文字
背景
行間
今工ニュース
カウントダウンボードについて
4/7(火)の入学式まで、あと26日となりました。
新入生の皆さん、
入学に向けての準備を整え、充実した日々を送ってください。
オモイツタエル3.11への参加について
ボランティア「オモイツタエル3.11」に本校ボランティア部が参加いたしました。
震災が発生しました2時46分に合わせて1分間の黙祷や5時半頃からキャンドル400個に
灯をともし、「Smiling forever」というメッセージを掲げ、被災地の復興を祈りました。
平成27年度県立高等学校入学者選抜合格者発表について
◇本校受検者の皆さんへ(合格者発表等について)
3/11(水) 10:00に、本校生徒昇降口前に受検番号を掲示します。
受検者の皆さんは必ず本校で受検番号を確認し、合格の場合は速やかに「合格通知書」と
「入学に関する書類」の交付を受けてください。その際には、受検票を提示してください。
なお、駐車場が狭いので、できるだけ公共の交通機関等を利用して来校してください。
電話での問い合わせには応じません。
◇平成27年度県立高等学校入学者選抜における合格者受検番号のホームページによる公表
について
合格者発表当日の10:30以降から17:00まで、栃木県教育委員会のホームページでも、
県立高等学校入学者選抜における合格者受検番号一覧が公表されます。
http://kokogokaku.tochigi-edu.ed.jp/
(栃木県教育委員会のホームページより)
生徒・保護者の皆さんへ
県内において、2/25~3/6の10日間に8件8人の交通死亡事故が発生する異常多発事態となり、
下記の通り、交通死亡事故多発「全県」警報が発令されました。
記
1 発令年月日 平成27年3月7日(土)
2 発令期間 平成27年3月7日(土)~3月16日(月)までの10日間
3 発令種別 交通死亡事故多発「全県」警報
4 対象地域 県内全域
5 推進事項 (学校)朝礼等を活用し、警報発令の周知徹底を図るとともに、正しい歩行、
自転車の安全な乗り方、二輪車の安全運動等について指導する。
<学校から>
生徒の皆さんは、交通ルールを守り、事故防止に努めましょう。
具体的には、次のような点に注意しましょう!
1 安全歩行の指導
車道への急な飛び出しをしないこと。左右を確認して横断すること。
2 自転車乗用中の指導
(1) 交通ルールやマナーを遵守すること。
二人乗り・並列走行・夜間の無灯火走行・携帯電話やイヤホンを使用しながらの走行・
信号無視をしないこと。
(2) 交差点での一時停止、進路変更時の安全確認を確実に行うこと。
3 自動車同乗時の指導
全座席でのシートベルト着用の徹底を図ること。
4 原付バイクの安全指導
制限速度オーバーや脇見運転、無謀運転をしないなど、交通ルールやマナーを遵守すること。
在校生の皆さんへ
3/10(火)は入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
在校生の皆さんへ
3/9(月)は入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
在校生の皆さんへ(今週の行事)
3/ 9(月) 生徒休業日(入試業務)
3/10(火) 生徒休業日(入試業務)
3/14(土) ソフトテニス部田村杯①(栃木市)
ホッケー部東日本大会①(山梨県)
3/15(日) 家庭の日
ソフトテニス部田村杯②(栃木市)
ホッケー部東日本大会②(山梨県)
在校生の皆さんへ
3/6(金) も入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
在校生の皆さんへ
3/5(木) は入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
3/6(金)、3/9(月)、3/10(火)も入学者選抜(一般選抜)のため、「生徒休業日」となります。
本日の日程について
3/ 4(水)の日程は、午前中が通常授業(1~4h)で、午後が大掃除・検査場準備です。
学校評価及び学校関係者評価について
◇学校評価及び学校関係者評価について
ホームページ左側のメニューの「学校評価」に
1 学校評価アンケート集計結果について
平成26年度 学校評価アンケート集計結果について.pdf
2 学校関係者評価について
平成26年度 学校関係者評価について.pdf
3 職員による自己評価結果
平成26年度 職員による自己評価結果.pdf
4 保護者・生徒による学校評価アンケート結果
平成26年度 保護者・生徒による学校評価アンケート結果.pdf
を掲載しましたので、ご覧ください。
◇学校評価とは
学校評価とは、生徒がより良い教育活動を享受できるように、学校が学校としての目標や取組
等の達成状況を明らかにして、その結果をもとに学校運営の改善を図るために行うものです。
◇学校関係者評価とは
保護者、地域住民の方などの学校関係者により構成された評価委員会が、自己評価の結果
について評価することを基本として行う評価です。
保護者や地域住民の方など、学校に関係する方々が、学校と一緒になって生徒のことを考え、
それぞれの立場、視点から意見を出し合うことで、よりよい学校をつくるために行っております。
本日の日程について
3/ 3(火)の日程は、午前中短縮授業(1~4h)です。
なお、2時限目に体育館の会場準備があります。 担当クラスは、機械科1年2組です。
平成26年度卒業式について
3/2(月) 10:00~ 卒業式が行われました。148名の卒業生の皆さん、
卒業おめでとうございます。
◇卒業式の様子(卒業式の様子を一部写真でお伝えいたします。)
卒業生入場 卒業生入場
卒業生入場 卒業生入場
卒業証書授与(機械科代表) 卒業証書授与(電気科代表) 卒業証書授与(建設工学科代表)
校長式辞 来賓祝辞(日光市長)
来賓祝辞(同窓会長) 来賓祝辞(PTA会長)
機械科1組 機械科2組
電気科 建設工学科
在校生送辞 卒業生答辞
校歌斉唱 卒業生退場
栃木県立今市工業高等学校平成26年度卒業式について
3/2(月)10:00~ 本校体育館において、「栃木県立今市工業高等学校卒業式」
が挙行されます。本年度の卒業生は148名となります。
なお、保護者受付は、9時~9時30分、生徒昇降口です。
よろしくお願いいたします。
◇栃木県立今市工業高等学校 平成26年度卒業式
<式次第>
1 開式のことば
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与
4 学校長式辞
5 祝辞
6 在校生代表送辞
7 卒業生代表答辞
8 校歌斉唱
9 閉式のことば
今週の行事について
3/2(月) 祝第49回卒業式
3/3(火) 午前中短縮授業
3/4(水) 午前中授業、大掃除・検査場準備(5,6h)
3/5(木) 生徒休業日 一般選抜(学力検査)
3/6(金) 生徒休業日 一般選抜(面接検査)
3/8(日) ソフトテニス中部支部大会(宇都宮市屋板)
科学研究部の記事について
2/27(金)下野新聞のスクール文化「部活の時間」のコーナーで、本校科学研究部が紹介されました。
この記事の中で、電気自動車の製作や省エネルギーの研究に取り組み、地域貢献活動にも力を入
れている「科学研究部」の普段の部活動の様子やこれまでの実績等を紹介していただきました。
詳しくは新聞をご覧ください。よろしくお願いいたします。
本日の日程について
2/27(金)の日程は、以下のとおりです。
1限目 3年生 同窓会入会式(体育館)
1,2年生 授業
2限目 表彰・表彰伝達式
3限目 卒業式予行
4限目 卒業式予行
5限目 3年生 放課
1,2年生 大掃除、式場準備、係打合せ等
平成26年度の進路状況について
◇平成26年度の進路状況について
本校の進路状況は、例年、就職約7割、進学約3割の割合で推移しております。
今年度、就職に関しましては、就職内定率は100%でした。
地域に根ざした人材の育成を目標に進路指導を行っており、特に、上都賀地区・宇都宮地区に
約80%の生徒が就職しております。
また、進学に関しましても、県内外の上級学校に合格いたしました。
以下に、平成26年度の主な就職先、主な進学先を示します。(順不同です。)
【主な就職先】
ディード、日星石油、日産自動車、足尾さく岩機、シャープ、ヤマウチ、石原精密、三和テッキ、
玉田工業、ジェイ・バス、磯部建設、太子食品、水ing、富士重工業宇都宮製作所、富士重工業
群馬製作所、日本サーモスタット、小西美術工藝社、ユタカ技研、ふじや食品、日野自動車、
JSPモールディング、巴コーポレーション、古河電池、ビセラル、デクセリアルズ、ホンダテクノフォート、
ENEOSフロンティア、東武ステーションサービス、栃誠工機、上都賀農協、大和鋼管工業、
ウエサワワークス、MCフードスペシャリティーズ、大和製罐、いすゞ自動車、京浜精密工業、
ヨックモッククレア、さくら食品、生晃、青木紙業、太堀、日本たばこ産業、日立アプライアンス、
大日本パックス、森病院、電興製作所、ネイチャー、新成エンジニアリング、鎌田スプリング、
オータニ、五十二電気工事、テクノウッドワークス、光陽電気工事、大進電気工事、三信電工、
三菱ふそうトラック・バス、日本ワークシステム、関電工、柏倉工機、丸彦製菓、サンライズ工業、
大日光・エンジニアリング、NTT-ME、日本フィールド・エンジニアリング、ナカニシ、大和樹脂、
栃木県電気工事、大昌電子、サンテクノロジー、ミツトヨ宇都宮事業所、佐野屋建設、中村土建、
川上建設、宇都宮土建工業、米弥工業、東亜サーベイ、宇都宮機器、東京セキスイハイム施工、
神戸製鋼所、宇都宮リハビリテーション病院、東京鋼鐵、住協建設、佐藤工業、神谷建設、
中村建設、塩谷町役場、宇都宮市役所、栃木県警、自衛隊 等
【主な進学先】
<4年制大学>
宇都宮大学、日本工業大学、足利工業大学、作新学院大学、山梨学院大学、駿河台大学
<短大、訓練校、大学校>
関東職業能力開発大学校、作新学院大学女子短期大学部、東京交通短期大学
<専門学校>
栃木県県央産業技術専門校、東京サイクルデザイン専門学校、武蔵野調理師専門学校、
ESPミュージカルアカデミー、国際情報ビジネス専門学校、国際テクニカルデザイン自動車専門学校、
東日本航空専門学校、栃木県美容学校、国際テクニカル調理師専門学校、群馬自動車大学校、
関東工業自動車大学校、大原簿記情報ビジネス福祉、宇都宮ビジネス電子、大原学園宇都宮校、
日本工学院八王子専門学校、マロニエ医療福祉専門学校、宇都宮アート&スポーツ専門学校、
宇都宮メディア・アーツ専門学校、尚美ミュージックカレッジ 等
【参考】
※3学年卒業予定者数 148名
・就職者 110名(74.3%) ・進学者 36名(24.3%) ・その他 2名
※就職内定率(平成27年2月2日現在)
・100% (110人/110人)
3月の行事予定表について
在校生の皆さんへ
2/24(火) 5、6時限目 体育館において、1年生を対象に「進路ガイダンス」が行われます。
目的は、社会人としての意識向上を目指し、これからの学校生活の目的意識を高め、自分の進路を
考えることです。
今回は、その2回目として、「職業別分科会」(3部構成)が行われます。
2/24(火) 6時限目 各教室で、2年生を対象に、「進路学習」が行われます。
内容は、「求人票の見方と履歴書の書き方」等を学習します。
イルミネーションの設置について
場所は東門付近の駐車場の一角です。
なお、設置は11月頃まで行う予定です。学校にお越しの際は是非ご覧下さい。
設置の様子
設置完了
夜の点灯の様子
スクールカウンセラー来校日について
2/23(月) は、スクールカウンセラーの来校日となっています。 相談等を希望する生徒の皆さん、
担任か係職員までご連絡ください。
なお、相談は、生徒と保護者の方が一緒に受けることもできます。生徒本人のみ、また保護者の方
のみでも受けることができます。
保護者の方で、お子様の高校生活のことで相談を希望される方は、ぜひご活用ください。
JR今市駅前イルミネーションの撤去について
商店街の皆様を始め多くの方々のご協力のお陰を持ちまして、今年度も怪我・事故等なく無事に
終える事ができました。ありがとうございました。
なお、駅前に設置していたイルミネーションは、校内に設置する予定です。学校にお越しの際は
是非ご覧下さい。
写真は、ソーラーパネルとイルミネーションの撤去の様子です。
学年末テストについて④
2/20(金) 第1,2学年 学年末テスト最終日です。テストかんばりましょう!
テスト終了後、「頭髪服装指導」及び「校歌練習」があります♪
今市特別支援学校との交流について
今市工業高校は、今市特別支援学校と年に数回、交流活会を実施しています。
今年度の交流活動の一環として、今市特別支援学校から「ディスク・ゴルフ・ゴール」の製作を依頼され、
機械科3年の有志により「ディスク・ゴルフ・ゴール」が完成しました。
2/17(火)、今市特別支援学校において、本校生徒会役員により今市特別支援学校の生徒の皆さん
へ「ディスク・ゴルフ・ゴール」が贈呈されました。
在校生の皆さんへ
雪等による交通障害や路面の凍結などが心配されますので、 登下校時には十分に気をつけ
てください。
学年末テストについて①
2/17(火) 第1,2学年 学年末テスト第1日です。テストかんばりましょう!
起業家精神育成事業成果発表会のテレビ放映について
1/20(火) 栃木県庁研修館講堂において開催されました「平成26年度起業家精神育成事業
成果発表会」が、2/16(月) 18:30~18:40にとちぎテレビの「学ビジョン」で放映されました。
本校の、「日光杉」~銘木の継承から~を発表したメンバーが紹介されました。
発表内容は以下の資料のとおりです。
平成26年度起業家精神育成事業成果発表会資料.pdf
今週の行事について
2/17(火) 学年末テスト(1・2年)①
2/18(水) 学年末テスト(1・2年)②
2/19(木) 学年末テスト(1・2年)③
2/20(金) 学年末テスト(1・2年)④
頭髪服装指導、校歌練習
カウントダウンボードについて
3/2(月)の卒業式まで、あと16日となりました。
3年生の皆さんは、それぞれの進路のために充実した日々を送ってください。
起業家精神育成事業成果発表会のテレビ放映について
成果発表会」が、2/16(月) 18:30頃~とちぎテレビの「学ビジョン」で放映されます。
本校からは、建設工学科2年生3名、1年生2名が参加しております。
【参考】
◇平成26年度起業家精神育成事業成果発表会
成果発表
1 宇都宮工業高校
サキュールシャワー」商品化への取組
~自然エネルギーを活用した住宅設備の技術開発~
2 今市工業高校
「日光杉」 ~銘木の継承~
3 栃木農業高校
「地域で生まれた桜新品種の生産から販売まで」
4 栃木商業高校
「栃木市活性化プラン」 ~蔵の街をPR~
5 真岡北陵高校
「自動潅水器付きプランターの開発」
講 演 「今後のビジネス展開の可能性」
~夢の実現に向けて~
株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング
代表取締役 中山 亮太郎 氏
◇平成26年度起業家精神育成事業成果発表会
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/h26kigyoukahappyoukai.html
(栃木県ホームページより)
福祉住環境コーディネーター2級合格について
ター試験2級」に合格した記事が掲載されました。
この試験は2014年11月に実施されました、福祉や建築の専門職の方が対象の試験です。
試験に合格した方の中で高校生は0.6%であり、本校の生徒がこの試験に合格したのは初めてです。
(全国で約15400人が受験し、6522人が合格しました。高校生は204人が受験し、約40人が合格です。)
柏木さんは、この試験の他にも、「2級建築施工管理技術検定(学科)」、「第33回全国高校生製図
コンクール」(CADで設計して模型も製作する「課題5」部門)で銀賞を受賞しています。
卒業後は、設計事務所に入社予定ですが、今年は「宅建」にも挑戦したいと意欲を燃やしています。
技能検定3級について
専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生について
2/13(金) 10:00~12:00 栃木県立宇都宮工業高校において、栃木県産業教育振興会主催の
「平成26年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生及び栃木県産業教育振興会優良生徒
表彰式・意見発表会」が開催されます。
・産業教育振興会中央会表彰
・栃木県産業教育振興会表彰
本校から3名が参加いたします。
◇平成26年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生及び栃木県産業教育振興会優良生徒
表彰式・意見発表会について
☆趣 旨
各専門高校等の卒業時に、学業及び人物とも最も優れた卒業予定者を表彰することにより、
産業教育の振興に寄与するとともに、生徒の学業等諸活動の活性化に資することを目的とする。
☆表彰の対象生徒
農業、工業、商業、水産、家庭、福祉及びその他に関する学科を置く高等学校(産業教育振興
会会員校)において、学業及び人物とも最も優れた卒業予定者を対象とする。
明日の日程について
明日、2/13(金)は、午前中授業(短縮45分)③④⑤⑥です。
今市特別支援学校との交流について
今市工業高校は、今市特別支援学校と年に数回、交流活会を実施しています。
今年度の交流活動の一環として、今市特別支援学校から「ディスク・ゴルフ・ゴール」の製作を依頼され、機械科3年の有志により「ディスク・ゴルフ・ゴール」が完成しました。
生徒会役員により今市特別支援学校の生徒の皆さんへ贈呈される予定です。
◇ディスク・ゴルフ・ゴールの製作
1 製作メンバー
機械科3年2組
大垣 拓巳 斎藤 匠 松嶋 奨
山越 宥彰 湯澤 健成 吉澤 源太
2 使用機器及び材料
半自動溶接機、切断機、曲げ機、グラインダー、フラットバー、チェーン、パイプ、塗料、ハケ、
紙やすり
3 作業内容
・大谷川公園に行き、実物のゴールの寸法を測ってきて、必要な分の材料を必要な分だけ加工
しました。
・金属板を丸くするのにドラム缶を使い、鉄パイプを切断、鉄パイプと受け皿を溶接しディスクが
落ちないように工夫しました。
・完成したディスク・ゴルフ・ゴールを紙やすりでよく磨き、脱脂剤でよく拭き塗料で塗装しました。
製作したディスク・ゴルフ・ゴール
本日の日程について
2/10(火)は、午前中授業(①②③④)です。
学年末テストが2/17(火)から行われます。今週の週番目標は、「テスト勉強を頑張ろう!」です。
テストに向けて、しっかり準備をしましよう!
イルミネーションの点検について
蓄電量も問題なく、無事に点灯を確認できました。
イルミネーションはバレンタイン後の2/19(木)まで設置予定です。
まだご覧になっていない方は、是非、JR今市駅前に足を運んでください。よろしくお願いいたします。
写真は、ソーラーパネルと建設工学科で製作した看板の様子です。
本日の日程について
2/9(月)は、午前中授業(②③④⑤)です。
学年末テストが2/17(火)から行われますので、テストに向けて、しっかり準備をしましよう!
今週の行事について
2/ 9(月) 午前中授業②③④⑤
2/10(火) 午前中授業①②③④
2/11(水) 建国記念の日
2/13(金) 午前中授業(短縮45分)③④⑤⑥
専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生
及び栃木県産業教育振興会優良生徒表彰式・意見発表会(宇都宮工業高校)
2/14(土) 技能検定3級(機械加工)
2/15(日) 家庭の日
生徒の皆さんへ
昨日の雪等による交通障害や路面の凍結などが心配されますので、 登下校時には十分に気をつけ
てください。
在校生の皆さんへ
2/5(木) は特色選抜のため、「生徒休業日」となります。
とちぎ 県民だより2015 2月号に掲載されました
本校のCI委員会を中心に実施いたしました、「JR今市駅前イルミネーション設置」が、「とちぎ県民
だより 2015 2月号」の「輝け!! とちぎの高校生」のコーナーで紹介されましたので、ご覧ください。
◇県民だより2015 2月号(輝け!!とちぎの高校生)(左下に今市工業高校の記事が掲載されています。)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/kouhou/kouhoushi/documents/kenmin20150201_p2.pdf
(栃木県ホームページより)
本日の日程等について
2/4(水)は、午前中授業(③④⑤⑥)です。5時限目に「大掃除」があります。
また、3年生は本日より「自宅学習」となります。
明日、2/5(木)は、特色選抜のために「生徒休業日」となります。
本日の日程について
2/3(火)は、午前中授業(①②)です。また、3年生は「特別授業」となります。
3限目に「各種表彰」、4~6限目に「予餞会」があります。
◇予餞会
1 開式の辞
2 学校長あいさつ
3 生徒会長あいさつ(新生徒会長)
4 映画上映
5 ビデオレター
6 卒業記念品贈呈
7 卒業生代表謝辞(旧生徒会長)
8 閉式の辞
9 3年生退場
本日の日程について
2/2(月)は、午前中授業(③④⑤⑥)です。また、3年生は「特別授業」となります。
1,2年生は、3,4限目に「標準テスト」があります。
※標準テスト
3限目 機械科2年「機械工作」
4限目 機械科2年「機械設計」
電気科2年「電気基礎(B)」
建設工学科2年土木コース「土木基礎力学」
建設工学科2年建築コース「建築構造」
電気科1年「電気基礎(A)」
建設工学科1年「測量」
今週の行事について
2/ 2(月) 午前中授業③④⑤⑥ 標準テスト(3,4h) 3年特別授業
2/ 3(火) 短縮授業(1,2h) 各種表彰(3h) 予餞会(4-6h) 3年特別授業
2/ 4(水) 午前中授業③④⑤⑥ 大掃除(5h) 3年自宅学習
2/ 5(木) <特色選抜> 生徒休業日
2月の行事予定表について
情報モラル教育について
講演会」が行われました。
携帯電話(特にスマートフォン)は、様々な機能を取り入れられるようになりとても便利になりました。
しかし、個人情報等を公開したり、書き込みしたりすることによるトラブルは絶えません。不特定多数の
人に見られるSNSなどインターネット上での情報発信の仕方等について教えていただきました。
第10回生徒研究発表会について
生徒研究発表会を学校評議委員、企業関係者、保護者の方々にも観ていただきました。先週
実施された各科の課題研究発表会代表者による発表でしたので、とてもわかりやすく、プレゼン
テーションもすばらしい発表ばかりでした。
第10回生徒研究発表会の様子を写真でご覧ください。
◇第10回生徒研究発表会
第10回生徒研究発表会について
です。
◇第10回生徒研究発表会
1 マイコンカーの製作 <機械科3年1組>
2 防災拠点の建設 ~ソーラーパネルを使った拠点を建てる~ <電気科3年>
3 コンクリートカヌー製作について <建設工学科3年>
4 マイコンカーラリーへの挑戦 <機械科3年2組>
5 EVカー製作 <機械科3年1組>
6 電気実験装置の製作 ~電気の性質を知ってもらうために~ <電気科3年>
7 TERRACE HOUSE ~IMAKO GIRLS NEXT DOOR~ <建設工学科3年>
8 技能検定3級(旋盤)への挑戦と文鎮製作 <機械科3年2組>
9 僕らの元気を地域の力へ ~再生可能エネルギーへの可能性~ <CI委員会>
第2回学校評議員会について
第3学年 学年末テストについて④
1/29(木) 第3学年 学年末テスト最終日です。卒業に向けてテストかんばりましょう!
進路学習について
開催される「ライセンスナビゲーション2015宇都宮」に参加いたします。
在校生の皆さんへ
1/27(火) 5,6限目1年生を対象に、「進路ガイダンス」が実施されます。
1/27(火) 6限目2年生を対象に、「人権教育」が実施されます。
土木学会関東支部栃木会主催技術研究発表会について
栃木会学術研究部会主催「平成26年度 技術研究発表会および文化講演会」に、本校建設工学科
2年篠原 勇さんと2年大橋 魁星さん参加し、「今市工業高校の再生エネルギーを核とした地域貢献
活動」について発表いたします。
◇平成26年度 技術研究発表会および文化講演会について
及び平成26年度第32回研究発表会プログラム
http://www.jsce-tochigi.gotohp.jp/pdf/H26_kenkyu_happyo_info.pdf
(土木学会関東支部栃木会ホームページより)
第3学年 学年末テストについて①
1/26(月) 第3学年 学年末テスト第1日です。卒業に向けてテストかんばりましょう!
今週の行事について
1/26(月) 学年末テスト(3年)①
1/27(火) 学年末テスト(3年)②
進路ガイダンス(1年 5,6h) 人権教育(2年 6h)
1/28(水) 学年末テスト(3年)③
進路学習(2年)(宇都宮 4,5,6h)
1/29(木) 学年末テスト(3年)④
1/30(金) 校内生徒研究発表会(1~4h) 情報モラル講話(5,6h)
第2回学校評議委員会(13:30~)
課題研究発表会について
研究発表会」が電気計測室で行われました。
◇電気科3年課題研究発表会
【プログラム】
1 電気工事士合格のためのボード作製
2 アメフトロボの製作
3 ゲーム制作
4 電気実験装置の製作
~電気の性質を知ってもらうために~
5 プロジェクションマッピングの作成
~『Merry X'mas』
6 防災拠点の建設
~ソーラーパネルを使った拠点を建てる~
◇機械科3年2組課題研究発表会
【プログラム】
1 ディスクゴルフゴールの製作
2 マイコンカーラリーの製作
3 工具箱の製作
4 鋳造による作品製作
5 スチールアート
6 技能検定3級と文鎮製作
第3回PTA役員会・理事会について
PTA理事会」が開催されます。
課題研究発表会について
究発表会」が建設工学科コンピュータ室で行われました。
◇機械科3年1組課題研究発表会
【プログラム】
1 マイコンカーの製作
2 下駄箱の屋根の製作
3 EVカーの製作
4 アイディアロボットの製作
5 技能検定3級の挑戦
6 ベンチとイスの製作
◇建設工学科科3年課題研究発表会
【プログラム】
1 TERRACE HOUSE ~IMAKO GIRLS NEXT DOOR~
2 ターザンロープつくり
3 荊風館リフォーム計画
4 ログハウス模型製作
5 移動式屋台の製作
6 僕らの元気を地域の力へ ~再生可能エネルギーの可能性~
7 コンクリートカヌー製作について
課題研究発表会について
究発表会」が建設工学科コンピュータ室で実施されます。
在校生の皆さんへ
1/20(火) 6限目1,2年生を対象に、「数学基礎力テスト」が実施されます。
1/20(火) 5,6限目体育館に於いて、日光市男女共同参画セミナーが実施されます。
講師の方は、宇都宮大学教育学部准教授 艮 香織 氏で、セミナーのテーマは「デートDVって何だろう」 です。
平成26年度起業家精神育成事業成果発表会について
1/20(火) 13:30~16:20 栃木県庁研修館講堂において開催される「平成26年度起業家精神育成
事業成果発表会」に、建設工学科2年生3名、1年生2名が参加いたします。
◇平成26年度起業家精神育成事業成果発表会
開会式
成果発表
○宇都宮工業高校
サキュールシャワー」商品化への取組
~自然エネルギーを活用した住宅設備の技術開発~
○今市工業高校
「日光杉」 ~銘木の継承~
○栃木農業高校
「地域で生まれた桜新品種の生産から販売まで」
○栃木商業高校
「栃木市活性化プラン」 ~蔵の街をPR~
○真岡北陵高校
「自動潅水器付きプランターの開発」
講 演 「今後のビジネス展開の可能性」
~夢の実現に向けて~
株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング
代表取締役 中山 亮太郎 氏
閉会式
平成26年度起業家精神育成事業成果発表会
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/h26kigyoukahappyoukai.html
(栃木県ホームページより)
在校生の皆さんへ
1/19(月)は、午前中授業です。
今週の行事について
1/19(月) 午前中授業
1/20(火) 数学基礎力テスト(1,2年 6h)、人権教育(3年 5,6h)
起業家精神育成事業成果発表会(宇都宮市)
1/21(水) 課題研究発表会(機械科3年1組 5,6h、建設工学科3年 5,6h)
スクールカウンセラー来校
1/22(木) 第3回PTA役員会・理事会 15:00~
1/23(金) 課題研究発表会(機械科3年2組 5,6h、電気科3年 3,4h)
情報技術検定について
1級を受検いたします。
保健室より
大変寒くなってきました。インフルエンザウィルスは、寒い季節が大好きということで、冬の流行が予想
されます。
インフルエンザ予防として、
1 石けんでしっかり手洗いをする。
2 うがいをする。
3 部屋の換気を心がけ、湿度を50から60%に保つ。
4 十分な休養と睡眠、バランスのとれた食事をとる。
5 人混みをさける。
6 予防接種を受ける。
7 マスクをする。
8 咳エチケットをまもる。
などが効果的です。 予防につとめましょう!
創立50周年記念事業第5回実行委員会について
1/15(木) 15:30~大会議室において、「創立50周年記念事業第5回実行委員会」が開催されます。
協議される内容は、
・50周年記念事業費収支報告について
・50周年記念事業全体の反省と改善について
・50周年記念事業記録集の作成について
・その他
です。
栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会への参加について
建設工学科代表5名が、「ソーラー発電を利用したものづくり」 をテーマに建設工学科が行っている
エネルギー環境教育に関するものづくりについて発表いたします。
滝のあるガーデニング プランターケース
◇栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=42&op=change_page
(栃木県高等学校教育研究会工業部会ホームページより)
漢字テストについて
今週の行事について
1/13(火) 漢字テスト
1/14(水) 工業部会生徒研究発表会(宇都宮工業高校)
1/15(木) 創立50周年記念事業第5回実行委員会
1/16(金) 情報技術検定
第3学期がスタートしました。
しましょう!
昨日の始業式前に行われた「生徒会役員退任・任命式」と「始業式」の様子を写真でご覧ください。
◇生徒会役員退任・任命式
旧役員挨拶(前生徒会長伊藤こころさん) 任命書授与
新役員挨拶(生徒会長阿久津渓くん) 新生徒会役員
◇第3学期始業式
学校長式辞 全体の様子
在校生・保護者の皆様へ
◇在校生・保護者の皆様へ
1/8(木)は「第3学期始業式」です。日程は以下の通りです。8:40~ 8:55 SHR
9:00~ 9:30 大掃除
9:30~ 9:45 生徒体育館入場
9:45~10:00 生徒会役員退任・任命式
10:00~10:30 始業式
10:30~11:00 生徒指導、学習指導、進路指導
11:00~11:30 頭髪服装指導
11:30~11:50 HR
11:50~ 生徒放課
中学生のみなさんへ
県教育委員会から「平成27年度栃木県立学校の募集定員」について発表がありました。
本校の募集定員は、機械科80名、電気科40名、建設工学科40名の160名です。
◇平成27年度栃木県立学校の募集定員について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/houdou/h27bosyuuteiinn.html
(栃木県ホームページより)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/h27bosyuuteiinnhp1.html
(県教育委員会ホームページより)
中学生のみなさんへ
高校ガイド2015」の中から、本校関連のところを抜粋し掲載いたしましたので、ご覧ください。
◇県立高校配置図、一覧
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/education/gakkoukyouiku/koutou/documents/2haiti_1.pdf
◇工業科
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/education/gakkoukyouiku/koutou/documents/3kougyou.pdf
◇栃木県立今市工業高等学校
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/documents/16imaichikogyo.pdf
◇各学科における取得可能な主な資格・検定一覧
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/education/gakkoukyouiku/koutou/documents/shikaku.pdf
◇平成27年度栃木県立高等学校入学者選抜について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/education/gakkoukyouiku/koutou/documents/5nyuugakusyasenbatu.pdf
(栃木県教育委員会ホームページより)
今週の行事について
1/ 5(月) 仕事始め
1/ 8(木) 始業式
1/10(土)~11(日) バスケットボール部県新人戦(宇都宮市)
1/10(土)~12(月) 建設業経理検定(3級)
1/10(土)~12(月) ホッケー部ウィンターカップ(今市青少年スポーツセンター)
1/12(月) 成人の日
年末のごあいさつ
今年一年 ご声援・ご協力をいただき
ありがとうございました。
栃木県立今市工業高等学校 職員・生徒一同
仕事納め
12/26(金)、今年の「仕事納め」です。
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
「仕事始め」は1/5(月)です。よいお年をお迎えください。
1月の行事予定表について
陸上特殊無線技士試験について
◇第二級陸上特殊無線技士試験
※試験方法 「無線工学」「法規」60分の筆記試験
※試験科目 「無線工学」 無線設備の取扱方法(空中線系及び無線機器の機能の概念を含む。)
「法規」 電波法及びこれに基づく命令の簡略な概要
いよいよ冬休み
事故に気をつけて、家族で楽しいお正月を迎え、元気な姿で1/8(木)に登校してください。
第2学期終業式について
12/22(月) 第2学期終業式の日程です。
8:40~ 8:55 SHR
9:00~ 9:50 大掃除
9:50~10:00 体育館入場完了
10:00~10:30 表彰伝達式
10:30~11:00 終業式
11:00~11:10 生徒指導部長より
11:10~11:20 学習指導部長より
11:20~11:30 進路指導部長より
11:30~11:50 SHR(20分間)
11:50~ 放課
在校生の皆さんへ
12/ 22(月) 大掃除、終業式
12/ 23(火) 天皇誕生日、ウィンターカップ(ホッケー部)③
12/ 24(水) 陸上特殊無線試験(本校)
冬季休業(~1/7(水))
在校生の皆さんへ
大変寒くなってきました。生徒の皆さん、今週の週番目標が「カゼをひかないようにしよう!」となっています。 手洗い・うがいをしっかりやりましょう!
ほけんだより12月号②(保健室版)とほけんだより(保健委員版)をご覧ください。
ほけんだより12月号②(保健室版)
ほけんだより12月号(保健委員版)
在校生の皆さんへ
12/18(木)は、午前中授業です。
在校生の皆さんへ
今朝、7時8分宇都宮地方気象台より、日光市に大雪注意報、着雪注意報、風雪注意報が発表されました。
凍結・積雪など心配されますので、 登下校時には十分に気をつけてください。
また、大変寒くなってきました。今週の週番目標が「カゼをひかないようにしよう!」となっています。
手洗い・うがいをしっかりやりましょう!
性に関する講話について
12/17(火) 6限目 体育館において、上都賀総合病院助産師の 室井 りか 先生をお迎えし、「生命の
大切さについて」を演題に、性に関する講話が実施されます。
なお、この日は、1~5限目が短縮授業となります。
日光市議会産業観光常任委員会視察について
12/16(火) 15:30~17:15 日光市議会産業観光常任委員会の委員の方7名が、本校の「再生可能
エネルギーへの挑戦」の具体的な取組と市との官学連携に係る今後の取組等を視察されます。
◇日光市議会産業観光常任委員会視察日程等
1 日 時 平成26年12月16日(火) 15時30分~17時15分
2 場 所 栃木県立今市工業高等学校 会議室他 JR今市駅前
3 視察内容 「再生可能エネルギーへの挑戦」の具体的な取組について
市との官学連携に係る今後の取組について
◇校内 科学技術研究部「電気自動車」
建設工学科「マイクロ水力発電」街路灯など
◇校外 JR今市駅前のイルミネーション
第5回北関東高校生電気自動車大会について
「第5回北関東高校生電気自動車大会」が開催されました。
本校から科学研究部と課題研究チームの2台が出場し、総合順位で4位、5位の成績を収め、
学校表彰により、課題研究チームが第三位に表彰されました。
大会の模様を写真でご覧ください。
在校生の皆さんへ(今週の行事)
12/ 16(火) 短縮授業 性に関する講話(6限目)
12/ 18(木) 午前中授業
12/ 20(土) ウィンターカップ(ホッケー部)①
12/ 21(日) ウィンターカップ(ホッケー部)②
日光市との官学連携の取組について
11/4(火) 日光市と栃木県立今市工業高等学校が緊密な連携のもと相互に協力し、再生可能エネル
ギーの普及促進を図ることを目的として、官学連携に係る協定が締結されました。
本校がこれまで取り組んできた「ソーラー発電」や「ピコ水力発電」などを活用して、日光市における
再生可能エネルギー普及促進のための研究、調査及び事業をいろいろな場面で実施して行きます。
現在、研究の始まった「シモツケコウホネの環境保全への再生可能エネルギーの活用」の内容に
ついて報告いたします。
◇シモツケコウホネの環境保全への再生可能エネルギーの活用を目指して
官学連携の取組.pdf
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
在校生の皆さん、交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践しましょう!
《年末の交通安全 県民総ぐるみ運動》
◇運動の重点
1.スピードダウン運動の推進
2.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3.飲酒運転の根絶
《生徒のみなさん! 自転車に正しく乗りましょう》
◇自転車利用者は次のことを守りましょう!
1.反射材を取り付けた安全で乗りなれた自転車を利用し、夕暮れ時はライトを早めに点灯する
よう努めましょう。
2.飲酒運転、二人乗り、並進の危険性だけでなく、携帯電話やヘッドホン等使用の危険性を
再認識し、交差点等での信号遵守、一時停止、安全確認を徹底しましょう。
3.子どもが自転車に乗るときはヘルメットを着用させるよう努めましょう。
4.車道の左側通行等自転車の通行方法を遵守し、歩道通行時における歩行者優先を徹底し
ましょう。
◇自転車安全利用五則
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○夜間はライトを点灯○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用※栃木県では、子どもだけでなく、高齢者にも自転車乗用中の
ヘルメット着用を推奨しています。
科学研究部大会結果について
ました。
本校から「KV-1クラス」に2台が出場し、科学研究部Aチームが高校生部門第二位の成績を収めま
した。
大会の模様を写真でご覧ください。
◇2014 マイナビ Ene-1GP MOTEGI KV-40について
http://www.twinring.jp/ene-1/
(株式会社モビリティランドのホームページより)
薬物乱用防止講話について
実施されます。
薬物汚染が私たちの身近にせまってきています。薬物乱用を防止するためには、薬物の恐ろしさを
正しく理解し、薬物に関する正しい知識を身につけることが大切です。
正しい知識を身につけ、薬物乱用の根絶及び薬物乱用を拒絶する規範意識を高めましょう!
生徒の皆さんへ
大変寒くなってきました。生徒の皆さん、今週の週番目標が「カゼを予防しよう!」となっています。
手洗い・うがいをしっかりやりましょう!
また、ほけんだより12月号もご覧ください。
はけんだより12月号.pdf
来週の予定について
12/ 9(火) 薬物乱用防止講話(6限目)
12/ 11(木) 街頭交通指導①
12/ 12(金) 街頭交通指導② パソコン利用技術検定
上都賀産業教育振興会生徒発表会(鹿沼市)
12/ 13(土) 危険物取扱者試験(宇都宮工業高校)
建設業経理検定4級①
12/ 14(日) 建設業経理検定4級②
栃木県高等学校教育研究会工業部会第5回栃木県高校生電気自動車大会
(栃木市 GKN)
12月の行事予定表について
新聞委員会の開催について
期末テスト第4日
12/4(木) 期末テスト最終日です。テストかんばりましょう!
テスト終了後、頭髪服装指導があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |