What`s Up ?

行事等

令和6年度 第77回同窓会入会式

2月28日(金)には、3年生表彰式ならびに卒業式予行、同窓会入会式(第77回)が行われました。
 3年生の表彰式では、皆勤賞、精勤賞、生徒会功労者、高体連優秀選手などの表彰がありました。3ヶ年皆勤者には同窓会より副賞として文鎮が贈呈されました。また、栃木県庁職員より「かんらん会賞」が二名に授与され、賞状と副賞が受賞者に贈呈されました。在校生からは卒業生全員に印鑑の記念品が贈呈されました。
 週明けの卒業式本番に向けて卒業式予行を行い、卒業生と在校生で高校最後の晴れ舞台に備えます。
 同窓会入会式では同窓会長式辞、学校長祝辞に続き、卒業記念品として卒業証書用ホルダーが代表生徒に贈呈されました。次に、クラス幹事と学年理事の紹介後には、新入会員代表挨拶がありました。新入会員の皆さん、同窓会入会おめでとうございます。

【行事】令和6年度第77回卒業式

 

 3月3日(月)、東体育館において卒業式が挙行されました。

 

 保護者や在校生が見守る中、231名の卒業生が一人ひとり卒業証書を手にし、新たな未来へと歩みを進めました。

 校長の式辞では、これからの時代は予測が困難であり、その中で豊かな知識と確かな判断力を持つことの重要性が語られました。変化の激しい社会の中で、最適な選択をするためには、専門分野にとどまらず幅広い学問を学ぶことが必要であるというメッセージが込められていました。

 来賓祝辞では、同窓会長が「幸せになるための実践」として、具体的な取り組みについてのお話がありました。また、PTA会長からは「幸せになる責任」についてのお話がありました。幸せに生きるかどうかは、自分自身の考え方次第であり、壁にぶつかったときにそれをチャンスと捉えられるかで未来が変わるという力強いメッセージが送られました。

 生徒会長からは、卒業生への感謝とともに、「できることは信じることだ」という言葉が贈られました。これは、挑戦を恐れずに自分を信じ続けることが、成功への第一歩であるという想いが込められています。

 卒業生代表の中里さんは、これまで支えてくれた家族や先生方、そしてともに困難を乗り越えてきた仲間たちへの感謝の気持ちを答辞で伝えました。多くの経験を積み重ねながら過ごした日々が、今後の人生の糧となることを確信させる力強い言葉でした。

 卒業生の皆さんには、本日いただいた多くの励ましの言葉を胸に、それぞれの道を力強く歩んでいってほしいと願っています。

 ご卒業、誠におめでとうございます。

 

古澤育英会表彰式

2/21(金)15:00から、かぬまケーブルテレビホールで古澤育英会表彰式があり参加してきました。鹿沼高校からは2団体を含め、15名が表彰を受けました。普段の努力の結果だと思います。来年も表彰を受けられるように頑張ってください。今回表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。

『高校生登壇!~議場体験発表会~』に生徒会が参加しました。

1/24(金)14:00から、鹿沼市議場で『高校生登壇!~議場体験発表会~』に生徒会長をはじめ4名で参加しました。11月に鹿沼市議会議員さんとの意見交換会を行い、その発表という形で行われました。鹿沼市内の4校の高校生が集まり発表を行っています。鹿沼高校は、11月の意見交換会の結果を踏まえ、さらに考察を加え提案を行いました。短い期間でしたが、生徒は非常によく考え、調べ、発表の準備をしており、本日の発表も素晴らしいもので、市議会議員さんから沢山お褒めの言葉を頂きました。

【行事】第3学期始業式

1月7日(火)に,第3学期始業式並びに表彰・賞状伝達式を行いました。

校長先生からの式辞では,「干支」のお話がありました。

今年は,「乙巳(きのとみ)」の年で,「努力を重ねて,物事を安定させていく」という意味があるそうです。

今年100周年を迎える鹿沼高校にとって,「乙巳」がふさわしい年になりますように。そしてこれまで受け継がれてきた襷を,次へしっかりと繋げていける一年にしていきましょう。

 

賞状伝達式では,

音楽部管弦楽団が全国高等学校オーケストラフェスタにおいて表彰を受けました。

壮行会では,

放送部が1月に前橋市行われる関東地区放送コンクールへ,

アーチェリー部が3月につま恋リゾートで行われる全国高等学校アーチェリー選抜大会への出場を決めました。

「チーム橄欖」で応援しています。これまでの成果を幾分になく発揮してきてください。

 

【弓道部・アーチェリー部】弓道部・アーチェリー部交流試合を開催しました

2024年12月26日(木)、本校弓道場において弓道部・アーチェリー部交流試合を開催しました。

交流試合は3年ぶりに開催となり、生徒たちが中心となってルールを決め実施しました。弓道部の選手は弓道の的に当たった的中数を、アーチェリー部の選手は弓道とほぼ同距離で、的は弓道の的よりも小さい40センチ的を使用(1年生はそれに準じた大きさの的を使用)し、的中数を競いました。

開会式、ルール説明の後に練習後、競技が開催されました。競技の結果、アーチェリー部が36対27で弓道部に勝利しました。

閉会式後も弓道場で練習を行うとともにお互いの道具を見るなど交流を図ることができました。

全国的にみても、弓道部とアーチェリー部の交流試合を行っている学校は無いと思います。

弓道部、アーチェリー部、お互いに「弓」を使う競技ですが、お互いに交流を図ることができ、また2025年開催のインターハイ出場を目指して切磋琢磨することを誓いあいました。

 

IMG_4303.jpg

【行事】2学期終業式

12月23日(月)に、2学期終業式ならびに表彰・賞状伝達式がリモートで行われました。

 校長先生からは、

「和顔愛語 先意承問」

穏やかな笑顔と温かい言葉をもって、先に相手の気持ちを察し,相手のために何ができるか自分自身に問うこと

の言葉が送られ、「オンラインが発展する時代だからこそ、人の感情を大切にしてもらいたい。また、本校生徒は周囲の感情を大切にして学校生活を共有できている生徒が多いので、それを社会の発展に生かしてもらいたい。」というお話がありました。

 

表彰・賞状伝達式につきましては、

部活動・委員会部門では、

 弓道部、アーチェリー部、音楽部管弦楽団・合唱団、放送部、

 囲碁将棋部、書道部、テニス部、家庭クラブ

個人部門では、

 「英語弁論大会栃木県大会」、「ビブリオバトル2024栃木県大会」

 「人権に関する作文」、「税に関する高校生の作文」

 「栃木県学生音楽コンクール高等学校ピアノ部門」

校内部門では、

 「校内ビブリオバトル大会」、「校内読書感想文コンクール」

 「校内漢字テスト」、「クリエイティブフォーラム全体発表会」

が表彰されました。

2学期も多方面にわたり、本校生徒が表彰されました。この活躍を誇らしく感じるとともに、またみなさんの次につながることを期待しています。おめでとうございます。

【行事】避難訓練

 11/25(月)7時限目に避難訓練を行いました。

 今回は,放課時間に緊急避難が必要になった場合を想定し,各部活動の活動場所や自習室から体育館への避難を行いました。

 学校にいるときに緊急避難をしなくてはならない時とは,どのような時があるのだろうか。災害時やJアラート発令時だけでなく,不審者情報が入ったときなども含まれます。

 集団で緊急避難を余儀なくされる事態を想定して,試験や大会などに向かう場合にマニュアルなどに目を通すことが大切だと学びました。

 校長先生からの講評では,高校生にはまず自助(自分たち自身で命を守ること),次に共助(協力して助け合うこと)が求められるというお話がありました。そのためにも,知識を持って,自ら考えて行動することが必要です。

 訓練を通して,高校生たちにも非常時の対応について考える機会となりました。

 

 

 

壮行会

11月19日(火)壮行会が行われました。

関東高等学校弓道大会、全国高等学校弓道大会、関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテストに出場する皆さん、日頃の練習の成果が発揮できるように頑張ってきてください。

鹿沼高校一同応援しています。

 

令和6年度 創立を祝う日

11月7日(木)、本校の創立を祝う日講演会を行いました。今年度は株式会社三越伊勢丹の嶋田正男さんをお迎えし、「社会に出るみなさんに伝えたいこと」という演題で講演をしていただきました。

嶋田さんは、学生時代のエピソードや、様々な業界で民間企業に勤めた経験をもとに、「教科書と常識を疑え」という力強いメッセージを掲げ、進路選択の際や社会に出た後も、視野を広げて挑戦することの大切さを語ってくださいました。また、自分の強みを見つけてそれをとことん追求してほしいと、生徒たちにエールを送りました。

ビジネスの視点から見た貴重な体験談やアドバイスに、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、講演後の質疑応答では多くの手が上がるなど、活発なやり取りが行われました。生徒一人ひとりにとって、将来のビジョンを描くきっかけとなり、大きな刺激になった様子でした。

 

 

【2学年】修学旅行最終日

修学旅行最終日は、京都にてクラス別研修を行いました。

各クラスごとに計画した予定に沿って、神社仏閣を訪問したり、トロッコに乗ったり、和菓子作りを体験するなど、最後まで楽しい時間を過ごしました。

天気にも恵まれ、大きなトラブルもなく、無事に旅行を実施することができました。

今回の修学旅行で学んだことを今後の生活でも生かしていきたいと思います。

 

【2学年】修学旅行第三日目

本日は一日、京都市内班別研修を行いました。

各班で事前に計画した予定に従い、京都の様々な寺社仏閣等を見学しました。

天気にも恵まれ、風光明媚な景色にも感動した様子でした。

明日が最終日となりますが、最後まで思い出に残る、楽しい修学旅行を過ごしたいと思います。

 

【2学年】修学旅行第二日目

本日は、午前中に広島、午後は神戸、大阪を訪問しました。

広島ではまず平和記念公園を訪問し、公園内にある原爆ドームを含め様々な慰霊碑・記念碑をガイドさんに案内していただきながら巡りました。その後各自で原爆資料館を見学し、平和について学ぶ貴重な機会となりました。
午後は新幹線で移動し、神戸、大阪で班別研修を行いました。それぞれ名所での写真撮影や、グルメを堪能するなど楽しい時間を過ごしました。

【2学年】修学旅行第一日目

本日より、2学年を対象に修学旅行を実施しました。

早朝より移動を開始して、広島県の宮島に向かい、厳島神社や周囲の見学を行いました。生憎の天気となってしまいましたが、鹿に囲まれたり、焼きたてのもみじ饅頭を食べるなど、楽しく過ごしました。

明日も引き続き、楽しい修学旅行を実施していきたいと思います。

 

【行事】壮行会

10月4日(金)壮行会が行われました。

関東新人大会に出場する陸上競技部、アーチェリー部、囲碁将棋部の皆さんは頑張ってきてください。

チーム観覧一同応援しています。

 

【行事】壮行会

9月6日(金)昼休みに校長室で壮行会が行われ、以下の上位大会への出場に対し,激励が送られました。

〇佐賀県で行われる国民スポーツ大会へ

 ホッケー部女子1名が、栃木県代表として出場

〇東京明治神宮で行われる関東高等学校弓道個人選手権大会へ

 弓道部から男女7名が出場

 

日程の都合上、校長室での壮行会となりましたが、出場するみなさんがそれぞれの成果を出せるよう、生徒・教員応援しています。頑張ってきてください。

【行事】2024鹿苑祭

『百花斉放~栄えあるアルバムの100ページ目に~』

8月30日(金)開会式・校内発表・前夜祭

8月31日(土)一般公開・閉会式

の日程で行うことができました。

 

100年に及ぶ歴史を重ねてきた鹿沼高校が鹿苑祭を機に,学問・文化活動・芸術活動がさらに活発になって欲しいという願いを込めたテーマのもと,生徒たちが創意工夫を凝らし,始まりから終わりまで見る者を楽しませる発表・展示・販売を行うことができ,盛況のうちに終えることができました。

文化や芸術がいかに私たちの生活を豊かにしてくれているのか,それを感じさせてくれた2日間でした。100年という歴史を前に,価値ある1ページを書き加えることができました。

悪天候の中,約1800人もの方にご来場いただき,感謝申し上げます。

ご来場者の皆様に投票いただきました結果は,以下の通りです。

第1学年最優秀賞 1年4組

第2学年最優秀賞 2年1組

第3学年最優秀賞 3年4組

             

 

8月31日(土)鹿苑祭の駐車場について

 台風10号の接近に伴う悪天候によりグラウンド状況が悪化したため、当初予定していたグラウンドは駐車場としてご利用できなくなりました。できるだけ、公共の交通機関でのご来場をお願いいたします。
 なお、以下の場所を臨時駐車場として急遽お借りしましたが、数に限りがありますので、ご承知おきください。

 鹿苑祭臨時駐車場地図.pdf

【行事】2学期始業式

8月26日 (月)、始業式・賞状伝達式がリモートで行われました。

2学期始業式では、校長先生式辞、文武不岐について話されました。学問もと文武は別物ではなく、相乗効果が出るよう励みましょう。

賞状伝達式では、放送部・弓道部・囲碁将棋部が表彰されました。おめでとうございます。

  

進路指導部長の講話、1、2、3年に分けて進むべき道を示してくださいました。生徒の皆さんはそれぞれの目標を達成できるよう一丸となって2学期も頑張りましょう。

また、新たにALTの先生と留学生をお迎えし、生徒たちに良い刺激になっています。

R6 万蹟展・鹿砦展

8月3日(土)から8月5日(月)にかけて、かぬまケーブルホールにて書道部とアート部の合同展覧会が開催されました。

多数の皆様のご来場をいただき誠にありがとうございました。