What`s Up ?

行事等

【行事】創立100周年記念 2025年度鹿苑祭1日目

8月29日(金)鹿苑祭開会式が行われ、

1日目の校内発表、前夜祭が行われました。

今年度のテーマは、 『前程万里-今世紀はじまりの宴-』

(未来への可能性に満ちていること)  です。

今年度は、100周年という節目の年でもあり、歴史と未来を感じさせる演出もたくさん用意されています。

ぜひ、鹿高生の全力パフォーマンスやおもてなしを見届けてください。

明日は猛暑が予報されていますので、暑さ対策を行って、ご来場ください。お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

【行事】2学期始業式

 8月26日(火)2学期始業式がリモートで行われました。

 校長式辞では、行事の多い2学期において、実り多き充実したものにするためにも、目標を明確に持ちましょうと、挨拶がありました。 

 現代は、与えられた問いに対する答えを見つけることだけではなく、課題を見つけ考える、「問いを立てる力」が必要とされています。日常の中にある「問いの種」を見つけ、深く物事を捉え、そして自分の考えを言葉にする力を身に付けてもらいたい、とお話がありました。

 

 進路指導部長の講話では、池上彰著書『なんのために学ぶのか』が紹介され、長年先輩方が築かれた鹿沼高校の地域からの信頼は、先輩方が「学び」を通して地域に貢献してきたものであり、在校生も「学び」とは何なのか、「学ぶ」ことの意味を探してもらいたい、とお話がありました。

 始業式後に行われた表彰伝達式・壮行会が行われました。

 表彰伝達式では、

放送部がNHK杯全国放送コンテストで入選、

弓道部が全国高体連弓道専門部創立70周年表彰において男女ともに学校表彰が披露されました。

 続けて、放送部、弓道部の県大会上位入賞も表彰されました。

 壮行会では、弓道部が9月に行われる関東高等学校弓道個人選手権大会へ男女3名が出場を決め、激励の言葉が送られました。校長より、会場である明治神宮「至誠館」での大会に向け、精神も鍛え臨んでもらいたいと挨拶がありました。

 

  

 

【アーチェリー部】インターハイに出場しました

 8月6日~7日、アーチェリー部は山口県岩国市「愛宕スポーツコンプレックス」にて開催されたインターハイに男子個人と女子団体で出場しました。

 6日は公式練習を実施、風がとても強く、風を読みながら練習を行いました。7日は朝に大雨があったものの、試合が始まるころになると雨が上がりました。

 結果としては、男子個人153位、女子個人139位、179位、181位となり、女子団体は残念ながら予選敗退となりました。

 応援していただいた皆様および大会の運営に携わってくださった方々に御礼申し上げます。今後も本校アーチェリー部の応援をお願い致します。

 

 

 

創立百周年記念四部合同展を開催します。

令和7年度鹿沼高校創立百周年記念四部合同展 アート部・華道部・写真部・書道部 を開催いたします。

お時間がございましたら是非、お越しください。

 

・会期:8月8日(金)~8月10日(日)

・時間:9時~17時(最終日は16時まで)

・場所:文化活動交流館(鹿沼市睦町1956-2、昨年度とは場所が違いますのでご注意ください)

・入場無料

お知らせ 東北大学オープンキャンパスに参加しました。

 7月30日(水)に本校生徒45名が東北大学オープンキャンパスに参加しました。

 それぞれ興味ある学部学科にいき、様々な体験イベントや模擬授業、企画展示をみてまわりました。工学部の研究室紹介に参加した生徒は、実際の研究室に入り大学生や教授から研究の紹介をして頂きました。理学部を見学した生徒は、天体観測ドームで金星と月を観測したり、望遠鏡内部を覗いたり、教授からじっくりを天体観測の話をして頂きました。

 今回の東北大学オープンキャンパスに参加して、大学の雰囲気を味わうだけではなく、研究現場に足を踏み入れ、学問・研究を肌で感じることができました。この貴重な体験は進路研究や学習に大いに生かされることでしょう。鹿高生の可能性は無限大!

令和7年度一日体験学習

 7月31日(水)に一日体験学習を実施しました。

 各会場にて、学校説明および在校生との交流会後、部活動相談会を実施して、施設見学を行ってもらいました。

 鹿高の楽しさを伝えたいと言う気持ちで、準備から当日まで多くの在校生が関わって実施に至りました。つたない場面もあったかもしれませんが、鹿高生の様子なども伝わっていればと思います。

 8月30日(土)の鹿苑祭一般公開にもぜひ来校してください。

 参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

【行事】創立100周年記念 令和7年度鹿苑祭

 創立100周年記念 令和7年度鹿苑祭 が8月30日(土)に実施されます。鹿沼高生が創意工夫し、皆様をお迎えいたします。

※駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。なお、近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。

※肖像権保護の観点から、ステージ発表での撮影をお断りしております。それ以外の場所での撮影は可能ですが、肖像権の保護には十分ご配慮を願います。

【行事】1学期終業式

 7月22日(火)、1学期終業式並びに賞状伝達、壮行会が、リモートで行われました。

 賞状伝達では、アーチェリー部男女(個人・団体)、弓道部男女(個人・団体)、卓球部女子団体、ダンス部、囲碁将棋部男女(個人)が表彰されました。

 

 

 壮行会では、囲碁将棋部の8月福岡市で行われる第38回全国高等学校将棋竜王戦への出場に対し、激励が送られました。ぜひ、粘り強い自分らしい戦いを行ってきてください。

 1学期終業式では、校長先生からの式辞で「桜梅桃李(それぞれの花が持つ独自の美しさや特性を意味する)」の四字熟語が紹介されました。4つの花のように、人もまたそれぞれの咲き方で、それぞれの時期に咲けばよい。自分自身の歩みに自信をもって進めるように、夏休みを大切に過ごしてもらいたいというお話がありました。

 学習指導部長、生徒指導部長の講話でもあったように、もっと貪欲に自分を律して日常生活を送り、日々の努力を大切にして計画的に物事に取り組み、この夏休みを休息をとりながら、自分自身の歩みをみせてください。

「努力って、案外ワクワクする!」学習指導部長より

 

【行事】創立100周年記念校内合唱コンクール

 7/17(木)かぬまケーブルテレビホールにて、合唱コンクールが催されました。今年度は、創立100周年記念でもあり、本校OBであり栃木県立栃木高等学校で音楽科教諭でご活躍されている川田明良先生と、声楽家であり合唱指揮者でもご活躍されている荒井こづえ先生に審査員に入っていただき、開催することができました。

 開会式では、校長、生徒会長、実行委員長の挨拶に始まり、合唱部による発声練習も行われました。

  

 各クラス、この日のために朝・昼・放課後の練習を、3週間続けてきました。時にうまくいかないこともありながら、一つの音楽をつくり上げていくことに懸命に励みました。

 クラス発表では、18クラス分のハーモニーが奏でられ、その想いが会場の審査員、3年生保護者、教職員、全生徒まで伝わり、感動がくり返されていました。

優 勝 2年3組 自由曲「もっと向こうへ」

準優勝 3年1組 自由曲「聞こえる」

第3位 2年2組 自由曲「ヒスイ」

第4位 3年2組 第5位 3年4組 第6位 3年6組

1学年優勝 1年1組

の結果となりました。

 レベルの高い合唱が繰り広げられましたが、生徒のみなさんは本番を楽しむことができていたでしょうか。

 

 どうしたらうまく伝わるのか、仲間といっぱい考えたこの時間が、これから生きていく力へと繋がってくれますように。先生たちから想いを込めて、「手紙」を特別合唱しました。

【行事】授業公開

 6月17日(火)、18日(水)に公開授業を行い、日頃の授業への取り組みをご覧いただきました。

2日間で100名以上の保護者、学校関係者の方が来校されました。

暑い中、足をお運びいただきまして、ありがとうございました。

  

【ソフトテニス部】関東大会出場

 令和7年度第76回関東高等学校ソフトテニス選手権大会に、女子ダブルス1ペアが出場しました。山梨県甲府市の小瀬スポーツ公園で、令和7年5月30日に開会式、翌日に女子個人戦の試合が行われました。

 雨の中の試合でしたが、2回戦まで進み、全力でプレイしました。 

開会式雨の中の2回戦

【行事】教育実習生との懇談会

 6月2日(月)7限目、教育実習生との懇談会が行われ、教育実習生6名がそれぞれ高校生活の思い出や大学生活での様子などを発表してくれました。

 それぞれ多様な高校生活の姿がありながらも、大学は自らが学びたいこと、興味があることを突き詰めて全力で取り組んでいる様子がみられました。

 

 大学選びや受験勉強については、先輩の影響を受け目標を見つけたり、自分に自信をつけたりするため、自分を信じて勉強を頑張ったというお話もありました。

 生徒のみなさんへのメッセージとして、多くの教育実習生が言葉にしていたのが、大学では多くの時間があるということでした。だからこそ、たくさんの人に関わったり、やりたいことを精一杯取り組んだりしてほしい、「大学で何をするか、何を成すか」を大事にしてもらいたいと述べてくれました。

 

 高校生活でもぜひ時間の使い方を工夫して、それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう!

 教育実習生のみなさん、ありがとうございました。

【行事】創立100周年記念令和7年度校内体育大会2日目

本日も天気に恵まれ、体育大会2日目を開催できました。

「勝利の女神」を合言葉に、クラスを越えて応援に励むことができました。全力でたたかった後の歓喜と涙は、多くの生徒や教員に感動を届けてくれました。

2日目大会結果

バスケットボール男子 優勝3年5組、準優勝2年2組

バスケットボール女子 優勝3年3組、準優勝3年6組

バレーボール女子   優勝3年4組、準優勝3年2組

卓球男子       優勝3年4組B、準優勝3年4組A

縦割りリレー 優勝みどりチーム(3年6組、2年5組、1年3組)

       準優勝ピンクチーム(3年2組、2年6組、1年4組)

総合結果

クラス    優勝3年4組、準優勝3年5組、3位3年1組

縦割り    紫チーム

 

  

 

 

 

 

 

 この2日間が宝物になるよう、これからの学校生活も輝かせてください。

 

 

【行事】創立100周年記念令和7年度校内体育大会1日目

体育大会1日目が行われました。

開会式では、ユーモアあふれる選手宣誓、気合の入った自校体操が行われ、盛り上がりました。

どの競技も初戦から盛り上がり、決勝戦では色別に応援するなど、多くの生徒がかけつけました。

1日目の結果

バレーボール男子 優勝3年1組、準優勝3年5組

バドミントン男女 優勝3年3組、準優勝3年1組

サッカー男子   優勝3年6組、準優勝3年2組

卓球女子     優勝1年1組、準優勝1年2組

明日の最後まで精一杯取り組み、宝物となるような2日間にしましょう。

        

 

 

 

 

花のミニ甲子園出場

 5月25日(日)花木センターにて、鹿沼さつき祭り花のミニ甲子園に、3年刑部碧泉さんと2年薗部晃輔さんが出場しました。

刑部さんが準優勝、薗部さんが華道連盟会長賞を受賞しました!

 

 

【行事】壮行会並びに体育大会団結式

 5/20(火)中間テスト終了後、体育館に集まり、壮行会と体育大会団結式が行われました。

 壮行会では、関東大会に出場するソフトテニス部女子、弓道部、アーチェリー部に激励が送られました。自らの実力を発揮するにとどまらず、実力の高い選手たちが集結する舞台ですので、大いに学んできてください。

 

 また、来週に控える体育大会に向け団結式も行われました。各チームごとにリレーメンバーが紹介され、円陣を組み、掛け声とともに気合いが高まっていました。生徒みなさんの真剣な戦いを期待しています。

 

 

【アーチェリー部】関東大会男子団体出場決定!

 5月3日、馬頭高校グラウンドにて県高校総体兼関東予選が開催されました。本校アーチェリー部からは2,3年生の部員が参加しました。

 本大会では、6月に栃木県那須烏山市で開催される関東大会の出場をかけて戦いました。結果は、男子団体2位、男子個人3位、女子個人2位および3位でした。男子団体は関東大会出場となりました。女子2位の選手は1位の選手とわずか4点差で関東大会出場を惜しくも逃しました。

 関東大会は本県で開催され、目標としている「関東大会1勝」に向け今後も練習に励んでいきますので、応援よろしくお願いします。

 

生徒総会

4月21日(月)7限に生徒総会が行われました。

 令和6年度の生徒会活動、生徒会決算、鹿苑祭会計の報告、令和7年度の生徒会活動計画案、生徒会予算案が議案として、審議されました。生徒も真摯な態度で説明に耳を傾け、すべての議案が可決されました。

 これから生徒会行事などが本格的に動き出しますが、「自治の楽園」と校歌にあるように、全員で関わり活発になることを期待しています。

 

 

 生徒総会後は、体育大会実行委員により、5月の体育大会でのリレーの縦割りチームのくじ引きが行われました。学年を越えて仲を深めながら頑張っていきましょう!

新任式

 今年度11名の教職員の方が鹿沼高校へ転入され、4月9日(水)新任式が行われました。

離任式・対面式・1学期始業式

4月8日(火)離任式が行われました。

 本校では、梅澤校長をはじめ14名の教職員が転退職いたしました。離任式では、ご異動される先生方からのご挨拶があり、生徒会長より「改めて本校の発展にご尽力いただいたことを感じ、先生方に出会えたこと、教えてもらえてたことに感謝いたします」と送別の言葉が贈られました。先生方の新天地でのご活躍を願っております。

 

 対面式では、生徒会長より新入生に向けて「何事にも積極的に参加して、お互いに充実した高校生活にしていきましょう。不安な時は、いつでも先輩たちに相談してください。」と歓迎の意が述べられ、新入生代表より「新たな一歩を仲間と歩みだし、常に努力を怠らず鹿高生にふさわしくなれよう頑張ります」と挨拶がありました。

 始業式では、柴田校長が、「昨年本校のスクール・ミッション(社会的役割)が提示されましたが、これは新しく作られたものではなく、100年に渡り実践されてきたことです。歴史と伝統を誇りに感じながら、101年目の今年は次の100年の第一歩として、何事にも目標を持ち、取り組んでいきましょう」と式辞を述べました。

 

 また、始業式後、飯塚毅育英会奨学金認定証授与式が行われ、8名の新3年生に授与されました。奨学生代表より、「学ぶことの意義を深めながら、これからも努力を続け成長していきたい」と挨拶がありました。

令和7年度入学式

令和7年度入学式を挙行いたしました。

 今年度も240名の新入生を迎え入れることができました。

 校長式辞では、「人材という日本の貴重な資源へと成長すべく、考える力、表現する力、人間関係を築く力、健康な体を育む力などを身に付けてもらいたい」と、新入生に激励の言葉がありました。

 来賓祝辞では、同窓会会長より「失敗を恐れず、一回り広い世界に向けて挑戦してもらいたい」と、PTA会長から「悩むことは心の財産であり、心身ともにたくましく成長してください」とのお言葉をいただきました。

 新入生誓詞では、「まだまだ未熟ではあるが、その分成長できると考え、様々なことに全力で取り組みたい」と、強い思いで述べてくれました。

 また、入学式後の一学年紹介では、一学年主任より「『知恵』と『笑顔』と『ユーモア』のある素敵な人となり、困難に直面した時にも友と支え合い、自分らしい人生を切り開ける人へなってもらいたい。そのために、これから一緒に頑張っていきましょう。」と挨拶を述べました。

 

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

チーム橄欖への仲間入りです。鹿沼高校でたくさん成長してください。

 

 式典では、今年も音楽部管弦楽団の生演奏が披露され、花を添えてくれました。

 

 

部活動紹介

 4月4日、新入生オリエンテーションⅡが行われ、部活動紹介が行われました。どの部も新入生の入部をお待ちしております。

 

 

新校長着任式

 4月4日、新2・3年生登校日に新校長先生の着任式が行われました。「100周年を迎えた歴史と伝統ある鹿沼高校の節目の年に着任できたことに喜びを感じ、生徒のみなさんの高校生活を充実できるように一緒に頑張っていきましょう」と挨拶がありました。

 生徒会長から、「新たな鹿高を一緒に作っていきましょう」と歓迎の言葉が贈られました。

【アーチェリー部】全国選抜大会に出場しました

 3月26日、27日静岡県掛川市において第43回全国高等学校アーチェリー選手権大会が開催され、本校アーチェリー部女子が出場しました。本大会は夏のインターハイとともにアーチェリー2大大会となっており、本校生の出場は3年ぶりになります。
 26日は公式練習を行いました。風が強く風を読みながら打ちました。27日は予選ラウンドとなりました。残念ながら予選を突破することは出来ませんでしたが、全国の舞台で戦えたことは選手にとってとても良い経験となりました。
 4月から本格的なアウトドアシーズンが開始します。今後も引き続きアーチェリー部への応援、よろしくお願いします。

【新1年生へ】

 新入生の入部を心からお待ちしています。部員は全員高校から競技をはじめ、未経験者大歓迎です。弓具の貸し出しも行っています。

 

令和6年度鹿沼高校飯塚毅育英会奨学金授与式

3月27日(木)、鹿沼高校飯塚毅育英会奨学生の奨学金授与式が、本校会議室にて行われました。

飯塚毅育英会は、鹿沼市出身の実業家・篤志家である故・飯塚毅氏によって設立され、栃木県の高校生に対し、将来有為な人材を育成することを目的として奨学事業を行っています。

本校では、学業が優れ、健全な心身と高い志をもつ2年生8名に対し、年度末に奨学金を給付しています。当日は生徒・保護者列席のもと授与式を行い、学校長よりひとり一人に奨学金が授与されました。

学校長からは「これまでの努力の成果であることを誇りに思うと同時に、この資金を活用して進路実現に邁進してほしい」と激励の言葉がありました。

8名の奨学生については、4月8日(火)の始業式後に、全校生徒に披露される予定です。

 

新入生オリエンテーションⅠ

令和7年度新入生の第1回オリエンテーションが実施されました。

書類の回収・配布や物品の購入などが行われました。新入生も不安や期待に胸を膨らませている様子でした。

 

 

 

 

次回は、4月4日(金)に新入生オリエンテーションⅡが行われます。

先輩たちによる部活動紹介などもありますので、楽しみにしていてください。

新しい環境、出会いを楽しみに思い描きながら、新年度の準備を進めてください。

令和6年度修業式

令和7年3月24日(月)、表彰式並びに令和6年度修業式を行いました。

式に先駆け行われた表彰式では、

大会関係では、弓道部個人、ソフトテニス個人、栃木県書初中央展個人が上位入賞で表彰されました。

年間の活動における表彰については、

県体育連盟優秀選手として、弓道部3名、アーチェリー部1名、

古澤育英会奨励賞に9名並びに2団体、

家庭クラブ連盟賞2名が表彰されました。

校内活動においては、

校内漢字テスト最優秀賞5名、優秀賞13名、

多読賞上位5名が表彰されました。

今年度も、多くの生徒が校内外で奮闘し、表彰されました。

修業式では、校長よりまず、本校生徒が多くの表彰を受けているだけでなく、日常生活においても本校生徒にむけて地域の方からお礼やお褒めの言葉を受けていることに誇らしく感じているとありました。

式辞では、「無用の用(一見役に立たない見れるものが、実は重要な役割を担っていること)」を大切にしてもらいたいとお話がありました。近年は、効率ばかりを求められるようになっていますが、人生には意味のないものはなく、学校生活においても、すべてのことから学び、すべてのことに全力と取り組んでもらいたい。

在校生は、次年度100周年を迎える本校の中心となる存在であり、誇りを持って、本校の再スタートをきれるように、今後も頑張ってもらいたい、というメッセージが込められていました。

受験報告会

3月17日(月)7限目に進路指導部主催の「受験報告会」が行われました。

1・2年生が東体育館に集まり、今春、志望大学に合格した卒業生の代表4人から、受験にまつわる体験談を聞きました。

 

 

4人の卒業生は、

下司浩輔さん、若林知輝さん、柿沼見優さん、橋本 隼さん

受験勉強は今すぐ始めた方がいいこと、活動引退後や夏休みは長期・短期・一日の計画を立てて勉強したこと、模試を通して志望校と自分との学力のギャップを意識すること、先生に質問したり友達と教え合ったりして学校を有効活用したことなど、成功の要因を話してくれました。

 また、模試の判定がAだったことで慢心して対策を怠った結果私立大が不合格になってしまったことや、個別試験にむけて得意な科目を伸ばすことも大切であることなど、自身の反省を踏まえたアドバイスもありました。

 1・2年生からは、「不安な気持ちをどう乗り越えたのか」などメンタル面への質問がありました。「不安に思っている暇があるなら勉強すべき」「自分がどれだけ準備したかを振り返ることで不安は無くなる」と4人とも同じ回答。「つらい受験勉強は仲間の存在が支えだった」とも語ってくれました。

    この受験報告会は、生徒の98%が「参考になった」と回答。これをきっかけに、今日から、進路実現に向けて具体的な行動を起こしてくれることを大いに期待しています。

    

 

令和6年度 第77回同窓会入会式

2月28日(金)には、3年生表彰式ならびに卒業式予行、同窓会入会式(第77回)が行われました。
 3年生の表彰式では、皆勤賞、精勤賞、生徒会功労者、高体連優秀選手などの表彰がありました。3ヶ年皆勤者には同窓会より副賞として文鎮が贈呈されました。また、栃木県庁職員より「かんらん会賞」が二名に授与され、賞状と副賞が受賞者に贈呈されました。在校生からは卒業生全員に印鑑の記念品が贈呈されました。
 週明けの卒業式本番に向けて卒業式予行を行い、卒業生と在校生で高校最後の晴れ舞台に備えます。
 同窓会入会式では同窓会長式辞、学校長祝辞に続き、卒業記念品として卒業証書用ホルダーが代表生徒に贈呈されました。次に、クラス幹事と学年理事の紹介後には、新入会員代表挨拶がありました。新入会員の皆さん、同窓会入会おめでとうございます。

【行事】令和6年度第77回卒業式

 

 3月3日(月)、東体育館において卒業式が挙行されました。

 

 保護者や在校生が見守る中、231名の卒業生が一人ひとり卒業証書を手にし、新たな未来へと歩みを進めました。

 校長の式辞では、これからの時代は予測が困難であり、その中で豊かな知識と確かな判断力を持つことの重要性が語られました。変化の激しい社会の中で、最適な選択をするためには、専門分野にとどまらず幅広い学問を学ぶことが必要であるというメッセージが込められていました。

 来賓祝辞では、同窓会長が「幸せになるための実践」として、具体的な取り組みについてのお話がありました。また、PTA会長からは「幸せになる責任」についてのお話がありました。幸せに生きるかどうかは、自分自身の考え方次第であり、壁にぶつかったときにそれをチャンスと捉えられるかで未来が変わるという力強いメッセージが送られました。

 生徒会長からは、卒業生への感謝とともに、「できることは信じることだ」という言葉が贈られました。これは、挑戦を恐れずに自分を信じ続けることが、成功への第一歩であるという想いが込められています。

 卒業生代表の中里さんは、これまで支えてくれた家族や先生方、そしてともに困難を乗り越えてきた仲間たちへの感謝の気持ちを答辞で伝えました。多くの経験を積み重ねながら過ごした日々が、今後の人生の糧となることを確信させる力強い言葉でした。

 卒業生の皆さんには、本日いただいた多くの励ましの言葉を胸に、それぞれの道を力強く歩んでいってほしいと願っています。

 ご卒業、誠におめでとうございます。

 

古澤育英会表彰式

2/21(金)15:00から、かぬまケーブルテレビホールで古澤育英会表彰式があり参加してきました。鹿沼高校からは2団体を含め、15名が表彰を受けました。普段の努力の結果だと思います。来年も表彰を受けられるように頑張ってください。今回表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。

『高校生登壇!~議場体験発表会~』に生徒会が参加しました。

1/24(金)14:00から、鹿沼市議場で『高校生登壇!~議場体験発表会~』に生徒会長をはじめ4名で参加しました。11月に鹿沼市議会議員さんとの意見交換会を行い、その発表という形で行われました。鹿沼市内の4校の高校生が集まり発表を行っています。鹿沼高校は、11月の意見交換会の結果を踏まえ、さらに考察を加え提案を行いました。短い期間でしたが、生徒は非常によく考え、調べ、発表の準備をしており、本日の発表も素晴らしいもので、市議会議員さんから沢山お褒めの言葉を頂きました。

【行事】第3学期始業式

1月7日(火)に,第3学期始業式並びに表彰・賞状伝達式を行いました。

校長先生からの式辞では,「干支」のお話がありました。

今年は,「乙巳(きのとみ)」の年で,「努力を重ねて,物事を安定させていく」という意味があるそうです。

今年100周年を迎える鹿沼高校にとって,「乙巳」がふさわしい年になりますように。そしてこれまで受け継がれてきた襷を,次へしっかりと繋げていける一年にしていきましょう。

 

賞状伝達式では,

音楽部管弦楽団が全国高等学校オーケストラフェスタにおいて表彰を受けました。

壮行会では,

放送部が1月に前橋市行われる関東地区放送コンクールへ,

アーチェリー部が3月につま恋リゾートで行われる全国高等学校アーチェリー選抜大会への出場を決めました。

「チーム橄欖」で応援しています。これまでの成果を幾分になく発揮してきてください。

 

【弓道部・アーチェリー部】弓道部・アーチェリー部交流試合を開催しました

2024年12月26日(木)、本校弓道場において弓道部・アーチェリー部交流試合を開催しました。

交流試合は3年ぶりに開催となり、生徒たちが中心となってルールを決め実施しました。弓道部の選手は弓道の的に当たった的中数を、アーチェリー部の選手は弓道とほぼ同距離で、的は弓道の的よりも小さい40センチ的を使用(1年生はそれに準じた大きさの的を使用)し、的中数を競いました。

開会式、ルール説明の後に練習後、競技が開催されました。競技の結果、アーチェリー部が36対27で弓道部に勝利しました。

閉会式後も弓道場で練習を行うとともにお互いの道具を見るなど交流を図ることができました。

全国的にみても、弓道部とアーチェリー部の交流試合を行っている学校は無いと思います。

弓道部、アーチェリー部、お互いに「弓」を使う競技ですが、お互いに交流を図ることができ、また2025年開催のインターハイ出場を目指して切磋琢磨することを誓いあいました。

 

IMG_4303.jpg

【行事】2学期終業式

12月23日(月)に、2学期終業式ならびに表彰・賞状伝達式がリモートで行われました。

 校長先生からは、

「和顔愛語 先意承問」

穏やかな笑顔と温かい言葉をもって、先に相手の気持ちを察し,相手のために何ができるか自分自身に問うこと

の言葉が送られ、「オンラインが発展する時代だからこそ、人の感情を大切にしてもらいたい。また、本校生徒は周囲の感情を大切にして学校生活を共有できている生徒が多いので、それを社会の発展に生かしてもらいたい。」というお話がありました。

 

表彰・賞状伝達式につきましては、

部活動・委員会部門では、

 弓道部、アーチェリー部、音楽部管弦楽団・合唱団、放送部、

 囲碁将棋部、書道部、テニス部、家庭クラブ

個人部門では、

 「英語弁論大会栃木県大会」、「ビブリオバトル2024栃木県大会」

 「人権に関する作文」、「税に関する高校生の作文」

 「栃木県学生音楽コンクール高等学校ピアノ部門」

校内部門では、

 「校内ビブリオバトル大会」、「校内読書感想文コンクール」

 「校内漢字テスト」、「クリエイティブフォーラム全体発表会」

が表彰されました。

2学期も多方面にわたり、本校生徒が表彰されました。この活躍を誇らしく感じるとともに、またみなさんの次につながることを期待しています。おめでとうございます。

【行事】避難訓練

 11/25(月)7時限目に避難訓練を行いました。

 今回は,放課時間に緊急避難が必要になった場合を想定し,各部活動の活動場所や自習室から体育館への避難を行いました。

 学校にいるときに緊急避難をしなくてはならない時とは,どのような時があるのだろうか。災害時やJアラート発令時だけでなく,不審者情報が入ったときなども含まれます。

 集団で緊急避難を余儀なくされる事態を想定して,試験や大会などに向かう場合にマニュアルなどに目を通すことが大切だと学びました。

 校長先生からの講評では,高校生にはまず自助(自分たち自身で命を守ること),次に共助(協力して助け合うこと)が求められるというお話がありました。そのためにも,知識を持って,自ら考えて行動することが必要です。

 訓練を通して,高校生たちにも非常時の対応について考える機会となりました。

 

 

 

壮行会

11月19日(火)壮行会が行われました。

関東高等学校弓道大会、全国高等学校弓道大会、関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテストに出場する皆さん、日頃の練習の成果が発揮できるように頑張ってきてください。

鹿沼高校一同応援しています。

 

令和6年度 創立を祝う日

11月7日(木)、本校の創立を祝う日講演会を行いました。今年度は株式会社三越伊勢丹の嶋田正男さんをお迎えし、「社会に出るみなさんに伝えたいこと」という演題で講演をしていただきました。

嶋田さんは、学生時代のエピソードや、様々な業界で民間企業に勤めた経験をもとに、「教科書と常識を疑え」という力強いメッセージを掲げ、進路選択の際や社会に出た後も、視野を広げて挑戦することの大切さを語ってくださいました。また、自分の強みを見つけてそれをとことん追求してほしいと、生徒たちにエールを送りました。

ビジネスの視点から見た貴重な体験談やアドバイスに、生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、講演後の質疑応答では多くの手が上がるなど、活発なやり取りが行われました。生徒一人ひとりにとって、将来のビジョンを描くきっかけとなり、大きな刺激になった様子でした。

 

 

【2学年】修学旅行最終日

修学旅行最終日は、京都にてクラス別研修を行いました。

各クラスごとに計画した予定に沿って、神社仏閣を訪問したり、トロッコに乗ったり、和菓子作りを体験するなど、最後まで楽しい時間を過ごしました。

天気にも恵まれ、大きなトラブルもなく、無事に旅行を実施することができました。

今回の修学旅行で学んだことを今後の生活でも生かしていきたいと思います。

 

【2学年】修学旅行第三日目

本日は一日、京都市内班別研修を行いました。

各班で事前に計画した予定に従い、京都の様々な寺社仏閣等を見学しました。

天気にも恵まれ、風光明媚な景色にも感動した様子でした。

明日が最終日となりますが、最後まで思い出に残る、楽しい修学旅行を過ごしたいと思います。

 

【2学年】修学旅行第二日目

本日は、午前中に広島、午後は神戸、大阪を訪問しました。

広島ではまず平和記念公園を訪問し、公園内にある原爆ドームを含め様々な慰霊碑・記念碑をガイドさんに案内していただきながら巡りました。その後各自で原爆資料館を見学し、平和について学ぶ貴重な機会となりました。
午後は新幹線で移動し、神戸、大阪で班別研修を行いました。それぞれ名所での写真撮影や、グルメを堪能するなど楽しい時間を過ごしました。

【2学年】修学旅行第一日目

本日より、2学年を対象に修学旅行を実施しました。

早朝より移動を開始して、広島県の宮島に向かい、厳島神社や周囲の見学を行いました。生憎の天気となってしまいましたが、鹿に囲まれたり、焼きたてのもみじ饅頭を食べるなど、楽しく過ごしました。

明日も引き続き、楽しい修学旅行を実施していきたいと思います。

 

【行事】壮行会

10月4日(金)壮行会が行われました。

関東新人大会に出場する陸上競技部、アーチェリー部、囲碁将棋部の皆さんは頑張ってきてください。

チーム観覧一同応援しています。

 

【行事】壮行会

9月6日(金)昼休みに校長室で壮行会が行われ、以下の上位大会への出場に対し,激励が送られました。

〇佐賀県で行われる国民スポーツ大会へ

 ホッケー部女子1名が、栃木県代表として出場

〇東京明治神宮で行われる関東高等学校弓道個人選手権大会へ

 弓道部から男女7名が出場

 

日程の都合上、校長室での壮行会となりましたが、出場するみなさんがそれぞれの成果を出せるよう、生徒・教員応援しています。頑張ってきてください。

【行事】2024鹿苑祭

『百花斉放~栄えあるアルバムの100ページ目に~』

8月30日(金)開会式・校内発表・前夜祭

8月31日(土)一般公開・閉会式

の日程で行うことができました。

 

100年に及ぶ歴史を重ねてきた鹿沼高校が鹿苑祭を機に,学問・文化活動・芸術活動がさらに活発になって欲しいという願いを込めたテーマのもと,生徒たちが創意工夫を凝らし,始まりから終わりまで見る者を楽しませる発表・展示・販売を行うことができ,盛況のうちに終えることができました。

文化や芸術がいかに私たちの生活を豊かにしてくれているのか,それを感じさせてくれた2日間でした。100年という歴史を前に,価値ある1ページを書き加えることができました。

悪天候の中,約1800人もの方にご来場いただき,感謝申し上げます。

ご来場者の皆様に投票いただきました結果は,以下の通りです。

第1学年最優秀賞 1年4組

第2学年最優秀賞 2年1組

第3学年最優秀賞 3年4組

             

 

8月31日(土)鹿苑祭の駐車場について

 台風10号の接近に伴う悪天候によりグラウンド状況が悪化したため、当初予定していたグラウンドは駐車場としてご利用できなくなりました。できるだけ、公共の交通機関でのご来場をお願いいたします。
 なお、以下の場所を臨時駐車場として急遽お借りしましたが、数に限りがありますので、ご承知おきください。

 鹿苑祭臨時駐車場地図.pdf

【行事】2学期始業式

8月26日 (月)、始業式・賞状伝達式がリモートで行われました。

2学期始業式では、校長先生式辞、文武不岐について話されました。学問もと文武は別物ではなく、相乗効果が出るよう励みましょう。

賞状伝達式では、放送部・弓道部・囲碁将棋部が表彰されました。おめでとうございます。

  

進路指導部長の講話、1、2、3年に分けて進むべき道を示してくださいました。生徒の皆さんはそれぞれの目標を達成できるよう一丸となって2学期も頑張りましょう。

また、新たにALTの先生と留学生をお迎えし、生徒たちに良い刺激になっています。

R6 万蹟展・鹿砦展

8月3日(土)から8月5日(月)にかけて、かぬまケーブルホールにて書道部とアート部の合同展覧会が開催されました。

多数の皆様のご来場をいただき誠にありがとうございました。

令和6年度1日体験学習

7月31日(水)に1日体験学習を実施しました。

各会場にて,学校説明および在校生との交流会後,部活動相談会を実施して,施設見学を行ってもらいました。

鹿高の楽しさを伝えたいと言う気持ちで,準備から当日まで多くの在校生が関わって実施に至りました。つたない場面もあったかもしれませんが,鹿高生の様子なども伝わっていればと思います。

8月31日(土)の鹿苑祭一般公開にもぜひ来校してください。

参加された中学生・保護者のみなさま,暑い中ご参加いただきありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

【行事】令和6年度 “鹿苑祭” のお知らせ

令和6年度の鹿苑祭は以下の日程で開催されます。今年度も鹿高生が趣向を凝らし、皆様のお越しをお待ちしております。

一般公開 令和6年8月31日(土) 9:30~14:30

※肖像権の観点から、写真データをweb上に掲載しないようにしてください。

※駐車場が本校校庭しかありません。できる限り公共交通機関でお越ししいただきますよう、ご協力のほどお願いいたします。

【行事】1学期終業式

7月22日(月)、賞状伝達式・ALT離任式・1学期終業式がリモートで行われました。

賞状伝達式では、アーチェリー部・弓道部・囲碁将棋部が表彰されました。おめでとうございます。

ALT離任式では約3年間お世話になったチャーリー先生から、日本語でご挨拶がありました。「教えることよりも学ぶことの方がはるかに多かった。」というお話や、日本や鹿沼を愛してくれている姿に感銘を受けました。異文化を大切にしてくださるチャーリー先生の姿から、生徒たちも多くのことを学ばせてもらいました。お世話になりました。ありがとうございました!

 

1学期終業式では、校長先生からの式辞で「オリンピック憲章」が紹介され、スポーツとしてだけではなく、「平和」や「人権」を自分事として捉え、考えるキッカケにしてもらいたいというお話がありました。

学習指導部長や生徒指導部長からの講話でもあったように、生徒の皆さんは、夏休みを健康に過ごし、自己研鑽し成長した姿で、2学期を迎えられるように頑張ってください。

【行事】合唱コンクール

7月19日(金)に令和6年度校内合唱コンクールが行われました。

どのクラスも日々の練習の成果を出し,心ふるわせてくれる合唱でした。

優勝は3年2組,準優勝は1年6組,3位は3年6組でした。

おめでとうございます。

そして,どのクラスも素敵な合唱をありがとうございました。

【弓道部・アーチェリー部】インターハイ栃木県選手団結団式に参加

 7月11日、インターハイ栃木県選手団結団式が「宇都宮市教育会館」で開催され、本校からはインターハイに出場する弓道部・アーチェリー部の合計10名が参加しました。

 栃木県選手団は監督などを含めて合計700名となります。結団式の後はアスリートカンファレンスが実施され、インターハイに出場する選手によるパネルディスカッションが開催されました。

 インターハイは8月に開催されます。本校弓道部、アーチェリー部への応援をよろしくお願い致します。

 

【行事】壮行会

6月28日(金)1学期期末テスト終了後,リモートで壮行会が行われ,以下の上位大会への出場に対し,激励が送られました。

〇長崎県で行われるインターハイに

 アーチェリー部が女子個人,男子団体で出場

 弓道部が男子個人,女子団体で出場

〇山梨県で行われる国民スポーツ大会に

 アーチェリー部から女子,男子が出場

 弓道部から女子が出場

〇岐阜県で行われる全国高等学校総合文化祭に

 囲碁将棋部が将棋部門に女子個人で出場

 放送部がアナウンス部門,朗読部門で出場

〇東京都で行われるNHK全国高校放送コンテストに

    放送部がアナウンス部門,朗読部門,創作テレビドラマ部門に出場

 

出場するみなさん,ぜひそれぞれの成果を出せるよう頑張ってきてください。

【行事】AED講習会

6月28日(金)の午後、各運動部や教職員を対象に、AED講習会を行いました。

鹿沼警察署粟野分署から3名の消防隊員の方にお越しいただき、傷病者発見後の動きや心肺蘇生法、熱中症対策や対処、エピペンの使い方など、多岐にわたるご指導をいただきました。

特に心肺蘇生法の講習では、胸骨圧迫の練習キットを使い、グループで役割を決めて練習しました。圧迫のリズムや周囲の方への協力の仰ぎ方など、細かい点までご指導をいただくことができ、大変勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

【1学年】情報モラル講演会

6月24日(月)7時間目に第1学年を対象に情報モラル講演会が行われました。

生徒たちは、実際に最近起こったSNSが関連した事件について学び、自身が加害者にも被害者にもならないようにするにはどのように行動したらよいかを考えました。

もうすぐ夏季休業となり、事件に巻き込まれるリスクが高くなるので、今まで以上に自分の行動に責任をもつようにしましょう。

 

【行事】令和6年度授業公開

6月18日(火)19日(水)に公開授業を行い、日頃の生徒たちの授業への取り組みをご覧いただきました。

2日間で100名以上の保護者が来校されました。

ありがとうございました。

【1学年】SDGsワークショップ

6月6日(木)6~7限に1年生を対象としたSDGsワークショップが行われました。講師に、日本ユニセフ協会の村山晴香さんをお迎えしました。講話や水瓶体験、蚊帳体験、アクションカードゲームクロスなどを通して、ユニセフやSDGsについての理解を深めました。

【学校行事】R6校内体育大会

令和6年5月28(火)、30(木)に校内体育大会が行われました。

実行委員会の運営のもと白熱した試合が繰り広げられ、生徒たちは大いに盛り上がりました。

今年度から新たな取り組みで学年をまたいだ6つの縦割りチームを作り、学年を超えて仲を深めることができました。

総合優勝は3-3と3-5でした。

3年生が強かったです。

 

 

教育実習生との懇談会

5/27(月)7限 全生徒対象で教育実習生との懇談会を実施しました。

3名の実習生がそれぞれの大学での学びや、高校時代の学習法や受験勉強対策などの具体的な話をしてくれました。

芸術鑑賞会

5月24日(金)かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市文化センター)において、鹿沼地区高校合同芸術鑑賞会が開かれました。

今年度は、東京スカイライン・オーケストラの皆さんによるオーケストラ鑑賞でした。生のオーケストラ演奏を聴くことができ、生徒達は感銘を受けていました。

また、鹿沼高校のOBの方も演奏されていて、生徒たちが身近に感じていました。指揮をしていた生徒達も貴重な体験をすることができました。

 

 

壮行会

5月17日(金)壮行会が実施されました。関東大会に出場される男女弓道部、男女アーチェリー部の皆さん頑張ってください。

 

生徒総会

4月22日(月)生徒総会が実施されました。令和5年度の行事報告・決算、令和6年度の行事予定・予算案、連絡事項などが議題として、審議されました。生徒も真摯な態度で説明に耳を傾け参加してくれました。議案はすべて可決され終了となりました。生徒の皆さん、ご苦労様でした。準備に当たった生徒会の皆さんご苦労様でした。

新任式

今年度16名の教職員の方が鹿沼高校へ転入され、4月9日(火)新任式が行われました。

 

1学期始業式

4月8日(月)離任式が行われました。本校では13名の教職員が転出されました。先生方の新天地でのますますのご活躍を願っております。

 

 

また、始業式と対面式、飯塚毅育英会奨学金認定証授与式が行われました。生徒たちが成長につながる良い一年になるように学校一同頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。

 

 

令和6年度入学式

令和6年度入学式を挙行いたしました。

今年度も240名の新入生を迎え入れることができました。

 

校長式辞では、「高い志を持ち、主体的に大いに学べ。」と、新入生への激励が述べられました。

新入生誓詞では、中学の多くの時間をコロナ禍で過ごしたからこそ、これからの高校生活において積極的に活動していきたいという思いが伝わってきました。

また入学式後、一学年主任からも、チームを結成し、「世界に羽ばたく学年」になっていこう、という思いが述べられました。

 

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

ここ鹿沼高校で、たくさん成長してください。

 

式典では、音楽部吹奏楽団の生演奏が披露され、花を添えてくれました。

部活動紹介

4月4日(木)新入生オリエンテーションが行われ、入学式予行を行いました。その後、先輩たちによる部活動紹介が行われました。

 

 

 

 

新入生オリエンテーションⅠ

令和6年度新入生の第1回オリエンテーションを行いました。

新入生が来るのを待ちわびたかのように、校内の桜が開花し始めました。

 

必要書類回収や物品の購入などが行われました。新入生も忘れ物がないかな、通学路は大丈夫かな、とドキドキしながらの集合だったのではないかと思います。

 

 

 

次回は、4月4日(木)に2回目のオリエンテーションが行われます。

先輩たちによる部活動紹介などもありますので、楽しみにしていてください。

ぜひ新しい環境や新しい出会いを楽しみに思い描きながら、新年度の準備を進めてください。

 

令和5年度修業式

令和6年3月22日(金)、講堂に一堂に会し、令和5年度修業式を行いました。

式に先駆け、表彰式を行いました。弓道部、書道部のほか、校内多読賞、校内漢字テスト最優秀者の表彰となりました。

 

修業式では、校長から「メタ認知(自分が認知していることを客観的に把握すること)」を高め、これからの学校生活を送ってほしいとの式辞がありました。

 

また、校歌斉唱を行い、生徒たちは大きな声で斉唱してくれました。

卒業式

 3月1日(水)令和5年度第76回卒業式が挙行されました。

コロナ前と同様の卒業式となり、234名の卒業を在校生共に祝うことができました。

皆さんの今後の活躍に期待しております。卒業おめでとう!!

3学年表彰式・同窓会入会式・卒業式予行

 2月29日(金)3年生の表彰式および同窓会入会式、卒業式予行が行われました。表彰式では、皆勤賞、精勤賞、生徒会功労者、高体連優秀選手などが表彰されました。また、在校生から卒業生への記念品が贈呈されました。

 

今年はコロナ前と同様の型式に戻ります。高校最後の晴れ舞台に向けて、しっかり練習し明日の本番に備えていきます

 

古澤育英会表彰式

2/21(水)古澤育英会表彰式が10:00から鹿沼市文化会館で行われ、本校からは弓道部男子団体、弓道部個人2名、放送部個人2名、将棋部1名、校外活動ピアノ1名が受賞し、表彰式に参加しました。学校代表で1名が、佐藤信鹿沼市長から賞状と記念品を授与されました。今までの努力が評価された瞬間でした。次年度も表彰されるように、鹿高生がんばれ!

【生徒会】清掃活動

2月20日(火)学年末試験終了後、黒川沿いの清掃活動を行いました。今年はPTA会長さんも参加してくださりました。昨年に比べゴミの量は少なく、町全体が綺麗です。ただし、公園や草むらなどにはゴミが捨てられていることも多く、もっと多くの人が環境に興味を持ってくれたなら……と思いました。会長さん、ありがとうございました。生徒会の皆さんご苦労様でした。

壮行会

2月20日(木)学年末テスト終了後に表彰伝達式・壮行会が行われました。

囲碁将棋部の生徒が文化連盟将棋大会個人戦で第4位を、弓道部の生徒が栃木県弓道新人大会の団体で優勝を果たしました。

西門指導

 1月25日(木)に西門指導が行われました。寒い中で、交通安全のスローガンが書かれたポケットティッシュを配りながら、登校する生徒に挨拶をかわしていました。

令和6年能登半島地震 募金活動

生徒会では、1月19日(金)に、令和6年能登半島地震 募金活動を行いました。登校時、下校時に行い、多くの生徒からの義援金を預かることが出来、鹿高生の思いやりの気持ちが伝わりました。預かった42136円は、石川県庁が開設している口座に送らせていただきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

【第3学期始業式】

1月9日(火)に第3学期始業式がリモートで行われました。

三年生にとっては高校最後の一ヶ月です。苦しい時期だとは思いますが、笑って卒業できるように今を乗り越えていきましょう。

また、始業式後には全国高校ビブリオバトルの壮行会が行われました。

本校初の出場者ということで1月28日(日)に池袋で行われる全国大会に向けて学校全体で応援していきます。

 

創立を祝う日

11月3日(木)創立を祝う日講演会を行いました。今年度は博報堂の関谷アネーロ拓巳様にお越しいただきました。「卒業生のなが~~~~~~~~~い話」という演題で、「社会人ってけっこうたのしい。」お話をご講演頂きました。現在のご活躍の裏には、高校時代の受験勉強や部活動などのすべての時間が今に繋がっているというお話に、生徒たちは食い入るように聞いていました。質疑応答の時間でも、様々な質問が飛び交い生徒たちにとって充実した時間となりました。

 

市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」

 市制75周年記念 鹿沼市模擬議会「女性議会」に、生徒会長の中里あげはさんが議員として参加しました。実際に鹿沼市議会が行われている議会場で、本物の議会と同じように女性議会が行われました。中里さんは、少子化対策や女性の活躍について、鹿沼市ではどのように取り組んでいるのか、今後どのように政策を展開していくのかということについて執行部に質問をしました。鹿沼市長からの答弁を受け、子育てしやすい社会、女性の社会進出が実現される社会になって欲しいという自分の思いをしっかりと伝え、議員としての役割を果たしました。

生徒会役員 任命

令和5年度、後期生徒会役員が任命されました。今後、この18名で生徒のための活動を展開していきます。

創立を祝う日講演会(11/2)保護者参加募集

創立を祝う日講演会が以下の要項で開催されます。

保護者の皆様で参加を希望される方は、https://forms.office.com/r/SHW3gr8Wteから必要事項をご記入ください。

〆切…10月25日(水)

令和5年11月2日(木) 13:50~15:35
会場:東体育館
受付時間 13:15~13:30
講師:関谷 拓巳(せきや・たくみ)氏
(博報堂勤務・平成20年鹿沼高校卒業生)
演題 「卒業生の長~~~~~~~~~い話」

2023 創立を祝う会保護者案内.pdf

クリエイティブフォーラム全体発表会

10月13日(金)にクリエイティブフォーラムの全体発表会を行いました。鹿沼市副市長をはじめとした市職員の方や宇都宮大学の先生、教育長、近隣中学校の先生方など多くの来賓にご来校いただき、代表選考会を勝ち抜いた代表5グループによるプレゼンテーションは大いに盛り上がりました。

発表会後の投票の結果は最優秀賞が次のように決まりました。
最優秀賞 カテゴリーⅡ-1 旧3組5班「秋祭りによる文化継承を目指して」

【ホッケー部】関東高校選抜ホッケー大会栃木県予選

9/23(土)・24(日)の両日、関東高校選抜ホッケー大会栃木県予選に参加してきました。大会自体には、怪我等が多く出場することはできませんでしたが、24日には4校が集まり、エキシビションマッチを行い参加しました。このような機会を機に、各校と交流を深め、技術向上へのモチベーションになってくれることを期待しています。各高校の選手の皆さん、ご苦労様でした。

西門指導

 9月14日(木)に西門指導が行われました。生徒たちが自主的に挨拶を交わす様子は活気のある鹿沼高校の雰囲気を表していました。

一生に一度の高校生活だからこそ、歩行者は右側通行、自転車は左側通行、イヤホンを付けずに安全第一で通学していきましょう!

 

 

鹿苑祭

9月1日(金)、2日(土)に鹿苑祭が行われました。アフターコロナになってから初めての鹿苑祭で不安も大きかったですが、大盛況のうちに無事終了することができました。最優秀クラスは1年5組「洋一少年の事件簿」、2年3組「アリスの迷路」、3年5組「mede for me」でしたが、どのクラスも学校を盛り上げようと素晴らしい展示を披露してくれました。

 

ご来校していただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日9月2日(土)は鹿苑祭の一般公開日です。物理班は、西体育館を借用し、午前の部(9:30~11:30)と午後の部(12:00~14:00)の二部構成の日程でEVの試乗を開催しました。今回は試乗用として、次の三つの車両を用意しました。


  ①KPCEV-09(電動シニアカー)
  ②KPCEV-10(自走式電気自動車)
  ③「椅子型」EV

 暑い中にもかかわらず、多く方に来場いただきました。用意したEVに試乗いただいた方の総数は117人となり、予想を上回る方々にEVを体感してしていただきました。「物理班の製作したEVの乗り心地はいかがだったでしょうか。」


 班員の拙い説明や未熟な案内等で、ご満足いただける内容であったかは疑問の残る所です。しかし、皆様からかけていただいたお褒めの言葉や励ましの言葉の一つ一つが、班員それぞれの今後の活動の励みになりました。改めて感謝申し上げます。


 今後は、今取り組んでいる「椅子型」EVに改良を加え、走行安定性を高めていきます。来年の鹿苑祭では、グレードアップした「椅子型」EVを皆様にお披露目したいと思います。
 本日はご来場くださり、誠にありがとうございました。

 

<鹿苑祭一般公開 EVの試乗>

文責:部顧問

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日8月31日(木)は第10回目の活動日です。学校祭準備の午後に、クラスの準備と並行して活動しました。夏休みのはじめに行った新型EV車両のテスト走行中に見つかった改良点を各班で持ち寄り、新たに改良を加えました。無線式コントローラーの右のボタンを押すと左に曲がり、左のボタンを押すと右に曲がるというトラブルはありましたが、プログラミング班が修正を加え、正常に戻すことができました。

 9月2日(土)の一般公開には何とか間に合い、来場された方に新型EV車両の走行する様子を見ていただけそうです。鹿苑祭にお越しの際には、ぜひ西体育館にもお立ち寄りください。物理班の作成したEV車両の運転を体験できます。物理班員一同お待ちしております。

 次回の活動予定日は、9月7日(木)です。

 

<新型EV車両のテスト走行>

文責:部顧問

【ホッケー部】特別国体関東ブロック予選

ホッケー部女子3名が、特別国体関東ブロック予選に、栃木県代表として参加してきました。

8/25(金) 1回戦 対東京 4-0で勝利

8/27(日) 準決勝 対埼玉 2-1で勝利

8/28(月) 決 勝 対山梨 0-1で勝利ならず。

残念ながら、国体本戦に出場することはできませんでした。しかし3人とも精一杯のプレーをしてくれました。また今市高の選手も、3人を受け入れ、同じ栃木県代表として戦ってくれたことに感謝します。さらに、応援に来てくださった関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【2学年】クリエイティブフォーラム

 8月24日(木)に2年生の全クラスを対象とした発表練習会が行われました。この練習会では白鷗大学から教育学部教授の奥澤先生をはじめ、学生の方々をお呼びし、様々なアドバイスをいただきました。学生からの貴重な指導・助言をいただき、生徒たちは10月の全体発表会に向けて意識が高まったように感じました。

 

 

鹿苑祭

令和5年9月2日(土)鹿苑祭が実施されます。鹿高生の頑張りを是非見てください。

なお、駐車スペースは限られておりますので、できるだけ公共交通機関をご利用し、お越しください。

一日体験学習

 7月31日に一日体験学習が実施され、各教室にて学校説明と在校生との交流会を行いました。途中天候の悪化もあり部活動見学は中止となりましたが、鹿沼高校の良さを感じていただけたなら幸いです。

参加された中学生・保護者のみなさま、暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。

 

令和5年度 合唱コンクール

令和5年7月13日(木)

第51回校内合唱コンクールが、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で実施されました。 

避難訓練

 7月10日(月)、避難訓練を実施しました。今回は、清掃時間中の大規模地震を想定しての訓練としました。地震発生と同時に各自がその場所で身を守る行動をとり、地震が収まってから避難行動をとるというものです。

 猛暑のため、避難場所を校庭から体育館に変更しましたが、生徒たちは皆、迅速な行動ができました。いざという時に、この訓練の成果を発揮してほしいと思います。(訓練のため画像は取れませんでした)

AED講習会

 6月29日(木)の期末テスト最終日の午後、運動部生徒と職員を対象にAED講習会を行いました。鹿沼市消防本部から4名の署員をお招きし、東体育館にて実技指導をいただきました。

 胸骨圧迫などの心肺蘇生法、熱中症予防についての説明など、生徒・職員にとって学びの多い時間となりました。それぞれの部に持ち帰り、今後も安全な活動ができるよう心がけていきたいと思います。

校内体育大会

5月30日(火)、5月31日(水)に令和5年度校内体育大会が行われました。鹿沼高校の三大学校行事の一つであり大いに盛り上がりを見せました。どのクラスも個性的なクラスTシャツを着ることで一丸となり、それぞれの種目に全力で取り組み、全力で楽しむことで、クラスの絆が一層深まったように思えます。

総合優勝は3年6組、準優勝は3年4組、3位が3年2組でした。