文字
背景
行間
行事等
【2学年】修学旅行第四日目
修学旅行最終日は、京都・大阪にてクラス別研修を行いました。
各クラスごとに神社仏閣を訪れたり、水族館を見学したりと、それぞれの興味に応じた活動を通して、充実した時間を過ごしました。
朝方には雨が降り始めましたが、幸いにも大きく崩れることなく、予定通り研修を実施することができました。
今回の修学旅行を通して得た学びや経験を、今後の学校生活や日常生活にも活かしていきたいと思います。
【2学年】修学旅行第三日目
本日は、京都・大阪などを中心に班別研修を実施しました。生徒たちは事前に自分たちで計画を立て、寺社仏閣や博物館など、歴史や文化に触れられる施設を積極的に見学しました。
朝には、運動部希望者による自主トレーニングを梅小路京都西駅そばの広場で行い、元気に一日をスタートしました。
明日はいよいよ修学旅行の最終日となります。最後まで安全に配慮しながら、生徒たちにとって思い出に残る、充実した旅行となるよう努めてまいります。
創立100周年記念式典・記念演奏会
令和7年10月23日(木)10時より、本校創立100周年記念式典が、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)を会場に挙行されました。来賓、生徒、教職員あわせて約900人が参加しました。天候にも恵まれ、放送部生徒による進行と音楽部管弦楽団による国歌・校歌演奏のもと、盛大かつ厳粛な雰囲気の中で行われました。
<式次第>
- 開式の辞
- 国歌斉唱
- 校長式辞
- 栃木県教育委員会挨拶
- 創立100周年記念事業実行委員長挨拶
- PTA会長挨拶
- 感謝状並びに記念品贈呈
- 感謝状受領者代表謝辞
- 来賓祝辞
- 来賓紹介並びに祝電披露
- 生徒代表挨拶
- 校歌斉唱
- 閉式の辞
式典終了後、午前11時45分より、ヴァイオリニスト千住真理子さんによる演奏会が行われました。
予定していた千住真理子さんのピアニストが、列車事故の影響で会場に来られなくなったということで、急遽、音楽部3年生の山根燿子さんが伴奏者となって校歌を一緒に演奏。さらに、伴奏者として駆けつけてくださったのは、宇都宮短期大学の新井啓泰教授でした。お2人はこの時が初対面だったそうですが、テレパシーで通じ合っているかのような呼吸のぴったり合った素晴らしい演奏でした。こうしたハプニングはありましたが、美しい音色に客席の誰もが息を吞み、ただただ音に身を委ねるという、夢のような一時間でした。生涯忘れることのない素晴らしい演奏会となりました。
何度も実行委員会を開き、準備にあたっていただいた同窓会やPTAの皆様、そして多大なるご支援をいただいた関係者の皆様のご尽力により、記念式典および記念演奏会を無事に挙行することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。
【2学年】修学旅行第二日目
本日午前中、生徒たちは平和記念公園を訪問しました。原爆ドームをはじめ、数々の慰霊碑や記念碑を見学し、平和の尊さについて学びを深める貴重な機会となりました。その後、各自で原爆資料館を見学し、戦争の悲惨さと平和の大切さについて改めて考える時間を持ちました。
午後には新幹線で大阪へ移動し、大阪や京都を中心に班別研修を実施しました。各班が事前に計画した研修内容に沿って活動し、協働する力や主体性を育む有意義な時間となりました。
また、今朝は希望する運動部の生徒を中心に、エディオンピースウィング広島にて早朝トレーニングを行いました。73名の生徒が参加し、爽やかな朝の空気の中で元気に活動しました。
【2学年】修学旅行第一日目
本日より、2学年の修学旅行がスタートしました。
早朝に新幹線で出発し、広島県の宮島を訪れました。厳島神社をはじめとする歴史的な名所を見学し、秋の爽やかな空気の中、充実した時間を過ごしました。
天候にも恵まれ、生徒たちは宮島までの船旅を楽しみながら、鹿とふれあったり、もみじ饅頭やアイスクリームを味わったりと、思い思いに楽しい時間を過ごしました。
夕食には本場の広島お好み焼きをいただき、旅の疲れを癒しました。
明日以降も、健康と安全に十分配慮しながら、思い出に残る修学旅行になるよう、引き続き取り組んでまいります。
【ボランティア部】鹿沼かえる組やんぐ祭
今年度もボランティア部は鹿沼かえる組に参加しています。
10月26日(日)、鹿沼かえる組主催のやんぐ祭が開催されました。鹿沼カルタやモルック体験など、来場者の方に楽しんでいただけました。やんぐ祭恒例のインド煮ドックも好評でした。
今後も、鹿沼が元気になる活動に積極的に参加していきたいです!
【行事】クリエイティブフォーラム全体発表会
10月16日(木)2年生が授業で取り組んできた課題解決型学習プログラム「クリエイティブフォーラム」の代表グループの全体発表会を開催いたしました。市の課題解決をテーマに、廃校を利用した寺子屋の運営、「かぬまブランド」での食育、鹿沼市の防災促進、空き家の再利用計画など、生徒たちの柔軟で斬新な発想が随所に見られ、非常に印象的でした。
グローバルな視点で地域の課題を捉え、地域の活性化のためのビジネスプランを作成・発表することを通して自己の将来について具体的に考え、これからの自分自身の在り方生き方を見出し、協働して地域に貢献できるようにすることを目的に、1年生のうちから取り組んでいるプログラムです。アドバイザーとして鹿沼市職員の方々や白鷗大の学生の方々から御助言をいただき、案を熟慮し、よりよい内容へと仕上げました。
当日は鹿沼市副市長様、鹿沼市教育長様をはじめとした鹿沼市教育委員会の方々、鹿沼市職員の皆様、白鷗大学の先生方、近隣高校の先生方など多くの方々に御来校いただきました。鹿沼市教育長様、白鷗大学教育学部教授の今田政成様から「鹿沼市をより良くしようという心が伝わる発表だった」と御講評頂きました。
危機管理に関する校内研修(教職員)
9月24日(水)の放課後、教職員全員で危機管理に関する校内研修を行いました。テーマは「熱中症」でした。
部活動や授業中、学校行事での熱中症対策の成果や反省点を共有し、今後実施できる対策について検討しました。また、様々な活動場面において、生徒の救急搬送の必要が生じた場合に備え、グループでシミュレーションを行いました。さらに、県教育委員会事務局学校安全課の指導主事から、熱中症だけでなく、落雷事故や交通事故防止のための情報提供をしていただきました。
今回の学びを活かし、生徒が安心して学び、活動できる教育現場づくりに努めて行きたいと思います。
鹿苑祭「PTAバザー」商品御協力等の御礼について
西門指導
2年生の交通委員会と礼法委員会の生徒で、校内巡回や学近近隣の交差点の立哨指導を行いました。
交通ルールやマナーを守り、安全な登下校ができるよう、定期的に行っています。そして、私たちのこのような活動が、地域の安全に繋がることを願っております。
朝から気持ちよく挨拶をしてくださった近隣の方々や出勤中の皆様、ありがとうございました。
【鹿苑祭】募金活動報告に関して
【行事】創立100周年記念 2025年度鹿苑祭2日目
『前程万里-今世紀はじまりの宴-』
8月30日(土) 一般公開・閉会式
を行うことができました。
創立100周年を迎える鹿沼高校で、新たな一歩を踏み出そうとしている生徒たちの熱い思いや願いが込められたテーマのもと、生徒たちが創意工夫を凝らし、全力で取り組みました。
今年度は、生徒会が、休憩所に古本販売や鹿沼高校の歴史の展示、バルーンアートなどを設置したり、生徒・教員で作成した記念しおりを受付で配布を行うなど、来場者の方々にも創立100周年記念を感じてもらえるように工夫しました。
猛暑であったにもかかわらず、約1800名もの方々にご来場いただき、感謝申し上げます。
今年度の学年MVPは、以下の通りです。
1年6組 上を向いてあるこう迷路はつづくよどこまでも
2年3組 VS2ー3!バンクボウリング
3年3組 市立尾花小学校
【行事】創立100周年記念 2025年度鹿苑祭1日目
8月29日(金)鹿苑祭開会式が行われ、
1日目の校内発表、前夜祭が行われました。
今年度のテーマは、 『前程万里-今世紀はじまりの宴-』
(未来への可能性に満ちていること) です。
今年度は、100周年という節目の年でもあり、歴史と未来を感じさせる演出もたくさん用意されています。
ぜひ、鹿高生の全力パフォーマンスやおもてなしを見届けてください。
明日は猛暑が予報されていますので、暑さ対策を行って、ご来場ください。お待ちしております。
【行事】2学期始業式
8月26日(火)2学期始業式がリモートで行われました。
校長式辞では、行事の多い2学期において、実り多き充実したものにするためにも、目標を明確に持ちましょうと、挨拶がありました。
現代は、与えられた問いに対する答えを見つけることだけではなく、課題を見つけ考える、「問いを立てる力」が必要とされています。日常の中にある「問いの種」を見つけ、深く物事を捉え、そして自分の考えを言葉にする力を身に付けてもらいたい、とお話がありました。
進路指導部長の講話では、池上彰著書『なんのために学ぶのか』が紹介され、長年先輩方が築かれた鹿沼高校の地域からの信頼は、先輩方が「学び」を通して地域に貢献してきたものであり、在校生も「学び」とは何なのか、「学ぶ」ことの意味を探してもらいたい、とお話がありました。
始業式後に行われた表彰伝達式・壮行会が行われました。
表彰伝達式では、
放送部がNHK杯全国放送コンテストで入選、
弓道部が全国高体連弓道専門部創立70周年表彰において男女ともに学校表彰が披露されました。
続けて、放送部、弓道部の県大会上位入賞も表彰されました。
壮行会では、弓道部が9月に行われる関東高等学校弓道個人選手権大会へ男女3名が出場を決め、激励の言葉が送られました。校長より、会場である明治神宮「至誠館」での大会に向け、精神も鍛え臨んでもらいたいと挨拶がありました。
【アーチェリー部】インターハイに出場しました
8月6日~7日、アーチェリー部は山口県岩国市「愛宕スポーツコンプレックス」にて開催されたインターハイに男子個人と女子団体で出場しました。
6日は公式練習を実施、風がとても強く、風を読みながら練習を行いました。7日は朝に大雨があったものの、試合が始まるころになると雨が上がりました。
結果としては、男子個人153位、女子個人139位、179位、181位となり、女子団体は残念ながら予選敗退となりました。
応援していただいた皆様および大会の運営に携わってくださった方々に御礼申し上げます。今後も本校アーチェリー部の応援をお願い致します。
創立百周年記念四部合同展を開催します。
令和7年度鹿沼高校創立百周年記念四部合同展 アート部・華道部・写真部・書道部 を開催いたします。
お時間がございましたら是非、お越しください。
・会期:8月8日(金)~8月10日(日)
・時間:9時~17時(最終日は16時まで)
・場所:文化活動交流館(鹿沼市睦町1956-2、昨年度とは場所が違いますのでご注意ください)
・入場無料
東北大学オープンキャンパスに参加しました。
7月30日(水)に本校生徒45名が東北大学オープンキャンパスに参加しました。
それぞれ興味ある学部学科にいき、様々な体験イベントや模擬授業、企画展示をみてまわりました。工学部の研究室紹介に参加した生徒は、実際の研究室に入り大学生や教授から研究の紹介をして頂きました。理学部を見学した生徒は、天体観測ドームで金星と月を観測したり、望遠鏡内部を覗いたり、教授からじっくりを天体観測の話をして頂きました。
今回の東北大学オープンキャンパスに参加して、大学の雰囲気を味わうだけではなく、研究現場に足を踏み入れ、学問・研究を肌で感じることができました。この貴重な体験は進路研究や学習に大いに生かされることでしょう。鹿高生の可能性は無限大!
令和7年度一日体験学習
7月31日(水)に一日体験学習を実施しました。
各会場にて、学校説明および在校生との交流会後、部活動相談会を実施して、施設見学を行ってもらいました。
鹿高の楽しさを伝えたいと言う気持ちで、準備から当日まで多くの在校生が関わって実施に至りました。つたない場面もあったかもしれませんが、鹿高生の様子なども伝わっていればと思います。
8月30日(土)の鹿苑祭一般公開にもぜひ来校してください。
参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中ご参加いただきありがとうございました。
【行事】創立100周年記念 令和7年度鹿苑祭
創立100周年記念 令和7年度鹿苑祭 が8月30日(土)に実施されます。鹿沼高生が創意工夫し、皆様をお迎えいたします。
※駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。なお、近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。
※肖像権保護の観点から、ステージ発表での撮影をお断りしております。それ以外の場所での撮影は可能ですが、肖像権の保護には十分ご配慮を願います。
【行事】1学期終業式
7月22日(火)、1学期終業式並びに賞状伝達、壮行会が、リモートで行われました。
賞状伝達では、アーチェリー部男女(個人・団体)、弓道部男女(個人・団体)、卓球部女子団体、ダンス部、囲碁将棋部男女(個人)が表彰されました。
壮行会では、囲碁将棋部の8月福岡市で行われる第38回全国高等学校将棋竜王戦への出場に対し、激励が送られました。ぜひ、粘り強い自分らしい戦いを行ってきてください。
1学期終業式では、校長先生からの式辞で「桜梅桃李(それぞれの花が持つ独自の美しさや特性を意味する)」の四字熟語が紹介されました。4つの花のように、人もまたそれぞれの咲き方で、それぞれの時期に咲けばよい。自分自身の歩みに自信をもって進めるように、夏休みを大切に過ごしてもらいたいというお話がありました。
学習指導部長、生徒指導部長の講話でもあったように、もっと貪欲に自分を律して日常生活を送り、日々の努力を大切にして計画的に物事に取り組み、この夏休みを休息をとりながら、自分自身の歩みをみせてください。
「努力って、案外ワクワクする!」学習指導部長より
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |