文字
背景
行間
今工ニュース
国立中山大学付属国光高級中学(台湾)との交流
1月21日に国立中山大学付属国光高級中学の生徒35名と本校生徒で交流会をしました。
本校の生徒会役員を中心に、歓迎セレモニーを行いました。歓迎セレモニーでは、本校の特色を知っていただくために、全国大会に出場した「アイディアロボットの実演」や、県の生徒研究発表会で最優秀賞を獲得した「バイラテラル制御」の発表をしました。
国光高級中学の生徒も歌やダンスのパフォーマンスを行い、両校ともに交流を深めることができました。また、各科の特色を活かした、班別活動を行いました。
本校の生徒も楽しいひとときを過ごすことができ、素晴らしい経験になりました。
平成30年度電気科 課題研究発表会
1月18日金曜日に電気科の課題研究発表会が行われました。
発表内容の題目は以下の通りです。
①ジオラマの製作
②実習装置の修理
③学産官連携事業
④アームロボットの製作
⑤リアルな感触の再現
⑥しゃべるスピーカーの製作
各班とも1年間かけて頑張って課題に取り組んでいました。
社会に出てからも様々な課題に取り組むように頑張ってください。
①ジオラマの製作 ②実習装置の修理 ③学産官連携事業
④アームロボットの製作 ⑤リアルな感触の再現 ⑥しゃべるスピーカーの製作
第29回工業関係高等学校生徒研究発表大会
1月11日に宇都宮工業高校で行われた工業関係高等学校生徒研究発表大会に電気科3年生の課題研究グループが参加して参りました。
題目は 「リアルな感触を再現 ~バイラテラル制御装置の製作~」 です。
制限時間を超えることなく、無事に発表ができました。
成績は最優秀賞をいただき、2月に行われる北関東の研究発表大会に参加することになりました。
今回の発表の結果を受け、よりよい発表にしていきます。
ロボットアメリカンフットボール栃木県大会参加
12月22日に那須清峰高等学校で行われたロボットアメリカンフットボールに参加してきました。
1回戦目 宇都宮工業高校とは 3-1 で勝利。
2回戦目 真岡工業高校とは 4-4 で延長戦で負けてしまいました。
3位決定戦では 那須清峰高校 と試合をしました。
結果は 0ー5 で負けてしまいました。
4位という結果で終わり、生徒達はとても悔しそうでした。
来年度も頑張ってほしいです。
ホッケー部「全国選抜大会」出場!
ホッケー部「全国選抜大会」出場!
「フィールドホッケー部 大会報告」
2018年11月に開催された関東選抜で5位となり、12月21日(金)に奈良県で開催される「第50回全国高等学校選抜ホッケー大会」に本校ホッケー部が出場した。
1回戦は伊予高校(愛媛県)に2-1で勝利しましたが、2回戦では横田高校(島根県)に残念ですが敗れました。それでも貴重な全国大会1勝は今工の誇りです。
これからも、「愛されるホッケー部」を合い言葉に、地域の皆さまや多くの方に愛され、応援されるチームになりたいと思っています。支えてくださる多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、積極的に取り組んでいきます!
フィールドホッケー部 大会報告
11月10日(土)から11月11日(日)まで第38回関東高等学校選抜大会に参加しました。
本戦は2回戦で山梨学院高校に敗れてしまいましたが、全国高校選抜大会の出場権を獲得するトーナメントでは決勝で慶應高校に勝利し、24年ぶりとなる第50回全国高等学校選抜大会への出場が決まりました。
部員が少ない中でチームが一丸となってこれまでの予選を戦ってきました。
「愛されるホッケー部」をスローガンのもと、全国大会ではまず初戦突破を目指して頑張りたいと思いますので応援宜しくお願いします。
機械研究部とちぎものづくりフェスティバル参加について
平成30年11月17、18日に、栃木県立県央産業技術専門校で行われた
とちぎものづくりフェスティバル機械加工部門・溶接部門に機械研究部の生徒が参加しました。
機械加工部門の様子
溶接部門の様子
野球部「21世紀枠」県候補校に!
2019年春の第91回選抜高校野球大会の「21世紀枠」に推薦されるのは本校初です。野球部は1964年創部、今年9月に行われた秋季県大会で初のベスト8になりました。
「地域で部員不足が進む中、部員が一体となって秋季県大会ベスト8の成績を残し地域の活性化につながった」と県高野連から推薦いただきました。(県高野連11/15発表)
残念ながら甲子園出場の夢は果たせませんでしたが、それでも多くの皆さまから応援いただき、感謝申し上げます。
修学旅行4日目(最終日)
首里城見学を行い、帰校する予定です。
帰校は17:30を予定していますが、交通状況によって時間は前後するかと思われます。
8:00
ホテルを全員無事出発しました。
9:00
首里城見学の様子です。生憎の天気となってしまいました。
10:30
空港に全員到着しました。これからフライトです。
16:00
羽生PAに到着しました。当初の予定通り、17:30頃帰校する予定です。
17:30
予定通り、全員無事に帰校しました。特に大きなトラブルもなく、修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。
修学旅行3日目
本日はタクシー研修となり、班別行動で自由に沖縄を見て回ります。
アメリカンヴィレッジの様子です。
国際通りの様子です。
.
修学旅行2日目
9:00
水族館見学の様子です。
14:00
ニライカナイでの体験学習の様子です。
漆喰シーサー作り
ガラス細工作りの様子です。
18:30
浜辺でバーベキューの様子です。
修学旅行1日目
16:00
平和祈念公園で平和学習を行いました。
19:00
1・2日目のホテルに全員無事到着しました。
今工祭のお知らせ
公開時間 9:30~15:00
今市工業高等学校にて、2年に1度の『今工祭』が、
11月3日(土)に実施されます。
スローガンは「魂に刻み込め今工~memory~」です。
各クラスでは、飲食店やゲームなどの出し物を準備しており、
各実習棟では、機械科・電気科・建設工学科の専門的な内容に
ついてもご覧いただけます。
皆様のご来校をお待ちしております。
<注意事項>
ご来校の際には、公共交通機関のご利用と上履き(スリッパなど)の
ご持参にご協力ください。
今工祭入場門設置
資材は、建設工学科の実習などで用いる足場と単管パイプ、そしてラティスボードです。これまでの学習で身に付けた知識と技術を応用し、作業の安全に注意しながら立派な入場門を設置してくれました。
作業風景もカッコイイです。建設工学科の3年生と先生方、ありがとうございました。
人権教育(1年)
詳細は、次の通りです。
タイトル 日光市男女共同参画セミナー
講 師 (財)とちぎ男女共同参画財団 芳村 佳子 様
内 容 子育て、介護、自立度チェック、ワーク・ライフ・バランス、デートDV
形 態 講話とグループワーク形式
生徒たちは講話を聞き、テーマに沿ってグループで話し合い・発表を行い、考え方を共有していました。この機会をこれからの生活に活かしてほしいです。
お忙しいところ、セミナーを開催してくださった講師の方たちに感謝申し上げます。
安全教育(電気科2年)について
10月3日(水)2~4時限目、電気科2年の生徒を対象に安全教育が行われました。
講師に、(財)関東電気保安協会から4名の方をお招きし、次の内容について行われました。
①電気の安全な利用について(講話、写真左上)
②絶縁耐力試験(体験、写真右上)
③電路の絶縁抵抗を測定(体験、写真左下)
④高圧防護服の着用と検電器を使った検査(体験、写真右下)
電気科2年の生徒たちは、1学期に「第二種電気工事士」の資格試験に挑戦していました。そのため、電気工事に関する実際の話を聞くことや検査方法を体験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
講師の皆様、お忙しいところありがとうございました。
地域清掃活動(1学年)について
毎年恒例の行事で、3クラスが学校周辺地域のゴミ拾い、1クラスが学校敷地内の清掃と環境整備を行いました。
台風一過で、気温が高く汗ばむ陽気でしたが、生徒たちは、一所懸命活動していました。
1学年の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
全国大会_壮行会
ホッケー部 1名 第73回国民体育大会 福井県 9/29~
機械科3年 6名 第26回全国高等学校ロボット競技大会 山口県 10/20~
全国大会に出場される選手の皆さん、ベストを尽くしてください。関係の皆様、応援よろしくお願いいたします。
アイデアロボット大会について
今市工業高校の 今工 課題研究 チームが第4位となり、全国大会出場を手にしました。
全国大会は10月20日、21日に山口県で行われます。更に調整を重ねていい結果を期待してます!
台風21号に伴う臨時休校のお知らせ
非常に強い台風21号は、4日(火)から5日(水)にかけて上陸・接近のおそれがあります。
安全確保のため、明日(4日)は、臨時休校とします。
生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、家庭学習に励んで下さい。
第73回国民体育大会関東ブロック大会について
本校生徒 機械科3年2組 加藤 空 選手が栃木県の代表としてシングルスと選手として出場し、4勝3敗というすばらしい結果を残しました。
栃木県の代表として最後まで諦めない粘り強いプレーをしてくれました。
第42回全校高等学校総合文化祭について
機械科3年2組 赤松 恒輝 選手
機械科3年2組 望月 諒 選手の2名の生徒が参加してきました。
結果は入賞とはなりませんでしたが、1台が完走、1台がコースアウトとなりました。
夏休み中の準備からよく頑張ってくれました。
平成30年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門
平成30年8月4日に、平成30年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)に参加してきました。
2名の生徒が参加し、1名が5位で入賞という結果になりました。
暑い中、よく頑張ってくれました。
1学期終業式
主権者教育
キャリア形成支援事業(電気科)
交通安全・防犯に関する講話
電気の安全教育
情報教育に関する講話
講師に総務省関東総合通信局の井口様をお招きして、高校生を取り巻くネット環境についてのお話とモラル教育に関する動画を見せていただきました。
生徒たちは、普段使っているSNSをとおしたマナーやモラルにおいて気をつけなければならないことを確認していました。 特に、「SNSにおける文字だけの通信においては、感情を込めようとしても、3割程度しか相手に伝わりません。だから誤解が生じてトラブルのもとになるのです。」という話が印象的でした。
避難訓練を行いました
高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)について
地域清掃活動
5月29日(火)の5,6限目に2学年の生徒が地域清掃を行いました。
今市工業高校を中心として、今市中学校方面,日光街道方面,大室方面に分かれ、地域清掃を行いました。
生徒達は一生懸命、清掃を行っていました。2学年の皆さん、お疲れ様でした。
3Dプリンタが寄贈されました
セットアップを行った後、デモデータを用いて印刷を行った様子です。
3Dプリンタは、ものづくり活動だけでなく、その構造や動作の仕組みの学習などにも役立つと考えられます。
今後、いただきました寄贈品を大切に使いっていきます。誠にありがとうございました。
校内スポーツ大会を行いました
種目 | 優勝 | 準優勝 | 第3位 |
ソフトボール | 機械科2年2組 | 機械科2年1組 | 建設工学科2年 |
ソフトテニス | 機械科1年2組 | 電気科1年 | 建設工学科3年 |
ドッジボール | 建設工学科3年 | 機械科1年2組 | 機械科3年1組 |
バレーボール | 建設工学科3年 | 機械科3年1組 | 機械科3年2組 |
壮行会を行いました
新体力テストを行いました
一生懸命取り組んだため、記録が伸びた生徒が多く見られました。
実施種目は、次の通りです。
①握力 ②上体起こし
③長座体前屈 ④反復横とび
⑤50m走 ⑥立ち幅とび ⑦ボール投げ
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
ボール投げ 50m走
PTA総会、支部総会が行われました
1 PTA総会
1)PTA会長あいさつ
2)学校長あいさつ
3)議事
①平成29年度 事業報告 ②平成29年度 決算報告
③平成29年度 会計監査報告
④平成30年度 事業計画(案) ⑤平成30年度 予算(案)
⑥役員改選
4)旧役員あいさつ
5)新役員あいさつ
6)感謝状贈呈
2 PTA支部総会
1)学校より
①教育目標及び重点目標 ②学習指導部 ③生徒指導部 ④進路指導部
⑤健康指導部 ⑥工業部 ⑦教育相談部 ⑧PTA係 ⑨各学年
3 支部会
1)支部別懇談会
旧役員あいさつ 新役員あいさつ
感謝状贈呈
旧役員の皆様、お世話になりました。また、新役員の皆様、よろしくお願いします。
インフルエンザによる学級閉鎖について(お知らせ)
そのため、学校医と対策を検討し、今後の感染拡大を防止するために、学級閉鎖の措置を講ずることに決めましたのでお知らせします。
つきましては、各家庭において下記の注意事項を守り、インフルエンザの予防と治療に専念されますよう、ご協力をお願いします。
(該当以外のクラスにおいても、うがい・手洗いの励行等、予防、まん延防止対策の徹底をお願いします)
記
1 学級閉鎖期間
平成30年4月19日(木)~平成30年4月20日(金)まで
この期間、部活動は中止となります。
大会等の参加もできません。
2 学級閉鎖クラス
電気科 3年
3 インフルエンザに対する注意事項
(1)うがい・手洗いの励行及び規則正しい生活を送り、予防およびまん延防止対策
の徹底をお願いします。
(2)症状(発熱、喉、喉の痛み、鼻水、頭痛等)が現れたら、速やかに医師の診断
を受け、その指示に従うと共にその結果を担任に知らせてください。
(3)学校休業期間は、インフルエンザの症状がなくても、自宅待機となりますの
で、生徒の外出は自粛してください。やむを得ない事情がある場合は、担任に連
絡の上、保護者の責任において対応してください。
(4)学校からの情報については、担任から必要に応じて連絡しますが、常時、学校
ホームページを確認ください。
(「保護者の皆様へ 」から治癒証明用紙がダウンロードできます。)
新緑と日光連山の積雪
昨日(4/18)の今工高は午前中、雨が降っていて、肌寒く感じていました。
日光連山が降雪したため、今工高周辺では肌寒く感じたのかもしれません。
本館3Fからの眺めでは、日光連山の降雪と荊沢の新緑、そして青空のコラボが確認できました。
学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザによる学級閉鎖について(お知らせ)
春暖の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき心より感謝申し上げます。
さて、本日、当該クラスの2割を超える生徒がインフルエンザに感染し、さらに増えることが見込まれます。
そのため、学校医と対策を検討し、今後の感染拡大を防止するために、学級閉鎖の措置を講ずることに決めましたのでお知らせします。
つきましては、各家庭において下記の注意事項を守り、インフルエンザの予防と治療に専念されますよう、ご協力をお願いします。
(該当以外のクラスにおいても、うがい・手洗いの励行等、予防、まん延防止対策の徹底をお願いします)
記
1 学級閉鎖期間
平成30年4月16日(月)~平成30年4月18日(水)まで
この期間、部活動は中止となります。
2 学級閉鎖クラス
機械科 3年1組
電気科 2年
3 インフルエンザに対する注意事項
(1)うがい・手洗いの励行及び規則正しい生活を送り、予防およびまん延防止対策
の徹底をお願いします。
(2)症状(発熱、喉、喉の痛み、鼻水、頭痛等)が現れたら、速やかに医師の診断
を受け、その指示に従うと共にその結果を担任に知らせてください。
(3)学校休業期間は、インフルエンザの症状がなくても、自宅待機となりますの
で、生徒の外出は自粛してください。やむを得ない事情がある場合は、担任に連
絡の上、保護者の責任において対応してください。
(4)学校からの情報については、担任から必要に応じて連絡しますが、常時、学校
ホームページを確認ください。
(「保護者の皆様へ 」から治癒証明用紙がダウンロードできます。)
須釜前校長の離任式が行われました
離任のあいさつでは、今工のよいところや今工生にさらに頑張ってほしいところなどの話がありました。
須釜前校長先生、これまで今工のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
新任式、新入生ガイダンスが行われました
新任式では、10名の先生方をお迎えして行われました。新任の先生方、ようこそ今工へ。
よろしくお願いします。
その後、各クラスの担任・副担任紹介、各部・各科の主任紹介がありました。
次に、1年生を対象に新入生ガイダンスが行われました。
ガイダンスでは、はじめに生徒会主催の今工生徒会の紹介、部活動紹介がありました。
続いて、教頭、学習指導、生徒指導、進路指導の先生方から講話がありました。
1年生の皆さん、一日も早く今工の生活に慣れ、自己実現に向け勉強や部活動に積極的に取り組んでください。
校長着任式、離任式、対面式、始業式が行われました
はじめに、大崎校長先生の着任式が行われました。大崎校長先生よろしくお願いします。
大崎校長の紹介(柴原教頭) 校長あいさつ
続いて、転退職された先生方をお迎えし、離任式が行われました。先生方、これまでの今工の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。
離任者紹介 花束贈呈
次に、生徒会主催の対面式が行われ、在校生と新入生の代表生徒からあいさつがありました。先輩、後輩のよい関係を築き、今工を盛り上げていきましょう。
最後に、始業式が行われました。学校長より、「自分自身を成長させるため、目標を持ち、失敗を恐れずに挑戦してください。」と話がありました。
対面式 始業式
平成30年度 入学式が行われました
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。ようこそ、今市工業高等学校へ。
皆さんの今市工業高校での3年間の生活が実りあるものでありますように。
入学許可 学校長式辞
来賓祝辞(同窓会長様) 来賓祝辞(PTA会長様)
新入生代表宣誓 担任・副担任紹介
オーバーヘッドカメラの寄贈
この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。
3月30日(金)10:00 校長室にて、東武道路工業株式会社 代表取締役会長 伊藤 徳三郎 様、株式会社足利銀行 今市支店 支店長 中田 剛史 様 出席のもと贈呈式が行われました。
寄贈物品のオーバーヘッドカメラの目録を受け取った須釜校長は、「いただいたオーバーヘッドカメラを授業で使用し、様々な教材を提示することで、わかりやすい授業を展開することができます。効果的な授業に向けフルに活用させてもらいます。」と感謝の言葉を述べました。
東武道路工業株式会社 様には、インターンシップの受け入れ先として毎年お世話になっています。さらに、社員には本校卒業生もいるとのことです。
今後、いただきました寄贈品を大切に使っていきます。
誠にありがとうございました。
宇都宮メディア・アーツ専門学校による模擬授業
平成30年3月14日(水)に本校の建設工学科1学年の生徒を対象に、宇都宮メディア・アーツ専門学校の講師の方2名による模擬授業を実施しました。
住宅模型をスチレンボードで製作し、ものづくりの楽しさを体験しました。その後住宅の間取りや設計などについて学び、ものづくりに関する知識・技術を習得しました。生徒達は慣れない手つきながらも、楽しそうに授業を受けていました。
第52回 卒業式
3月1日(木)10:00
40名の来賓のご臨席のもと、第52回卒業式が挙行されました。
157名の卒業生は、校長式辞やご来賓からの祝辞をいただき、希望に満ちあふれた表情と凜々しい姿が印象的でした。
卒業生・在校生によるすばらしい校歌斉唱が会場に響き渡り、式は終了しました。
卒業生の皆さんの新天地でのご活躍を祈念しています。
次第
開式の辞
国歌斉唱
卒業証書授与
学校長式辞
来賓祝辞
来賓紹介・祝電披露
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
校歌斉唱
閉式の辞
卒業証書授与 学校長式辞
来賓祝辞(日光市長) 来賓祝辞(同窓会長)
来賓祝辞(PTA会長) 在校生代表送辞
卒業生代表答辞
祝電・祝詞
平成29年度 第13回生徒研究発表会について
1月30日(火)、本校体育館にて生徒研究発表会が開催されました。
この行事は、1年間の学習の成果を発表するもので、本校生徒職員だけではなく多くの来賓の皆様、保護者の皆様にもご覧いただきました。当日の発表では、工業高校ならではの高度な技術や知識、手法が披露され、今工生の頑張りが存分に発揮されていました。3年生のみなさんが今工で学んだことを大切にして、社会で活躍することを期待しています。
発表内容の紹介です。
詳しくは発表テーマをクリックしてください。
(発表資料の一部を掲載しました)
①スマートフォンを使ったラジコンの制御.pdf 電気3
②技能検定受検(旋盤)&工場注意喚起.pdf 機械3-1
③マイコンカーの製作.pdf 機械3-2
④Bluetoothスピーカーの製作.pdf 電気3
⑤エコラン車の製作.pdf 機械3-2
⑥わたしたちの取り組み.pdf 建設工学3
⑦Reborn ( 英文 ).pdf 英語弁論大会出場 生徒発表
⑧未来のまちづくりフォーラム報告.pdf
「ハイスクール世界サミットin福島」への参加
⑨学産官連携による取組み.pdf
~日光杉並木公園の再整備活動~
JMCRジャパンマイコンカーラリー栃木大会報告
日時 平成29年12月3日(日) 10:00開会
会場 宇都宮工業高校
結果 アドバンスクラス 優勝 機械科3年2組 大栗 彪豪 選手
アドバンスクラス 第3位 機械科3年2組 落合 尚汰 選手
ジャパンマイコンカーラリー栃木県大会では今工高 機械科 大栗選手がアドバンスクラスで優勝、落合選手のマシンもアドバンスクラスで3位に入賞し、全国大会への切符を手にしました。優勝した大栗 選手のタイムは20秒台ですから全国での記録が楽しみです。全国大会は平成30年1月7日(日)日本工学院八王子専門学校で開催されます。本番まで約1ヶ月ありますから、大栗、落合選手はさらなる記録向上を目指し、マシンとプログラムの改良に取り組んでください。全国での入賞を楽しみにしています。
また、大会準備や大会運営でも本校生が協力してくれました。機械科女子生徒は当日の進行と実況アナウンスで大活躍の日でした。ご苦労様でした。
技能五輪見学 コマ作り&コマ対戦 について
技能五輪全国大会は、若者技能レベル日本一を競う大会で、将来の日本を支える技能者を育てることや「ものづくり」の大切さを知ってもらうことを目的に開催されます。
17会場で42職種で行われました。
本校は、
関東職業能力開発大学校では電気溶接、構造物鉄工
マロニエプラザではメカトロニクス、配管等
宇都宮市体育館では機械組立て、電子機器組立て、工場電気設備
県央産業技術専門校では旋盤、フライス盤、車体塗装
の4か所を見学してきました。
機械科2年の野口君はコマ作り&コマ対戦に参加してきました。
第54回校内マラソン大会について
男子は10km、女子は7kmのコースを走ります。
クラス優勝は機械科1年2組、準優勝は建設工学科1年、第3位は機械科2年1組でした。
PTAの皆様、朝早くから準備していただき、おいしい豚汁をありがとうございました。
修学旅行最終日
11月17日(金) 修学旅行最終日は、首里城公園を見学し、
首里城の歴史を学びました。
修学旅行第3日目
思い思いのプランで有意義な時間を過ごしました。
ホテル駐車場にタクシー集合 班ごとに出発しました
修学旅行第2日目
11月15日(水) 修学旅行第2日目の午前中は美ら海水族館を見学しました。
午後は、沖縄体験学習で沖縄の海や文化を満喫しました。
修学旅行第1日目
本日は、平和記念公園で平和学習をしました。
とちぎものづくり技能競技大会について
平成29年11月4日(土)、県央産業技術専門校・県北産業技術専門校にて、
とちぎものづくり技能競技大会(機械加工・溶接・電気工事)に本校生徒が出場しました。
会場 栃木県立県央産業技術専門校(電気工事 溶接)
栃木県立県北産業技術専門校(旋盤)
参加者 機械加工(旋盤)
酒井 祐人、 野口竜哉、 永井舜哉 選手
溶接(アーク)
加藤 想楽、 望月 諒、 木山天翔 選手
電気工事
明津友希、 川原 誠 選手
入賞者 溶接の部 優良賞 望月 諒 選手
機械加工の様子
溶接の様子
電気工事の様子
平成29年度 体育祭より
快晴のもと今工高 体育祭が実施されました。
午前 球技の部
ソフトテニス、卓球、バレーボール、ドッジボール の4種目
午後 競技の部
科対抗ムカデリレー
綱引き 大縄跳び
1学年地域清掃活動について
学校周辺の通学路で不法投棄ゴミをクラスごとに回収しました。
機械科1組はグランド整備(側溝の清掃と落葉集め)に取り組みました。
気温30度を超える夏日の中、お疲れ様でした。
通学路の清掃活動開始 グランド側溝の清掃
落葉集め 集まったゴミの分別
とちぎの県立高校ガイド2018について
今市工業高校についても記載がありますので、以下のアドレスから閲覧してください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/totiginokennritugakkou.html
今市特別支援学校との交流会について
日程 9:50 開会式
10:00 機械科 電気自動車試乗
10:30 電気科 電気配線体験
11:00 建設工学科 ペン立て製作
11:50 閉会式
参加者
今市特別支援学校 高等部1年生 14名
今市工業高校 生徒会 各科代表生徒
9/5(火)防災訓練について
地震発生の放送からの初期対応や火災発生後の避難についての訓練でした。
生徒の皆さんは避難経路と避難場所を忘れない事、初期対応の重要性や自分の身は自分で守る事などを再確認しました。
私達は自然災害を防ぐことはできませんが、被害を最小にする減災について日頃から対応策を考えておく必要があります。
1年生全員が煙道体験を行いました
とちぎ技能五輪・アビリンピック2017広報キャラバン来校
「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」の紹介がありました。
大会マスコットキャラクターのとちまるくん(技能五輪バージョン)とナイチュウも来校し、パンフレットを参考に種目と会場の説明がありました。今工生3名による応援メッセージを紹介し最後は全生徒との記念撮影を行いました。
電気科関東電気保安協会出前授業について
生徒たちは、電気の危険性についての講義や延長コードの作成などに真剣に取り組みました。
第1学期期末テストについて
「学校で一番大切なのは授業です。」
「学習内容の理解状況を確認するのが期末テストです。」
生徒の皆さんはしっかりと試験勉強をして期末テストに臨みましょう!
情報教育講話について
社会における携帯電話の正しい使い方を理解し、ネットトラブルを回避する方法を学ぶことができました。
産業施設見学について
工業科の学習の一環として、それぞれの企業や大学を見学することで、将来の進路選択に役立つ1日となりました。
バーベキューについて
バーベキューを通じて、クラスの団結力が深まりました。
地域清掃活動について
クラス毎に学校周辺の通学路のゴミ拾いや校内の整備を行いました。
暑い中でしたが、生徒達は一生懸命取り組んでいました。
通学路のゴミ拾いの様子 校内の整備の様子
学校内カウントダウンボードについて
SL「大樹」運転開始までのカウントダウンを始めました。
同じものを、5月1日(月)本校生徒が、鬼怒川温泉駅の転車台前にカウントダウンボードを設置した。下野新聞記事
校内スポーツ大会について
ソフトボール、ソフトテニス、卓球、バレーボールの4種目で各クラスが競い合いました。
とても暑い中でしたが、生徒達は一生懸命取り組んでいました。
優勝は電気科3年、準優勝は建設工学科3年と建設工学科1年生でした。
おめでとうございます!
ソフトボール ソフトテニス
バレーボール 卓球
部活動紹介について
1年生に向けて各部活動の2、3年生から活動様子の説明がありました。部活動に積極的に参加して、学校を更に活気づけてもらいたいです。
また、教頭、各部長からの講話が行われました。
部活動紹介の様子
教頭講話 学習指導部長講話
生徒指導部長講話 進路指導部長講話
学年主任講話
新任式、正副担任紹介について
校長先生から10名の新たな先生方の紹介があり、新任者代表で教頭先生から挨拶をいただきました。
また、正副担任・各部主任・科長の紹介がありました。
新任式の様子 正副担任の紹介
離任式について
離任式の様子
入学式について
入学生のみなさんは緊張していましたが、しっかりと式に臨んでいました。
これからの高校生活を頑張っていきましょう。
校長式辞 式の様子
機械研究部 技能検定(普通旋盤作業)実技試験について
機械研究部の生徒5名が3級に挑戦しました。いい結果が出ることを願っています。
校内課題研究発表会
1月31日(火)に、課題研究発表会が行われました。
たくさんの方々に来校していただき、誠にありがとうございました。
課題研究とは、生徒自身が専攻分野の課題を自ら設定し、その課題の解決を図る学習を通して知識・技術を身につけ、問題解決能力を育むことです。
生徒達が1年間尽力して研究した成果をパワーポイントでまとめ発表しました。
研究の集大成にふさわしい良い発表会になりました。
3年生の皆さんお疲れ様でした。
発表を聞いた1・2年生の皆さんは、先輩から学び、自分たちの時代にも良い発表としてください。
発表の様子・製作した展示物を下記に記載いたします。
冬期インターハイ スピードスケート男子500m 1000m大会報告
本校機械科1年1組 粕谷選手がスピードスケート500m と1000mに出場しました。
結果
1/20(金) 500m 1回目49位42秒77 2回目に進めず
21(土) 1000m 62位1分26秒08
500m、1000mいずれも自己ベストを更新しましたが、以上の結果でした。
今回の経験を長野国体(本職のショートトラック)で生かしてください。
また、地元開催ということで、今工高からも補助員としてソフトテニス・野球部員が会場でお手伝いしてくれました。寒風の中 ありがとうございました。
平成28年度杉並木公園イルミネーションについて(ポスター)
平成28年度杉並木公園の整備活動について(ポスター)
学産官連携事業 第8日目 イルミネーションの設置、点灯式
◇学産官連携事業 第8日目が行われました
平成28年11月18日(金)、杉並木公園でのイルミネーションの設置、点灯式が行われました。
今回の事業で、太陽光発電装置2基、水力発電装置ピコピカ1基、水力発電装置ピコピカ3連結2基を設置しました。
無事に点灯も確認することができ、夜間暗かった公園が華やかになりました。イルミネーションは夜間3時間点灯する設定になっているので、ぜひ現地に足を運び、ご覧いただければと思います。
学産官連携事業 第7日目 発電装置の試験設置
◇学産官連携事業 第7日目が行われました
平成28年11月11日(金)、杉並木公園での発電装置の試験設置をしました。
水路幅に合わせて発電装置フレームの微調整を行い、発電状況を無事に確認できました。
学産官連携事業 第6日目 ピコピカの組立
◇学産官連携事業 第6日目が行われました
平成28年10月21日(金)、有限会社角野製作所様に来校いただき、ピコピカの組立て方を指導していただきました。
機械科、電気科、建設工学科の3科の生徒が一緒に組立を行い、回転軸の合わせ方やトラブル時の対処法について学びました。
学産官連携事業 第5日目 公園の付加価値の創出方法について
◇学産官連携事業 第5日目が行われました
平成28年10月7日(金)、公園の付加価値の創出方法について話し合いを行い、イルミネーションや街灯を設置する案が出ました。
そして、どんなイルミネーションを設置するのかを具体化し、班ごとに発表を行いました。
遠足及び産業施設見学
11月16日に3学年は東京(浅草方面)への遠足、1学年は産業施設(日工大、電源開発)見学を行いました。
協力していただいた皆様には大変感謝申し上げます。
より専門的な話を聞くことができたり、普段入れない現場を見れたりと、良い体験が
できました。
その時の写真を掲示いたします。
今工祭のお知らせ
一般公開 平成28年11月3日(木) 9:30~15:00
11月3日(木)に今市工業高校で行われる、2年
に1度の『今工祭』の準備に取り組んでいます。
見どころは、工業高校ならでは
の、各専門学科の特徴を活かした展示物
やイベントです。
皆様のご来校お待ちしております。
インターンシップ
2年生が10月17日(月)~21日(金)の5日間にインターンシップを行いました。
協力していただいた企業の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。
学校では学ぶことのできないことを体感的に学ぶことができ、職業選択をする上で非常に良い経験をさせていただきました。
地域清掃活動
10月4日に1学年による、地域清掃活動を行いました。
天候に恵まれ、生徒たちは地域貢献の喜びを感じることができる良い活動になりました。
学産官連携事業 第4日目 公園の再整備に関わるワークショップ
◇学産官連携事業 第4日目が行われました
平成28年8月19日(金)、公園の再整備に関わるワークショップを行いました。
具体的には、看板の設置・鳥の巣箱の設置・ベンチの設置・花壇の整備などを行いました。
また、小水力発電機ピコピカの設置に向け、用水路プロフィール調査を行いました。
地域の方からも声をかけていただき、本事業について知っていただくことができました。
今後は、整備の評価、付加価値の創出について話し合いを行う予定です。
学産官連携事業 第3日目 活性化アイデアの具体化
◇学産官連携事業 第3日目が行われました
平成28年6月24日(金)、杉並木公園の活性化アイデアを具体化していき、
学科ごとに実施内容を発表しました。
実施内容として、看板の設置・鳥の巣箱の設置・ベンチの設置などを行うことになりました。
また、事業のキャッチコピーを決定しました。
キャッチコピー「RENIKSプロジェクト その先にある何かを探して」学産官連携事業 第2日目 ワーキングマップの作成
平成28年6月10日(金)、杉並木公園でのフィールドワークで撮影した写真や、
収集した情報を基に、ワーキングマップを作成しました。
また、小水力発電を用いた活性化のアイデアを検討し、班ごとに発表を行いました。
次回の事業は、6月24日(金)本校の特別教室3で行われる予定です。
バーベキュー(1学年)について
バーベキューを通じて、クラスの団結力が深まりました。
学産官連携事業 第1日目 杉並木公園でのフィールドワーク
平成28年6月3日(金)、小水力発電を利用した活性化の検討を行うため、
杉並木公園でのフィールドワークを行いました。
この日の事業には、各科3年生の代表生徒が参加し、4つのグループに分かれて
公園内の現況の調査を行い、図面にメモをしたり、写真撮影を行いました。
日光市役所の皆様、協和コンサルタンツの皆様には大変お世話になりました。
次回の事業は、6月10日(金)本校の特別教室3で行われる予定です。
校内スポーツ大会
5月24日、25日平成28年度校内スポーツ大会が行われました。
競技種目は、ソフトテニス、ソフトボール、卓球、バレーボールの4種目で2日間にわたり行われました。
各種目の結果
ソフトテニス 優勝 電気科 2年 ソフトボール 優勝 機械科 2年2組
卓 球 優勝 建設工学科3年1組 バレーボール 優勝 電気科 3年
総 合
優勝 機械科2年2組 準優勝 建設工学科3年 3位 電気科2年
去年の総合トップ3を3年生が独占とはならず、今年は機械科2年2組が総合優勝、準優勝に3年の意地を見せた建設工学科3年が入りました。
2日間にわたる日程となりましたが、大きな怪我もなく無事に終えることができました。生徒の皆さんお疲れ様でした。
進路ガイダンス
5月20日(金)5・6時間目を利用して、3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
5時限目は、各会場に分かれて職業別ガイダンスを行いました。
大学、専門学校の先生方を講師としてお招きし、各分野についてお話しをいただきました。
6時限目は、全員が体育館に集合して仮想体験ワークを行いました。
グループで人生ゲーム形式で仮想体験をし、「コミュニケーション力」と「お金の大切さ」を学びました。
関東大会出場壮行会
創立記念校長講話の後、生徒会主催の壮行会が行われました。
関東大会に出場する選手の皆さん、栃木県の代表として健闘を祈ります。
創立記念校長講話
5月21日に今市工業高校は創立記念日を迎えます。
5月19日(木)テストの終了後に体育館に全校生徒が入り、校長先生から創立当時から現在に至るまでの写真をまじえた、今市工業高校の歴史の講話がありました。
生徒総会について
決算報告、今年度の生徒会行事や部活動予算などについて説明がありました。
生徒達は真剣に報告を聴き、質問や意見の交換を行いました。
生徒総会の様子
新体力テストについて
4月26日(火) 全校生徒を対象とした、新体力テストが行われました。
生徒達は新体力テストの進行手順の説明を受けた後、各種目を行う場所へとわかれて向かって行きました。
以前に行われた新体力テストよりも、記録を伸ばそうと躍起になっている生徒が多く見られました。
各種目別の会場は以下の通りになります。
武 道 場 : 握力 上体起こし
体 育 館 : 長座体前屈 反復横とび
グラウンド : 50m走 立ち幅跳び ボール投げ
20mシャトルランは、後日体育の授業を利用して体育館にて行われます。
主権者教育について
生徒達は、若い人が選挙にいく意義について真剣に考えていました。
祝 入学式・PTA入会式
合計107名の生徒が入学しました。その後、保護者を対象にPTA入会式も行われました。
新入生のみなさん、一日も早く学校生活に慣れ、勉強に運動に頑張って下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |