人たちと楽しみながら充実した時間を過ごしている様子でした。
10/31(木)は一日準備となります。
創立60周年記念今工祭 入場門製作
建設工学科2年生が創立60周年記念今工祭の入場門を製作してくれました。
安全に気を付けながら作業をすることができました。
着々と今工祭に向けて準備が進んでいます。
ぜひ当日こちらの門をくぐっていただければ幸いです。
R6 インターンシップ
10/21(月)~10/25(金)まで2学年がインターンシップに参加しました。
たくさんの企業に支えられ、多くの経験を積むことができました。
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
さんフェアとちぎ2024 第32回全国高等学校ロボット競技大会キャッチコピー選考 最優秀賞
10月25日(金)に日環アリーナ栃木にて
さんフェアとちぎ2024 第32回全国高等学校ロボット競技大会キャッチコピー選考表彰式が行われ、
本校生徒が最優秀賞に選ばれ、表彰を受けました。
キャッチコピー
「未来をつくれ 次を生きる 技術者よ」
PTA臨時理事会
本日、PTAの臨時理事会を開催いたしました。
今工祭におけるPTAの出店内容等について、最終調整をしていただきました。
お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
R6 移動期日前投票所設置について
放課後に移動期日前投票所を設置しました。
参加した生徒たちは初めての選挙に緊張している様子でした。
また参加できなかった生徒たちも興味深く見つめているのが印象的でした。
選挙に興味を持つきっかけになってくれたら幸いです。
R6 情報教育講話
本日、6時間目に体育館で情報教育講話が行われました。
本校職員を講師として、主に携帯の使用に関する講話が行われました。
生徒一同、前向きな姿勢で聞くことができました。
R6 Q-U研修会
栃木県総合教育センターより、教育相談部指導主事の涌井先生にお越しいただき
生徒たちが安心安全な学校生活を送るために必要な対応や声掛けについて研修を
おこないました。
土木技師の役割について
10/8(火)日光市役所建設部より3名の講師をお招きして、土木技師の役割についてと題して仕事説明会を実施しました。
土木技師は県、市、町などのインフラを支える仕事を担い、やりがいや苦労したことなどを聞くことができました。特に、地元日光で目に見えるかたちで仕事ができるのが、魅力の一つだと話をしていました。また、高卒採用も実施しているとのことでした。
建設工学科2年土木コースと1年生を対象に講話を聞き、2年生は来年度の進路選択、1年生はコース選択の参考になったようです。
中宮祠小中学校での出前授業
10月8日(火)、日光市立中宮祠小中学校の中学生を対象に出前授業を実施しました。
本校からは電気科1年生が参加し、中学生と交流しながら作業時には補助を務めました。
電気を安全に使用しようというテーマでクイズや実験を行い、その後にLEDライトの製作として、はんだ付けの作業をしてもらいました。
とても活発に取り組んでおり、無事全員が作り終えることができました。
R6 機械研究部壮行会
10/26(土)~27(日)に本県で第34回全国産業教育フェア栃木大会が開催され、県内
の各会場において専門高校等の生徒による学習成果の発表が行われます。
日環アリーナ栃木では全国高等学校ロボット競技大会がおこなわれ、本校の機械研究部
の生徒も栃木県代表として出場することとなり、壮行会を実施いたしました。
活動の成果が発揮できるよう頑張りますので応援をよろしくお願いいたします。
R6 2学期中間試験
10/1(火)から10/4(金)までの4日間、2学期中間試験を実施しております。
保護者の皆様におかれましても学習に向かうようご助言をいただけますと幸いです。
また試験最終日には壮行会とあわせて、服装・頭髪指導もおこないます。
再指導とならないようにしっかりと身だしなみを整えておいてください。
R6 第2回PTA役員会・理事会・広報委員会
第2回PTA役員会・理事会・広報委員会を開催いたしました。
今回は主に創立60周年記念今工祭(11/1~11/2)についてご検討いただきいただきました。
また広報委員会では「第66号 だいや」の紙面内容や今後の予定についてご確認いただきました。
お忙しい中、出席いただきありがとうございます。
今後も本校の教育活動にご協力をお願いいたします。
R6 インターンシップ説明会
本日6時間目に2学年を対象に講師の先生によるマナー講座を行いました。
10月21日~25日の間で行われるインターンシップに向けて、社会人としてのマナーを学びました。
R6 第2学年修学旅行説明会
本日、5時間目に第2学年を対象に修学旅行説明会を行いました。
旅行会社の方をお招きし、12月に予定されている修学旅行の行程や概要についてお話いただきました。
生徒たちも楽しみにしている様子でした。
R6 部活動集会
10月10日から10月13日にかけて、部活動集会が実施されました。
各部活動ごとに集まり、新チームの計画や大会の日程などを話し合いました。
今回の部活動集会から加入した生徒もいて、より活発に部活動に取り組んでいってほしいです。
産業施設見学(建設工学科1年、電気科1年)
9月12日(木)に建設工学科1年生と電気科1年生が産業施設見学を実施しました。
今回、アイワハウジング株式会社様のご協力で、積水ハウス株式会社様の研修校(内装施工)、エコファーストパーク、Tomorrow’s Life Museumを見学させていただきました。
建設工学科は専門的な学習がどう職業に結び付くのかを知ることができ、学びを深める良い機会となりました。
電気科は屋内配線と内装施工の関係性を知るとともに、他学科との繋がりも大切だと感じることができる良い機会となりました。
機械科1年 キャリア形成支援事業
9月12日(木) 機械科1年生を対象にキャリア形成支援事業が実施されました。
巴コーポレーションの島貫様に、東京スカイツリーやカンセキスタジアム建造時の溶接作業についての講話をしていただきました。普段の実習で学んでいる溶接作業が、現場でどのように活用されるのか学ぶことができました。
R6 第3学年集会
本日の6時間目に第3学年集会を行いました。
来週16日から始まる就職試験に向けて、校長先生、進路指導部長、学年主任からお話をいただきました。
3年生は体調管理に気を付けて、最後の最後まで準備や面接練習等頑張ってください。
今までの準備や練習の成果をいかんなく発揮できることを職員一同、心から願っております。
R6 2学年選択科目説明会
2年生を対象に、選択科目説明会を実施しました。
選択科目希望調査用紙を配布しましたので、9/30(月)までに担任まで提出のご協力をお願いします。
また、ぜひこの機会にお子様と進路について話し合いを進めていただければと思います。
R6 今市特別支援学校との交流会
今市特別支援学校の生徒の皆さんが交流学習のために本校に来校されました。
各科の見学や体験活動を通して、交流を深めました。
ぜひ、第2回もよろしくお願いします。
R6 二者面談週間
9月2日(月)~9月13日(金)まで二者面談週間となっております。
夏季休業中の様子や授業、部活動、進路等、生徒に悩みがないか担任が生徒ひとりひとりの話を
聞いております。生徒の皆さんも悩みがあれば先生方やスクールカウンセラー等に相談してみて
ください。いつでもお待ちしています。
創立60周年記念今工祭まであと60日
創立60周年記念今工祭(一般公開)が11月2日に実施予定ですが、
残り60日となりました。
現在たくさんのお客様を迎えられるように
各クラスや団体で様々な工夫をこらした計画を練っております。
R6 第2回基礎力診断テスト
本日は、今年度2回目の基礎力診断テストを実施いたしました。
あわせて専門・一般常識、3年生においてはSPIテストもおこないました。
夏季休業中の勉強の成果を発揮するとともに、進路実現や今後の就職・進学試験に
活かしてほしいです。
R6 頭髪服装指導
始業式後、頭髪服装指導が行われました。
学年ごとに身だしなみについての確認を行いました。
特に3年生は進路試験に向けて身だしなみを整え頑張ってください。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭でお声掛けいただけると幸いです。
R6 始業式
2学期始業式・表彰式を熱中症対策としてリモートで実施しました。
表彰式ではコンテストや部活動で頑張った多くの生徒が表彰伝達を受けました。
始業式後は各部長から講話をいただきました。
本日から2学期がスタートです。今工祭や創立60周年記念式典などがあります。
有意義な2学期を過ごしてください。
R6 合同世界遺産モニタリング
8/20、8/21の2日間、日光ユネスコ協会主催の合同世界遺産モニタリングに参加しました。
本校生徒5名が参加し、日光東照宮内の環境を調査しました。
日光の社寺に関する歴史的背景や、世界遺産の保全に関する意義を学びました。
理科実験教室 (赤間々会館)
7月30日に、日光市赤間々会館で、小学生対象に「ボールを使った実験&ものづくり教室」を行いました。
本校生徒9名が参加し、小学生との交流を深めました。
令和6年度小型車両系建設機械運転特別教育
令和6年8月7日(水)から8月8日(木)にかけて、小型車両系建設機械運転特別教育が実施されました。
この特別教育を修了すると、卒業後にミニショベルやミニホイールローダー等を運転できるようになります。
猛暑の中、皆真剣に講習に取り組んでいました。
R6 一日体験学習
令和6年度一日体験学習を実施しました。
暑い中たくさんの中学生と保護者に参加していただくことができました。
熱中症対策でリモート配信を交えながら、各科を見学していただきました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
R6 全校登校日
本日は全校登校日でした。明日行われる一日体験学習に向けて掃除を行いました。
明日来校される中学生、保護者の方に今市工業高校の魅力が伝わっていただけたらと思っています。
建設業経理事務士4級特別研修
7月23日(火)から24日(水)にかけて、建設工学科1・2年生が建設業経理事務士4級特別研修を受講しました。
建設業経理検定試験は、建設業経理に関する知識と処理能力の向上を計るための資格試験です。
今回は4級の取得に向けて一生懸命取り組みました。講師の先生、ご協力ありがとうございました。
本の寄贈について
デュポン・スタイロ 様より
様々なジャンルの多くの本をいただきました。
2学期から多くの生徒に読んでもらいたいです。
R6 大掃除
5,6時間目に大掃除を行いました。
教室のワックスがけや窓ふき、用具の整理整頓など生徒全員で隅々まできれいにしました。
整備委員の生徒もモップ交換等の仕事に尽力していました。
R6 終業式
本日は終業式となりました。
1学期も終わりとなり、8月28日まで夏休みとなります。
事故や熱中症などに気をつけて有意義な夏休みを送ってください。
産業施設見学(機械科1年・2年)
令和6年7月11日(木)、機械科1年生・2年生がそれぞれ産業施設見学に参加してきました。
1年生はテクノウッドワークス株式会社に、2年生は栃木県立県央産業技術専門校に行きました。
ご協力いただきました企業や学校の方々に感謝申し上げます。
洗剤配布しました
夏の青春応援キャンペーンということで洗剤の試供品を配布しました。
これを機会に実習服等をきれいにして、2学期新たな気持ちで実習に臨みましょう。
R6 交通講話
今市警察所の職員の方3名を講師としてむかえ、交通講話を行いました。
交通安全や防犯、水難事故防止などのお話をいただき、生徒の危機管理の意識を高めることができました。
人権教育
本日、3限目の時間に2、3学年において人権教育を実施いたしました。
2学年は映像を視聴し、差別意識の芽生えと差別の解消について考え、
3学年はSNSによる人権侵害についてグループワークをおこないました。
人権問題を学び意識を高めるとともに他者理解、自己理解を深めましょう。
応援委員会
応援委員、生徒会、有志の生徒が集まり、7/13(土)の野球応援に向けて練習を行いました。
ぜひみなさんもたくさんの応援をよろしくお願いいたします。
建設工学科2年 産業施設見学
令和6年7月8日(月)、建設工学科2年生がテクノウッドワークス㈱への産業施設見学に参加しました。
午前は会社説明と工場見学。午後は熱中症について配慮していただき、屋内で建方実習をさせていただきました。
国内有数の木材加工設備を見ることができ、大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。
公益社団法人 日本教育公務員弘済会より目録の贈呈
今年度、本校は 公益社団法人 日本教育公務員弘済会 より教育研究指定校に選定され
本日、目録の贈呈がおこなわれました。生徒たちの教育活動に還元させていただきます。
生徒会専門委員会
本日の放課後、各教室において生徒会専門委員会を開催いたしました。
協議事項は1学期の活動状況の振り返りと今後の活動内容の確認です。
また、今工祭での企画・展示についても検討をおこないました。
日々の学校生活や各種行事がより良いものとなるよう意見を出し合う姿が見られました。
1学年 人権教育講話
本日、人権教育の一環として認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎの丸山様にご来校いただき、「デートDVってなに?~尊重しあう二人の関係のために~」をテーマとして講話をしていただきました。
デートDVやDVについて、また人権侵害についても触れ、それらをロールプレイを行いながらわかりやすく教えていただきました。尊重しあうことの大切さや、尊重する言動とはどういったものがあるのかも、身近な例を用いて説明していただきました。
熱中症を避けるため、教室でのリモート配信となりましたが、講師がいない各教室でも生徒たちはしっかりと話を聴き、グループワークも率先して取り組んでいました。
進学講座
本日、外部講師をお招きしての進学者対象の志望理由講座を行いました。
生徒たちは進路実現に向けて、真剣な表情でガイダンスに臨んでいました。
R6 AED講習会
生徒下校後、校内研修として、本校職員を講師としたAED講習会が行われました。
緊急時への対応ということで、AEDを用いた心肺蘇生法や胸骨圧迫の正しいやり方などを学び、教職員全体の危機管理に関する意識を高めることができた研修となりました。
R6 全校集会、服装頭髪指導
テスト後、全校集会及び服装・頭髪指導が行われました。
全校集会では、生徒指導部長、進路指導部長、学習指導部長からお話をいただき、生徒全員が良い姿勢で話を聞いていました。
服装・頭髪指導は、学年ごとに身だしなみについての検査を行いました。
今回再検査になってしまった生徒は、7/2の再検査日までに身だしなみを整えてください。保護者の皆様におかれましても、ご家庭でお声掛けいただけると幸いです。
1学期期末試験
6/27(木)から7/2(火)までの4日間、1学期期末試験を実施いたします。
保護者の皆様におかれましても学習に向かうようご助言をいただけますと幸いです。
また試験最終日におこなっていた服装・頭髪指導についてですが、今回は試験2日目
(6/28(金))に全校集会とあわせて実施いたします。
再指導とならないようにしっかりと身だしなみを整えてください。
今市第二小学校での出前授業
6月25日(火)に電気科1年生が今市第二小学校で出前授業を行いました。
パソコンクラブの児童・生徒26名に向けて、micro:bitでのゲーム制作と
題して、実際にプログラミングをしてもらいました。
児童・生徒、高校生ともによくコミュニケーションを取りながら、
プログラミングを楽しんでいました。
児童・生徒全員がプログラムを完成させ、自分で制作したゲームを遊ぶ
ことができました。
第1回PTA役員会・理事会
第1回PTA役員会・理事会を開催し、今年度の事業や広報について
ご意見・ご検討いただきました。
今後もPTA活動、学校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。
お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
第1回学校評議員会の開催
本日、学校評議員の方々に来校していただき、
授業の様子や工場などの施設見学、学校運営などの説明を聞いていただきました。
頂いたご意見等については今後の学校運営に反映していけるよう努力していきたいと思います。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうごじました。
機械科3年生 産業施設見学
機械科3年生が産業施設見学として、午前中はオタフクソース株式会社日光工場、午後は古河電気工業株式会社日光事業所に行ってきました。
地元企業を中心として本校の卒業生との交流会や工場見学を通して、進路選択に向けて良い経験を得ることができました。
ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
創立60周年記念横断幕の設置
先日、東武下今市駅に創立60周年を記念した横断幕を設置しました。
同じく創立100周年を迎える今市高校との共同での設置作業となりました。
駅を利用する地元の方々、全国・海外から観光でいらっしゃる方々への今市工業高校のアピールになればと思います。
みなさんも下今市駅をご利用の際は、ぜひご注目ください。
防災訓練
地震による火災を想定した防災訓練を実施しました。
今回は消防署の方々にもお越しいただき、指導・講評をいただきました。
避難経路や安全確保の方法を覚え、ひとりひとりが身を守る行動をとれるようにしましょう。
産業施設見学(電気科3年生)
電気科三年生で産業施設見学に行ってきました。午前中は栃木県立県央産業技術専門校(平出工業団地)に訪問しました。学科の紹介の後、各科で体験活動を行いました。午後は精密測定業界のミツトヨに見学しました。業界で最も多い5,500種類以上の商品を取り扱う世界有数の精密測定機器の総合メーカーです。近代的な工場を見学でき、進路をきめる学年なのでとても参考になりました。
産業技術大学校
体験活動の様子
三者面談週間
本日から6/21(金)まで短縮日課を利用した面談週間となります。
生徒、保護者、教員での三者の面談を予定しています。
予定表については各担任から案内がありますのでお忙しいところ申し訳ありませんがご協力お願いいたします。
また予定に変更等がありましたら学校までご連絡ください。
R6 創立60周年記念体育祭
創立60周年記念体育祭を実施しました。
種目は午前中は大縄跳び、綱引き、玉入れ、リレー
午後はドッジボール、バドミントンでした。
生徒たちは楽しくも真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
また今年はPTAの役員さんが運営のお手伝いにも来てくれました。
本当にお忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
体育祭の結果は以下の通りです。
総 合 優 勝:建設工学科3年
総合準優勝:建設工学科2年
総 合 第3位:機械科3年1組、機械科3年2組
令和6年度2学年第1回進路ガイダンス
令和6年5月28日(火)2学年第1回進路ガイダンスを実施しました。
今回は進学希望者と就職希望者に分かれて講座を受講し、それぞれ必要な知識を学びました。
2年生も希望進路を決定するまで残り約1年となったので、将来の進路について少しずつ考えを深めていってほしいと思います。
夏服引き渡し
1年生の夏服の引き渡しを行いました。
本校は6月から衣替えとなります。
その前後1週間は移行期間となりますので気温等と相談しながらご準備ください。
本日受け取りができなかった生徒については担任までご相談ください。
R6 公開授業・PTA総会
5/24(金)に公開授業・PTA総会を実施しました。
多くのPTA役員、保護者にご参加いただき、5年ぶりに本校での実施となりました。
PTA総会後は学年部会、クラス懇談を実施し、保護者が熱心に耳を傾けていました。
暑い中、多くの保護者にご出席いただき、誠にありがとうございました。
R6中間テスト(5/17~5/22)
1学期中間テストを5/17(金)~5/22(水)まで実施します。
生徒の皆さんは日ごろの勉強の成果を発揮してください。
また保護者の方におかれましては励ましの声掛けをお願いします。
テスト最終日の5/22(水)には服装頭髪指導があります。
身だしなみをしっかりと整えてきてください。
R6年度同窓会総会の開催について
下記ページに詳細を掲載しました。
ご確認よろしくお願いいたします。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/imaichikogyo/nc3/%E5%90%8C%E7%AA%93%E4%BC%9A
バスケットボール部【大会結果報告】
5月11日(土)栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技に参加しました。新入生は高校入学後初めての公式戦に出場しました。一回戦、宇都宮短期大学附属高校と対戦しました。
結果は、41対108と敗退しました。練習したオフェンスをいくつか成功させることができました。この経験を糧にインターハイ予選に向けて練習したいと思います。
3年生 進路ガイダンス
5/14(火)に3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。就職希望者は、企業企業研究会後に面接練習を行いました。少人数で練習ができたため、有意義なガイダンスとなりました。また、進学希望者は、志願理由書の記入のポイントについて学びました。
この進路ガイダンスを通して、進路選択が目前であることをあらためて実感している様子がみえ、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
職員研修会
5月8日(木)に教職員を対象とした研修会を実施しました。
今回は採点支援システムの使い方を学ぶ講習会でした。
今日学んだ事を日々の授業やテストに還元していきたいと思います。
生徒総会
生徒総会が行われ、14名の生徒会役員が司会・進行を務めました。
生徒一人一人が主体的に学校運営に参加することができました。
創立記念講話
創立記念講話として、活躍されているOB・OGの5名によるパネルディスカッションを実施しました。
現在の仕事、高校の思い出や在校生へのメッセージをいただき、時には笑いありの記念講話となりました。
R6 耳鼻科健診
4/26(金)、5/2(木)に耳鼻科健診を実施しました。
学校医に来校いただき、2日間かけて全生徒を診察いただきました。
もし検査結果に異状があった場合には、かかりつけ医等で再度受診のご協力をお願いします。
R6 基礎力計算テスト(1年)の実施
1年生を対象に数学基礎力計算テストを実施しました。
工業科目では様々なところで数学を利用します。
数学が苦手な生徒はこれから少しずつでいいので、数学の基礎・基本を身につけていきましょう。
R6 ALT来校
本日ALTが来校し、1年生を対象に授業を実施しました。
生徒たちはALTや友人と英語で話しながら、楽しそうに学習していました。
R6 二者面談週間
4月22日(月)~5月2日(木)まで二者面談週間となっております。
担任は日頃の授業の様子や部活動、進路等、生徒に悩みがないか話を聞いていました。
生徒の皆さんも悩みがあれば先生方やスクールカウンセラー等に相談してみてください。
いつでもお待ちしています。
R6 身体計測
身体計測が全学年で行われ、身長、体重、視力、聴力の計測を行いました。
保健委員の生徒の協力のもと、スムーズに進めることができました。
生徒会専門委員会
生徒会専門委員会が開かれ、各委員会ごとに集まり、委員長などの役員決めや年間での活動の計画などを立てました。
R6 眼科検診・歯科検診
眼科検診、歯科検診が実施されました。
もし検査結果に異状があった場合にはかかりつけ医等で再度受診のご協力をお願いします。
R6 部活動集会
昨年度に引き続き、部活動集会が実施されました。
各部活動ごとに集まり、今年1年間の計画や大会の日程などを1年生を交えて話し合いました。
R6 第1回安全衛生委員会
本日、第1回安全衛生委員会が実施されました。
産業医の石塚先生をお招きし、安全でより良い学校づくりのため、職員から出た様々な意見について協議しました。
R6 さくら祭り、八坂祭り
4月13日(土)に日光市瀧尾神社のさくら祭り及び八坂祭に
ホッケー部、サッカー部、ボランティア部の生徒16名が参加しました。
白張役として、神輿を乗せた台車を引きながら町内を歩き回りました。
生徒たちは祭りに参加することで
改めて日光市の魅力や地域の人々に支えられている感謝の気持ちを感じてるようでした。
自治会の方々を中心に貴重な機会を頂き、誠にありがとうございました。
R6 基礎力診断テスト、自転車点検
基礎力診断テスト、自転車点検が行われました。
生徒たちは一生懸命に基礎力診断テストに向き合っていました。
自転車点検では生徒たちが安全に登校ができるように先生と一緒に点検をしました。
R6 新任式、新入生ガイダンス
新任式、新入生ガイダンスが行われました。
新しくいらっしゃった先生も新入生のみなさんも一日も早く今工に慣れてください。
R6 校長着任式、離任式、対面式、始業式
本日校長着任式、離任式、対面式、始業式が行われました。
離任される先生方今まで本当にありがとうございました。
生徒たちはいよいよ新学期がスタートです。有意義な1年間を過ごしてください。
R6 入学式
本日入学式、PTA入会式を挙行いたしました。
同窓会長やPTA会長など多くの来賓、保護者の方々に見守られながら
新入生の入学が許可されました。
新入生のこれからの活躍に期待しております。
R6年 2学年登校日
本日は2学年のみの登校日でした。
入学式の準備や清掃活動、服装頭髪指導等を実施しました。
新入生のために一生懸命準備をしてくれる姿や
久しぶりの友人との再会に笑顔を見せている姿が印象的でした。
R5年度 第3学期表彰式伝達式・修業式
第3学期表彰伝達式・修業式を実施しました。
表彰伝達式では旋盤大会や柔道大会、建築技術検定試験、一ヵ年皆勤等多くの生徒が表彰されました。
修業式では校長先生から今年一年間の振り返りや今工生の活躍のお話がありました。
生徒の皆さんも春休みを利用して、今年を振り返りや来年度の目標を考えて、
新年度の準備として有意義な時間を過ごしください。
今市第二小学校プログラミング出前授業
令和6年3月18日(月)午後1時より、本校電気科1年生19名が、今市第二小学校パソコン室で4年生にプログラミング出前授業を行いました。
授業では、教育用マイコンボードMicro:bitで動作する「電子おみくじ」を作りました。小学生は高校生に教えてもらいながらプログラムを作成し、Micro:bitにダウンロードして動かしました。Micro:bitを振ると乱数で決まるおみくじの結果がLEDに表示され、自作のメロディが鳴ります。プログラムを改良してオリジナルのおみくじを完成させることができました。
本校生は分かりやすく教えようと、小学生の目線でアドバイスする姿が見られ、楽しいひと時を過ごすことができました。
卒業生を囲む座談会
令和6年3月12日(火)5限、6限に、2学年を対象に「卒業生を囲む座談会」を開催しました。
本校を卒業して企業で活躍されている先輩8名と大学、専門学校で学ぶ先輩3名が、進路決定に役立つ様々な内容を丁寧に話してくださいました。また、2年生からの質問に対して、高校生でも分かりやすいように、工夫して言葉を選びながら答えてくださり、今後の進路を考える上で大きな一歩となりました。座談会終了後は、各学科の先生方と歓談し、高校時代の思い出話が尽きませんでした。お忙しい中、来校してくださった先輩方、本当にありがとうございました。
令和5年度 第58回卒業式
令和5年度 第58回卒業式を挙行しました。
88名の卒業生の門出を日光市長や同窓会長、PTA会長など
多くの人たちに見守られながら祝うことができました。
3年生の皆さん本当に卒業おめでとうございます。
次のステージでの活躍を期待しています。
同窓会入会式・表彰式・卒業式予行の実施
同窓会入会式・表彰式・卒業式の予行を実施しました。
同窓会入会式では同窓会役員に来校いただき、 記念品の贈呈やごあいさつをいただきました。
表彰式では多くの3年生の活躍が表彰されました。
卒業式予行では大きな声で校歌を歌う姿が印象的でした。
明日は思い出に残る卒業式をみなさんで作りましょう。
1学年進路ガイダンス
令和6年2月27日(火)1学年進路ガイダンスを実施しました。
多数の大学や専門学校から講師の方々にご来校いただき、様々な専門分野についての講義を実施していただきました。
将来の進路決定に向け、貴重な経験となりました。
臨時生徒総会の実施
本日テスト終了後に臨時の生徒総会を放送にて実施しました。
議題は次年度の部活動と委員会についてです。
本日集計した結果を後日放送にて発表しますので少々お待ちください。
R5学年末試験(1・2年)について
2/20(火)から2/26(月)まで学年末テストが実施されます。
生徒の皆さんはしっかりと学習に取り組み、テストに臨んでください。
保護者の皆様におかれましても学習に向かうようご助言をいただけますと幸いです。
また2/26(月)には服装・頭髪指導があります。
再指導とならないようにしっかりと身だしなみを整えてください。
学校保健委員会
学校薬剤師の方に来校していただき、学校保健委員会を実施しました。
健康診断結果や新体力テストの結果等について報告し、
保健委員長の生徒からは保健委員を通して学んだ事について発表しました。
お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございました。
小島土建株式会社様より機器の寄贈
小島土建株式会社様より会社の75周年記念事業の一環とし、
実習授業に役立ていただきたいとレーザレベルや電子レベル等の機器を
寄贈していただきました。
小島土建株式会社様、本当にありがとうございました。
今後の実習で有効に活用させていただき、更なる技術向上につなげていきたいと思います。
R5 予餞会
1,2年生から3年生に向けて予選会を実施しました。
体育館にて映画と1,2年生から卒業生に向けたビデオメッセージを上映しました。
3年生は明日から自由登校となりますので自分の進路に向けた有意義な時間を過ごしてください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |