What`s Up ?

行事等

SDGsワークショップ

6月20日(月)5~7限に1年生を対象にSDGsワークショップを行いました。
講師として、こども国連環境会議推進協会事務局長である井澤友郭さんをお迎えしました。SDGsを「世界ゴト」としてではなく「自分ゴト」として捉えるための多くの気づきや学びがありました。


校内体育大会

5月31日(火)、6月1日(水)に令和4年度校内体育大会が行われました。コロナ禍での開催ということもあり、マスク着用、消毒の徹底や、応援の人数制限など感染症対策をしながらの運営となりましたが、生徒の皆さんの協力により、円滑に運営できました。制限がある中でも、どのクラスも一丸となって、それぞれの種目に全力で取り組み、全力で楽しむことで、クラスの絆が一層深まったように思えます。
 総合優勝は2年4組、準優勝は3年4組、3位が2年1組でした。

入学式

4月7日(木)に令和4年度入学式が挙行されました。感染症対策として、間隔を広くとり、マスクを着用して実施しました。校歌等の発声は行いませんでしたが、今年度は管弦楽部・合唱部による演奏と斉唱が復活しました。新入生のこれからの3年間に期待しています。

部活動紹介

4月6日に部活動紹介が行われました。各部活動による工夫がなされた紹介に新入生も楽しんでいる様子でした。文武ともに充実した3年間になることを期待します。

令和3年度卒業式


3月1日(火)令和3年度 第74回卒業式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策として、間隔を広く空け、在校生は生徒会役員のみの出席し、その他の在校生はオンラインで見守る形で行われました。厳かな雰囲気の中にも暖かみのある式となりました。卒業生の皆さんの今後の活躍を期待いたします。卒業おめでとう!!

高校生国際協力実体験プログラム2021

12月4日(土)、とちぎ国際交流センターで行われた「高校生国際協力実体験プログラム」に、1年生の古平芽生さん、下枝心音さんが参加しました。このプログラムはJICAが主催するもので、県内の高校13校から41名の生徒が参加しました。「SDGsワークショップ」を体験した後、他校の生徒たちと協力して「SDGsの課題解決のための行動計画」について話し合い、プレゼンテーションを行いました。未来の世界をよりよくするために、実践できる課題解決のためのアプローチを学ぶよい機会となりました。

 

     

「税に関する高校生の作文」鹿沼税務署長

令和3年度「税に関する高校生の作文」に本校1年生が約100名応募し、
本校1年生1名が「鹿沼税務署長賞」を受賞致しました。

11月16日、鹿沼税務署長が来校し、校長室にて該当生徒へ賞状を授与しました。

創立を祝う日記念講演会

平野早矢香氏講演会 11月9日(火)

 『昨日の自分より一歩前へ~卓球から学んだ挑戦することの大切さ~』の演題のもと、
ロンドンオリンピック卓球銀メダリストの平野早矢香氏の講演会が行われました。
 講演では、より高い目標を定めたとき、実現するためには準備がいかに大切かを熱く語っていただきました。
また、生徒達の質問にも一つ一つ丁寧に回答をいただきました。力のある言葉で大きな感銘を受ける講演会でした。

外務省高校講座

11月8日(月)LHRの時間に、1・2年生を対象に外務省高校講座が行われました。講師は、本校の卒業生で、在南アフリカ共和国日本国大使館参事官医務官をされている猪瀬崇徳様です。外務省職員として、南アフリカ共和国を始め、過去の勤務国であるイエメン、ミャンマーでの経験についてわかりやすく講演してくださいました。生徒たちにとって、進路選択への新たな視点を持つ貴重な経験になったことと思います。

一日体験学習のお詫び


 本日、1日体験学習に大雨の中、足を運んでいただいた中学生・保護者の皆様へ
大雨で、駐車場が確保でできず、一日体験学習に参加する予定であった保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。今後何かご不明の点があれば鹿沼高校に直接お越しいただいても結構ですし、秋にある各中学校の説明会等に足を運んでいただければ幸いです。

書道部・アート部合同展(万蹟展・鹿砦展)開催について【縮小開催】

書道部・アート部合同展(万蹟展・鹿砦展)開催について【縮小開催いたします。】

新型コロナ感染警戒度レベル栃木県版レベル3への引き上げにともない、書道部・アート部合同展を縮小開催いたします。一般の来場を制限し、本校学校関係者のみの来場とさせていただきます。また、県外からの来場も御遠慮ください。

御理解、御協力をお願いいたします。


 

「フードバンク」食品回収活動への御協力ありがとうございました。

PTA会員の皆様に、7月5日から26日までの間、「フードバンク」食品回収活動への御協力をお願いしました。会員の皆様の中には、親戚の方にもお声をかけ、食品を集めて下さった方もいらっしゃいました。お陰様でダンボール約20箱分の食品やお米105kgが集まりました。本校の家庭クラブ委員が賞味期限の確認や食品の仕分けをし、PTAの方々には荷物の運搬のお手伝いをいただき、本日、鹿沼市社会福祉協議会「フードバンクかぬま」に寄付をして参りました。会員の皆様には、御協力いただきありがとうございました。


校内体育大会

 5月25日(火)、5月26日(水)に令和3年度校内体育大会が行われました。コロナ禍での開催ということもあり、マスク着用、消毒の徹底や、応援の人数制限など感染症対策をしながらの運営となりましたが、生徒の皆さんの協力により、円滑に運営できました。制限がある中でも、どのクラスも一丸となって、それぞれの種目に全力で取り組み、全力で楽しむことで、クラスの絆が一層深まったように思えます。
 総合優勝は3年4組、準優勝は3年2組、3位が3年3組でした。

校内体育大会 開会式

 5月25日(火)に令和3年度校内体育大会が無事に開催されました。写真は開会式の様子です。ユニークな選手宣誓は生徒のモチベーションを高め、また全校生徒710名による一斉自校体操は正に圧巻でした。大会は今日から明日にかけて2日間に渡って開催される予定です。十分な熱中症対策と感染症対策をしながら、生徒の熱い戦いが繰り広げられることを期待しています。

芸術鑑賞会

 5月20日(木)に鹿沼市民文化センター大ホールにて芸術鑑賞会が行われました。今年は和太鼓PERFORMANCE GROUP「和jin」による和太鼓と三味線のステージ発表でした。コロナ禍でありながらも手拍子や「キュン」などによる生徒参加型のパフォーマンスに生徒も非常に楽しんでいる様子でした。このようなプロフェッショナルの感覚に触れることで生徒の感性も大いに磨かれたと思います。「和jin」の皆様、今回は本当にありがとうございました。今後の更なるご活躍を願っております。zudonチャンネルの方も心から応援しております。

PTA理事の皆様へ

PTA理事の皆様へ
 5/7(金)のPTA総会及び第1回理事会の駐車場変更のお知らせの通知を、明日5/6(木)に、お子様を通じてお届けしますので、ご覧下さい。※駐車場が「JAかみつが」から「学校内駐車場」に変更になります。                      PTA係

離任式・始業式・対面式

 4月8日(木)離任式が行われました。本校では事務職員を合わせて11名の職員が転出され、内7名の職員に式に参列していただきました。先生方との別れは寂しい限りですが、先生方の新天地でのますますのご活躍を願っております。
 また、始業式と対面式が教室での放送で行われました。生徒たちの新たな1年がいいスタートが切れるよう学校一同頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

入学式

 4月7日(水)に令和3年度入学式が挙行されました。感染症対策として、間隔を広くとり、マスクを着用し、校歌等の発生は行わず実施しました。また、前日の6日には部活動紹介が行われ、各部活動による工夫がなされた紹介に新入生も楽しんでいる様子でした。文武ともに充実した3年間になることを期待します。