書:3年 星野 仁杜
文字
背景
行間
行事等
【1学年】キャリアガイダンス
11月16日(木)の7時間目には、1学年対象にキャリアガイダンス講演会が行われました。講師には株式会社ワークエントリーの野崎千晶様をお迎えしました。
文理選択を間近に控えた1年生に対し、「仕事の分野」という切り口から文理の特徴を説明していただき、選択のアドバイスもいただきました。また、大学生たちが実際にどのように就職活動をしているのかなどのお話をいただき、学びの多い時間となりました。
創立を祝う日
11月3日(木)創立を祝う日講演会を行いました。今年度は博報堂の関谷アネーロ拓巳様にお越しいただきました。「卒業生のなが~~~~~~~~~い話」という演題で、「社会人ってけっこうたのしい。」お話をご講演頂きました。現在のご活躍の裏には、高校時代の受験勉強や部活動などのすべての時間が今に繋がっているというお話に、生徒たちは食い入るように聞いていました。質疑応答の時間でも、様々な質問が飛び交い生徒たちにとって充実した時間となりました。
市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」
市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」に、生徒会長の中里あげはさんが議員として参加しました。実際に鹿沼市議会が行われている議会場で、本物の議会と同じように女性議会が行われました。中里さんは、少子化対策や女性の活躍について、鹿沼市ではどのように取り組んでいるのか、今後どのように政策を展開していくのかということについて執行部に質問をしました。鹿沼市長からの答弁を受け、子育てしやすい社会、女性の社会進出が実現される社会になって欲しいという自分の思いをしっかりと伝え、議員としての役割を果たしました。
【2学年】修学旅行第四日目
本日で修学旅行も最終日。
各クラス毎にコースを周り昼食。
その後、帰路につき無事帰着いたしました。
【2学年】修学旅行第三日目
修学旅行三日目です。
今日は自由行動と狂言鑑賞を行いました。
明日は最終日ですが悔いの残らないように楽しみたいと思います。
【2学年】修学旅行第ニ日目
修学旅行二日目です。
午前中はフェリーで宮島に行き、午後は班別研修を行いました。
【2学年】修学旅行第一日目
広島はお天気に恵まれました。
みんな元気に平和学習に励み
無事一日目を終えました。
生徒会役員 任命
令和5年度、後期生徒会役員が任命されました。今後、この18名で生徒のための活動を展開していきます。
創立を祝う日講演会(11/2)保護者参加募集
創立を祝う日講演会が以下の要項で開催されます。
保護者の皆様で参加を希望される方は、https://forms.office.com/r/SHW3gr8Wteから必要事項をご記入ください。
〆切…10月25日(水)
令和5年11月2日(木) 13:50~15:35
会場:東体育館
受付時間 13:15~13:30
講師:関谷 拓巳(せきや・たくみ)氏
(博報堂勤務・平成20年鹿沼高校卒業生)
演題 「卒業生の長~~~~~~~~~い話」
クリエイティブフォーラム全体発表会
10月13日(金)にクリエイティブフォーラムの全体発表会を行いました。鹿沼市副市長をはじめとした市職員の方や宇都宮大学の先生、教育長、近隣中学校の先生方など多くの来賓にご来校いただき、代表選考会を勝ち抜いた代表5グループによるプレゼンテーションは大いに盛り上がりました。
発表会後の投票の結果は最優秀賞が次のように決まりました。
最優秀賞 カテゴリーⅡ-1 旧3組5班「秋祭りによる文化継承を目指して」
【1学年】コース選択説明会
10月2日(月)の7時間目は、コース選択説明会を行いました。学年主任からの講話の後、それぞれの教科担当者から科目や勉強法についての説明がありました。今後、進路実現に向けて様々な選択をすることになります。文理選択に向けて自己分析や情報収集に努めていきたいと思います。
【1学年】1年生進路講演会
9月21日(木)の7時間目は、1年生対象の進路講演会を行いました。株式会社ベネッセコーポレーションの大森様をお迎えし、社会の現状や大学の学部選び、進路実現のための時間の過ごし方など、広い角度からお話しいただきました。特に”学び方”について、自分の進みたい方向性を明確にし、高い志向を持ち、計画性を持って取り組むことがとても大切であるとのお話しをいただき、自分の学習への取り組み方を見直す時間となりました。
【ホッケー部】関東高校選抜ホッケー大会栃木県予選
9/23(土)・24(日)の両日、関東高校選抜ホッケー大会栃木県予選に参加してきました。大会自体には、怪我等が多く出場することはできませんでしたが、24日には4校が集まり、エキシビションマッチを行い参加しました。このような機会を機に、各校と交流を深め、技術向上へのモチベーションになってくれることを期待しています。各高校の選手の皆さん、ご苦労様でした。
西門指導
9月14日(木)に西門指導が行われました。生徒たちが自主的に挨拶を交わす様子は活気のある鹿沼高校の雰囲気を表していました。
一生に一度の高校生活だからこそ、歩行者は右側通行、自転車は左側通行、イヤホンを付けずに安全第一で通学していきましょう!
鹿苑祭
9月1日(金)、2日(土)に鹿苑祭が行われました。アフターコロナになってから初めての鹿苑祭で不安も大きかったですが、大盛況のうちに無事終了することができました。最優秀クラスは1年5組「洋一少年の事件簿」、2年3組「アリスの迷路」、3年5組「mede for me」でしたが、どのクラスも学校を盛り上げようと素晴らしい展示を披露してくれました。
ご来校していただいた方々、本当にありがとうございました。
【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班
本日9月2日(土)は鹿苑祭の一般公開日です。物理班は、西体育館を借用し、午前の部(9:30~11:30)と午後の部(12:00~14:00)の二部構成の日程でEVの試乗を開催しました。今回は試乗用として、次の三つの車両を用意しました。
①KPCEV-09(電動シニアカー)
②KPCEV-10(自走式電気自動車)
③「椅子型」EV
暑い中にもかかわらず、多く方に来場いただきました。用意したEVに試乗いただいた方の総数は117人となり、予想を上回る方々にEVを体感してしていただきました。「物理班の製作したEVの乗り心地はいかがだったでしょうか。」
班員の拙い説明や未熟な案内等で、ご満足いただける内容であったかは疑問の残る所です。しかし、皆様からかけていただいたお褒めの言葉や励ましの言葉の一つ一つが、班員それぞれの今後の活動の励みになりました。改めて感謝申し上げます。
今後は、今取り組んでいる「椅子型」EVに改良を加え、走行安定性を高めていきます。来年の鹿苑祭では、グレードアップした「椅子型」EVを皆様にお披露目したいと思います。
本日はご来場くださり、誠にありがとうございました。
<鹿苑祭一般公開 EVの試乗>
文責:部顧問
【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班
本日8月31日(木)は第10回目の活動日です。学校祭準備の午後に、クラスの準備と並行して活動しました。夏休みのはじめに行った新型EV車両のテスト走行中に見つかった改良点を各班で持ち寄り、新たに改良を加えました。無線式コントローラーの右のボタンを押すと左に曲がり、左のボタンを押すと右に曲がるというトラブルはありましたが、プログラミング班が修正を加え、正常に戻すことができました。
9月2日(土)の一般公開には何とか間に合い、来場された方に新型EV車両の走行する様子を見ていただけそうです。鹿苑祭にお越しの際には、ぜひ西体育館にもお立ち寄りください。物理班の作成したEV車両の運転を体験できます。物理班員一同お待ちしております。
次回の活動予定日は、9月7日(木)です。
<新型EV車両のテスト走行>
文責:部顧問
【ホッケー部】特別国体関東ブロック予選
ホッケー部女子3名が、特別国体関東ブロック予選に、栃木県代表として参加してきました。
8/25(金) 1回戦 対東京 4-0で勝利
8/27(日) 準決勝 対埼玉 2-1で勝利
8/28(月) 決 勝 対山梨 0-1で勝利ならず。
残念ながら、国体本戦に出場することはできませんでした。しかし3人とも精一杯のプレーをしてくれました。また今市高の選手も、3人を受け入れ、同じ栃木県代表として戦ってくれたことに感謝します。さらに、応援に来てくださった関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【2学年】クリエイティブフォーラム
8月24日(木)に2年生の全クラスを対象とした発表練習会が行われました。この練習会では白鷗大学から教育学部教授の奥澤先生をはじめ、学生の方々をお呼びし、様々なアドバイスをいただきました。学生からの貴重な指導・助言をいただき、生徒たちは10月の全体発表会に向けて意識が高まったように感じました。
鹿苑祭
令和5年9月2日(土)鹿苑祭が実施されます。鹿高生の頑張りを是非見てください。
なお、駐車スペースは限られておりますので、できるだけ公共交通機関をご利用し、お越しください。
一日体験学習
7月31日に一日体験学習が実施され、各教室にて学校説明と在校生との交流会を行いました。途中天候の悪化もあり部活動見学は中止となりましたが、鹿沼高校の良さを感じていただけたなら幸いです。
参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
令和5年度 合唱コンクール
令和5年7月13日(木)
第51回校内合唱コンクールが、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で実施されました。
避難訓練
7月10日(月)、避難訓練を実施しました。今回は、清掃時間中の大規模地震を想定しての訓練としました。地震発生と同時に各自がその場所で身を守る行動をとり、地震が収まってから避難行動をとるというものです。
猛暑のため、避難場所を校庭から体育館に変更しましたが、生徒たちは皆、迅速な行動ができました。いざという時に、この訓練の成果を発揮してほしいと思います。(訓練のため画像は取れませんでした)
【1学年】薬物乱用防止講話
7月6日(木)の7時間目に、薬物乱用防止講話として栃木ダルク施設長の大吉様からお話しをいただきました。熱中症対策として、教室にて実施したしました。
薬物は想像以上に身近なものであり、その原因は私たちが普段感じているストレスであるとのことでした。また、相手の気持ちに寄り添い、共感し、理解しようとする姿勢が、その人を救うことにつながるとのお話しがあり、私たちの人間関係を見つめ直すことができた有意義な時間となりました。
AED講習会
6月29日(木)の期末テスト最終日の午後、運動部生徒と職員を対象にAED講習会を行いました。鹿沼市消防本部から4名の署員をお招きし、東体育館にて実技指導をいただきました。
胸骨圧迫などの心肺蘇生法、熱中症予防についての説明など、生徒・職員にとって学びの多い時間となりました。それぞれの部に持ち帰り、今後も安全な活動ができるよう心がけていきたいと思います。
【1学年】1年生SDGsワークショップ
6月12日(月)の6・7時間目に、SDGsワークショップとして、こども国連環境会議推進協会事務局長の井澤友郭氏からご講話をいただきました。SDGsの意義、世界から見た日本の現状などの知識を学ぶほか、これからの時代における「当たり前」について考え、どのようなことが求められていくかを考えることができました。
校内体育大会
5月30日(火)、5月31日(水)に令和5年度校内体育大会が行われました。鹿沼高校の三大学校行事の一つであり大いに盛り上がりを見せました。どのクラスも個性的なクラスTシャツを着ることで一丸となり、それぞれの種目に全力で取り組み、全力で楽しむことで、クラスの絆が一層深まったように思えます。
総合優勝は3年6組、準優勝は3年4組、3位が3年2組でした。
芸術鑑賞会
5月25日(木)鹿沼市民文化センターにおいて、鹿沼地区高校合同芸術鑑賞会が開催されました。
今年度は、東京演劇集団 風の皆さんによる演劇「ヘレン・ケラー」を鑑賞しました。
ヘレンとサリバンの愛の物語は、鹿高生の心を揺り動かしました。
【1学年】学年集会
4月27日(木)、5月1日(月)の7時間目には1学年集会を行いました。
27日には進路指導部長講話やGWの過ごし方、定期テストに向けての学習について、1日にはスタディサプリの活用の仕方についての説明を行いました。
生徒総会
4月24日(月)LHRの時間に生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告および決算、監査報告がなされ、今年度の生徒会活動計画案、予算案が承認されました。
【1学年】1年生グループエンカウンター
4月13日(木)の7時間目には、1年生はグループエンカウンターを行いました。各自で作った偏愛マップを、クラスの生徒や先生たちに紹介しました。仲の良い友達はもちろん、あまり話しをしたことがないクラスメイトとも交流を深めることができました。
【1学年】1年生学習オリエンテーション
4月11日(火)、1年生対象に学習オリエンテーションを行いました。
学習指導部長からは、3年後の進路実現のためには、学校の授業に加えて家庭学習が重要であり、そのために必要な学習時間や心構えについて話しがありました。また、国数英の3教科の各担当者が学習内容や授業の進め方についての説明をしました。生徒の皆さんにとって明日からの授業が充実した時間になるよう、職員全員でサポートしていきます。
R5年度 離任式・始業式・対面式
4月10日(月)離任式が行われました。本校では事務職員を合わせて12名の職員が転出され、内8名の職員に式に参列していただきました。先生方の新天地でのますますのご活躍を願っております。
また、始業式と対面式が行われました。生徒たちが成長につながる良い一年になるように学校一同頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。
令和5年度入学式
令和5年度入学式が挙行されました。同窓会会長様、PTA会長様、PTA副会長様の御臨席のもと、240名の新入生の入学が許可されました。学校長の式辞では、「高い志を持ち努力せよ」「主体的に大いに学べ」の2点にわたり、新入生への願いが込められた話がありました。また、入学式としては4年ぶりに、国歌・校歌の斉唱を行いました。
新入生のこれからの3年間に期待しています。
令和4年度鹿沼高校飯塚毅育英会奨学金授与式
3月30日(木)、鹿沼高校飯塚毅育英会奨学生の奨学金授与式が、会議室にて行われました。
TKC全国会長である飯塚毅先生は鹿沼市出身です。
飯塚毅育英会は、苦難の人生を歩んだ飯塚先生の利他行の実践として創設され、将来社会に貢献し得る有為な人材を育成することを目的として資金援助を行っています。
先生は、昭和63年に本校の文化講演会で「若者に臨む」という演題で講演されており、多くの生徒が深い感銘を受けました。
本校では、学業が優れ、かつ、健全な心身と高い志を持つ2年生に対して奨学金を給付しています。今年度は8名が選出されました。本日、保護者をお呼びして授与式を行い、学校長よりひとり一人に奨学金が授与されました。
学校長から、「本校の模範となる生徒であることを誇りに思うと同時に、この貴重な資金を有意義に活用して、志望進路の実現に邁進してほしい」と激励の言葉がありました。
8名の飯塚毅育英会奨学生については、4月10日(月)始業式の後に、全校生徒に披露される予定です。
令和4年度修業式
令和5年3月24日(金)、講堂に一堂に会し、令和4年度修業式を行いました。
式に先駆け、表彰式を行いました。剣道部、卓球部、弓道部、囲碁将棋部、サイエンス部、書道部のほか、ビブリオバトル県大会入賞者と校内多読賞、校内漢字テスト最優秀者の表彰となりました。
このうち、囲碁将棋部の齋藤陽菜子さんは、全国高文連将棋新人大会第3位、全国将棋女子選抜大会優勝という素晴らしい実績を収めました。今後の活躍も期待されます。
修業式では、校長から「高い志、大きな夢、強い思い」を抱き、生活を送ってほしいとの式辞がありました。また、今年度初の校歌斉唱を行いました。歌える喜びを心に、生徒たちは大きな声で斉唱してくれました。
卒業式
3月1日(水)令和4年度第75回卒業式が挙行されました。
令和となって初めて、卒業式としては4年ぶりに校歌斉唱を行い、229名が卒業いたしました。
同窓会入会式
2月28日(火)、明日の卒業式を前に、同窓会入会式が行われ、229名が同窓の輪に加わりました。
阿部真一同窓会長から、「私たち同窓生は新たな仲間として皆さんと苦楽を共にして生きたい」という、あたたかい歓迎の言葉をいただきました。
梅澤英夫校長からは、「これからは同期生や先輩方と絆を確認し、同窓の輪を広げてほしい」「明日の卒業式では、最初で最後の校歌斉唱となるが、心に刻み込んでほしい」との祝辞がありました。
同窓会新役員代表の塚本愛さんが、同窓生となる喜びや将来への決意をあいさつに込めました。
229名の新同窓生の皆さんの今後のご活躍をお祈りします。
トルコ・シリア大地震 募金活動
2/24(金)にトルコ・シリア大地震への募金活動を行いました。この募金活動は生徒会が自発的に提案・企画しました。急な提案にもかかわらず多くの生徒・職員からの募金が集まりました。本当にありがとうございました。募金は、日本赤十字社に送金いたしました。少しでも被災者のためになってくれればと思います。
【生徒会&ボランティア部】清掃活動
2/21(火)学年末試験終了後、黒川沿いの清掃活動を行ってきました。公園はきれいに使われていましたが、橋の下や藪の中に大量のゴミが投棄されていました。一人一人が自覚を持てば、もっと気持ちよく過ごせるのに……と考えさせられました。生徒たちは、草まみれになりながら一生懸命活動してくれました。ご苦労様でした。
「高校生登壇!~議場体験発表会~」
1/27(金)に市役所内にある議場にて、「高校生登壇!~議場体験発表会~」に参加してきました。昨年11月に「高校生との意見交換会」を実施し、その発表を議場で行って体験してもらおうとの目的から実施されました。市内4校の生徒会役員が集まり、「高校生との意見交換会」の発表を行いました。本校からは生徒会長・総務・議長の3名が参加。本校では11月の意見交換会をさらに深掘りした意見を発表しました。調べた意見を堂々と発表することが出来、議員さんからもお褒めの言葉をたくさん頂きました。クリエイティブフォーラムを含め、鹿沼市の発展に少しでも寄与できるように今後も努力していきたいと思います。
大学入学共通テスト
1月14日(土)、15日(日)大学入学共通テストが実施され、本校3年生が受験しました。
本校生は帝京大学宇都宮キャンパスが会場で、やや緊張した面持ちで受験生が集まりました。会場には3年担任と進路指導部長が激励に行きました。
受験生の皆さん、ベストを尽くせるよう教職員一同心よりお祈りしております。
頑張れ 受験生!!
【行事】始業式
2023/1/6(金)に始業式を行いました。
今年の鹿沼高校は、脱兎の如く、他に先んじたスタートダッシュで幕開けです。
梅澤校長先生から、その走り出しに加速をかけるような
今年の卯年に因んだ、3つの素晴らしい講話を頂きました。
・三兎を追う
学習
部活
学校行事
に常に全力投球してほしい。
それが文武不岐、文武両道を学ぶ鹿沼高校での成長である。
・ウサギと亀
兎の目標は亀に勝つ事、目的は亀に勝利し自己満足する事。
亀の目標は山のゴール、目的は自分に勝つ事。
目的と目標を自覚したものと、しないものの違いは明白。
・克己心
箱根駅伝総合優勝した駒澤大学の監督のお話から、
高い志を掲げて目標を持つ事。
達成のための努力の過程では、自分自身に勝つ事。
のお話を頂き、生徒・教職員とも自身を見つめ直す機会を得ました。
また、目前に迫った共通テストに向けて戦い続ける3年生には
「努力は運を支配する」と、最後まで努力を続けるよう、出陣に向けた激励を頂きました。
表彰式では、弓道部の大会報告にて先に掲載させて頂きました、熊本県開催の全国高等学校弓道選抜大会(12/23~12/25)において、射技、体配等に秀でた全国の1校のみが授与される、栄誉ある技能優秀校鹿沼高校が選ばれ、表彰を行いました。
また音楽部管弦楽団も3年ぶりの開催となる第29回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ(12/25~12/28。80校4000名参加)に出場し、見事表彰されました。
文武不岐の鹿沼高校の存在をいや増す功績に、校内から力強い拍手が
鳴り響きました。
本年は癸卯。これまでの努力が実を結び、大きく成長し飛躍する年と言われています。
生徒会清掃活動
12/2日(金)、期末試験が終わりました。生徒会では、まず清掃活動を行いました。学校の近くのミニ公園の清掃活動を40分程度ではありますが行いました。学校周辺や黒川沿いなど、今後は清掃場所も拡大していきたいと考えています。
鹿沼市議会議員さんとの意見交換会
11/15(火)16:00から,本校社会科室で鹿沼市議会議員さんとの意見交換会を実施しました。本校からは生徒会16名、議員さんが,大嶋議長さんをはじめ7名の方が参加してくださいました。
『行事やイベントについて』『駅周辺の活性化について』『フードロスについて』の意見交換を行いました。生徒の意見に対し、議員の方々が丁寧に答えてくださり、とても有意義な意見交換会となりました。
令和4年度 創立を祝う日講演会
11月4日(金)に創立を祝う日講演会が行われ、今年度は鹿沼商工会議所の水越啓悟様にお越しいただきました。「かぬまシウマイでまちおこし」という演題で地元鹿沼市の魅力について講演いただきました。質疑応答の時間でも様々な質問が飛び交い生徒たちにとって充実した時間になりました。
【任命式】・【壮行会】
2022/10/19(水)
2学期中間試験最終日の今日、生徒会の任命式及び第41回関東高等学校アーチェリー選抜大会壮行会を行いました。
岩田教頭先生より新生徒会長をはじめ執行部、役員一人一人に任命書が手渡され後期生徒会が正式に発足しました。
新生徒会長より全校生徒に挨拶が行われ、体育館には大きな拍手がわきました。
引き続き、令和4年度第41回関東高等学校アーチェリー選抜大会に参加する生徒の壮行会を行いました。
2022/11/11(土)~11/13(月)の期間、神奈川県大磯運動公園にて開催される大会に鹿沼高校から2名の生徒が参加します。
岩田教頭先生、新生徒会長から激励の言葉がおくられ、選手代表の決意の言葉に在校生からは熱い応援の拍手が鳴り響きました。
生徒会も装いを新たにし、3年生は自身の進路達成のため気を引き締めなおし、2年生、1年生は勉学に一層励み、部活動においては新体制で挑む新人戦や各大会に向けて努力を積み、文武不岐を意識して学校生活を送っております。
新生徒会の皆様には活気溢れる鹿沼高校を、より盛り上げてくれることを期待しております。
クリエイティブフォーラム全体発表会
日時:10月14日(金曜日)、5時限目~7時限目
場所:本校東体育館
対象生徒:2年生、1年生
クリエイティブフォーラム全体発表会を実施しました。
本年度は来賓に鹿沼市副市長、鹿沼市教育委員会の方々に来校していただき2年生の発表の様子を見ていただきました。
2年生の代表は以下の6グループです。
カテゴリーⅠ 旧1年2組1班「子育て支援」
カテゴリーⅠ 旧1年4組7班「給食の改善」
カテゴリーⅡ-1 旧1年3組6班「食材と地域とつながりを深める」
カテゴリーⅡ-2 旧1年4組10班「鹿沼の福祉について知ろう」
カテゴリーⅡ-3 旧1年6組8班「レンタサイクル」
カテゴリーⅢ 旧1年5組8班「安心安全なまちづくり」
最優秀賞は、カテゴリーⅢ「安心安全なまちづくり」でした。
おめでとうございます。
校長室が華やかに
本日、華道部部長2年齋藤晶さんの作品を校長室に飾っていただきました。「石化えにしだ、りんどう、スプレーマム」を花材にした立体感のある作品です。校長室が一気に華やかになりました。
9月20日(火)の日程について
9月20日(火)は、台風による交通機関の乱れが予想されます。
登校時の安全を確保するため、登校時間を2時間遅らせます。
朝のホームルーム 10時30分
3時限目の授業から始めます。十分気をつけて、登校してください。なお、台風の影響により、危険がある場合には無理をせず、担任までご連絡ください。
栃木県立鹿沼高等学校長
(1)大学合格状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |