What`s Up ?

行事等

【1学年】キャリアガイダンス

11月16日(木)の7時間目には、1学年対象にキャリアガイダンス講演会が行われました。講師には株式会社ワークエントリーの野崎千晶様をお迎えしました。

文理選択を間近に控えた1年生に対し、「仕事の分野」という切り口から文理の特徴を説明していただき、選択のアドバイスもいただきました。また、大学生たちが実際にどのように就職活動をしているのかなどのお話をいただき、学びの多い時間となりました。

 

 

創立を祝う日

11月3日(木)創立を祝う日講演会を行いました。今年度は博報堂の関谷アネーロ拓巳様にお越しいただきました。「卒業生のなが~~~~~~~~~い話」という演題で、「社会人ってけっこうたのしい。」お話をご講演頂きました。現在のご活躍の裏には、高校時代の受験勉強や部活動などのすべての時間が今に繋がっているというお話に、生徒たちは食い入るように聞いていました。質疑応答の時間でも、様々な質問が飛び交い生徒たちにとって充実した時間となりました。

 

市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」

 市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」に、生徒会長の中里あげはさんが議員として参加しました。実際に鹿沼市議会が行われている議会場で、本物の議会と同じように女性議会が行われました。中里さんは、少子化対策や女性の活躍について、鹿沼市ではどのように取り組んでいるのか、今後どのように政策を展開していくのかということについて執行部に質問をしました。鹿沼市長からの答弁を受け、子育てしやすい社会、女性の社会進出が実現される社会になって欲しいという自分の思いをしっかりと伝え、議員としての役割を果たしました。

生徒会役員 任命

令和5年度、後期生徒会役員が任命されました。今後、この18名で生徒のための活動を展開していきます。

創立を祝う日講演会(11/2)保護者参加募集

創立を祝う日講演会が以下の要項で開催されます。

保護者の皆様で参加を希望される方は、https://forms.office.com/r/SHW3gr8Wteから必要事項をご記入ください。

〆切…10月25日(水)

令和5年11月2日(木) 13:50~15:35
会場:東体育館
受付時間 13:15~13:30
講師:関谷 拓巳(せきや・たくみ)氏
(博報堂勤務・平成20年鹿沼高校卒業生)
演題 「卒業生の長~~~~~~~~~い話」

2023 創立を祝う会保護者案内.pdf

クリエイティブフォーラム全体発表会

10月13日(金)にクリエイティブフォーラムの全体発表会を行いました。鹿沼市副市長をはじめとした市職員の方や宇都宮大学の先生、教育長、近隣中学校の先生方など多くの来賓にご来校いただき、代表選考会を勝ち抜いた代表5グループによるプレゼンテーションは大いに盛り上がりました。

発表会後の投票の結果は最優秀賞が次のように決まりました。
最優秀賞 カテゴリーⅡ-1 旧3組5班「秋祭りによる文化継承を目指して」

【1学年】コース選択説明会

10月2日(月)の7時間目は、コース選択説明会を行いました。学年主任からの講話の後、それぞれの教科担当者から科目や勉強法についての説明がありました。今後、進路実現に向けて様々な選択をすることになります。文理選択に向けて自己分析や情報収集に努めていきたいと思います。

【1学年】1年生進路講演会

9月21日(木)の7時間目は、1年生対象の進路講演会を行いました。株式会社ベネッセコーポレーションの大森様をお迎えし、社会の現状や大学の学部選び、進路実現のための時間の過ごし方など、広い角度からお話しいただきました。特に”学び方”について、自分の進みたい方向性を明確にし、高い志向を持ち、計画性を持って取り組むことがとても大切であるとのお話しをいただき、自分の学習への取り組み方を見直す時間となりました。

【ホッケー部】関東高校選抜ホッケー大会栃木県予選

9/23(土)・24(日)の両日、関東高校選抜ホッケー大会栃木県予選に参加してきました。大会自体には、怪我等が多く出場することはできませんでしたが、24日には4校が集まり、エキシビションマッチを行い参加しました。このような機会を機に、各校と交流を深め、技術向上へのモチベーションになってくれることを期待しています。各高校の選手の皆さん、ご苦労様でした。

西門指導

 9月14日(木)に西門指導が行われました。生徒たちが自主的に挨拶を交わす様子は活気のある鹿沼高校の雰囲気を表していました。

一生に一度の高校生活だからこそ、歩行者は右側通行、自転車は左側通行、イヤホンを付けずに安全第一で通学していきましょう!

 

 

鹿苑祭

9月1日(金)、2日(土)に鹿苑祭が行われました。アフターコロナになってから初めての鹿苑祭で不安も大きかったですが、大盛況のうちに無事終了することができました。最優秀クラスは1年5組「洋一少年の事件簿」、2年3組「アリスの迷路」、3年5組「mede for me」でしたが、どのクラスも学校を盛り上げようと素晴らしい展示を披露してくれました。

 

ご来校していただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日9月2日(土)は鹿苑祭の一般公開日です。物理班は、西体育館を借用し、午前の部(9:30~11:30)と午後の部(12:00~14:00)の二部構成の日程でEVの試乗を開催しました。今回は試乗用として、次の三つの車両を用意しました。


  ①KPCEV-09(電動シニアカー)
  ②KPCEV-10(自走式電気自動車)
  ③「椅子型」EV

 暑い中にもかかわらず、多く方に来場いただきました。用意したEVに試乗いただいた方の総数は117人となり、予想を上回る方々にEVを体感してしていただきました。「物理班の製作したEVの乗り心地はいかがだったでしょうか。」


 班員の拙い説明や未熟な案内等で、ご満足いただける内容であったかは疑問の残る所です。しかし、皆様からかけていただいたお褒めの言葉や励ましの言葉の一つ一つが、班員それぞれの今後の活動の励みになりました。改めて感謝申し上げます。


 今後は、今取り組んでいる「椅子型」EVに改良を加え、走行安定性を高めていきます。来年の鹿苑祭では、グレードアップした「椅子型」EVを皆様にお披露目したいと思います。
 本日はご来場くださり、誠にありがとうございました。

 

<鹿苑祭一般公開 EVの試乗>

文責:部顧問

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日8月31日(木)は第10回目の活動日です。学校祭準備の午後に、クラスの準備と並行して活動しました。夏休みのはじめに行った新型EV車両のテスト走行中に見つかった改良点を各班で持ち寄り、新たに改良を加えました。無線式コントローラーの右のボタンを押すと左に曲がり、左のボタンを押すと右に曲がるというトラブルはありましたが、プログラミング班が修正を加え、正常に戻すことができました。

 9月2日(土)の一般公開には何とか間に合い、来場された方に新型EV車両の走行する様子を見ていただけそうです。鹿苑祭にお越しの際には、ぜひ西体育館にもお立ち寄りください。物理班の作成したEV車両の運転を体験できます。物理班員一同お待ちしております。

 次回の活動予定日は、9月7日(木)です。

 

<新型EV車両のテスト走行>

文責:部顧問

【ホッケー部】特別国体関東ブロック予選

ホッケー部女子3名が、特別国体関東ブロック予選に、栃木県代表として参加してきました。

8/25(金) 1回戦 対東京 4-0で勝利

8/27(日) 準決勝 対埼玉 2-1で勝利

8/28(月) 決 勝 対山梨 0-1で勝利ならず。

残念ながら、国体本戦に出場することはできませんでした。しかし3人とも精一杯のプレーをしてくれました。また今市高の選手も、3人を受け入れ、同じ栃木県代表として戦ってくれたことに感謝します。さらに、応援に来てくださった関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【2学年】クリエイティブフォーラム

 8月24日(木)に2年生の全クラスを対象とした発表練習会が行われました。この練習会では白鷗大学から教育学部教授の奥澤先生をはじめ、学生の方々をお呼びし、様々なアドバイスをいただきました。学生からの貴重な指導・助言をいただき、生徒たちは10月の全体発表会に向けて意識が高まったように感じました。

 

 

鹿苑祭

令和5年9月2日(土)鹿苑祭が実施されます。鹿高生の頑張りを是非見てください。

なお、駐車スペースは限られておりますので、できるだけ公共交通機関をご利用し、お越しください。