What`s Up ?

行事等

クリエイティブフォーラム発表会(代表選考会)

913日(金)2年生による発表会(代表選考会)が行われました。鹿沼市役所から6名の職員に御来校いただき、生徒達はカテゴリーⅠ~Ⅲに分かれ、これまで各グループで調査・研究してきた内容をパワーポイントのスライドにまとめ、発表を行いました。発表会終了後の投票の結果、各カテゴリーの代表グループが決定しました。

なお、1018()に代表グループによる全体発表会を行います。
【各カテゴリーの代表グループと発表テーマ】
カテゴリー  4組Ⅰ-2班「小中学生の運動能力と学力の向上」
カテゴリーⅡ(1) 54班「高齢者が住みやすい町づくり」
カテゴリーⅡ(2) 4組Ⅱ-2班「鹿沼ブランドふりかけを作ろう」

カテゴリーⅢ(1) 18班「#鹿沼ツアー #インスタ映えスポット!」
カテゴリーⅢ(2) 48班「鹿沼の花火大会のゴミ問題」

 
 




台風15号への対応について

本日(9日)は、安全確保のため休校とします。生徒は本日は登校しないでください。本日の校内での部活動等はすべて終日中止とします。

鹿苑祭一般公開

8月31日(土)鹿苑祭一般公開が行われました。1719名のお客様に来場いただき,大盛況のうちに無事終了することができました。ありがとうございました。最優秀クラスは1年3組、2年2組、3年5組でした。





鹿苑祭1日目


8月30日(金)鹿苑祭1日目校内発表が行われました。体育館でのステージ発表、各クラス、部活動での校内発表、前夜祭が行われ、大変盛り上がりました。明日、一般公開になります。多くの方々のご来場をお待ちしております。





ただ今鹿苑祭準備中!


8月31日(土)10:00~15:00「鹿苑祭」一般公開になります。
現在、各クラス、部活動等で一生懸命準備をしております。ご期待ください。
多くの方のご来場をお待ちしております。
なお、駐車場には限りがありますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。
また、スリッパを持参いただけると幸いです。



2学期始業式

8月26日(月)2学期始業式が行われました。その後、ALT新任式、留学生挨拶、賞状伝達、弓道部壮行会、進路指導部長講話、服装指導が行われました。生徒の皆さん、充実した2学期にしていきましょう。


一日体験学習


8月21日(水)一日体験学習が行われました。たくさんの中学生3年生、保護者の方にご来校いただきました。


クリエイティブフォーラム 白鷗大学生によるアドバイス

 8月20日(火)2年生の全クラスを対象とした発表練習会が行われ,白鷗大学の学生の方々からアドバイスをいただきました。今回の練習会では,同大学教育学部教授の奥澤信行先生をはじめ教育学部および経営学部の学生18名にご来校いただき、大学生の視点でプレゼンの方法やスライドの作成等,9月に行われるクリエイティブフォーラムの学年発表会に向け,貴重な指導・助言をいただきました。

 
 

クリエイティブフォーラム スライド作成

夏休みに入りました。午前中の夏期講習を終えた2年生の希望グループがパソコン室に集まり、9月のクリエイティブフォーラム発表会に向けて情報の収集やパワーポイントを使ったスライドの作成に取り組んでいました。また、夏休み中に鹿沼市役所への訪問を計画しているグループもあるようです。8/20(火)に白鷗大学生によるアドバイスがあります。大学生が感心するようなスライドを作り上げてください。


1学期終業式


7月19日(金)ALTシャーロット先生の離任式、賞状伝達、1学期終業式が行われました。生徒の皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください。



第49回校内合唱コンクール


7月18日(木)鹿沼市民文化センターにおいて第49回校内合唱コンクールが行われました。どのクラスも練習の成果を発揮し、素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。優勝は3年3組(君や忘る道)、準優勝は3年2組(いつまでも)、第3位は3年5組(一詩人の最後の歌)でした。



薬物乱用防止講演会


7月12日(金)薬物乱用防止講演会が行われました。薬物乱用の怖さを思い知り、改めて、絶対に手を出さないと誓いました。

鹿沼市議会との意見交換会

7月8日(月)の放課後に鹿沼市議会との意見交換会を行いました。鹿沼市議7名と本校の生徒会役員、各クラスのホームルーム委員長、副委員長が出席しました。未来の鹿沼市の発展に向けて、活発に意見が交換されました。

壮行会


7月2日(火)期末テスト最終日に壮行会が行われました。アーチェリー部がインターハイ、国体関東ブロック大会、水泳部が関東大会、化学部が全国総文祭、放送部がNHK杯全国放送コンテスト、鈴木先生が全日本都道府県対抗女子剣道大会、全国教職員剣道大会に出場します。健闘を祈ります。

新入生保護者対象講演会


6月28日(金)に、新入生保護者対象講演会「大学入試に向けた高校の学習について」が本校会議室で行われました。今年度新たに企画した講演会で、高校で求められる学習について、保護者の皆様により理解を深めていただきたいという目的で実施いたしました。講演者は株式会社ベネッセコーポレーションの山口智紀氏で、中学とは質も量も異なる高校での学習や、変わりつつある大学受験システムについて、大変分かりやすく丁寧にお話していただきました。50名の保護者の方にご参加いただき、講演後には熱心に質問される姿が見られました。来年度以降も、新入生の保護者の皆様が知りたいと思う内容の講演会を計画したいと思います。

2年生クリエイティブフォーラム

6月21日(金)の6・7限の時間に2年生のグループ(49班)が3つのカテゴリーに分かれ,鹿沼市職員及び本校教員に対して提案を行いました。1班につき約5分の提案発表の後、鹿沼市職員の方を中心に提案に対するアドバイスを受けました。そのアドバイスを基に9月の発表会に向けた資料作成が本格的に始まります。

なお,各カテゴリーは次の通りです。

カテゴリーⅠ 「人を育む」未来の鹿沼の担い手を育てる

カテゴリーⅡ 「人が活きる」個人,地域,民間企業,行政が役割分担して助け合う

カテゴリーⅢ 「まちを創る」当たり前の生活が送れるようにする

   
   
 
 


家庭クラブ活動報告 鹿沼フードバンクへの寄付


校内の家庭クラブでは、6月11日から6月13日までの3日間、各ご家庭からフードバンクへ寄付する食品を募り、回収を行いました。6月14日(金)の放課後、家庭クラブの会長・副会長が、鹿沼市社会福祉協議会のフードバンクへ寄付をして参りました。ご協力ありがとうございました。

 

芸術鑑賞会

5月30日(木)鹿沼市民文化センターにおいて、鹿沼地区高校合同芸術鑑賞会が開催されました。
今年度は、劇団銅鑼の皆さんによる演劇「いのちの花」を鑑賞しました。
青森県立三本木農業高校に入学した5人の女子高校生の真実の物語は、鹿高生の心を揺り動かしました。

校内体育大会2日目

 本日、校内体育大会2日目が行われ、どの種目も熱戦が繰り広げられました。
 総合優勝は3年5組、準優勝は同点で3年4組と3年6組でした。







校内体育大会1日目

 校内体育大会1日目が行われました。1日目はリレー予選、男子バレーボール、バスケットボール、女子サッカー、卓球で熱戦が繰り広げられました。明日の2日目はリレー決勝、大縄跳び、男子サッカー、卓球、女子バレーボール、バスケットボールが行われます。




PTA総会

4月24日(水)4時間目の授業参観に続き、PTA総会が行われました。
昨年度の事業報告、決算、監査報告がなされ、今年度の事業計画、予算案について審議されました。

生徒総会


4月22日(月)LHRの時間に生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告および決算、監査報告がなされ、今年度の生徒会活動計画案、予算案が承認されました。


新任式


4月9日(火)新任式が行われ、13名の先生方をお迎えしました。

PTA総会の開催について

4月24日(水)13:30より、本校東体育館にてPTA総会が開催されます。
詳細については、本日生徒を通じて文書を配布いたしました。
また、本HPの「PTA」に同様の文書をアップロードいたしました。
出欠確認の〆切が4月15日(月)となっておりますので、期限を守っていただくようご協力お願いいたします。

なお、総会前には授業参観も予定しております。
この機会に、本校の授業の様子をご覧いただけると幸いです。

離任式 対面式 始業式

4月8日(月)に離任式が行われ、10名の先生方から離任のご挨拶をいただきました。

その後に新入生と在校生との対面式、平成31年度第1学期始業式が行われました。

離任式



対面式



始業式

PTA入会式

入学式終了後、1学年を担当する教職員の紹介ならびに諸連絡が行われました。
その後、PTA入会式、PTA支部会、クラス懇談が行われました。

平成31年度入学式

4月5日(金) 平成31年度鹿沼高等学校入学式が厳粛な雰囲気の中挙行されました。
新入生の活躍を期待させる素晴らしい式となりました。

式にあたっては、ご来賓の方々にご臨席賜りました。
また、数多くの祝詞祝電をいただきました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。


新入生オリエンテーション・部活動紹介が行われました

入学式を明日に控え、真新しい制服に身を包んだ新入生が登校しオリエンテーションが実施されました。

朝はクラス発表を受け、これから1年間学校生活を共にするクラスメートや担任達と顔を合わせました。
その後、午前中は主に入学式の予行を行い、本校校歌の練習などを行いました。
昼食をはさんで、午後には生徒会主催の部活動紹介に参加しました。
 

 

正門脇の鹿沼組子塀が完成しました。

正門脇に作成していた鹿沼組子による塀が完成し、作成した宇都宮工業高校建築研究部の生徒と施工した星野工業株式会社の皆さんがおいでになりました。
中央には、本校の校章「橄欖の三つ葉」を配していただき、両脇には子どもの健やかな成長を願う麻の葉の文様としていただきました。
木工の街鹿沼にふさわしい、鹿沼高校の新しい顔となりました。
御来校の折に是非御覧ください。
 
 

卒業式

平成30年度栃木県立鹿沼高等学校第71回卒業式が3月1日(金)に挙行されました。
多数の来賓の方々にご臨席いただき、本校を233名の生徒が卒業いたしました。
   

「いちご市高校生アワード」受賞

 2月24日(日)鹿沼市役所主催「いちご市高校生アワード」の発表会及び表彰式が、市民情報センターで行われました。
 鹿沼市が抱える問題解決の提案を、高校生から募集した今回の事業において、本校応募作品より4点が優秀賞、9点がアイディア賞を受賞しました。

防災避難訓練

12月4日(火)に防災避難訓練が行われました。
鹿沼市消防署の方々に来校していただき、生徒、職員ともに迅速かつ真剣に訓練に取り組みました。また、けむり体験も実施しました。
 

クリエイティブフォーラム 鹿沼市役所・展示

第2学年クリエイティブフォーラム・代表5グループの研究内容が、鹿沼市役所の入口すぐの所に下記期間中で展示されています。

期間:平成30年12月3日~25日
代表:1組1班、1組6班、2組7班、3組1班、3組4班

ぜひ足を運んで、ご覧になってください。

 

創立を祝う日講演会

11月7日(水)に、創立を祝う日講演会が行われました。
演題「新しい免疫細胞の発見によって変わる医療」
講師 茂呂 和世 氏
本校生や保護者の方々、本校職員にご講演いただきました。

  

白鷗大学との高大連携講演会

11月5日(月)に白鷗大学との高大連携講演会が行われました。
「主権者教育 SNS中心の社会と選挙の話」を演題に、白鷗大学法学部 市村充章教授に講演をしていただきました。生徒達に丁寧にわかり易く説明していただきました。
 

今日から修学旅行

今日から11月2日までの4日間、2年生は関西方面への修学旅行となります。
4日間とも天候に恵まれそうですので、思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

クリエイティブフォーラム全体発表会

 10月19日(金)本校東体育館にて、鹿沼市長、鹿沼市職員、白鷗大学教授、学校評議員など多くの来賓にご来校いただき、2年生代表5グループが発表会を行いました。

 

大学出張講義

10月12日(金)に1学年を対象とした大学出張講義が行われました。
宇都宮大学・群馬大学から8名の先生方をお招きし、地域系・国際系・教育系・工学系・農学系・理工系・社会系・医療系の中から興味関心に応じた講義を1つ受講しました。
生徒たちは「元々興味ある分野だったが、ますます興味がわいた」などの前向きな感想を抱いた様子です。
また、講義された先生方からは「熱心に聞いてくれ、大変素晴らしい生徒ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
非常に有意義な行事となりました。

  

鹿沼秋祭りボランティア

 10月6日、7日に鹿沼秋祭りが鹿沼市中心街で行われました。本校生徒(一般生徒・放送部)約40名がボランティアで参加しました。
 一般生徒は、観光客へガイドブックやチラシの配布等を行いました。放送部の生徒達は、6日は今宮神社の境内への彫刻屋台の「繰り込み」の紹介を、7日は本部やイベント会場において、案内のアナウンスを行いました。
 

 

台風24号への対応について

明日(10月1日)は、1時間遅らせて9時35分よりSHRを行い、1限から6限の授業を実施します。生徒は十分に気をつけて登校してください。

クリエイティブフォーラム

 9月14日(金)2年生による発表会が行われました。鹿沼市役所から6名の職員に御来校いただき、生徒達は各グループに分かれて自分達の提案を発表しました。また、発表会終了後に行われた投票により各グループ代表班が決定しました。
〔代表班〕
カテゴリーⅠ 3組1班
カテゴリーⅡ(1) 1組1班
カテゴリーⅡ(2) 3組4班
カテゴリーⅢ(1) 1組6班
カテゴリーⅢ(2) 2組7班

  

明日(5日)の日程について


 明日(5日)は通常どおりの日程です。実力テスト、校内模試も予定どおり実施します。なお、台風の影響により、道路等の障害も予想されますので安全に登校してください。

鹿苑祭

8月31日()に鹿苑祭〈1日目校内発表〉開会式、各部活動の全体鑑賞会、校内展示、前夜祭が行われました。
9月1日()、鹿苑祭〈2日目一般公開〉10:00~15:00には、1700名の方々に来校いただきました。
その後、閉会式が行われ、2日間の鹿苑祭が無事終了しました。
   

台風21号への対応について

明日(4日)は、安全確保のため休校とします。生徒は明日は登校しないでください。明日の校内での部活動等はすべて終日中止とします。

クリエイティブフォーラム

8月20日(月)2年生の発表練習会が行われ,白鷗大学学生が指導に来校されました。
 今回の練習会では同大学の 小笠原 伸 教授および学生18名に来校いただき、9月に行われるクリエイティブフォーラムの学年発表会に向けた指導を、2年生全員に対して実施していただきました。

   

一日体験学習

8月22日(水)に一日体験学習が行われました。
熱中症対策のため、各教室にて学校紹介と在校生との交流会を行いました。その後には、部活動見学が行われ、1,000名以上の中学生と保護者にご参加いただきました。

   

台風13号への対応について


本日(8日)午後、安全確保のため全生徒下校とします。なお、明日9日(木)は大雨や強風が予想されます。交通機関にも影響が出る恐れがあります。生徒は明日は登校しないでください。明日の校内での部活動等は終日中止とします。また、不要不急の外出は避けるようにしてください。

 

校内合唱コンクール

7月18日(水)に鹿沼市民文化センターにて、校内合唱コンクールが行われました。
多くの保護者の方々にも鑑賞していただきました。
結果は以下の通りです。

優勝 3年1組  準優勝 3年2組  3位 3年3組
 4位 2年3組       5位 3年4組   6位 2年6組 
1学年優勝 1年6組

  

情報モラル講演会

6月15日(金)に情報モラル講演会が行われました。
栃木県警生活安全課から講師を招き、ネットの書き込みの注意点や危険性について講話をしていただきました。

鹿沼高校家庭クラブ

  本校家庭クラブでは、鹿沼市の社会福祉協議会主体で開設している「フードバンクかぬま」への協力をするため、本校生に食品の寄付を呼びかけました。家庭で眠っている食品を寄付してもらい、生活困窮者や福祉施設に無償で配る活動が「フードバンクかぬま」で行われています。6月6日(水)、7日(木)に各クラスで回収したところ、多くの寄付食品が集まりました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
  6月8日(金)の放課後に、家庭クラブ役員が鹿沼市社会福祉協議会へ寄付の品物を届けてきました。何かに役立てていただければ、幸いです。

 

校内体育大会

5月29日(火)・30日(水)の2日間にわたり、校内体育大会が行われました。
校庭では男女サッカー、クラス対抗のリレー・長縄跳び、体育館では男女バレーボール・バスケットボール・卓球が行われ、多数の保護者の応援をうけ、懸命に競技に取り組んでいました。

総合優勝3年1組   準優勝3年3組   3位3年6組

各種目優勝
長縄跳び3年3組   リレー2年2組  
バレーボール 男子3年1組 女子3年1組
バスケットボール 男子3年5組 女子3年3組
サッカー 男子3年1組 女子2年1組
卓球 男子3年4組 女子3年1組

  

  
  
 

芸術鑑賞会

5月25日(金)に鹿沼地区高校合同芸術鑑賞会が行われました。
和泉宏隆氏による「音楽の宝島」をテーマに全15曲の演奏がありました。多くの保護者もご参加いただき、また、最後の演奏では本校生との共演もありました。
 

新任式

4月10日(火)に新任式が行われました。
新任の12名の先生方の紹介と新任職員代表者あいさつ、生徒歓迎のことばがありました。
 

離任式 対面式 始業式

4月9日(月)に離任式が行われ、6名の先生方から離任のご挨拶をいただきました。
その後に対面式、始業式が行われました。

離任式


対面式


始業式

入学式

4月6日(金)に入学式が行われました。
新たに240名の生徒が本校に入学しました。
   

明日の3年生について


 明日2日(金)は、1,2年生は始業を遅らせ3限目からの開始としますが、3年生は特別指導期間に入るので登校の必要はありません。

降雪への対応について

 明日は強い冬型の気圧配置により、雪が降り積雪となる予報です。鹿沼高校の対応は以下のとおりとします。明日2日(金)は始業を遅らせ3限目からの開始としますので、10:30までに登校してください。交通機関の乱れなども予想されます。生徒は路面の凍結等に十分に気をつけて、余裕をもって登校するようにしてください。

クリエーティブフォーラム続報

本校クリエイティブフォーラムにおいて2年生が事業提案を行った「鹿沼グラノーラ」の試作品が,鹿沼農林商工連携6次産業推進協議会支援のもと「鹿沼市制70周年記念プレ事業 いちごのもり」に出品されることとなりました。

出品場所はNo.28鹿沼農林商工連携6次産業化推進協議会ブースとなっております。

「いちごのもり」開催日時は以下の通りです。
会場 鹿沼市花木センター
日時 2018年2月18日(日) 10:00~15:00

出店ブースなど詳しくは鹿沼市ホームページをご覧下さい。


鹿沼市ロゴをクリックで「いちごのもり」サイトへ移動します。

降雪への対応について


22日(月)昼頃から23日(火)朝にかけて降雪の予報です。鹿沼高校の対応は以下のとおりとします。22日(月)は6限目で授業を打ち切り(14:50)、全生徒は下校とします。23日(火)は始業を遅らせ3限目からの開始としますので、10:30までに登校してください。交通機関の乱れなども予想されます。生徒は路面の凍結等に十分に気をつけて、余裕をもって登校するようにしてください。

明日の登校について

明日10月30日(月)の授業は平常どおりに行います。登校時には、台風の影響や交通機関の乱れが予想されます。天候や交通の状況に十分留意し、時間に余裕をもって安全に登校するようにしてください。

クリエイティブフォーラム代表グループ全体発表会

10月20日(金)6・7時間目にかけてクリエイティブフォーラムの代表グループによる全体発表会がありました。

鹿沼市教育長をはじめ,白鴎大学教授,学校評議員
市職員,他県からの視察と多くの方の御臨席を賜りました。

代表グループの生徒たちは
①部活動顧問の外部委託
②高齢者の健康増進
③鹿沼産の麻の知名度向上
④県内初の公立大学の誘致
⑤鹿沼ブランドを使用したグラノーラの販売
をテーマに自分たちの考えた課題解決を発表し,

⑤鹿沼ブランドを使用したグラノーラの販売

を発表したグループが優秀賞となりました。

 
 
 

今回の発表は10月23日付けの下野新聞に掲載されました。

台風への対応について

台風21号の接近にともない、明日10月23日(月)は学校休業とします。生徒は登校しないようにしてください。
明日は台風にともなう大雨や暴風が予想されます。生徒は不要不急の外出を避け、安全に配慮して行動するように心掛けてください。



大学出張講義

10月13日(金)6~7限を使って「大学出張講義」を行いました。

これは,大学の先生方が本校において行う講義を,生徒が受講することで,実施分野への興味関心を高めるとともに,進路意識の高揚をはかることを目的として実施しているものです。今年度は7大学から12名の先生方をお招きしました。

生徒たちは,いつもの授業とは異なる専門性の高い講義を受けて,学問への関心を高めたようでした。

  

  

クリエイティブフォーラム発表会

9月15日(金)6・7時間目にかけてクリエイティブフォーラムの発表会がありました。

今回は鹿沼市役所職員6名の方にご来校いただき,代表発表会に向けた選考が行われました。

生徒たちが考案した事業の提案の為か,緊張した面持ちで望んでいました。





次回は10月20日(金)代表グループによる全体発表会になります。
なお,一般公開はございませんのでご了承ください。

職業ガイダンス

9月15日(金)7時間目に1年生対象の職業ガイダンスがありました。

生徒は,ビジネス関係,国際・外国語関係,教員関係,他8分野の講義を選択し
自己の将来像の形成のため,真剣に耳を傾けていました。



以下は今回実施されたガイダンス分野になります。

ビジネス関係      国際・外国語関係
教員関係        公務員関係
福祉・幼児教育     コンピュータ・情報処理
建築・インテリア関係   管理栄養関係
看護・医療関係     薬学関係
バイオ・農学     

鹿苑祭2日目

9月2日()に鹿苑祭〈2日目一般公開〉が行われました。
一般公開9:30~14:30には、1500名以上の方々に来校いただきました。
その後、後夜祭・閉会式が行われ、2日間の鹿苑祭が無事終了しました。
 

    

鹿苑祭1日目

9月1日()に鹿苑祭〈1日目校内発表〉が行われました。
開会式、各部活動の全体鑑賞会、校内展示が行われました。
 

 

鹿苑祭告知

9月2日(土)に鹿苑祭が行われます。
一般公開は9:30~14:30となります。
皆様のご来校をお待ちしております。

カレー研究部より連絡があります。
鹿高カレー・キーマカレーの整理券を当日9:30から2F被服室前にて配布します。
尚,販売は10:00からとなっております。

一日体験学習

8月22日(火)に一日体験学習が行われました。
体育館での学校紹介の後、各教室での在校生との交流会、部活動見学が行われ、1,000名以上の中学生と保護者にご参加いただきました。
  
 

台風にともなう対応について

 台風5号の接近にともない、明日8月8日(火)に学校で行う登校学習や部活動等の活動は行わないこととしますので、登校しないようにしてください。
 明日は台風にともなう大雨や暴風の影響により、道路の冠水や交通機関の乱れなどが予想されます。生徒は不用不急の外出を避け、安全に配慮して行動するよう心がけてください。

1学期 賞状伝達式


平成29年度  第1学期 表彰者一覧
部名大会賞・成績氏    名
アーチェリー第18回夏季みやぎ弓の里A1カップ男子団体 3位矢 野   暉
小野崎   仁
竹 下 和 輝
齋 藤 和 真
アーチェリー平成29年度関東高等学校アーチェリー大会 兼
第38回関東高等学校アーチェリー選手権大会
男子団体 5位竹 下 和 輝
小野崎   仁
竹 下 和 輝
齋 藤 和 真
アーチェリー平成29年度関東高等学校アーチェリー大会 兼
第38回関東高等学校アーチェリー選手権大会
女子団体 5位松 尾 怜 奈
平 田 智 美
関 口 愛美佳
大 橋 千 笑
アーチェリー平成29年度 第50回全国高等学校アーチェリー大会栃木県予選会男子団体 1位小野崎   仁
竹 下 和 輝
矢 野   暉
齋 藤 和 真
アーチェリー平成29年度 第50回全国高等学校アーチェリー大会栃木県予選会女子団体 1位松 尾 怜 奈
平 田 智 美
関 口 愛美佳
大 橋 千 笑
アーチェリー平成29年度 第50回全国高等学校アーチェリー大会栃木県予選会男子個人 1位小野崎   仁
男子個人 2位矢 野   暉
男子個人 3位齋 藤 和 真
女子個人 1位関 口 愛美佳
女子個人 2位大 橋 千 笑
アーチェリー第72回国民体育大会栃木県予選会少年男子 2位齋 藤 和 真
少年女子 1位関 口 愛美佳
少年女子 6位大 橋 千 笑
水泳部第68回関東高校水泳競技大会栃木県予選会400m個人メドレー3位伊 藤 茉 生
放送部平成29年度栃高文連放送部会第39回放送コンテスト兼第64回NHK杯全国高等学校放送コンテスト栃木県予選アナウンス部門 最優秀賞福 田 千 夏
アナウンス部門  優秀賞金 沢 朱 華
アナウンス部門 優良賞手 塚 美 希
朗読部門 優良賞大 木 美 穂
テレビドキュメント部門 優秀賞井 波 辰 朗
ラジオドキュメント部門 優良賞齊 藤 唯 人
学校賞 第三位長 瀬 彩 香
卓球平成28年度全国高等学校選抜卓球大会女子シングルスⅡ部 第3位永 田 真 希
卓球平成29年度関東高等学校卓球大会中部地区予選会男子学校対抗の部 優勝金 子 空 馬
男子シングルスの部 第3位手 塚 匠 映
卓球平成29年度関東高等学校卓球大会栃木県予選会女子学校対抗の部 第3位若 松 花 歩
女子シングルスの部 第3位津 吹 真 衣
卓球平成29年度全国高等学校卓球選手権大会中部地区予選会男子ダブルスの部 優勝阿 部 葉 平
手 塚 匠 映
男子シングルスの部 第3位手 塚 匠 映
卓球平成29年度全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選会女子学校対抗の部 第3位川 越 沙 南
陸上平成29年度栃木県高等学校総合体育大会陸上競技女子走幅跳 第2位仲 山 美 穂

大学出張講義(1)

6月19日(月)、今年1回目の大学出張講義が行われました。今回の講師は、名古屋大学の伊丹健一郎先生です。
世界で初めてカーボンナノベルトの合成に成功するまでの経緯や、高校生の頃から研究者になるまでの経験談を、わかりやすくユーモアを交えてお話ししていただきました。

 
 

平成29年度情報モラル講演会

6月16日(金)に情報モラル講演会が行われました。
栃木県総合教育センター調査研究部 浦田英亮指導主事から、不適切な情報発信についてなどネットの危険性や注意点について、わかりやすくご講話いただきました。

校内体育大会

5月30日(火)・31日(水)の2日間にわたり、校内体育大会が行われました。
校庭では男女サッカー、クラス対抗のリレー・長縄跳び、体育館では男女バレーボール・バスケットボール・卓球が行われ、生徒や保護者の応援をうけ、懸命に競技に取り組んでいました。

総合優勝3年3組   準優勝2年3組   3位3年4組

各種目優勝
長縄跳び3年4組   リレー3年4組  
バレーボール 男子2年3組 女子3年3組
バスケットボール 男子3年3組 女子2年3組
サッカー 男子2年1組 女子1年6組
卓球 男子1年2組 女子2年5組

  
  
  
 

新任式

4月11日(火)に新任式が行われました。
新任の12名の先生方の紹介、新任職員代表者あいさつ、生徒歓迎のことばがありました。

校長着任式 離任式 対面式 始業式

4月10日(月)に、笠原校長の校長着任式が行われました。
離任式では、11名の先生方から離任のご挨拶をいただきました。
その後に対面式、始業式が行われました。

校長着任式


離任式


対面式


始業式

入学式

4月7日(金)に入学式が行われました。
新たに240名の生徒が本校に入学しました。
 
 

修業式

3月24日(金)に修業式が行われました。
表彰・賞状伝達、生徒指導部長・学習指導部長の話の後、修業式が行われました。
表彰・賞状伝達では、部活動(写真・書道・卓球・弓道・化学・アーチェリー・音楽)や校内における多読賞、漢字テストで多数の生徒が表彰されました。
 

クリエイティブフォーラム発表会

3月22日(水)にクリエイティブフォーラム発表会が行われ、代表生徒12名がまとめの発表をしました。
今年度から1年生対象に、テーマ設定から情報収集やまとめなどの主体的活動を通して、思考力・対話力・プレゼンテーション能力の育成を目的としたクリエイティブフォーラム(課題解決型学習プログラム)が実施されました。
 

受験報告会

3月17日(金)に受験報告会が1,2年生を対象に行われました。
今春の卒業生4名から、それぞれの大学受験体験や後輩へのアドバイスが伝えられ、在校生達の良い参考となりました。

  

卒業式

平成28年度栃木県立鹿沼高等学校第69回卒業式が3月1日(水)に挙行されました。
多数の来賓の方々にご臨席いただき、本校を237名の生徒が卒業いたしました。
  
 

音楽部の取材について

第41回全国高等学校総合文化祭「みやぎ総文2017」に
本校の音楽部管弦楽団が選ばれました。
その取材が14日に行われました。
記事は3月3日の下野新聞に掲載される予定です。

始業式・壮行会

1月6日(金)に始業式・壮行会が行われました。
始業式終了後に、関東大会出場の写真部の壮行会が行われました。
 

防災訓練 壮行会

12月2日(金)に防災訓練が行われました。
鹿沼市消防署の方々に来校していただき、生徒、職員ともに迅速かつ真剣に訓練に取り組みました。また、救助袋による脱出避難訓練も実施しました。
その後、卓球部・放送部の壮行会が行われました。

  

創立を祝う日講演会

11月18日(金)に、創立を祝う日講演会が行われました。
演題「生涯学習社会とは何か」
講師 青山学院大学教授 鈴木眞理 氏
「未来のマナビスト」である本校生や保護者の方々、本校職員に、学ぶということについてご講演いただきました。

 

薬物乱用防止講演会

10月21日(金)に薬物乱用防止講演会が行われました。
栃木県県西健康福祉センターの方と薬物乱用防止指導員に来校いただき、薬物乱用の危険性についての講話がありました。
 

国際親善交流

10月11日(火)にはアメリカ合衆国ノースダコタ州より学生17名・引率者2名、17日(月)には台湾新北市より学生25名・引率者3名が来校しました。
授業見学や茶道部・書道部・弓道部・卓球部の部活動見学などを通して、本校生と積極的な交流活動が行われました。

   

大学出張講義

10月14日(金)に大学出張講義が行われました。
1,2年生対象で生徒は12分野の講座の中から興味を持つ分野を選択し、大学の先生方の講義に集中して取り組んでいました。
   

交通講話

9月30日(金)、鹿沼地区交通安全協会・鹿沼警察署にご協力いただき、交通講話が行われました。
地域の方々にもご参加いただき、スタントマンチーム(スーパードライバーズ)による交通事故の再現を通して、地域一丸となって、交通事故防止について考える良い機会となりました。
   

鹿苑祭2日目

9月3日(土)に鹿苑祭〈2日目一般公開〉が行われました。
一般公開10:00~15:00には、1700名以上の方々に来校いただきました。
その後、閉会式が行われ、2日間の鹿苑祭が無事終了しました。
   

鹿苑祭1日目

9月2日(金)に鹿苑祭〈1日目校内発表〉が行われました。
開会式、各部活動の全体鑑賞会、校内展示、前夜祭が行われました。
9月3日(土)は一般公開(10:00~15:00)となります。
   

台風に伴う対応について

気象庁の情報によりますと、台風10号が8月29日(月)の夜間から30日(火) にかけて、大変強い勢力で関東・東北地方に接近・上陸するとの予報が出ております。
    この台風に対して生徒の安全に配慮して8月30日(火)は休校とさせていただきます。また、31日(水)につきましては通常授業を予定しています。
    ただし、交通機関に支障が発生していたり、道路が冠水していたりした場合は無理をせず自宅で待機して自主学習をしてください。(この場合は認欠扱いとし、欠席にはなりません)

   学校の対応で変更があった場合は、次のようにお知らせしますのでご確認お願いいたします。
  ① 本校のホームページにてお知らせします。
  ② 一斉メールにて配信いたします。
    ③ クラス連絡網にて連絡が回ります。

始業式

8月26日(金)に始業式が行われました。
校長講話、表彰・賞状伝達、進路指導部長の話がありました。その後、イタリアに留学する生徒からあいさつがありました。
 

一日体験学習

8月24日(水)に一日体験学習が行われました。
体育館での全体説明、各教室での在校生との交流会、部活動見学が行われ、約1,000名の中学生と保護者に参加いただきました。
  

8月17日(水)午前中の対応について

 台風7号が、8月16日(火)夕方から17日(水)午前中にかけて、関東沿岸に接近する予定です。つきましては、安全確保のため、生徒の皆さんは17日(水)午前中は登校しないでください。部活動や学校での学習は、台風の通過を確認した上で、17日(水)午後から行うようにしてください。

終業式

7月20日(水)に終業式が行われました。
賞状伝達、学習指導部長の話、生徒指導部長の話の後、終業式では校長から1学期の振り返りと夏季休業にむけての話がありました。