小学部

小 学 部

1年生の花壇より

とっても暑くなってきましたが、小学部の皆さんは元気に過ごしていますか?
今回は1年生の花壇の様子をお伝えします。

5月下旬に草取りをして、土をかき混ぜて~!

         

6月10日(月)雨が降ったり止んだり
         ひまわりの種をまきました。
         ゆびで上手につまんで、ポロン。

         

6月17日(月)曇りのち晴れ
         芽が出ました。
         双葉になっているのもあります。
         見つけられるかな?

    

6月24日(月)雨
         葉っぱが4枚になりました。

    

7月8日(月)曇り
        葉っぱが8枚!!大きくなってきました。
    


7月17日(水)曇り
         夏休み直前、みんなの太ももくらいの高さになっています。 

          

7月31日(水)晴れのち曇り
         こんなに大きくなってきました。
         みんなの背と同じくらいかな?

     
ひまわりはとっても元気です。
夏休み中に咲いてしまうかもしれないですね。
咲いたときにはまた報告します。
小学部の皆さんも暑さに注意して夏休みを元気に楽しく過ごしてくださいね。

5年生校外宿泊学習

6月26日(水)晴れ~27日(木)晴れのち曇り
校外宿泊学習を行いました。
事前にしおり作り、入浴練習、バイキングの練習などたくさんの学習を重ねて当日を迎えました。

まずはベイシアで買い物。事前に決めた買うものを見つけ、買うことができました。

        

買い物を終えた後はココスでランチ、選んだメニューをおいしく食べました。
             

宿泊先のチャットパレスへ移動し、近くの公園で散策したり、飲み物を買って休憩したりしました。
また、コイの餌やりや、変わり種自転車にも乗り、楽しむことができました。

        
              

宿での夕食は、エビフライにハンバーグ、お刺身など豪華な食事に皆うれしそうでした。
         

翌日のバイキング(ビュッフェ)スタイルの朝食では、事前学習の成果が出ていて、上手にトングを使い、食べる分だけ取るという約束を守って食べることができました。
          

たくさんのことを勉強し、素敵な思い出となった校外宿泊学習でした。今回勉強したことを6年生での修学旅行に生かせれば良いと思います。
ベイシア、ココス、チャットパレスの皆様、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

6年生  益子焼制作体験

益子特別支援学校のある益子町は、益子焼で有名です。

 

6月26日(水)晴れ

6年生は益子焼制作体験をしました。益子焼伝統工芸士の方が6名来校しました。

            

「育てているお米を食べる茶碗を作ろう!」「手びねりでお皿を作ろう!」と始まりました。

 

まずはろくろ体験から。
伝統工芸士さんの実演では、ろくろの上で回転する粘土が伸びていく様子に「うわ~」「おもしろい」と歓声が上がりました。
まるで手品のようです。あっという間にお茶碗ができあがりました。
「伸びてきた粘土の真ん中に指を入れると広がるよ~」「つまみ過ぎるとやぶけちゃうからね。」
             
さあ、6年生の番です。伝統工芸士さんは、一人一人に合わせてとても丁寧に教えてくださいました。
         

次は手びねり体験です。
たたいたり、棒で伸ばしながら硬めな粘土を平らに伸ばしました。
お皿のふちもきちんと作ります。
「つまんで~離して~つまんで~離して」伝統工芸士さんの合図に合わせていくと・・・・どんな食べ物にも対応できる立派なお皿ができあがりました。

        
雪だるまや、猫、餃子・・・自分の好きな物も作りました。
        

最後はみんなでお茶を飲んだり、自分たちの田んぼも紹介したりと充実した時間を過ごし、よい思い出になりました。

自分たちが普段使っている食器がどのようにして作られているのか、自分たちの住んでいる地域の良さ、伝統工芸士さんとの触れ合いの中で人と楽しい時間を共有する良さを知ることができました。

みなさんの学びがまた深まりましたね絵文字:良くできました OK
益子焼伝統工芸士の皆様ありがとうございました。

6年生生活単元学習「米を育てよう6」

5月23日(木)晴れ

田植え第2弾!!

 

6年生の児童は、実は「古代米」の芽出しにも成功していました。
白いお米と一緒に炊くとピンク色のご飯になるそうです。今から楽しみですね。

 

今日は、本校の栄養教諭と公仕さんが授業の支援をしてくれました。

「苗は、どうして3本植えるか知っているかな??」

「1本は鳥さんの分、1本は虫さんの分、そしてもう1本が自分の分、なんだよ。」

その話を聞いた誰もが優しい気持ちになりました。

私たちも自然と共存してるんですね。

みなさんの学びがまた深まりました。
         

今日で田植えは終了です。

明日からは毎日田んぼをチェックして、大切に育てていきましょう絵文字:良くできました OK

        
 絵文字:星絵文字:星おいしいお米がたくさんできますように絵文字:星絵文字:星

今年もオタマジャクシを発見できるかな???

6年生生活単元学習「米を育てよう5」

5月15日(水)曇り

田植え第1弾!

待ちに待った田植えの日です。
地域のボランティアさんお二人もお手伝いで来校。
6年生の児童もお二人が来てくださることを楽しみにしていました。
今年もよろしくお願いします!


苗の出来もお墨付き。ボランティアさんからお褒めの言葉をいただきました。
    

そして、植え方について
「苗は3本ずつ植えるよ」

「3本の指で持って指が曲がるところまで稲を入れてね」

 

いよいよ、手作りの田んぼに入ります。
「きゃー」 「つめたい!」 「わはははは・・」

みんなの歓声が響き渡りました。

真剣に植えている子、思わず尻もちをついてしまう子、笑い声が絶えません。
泥だらけになってもへっちゃらです。
一緒に笑い合えたことが大切です。
よい思い出でができました。
    
      
  

みんなで協力して田植えもあっという間に終了です。
5年生の時の学習が活かされました。
  
          

最後は、ボランティアさんとお茶会です。

「田植えをした日を『田植え開き』って言うんだよ」

「昔自分が小学生だった頃、親が田植えで忙しいと小さい弟や妹の面倒を見てられないので、自分がおんぶして学校に行って勉強してたよ」

お二人の話は、学校で勉強がたくさんできること、食べ物への感謝など、大人も忘れかけている大切なことを毎回教えてくれます。
ボランティアさん、ありがとうございました。
       

6年生生活単元学習「米を育てよう4」

その後、まいたお米たちはどうなっているでしょう??

 

410日(水)曇りのち雨時々みぞれ

    発芽大成功!

 

417日(水)晴れのち曇り
  
  ちょっと土が盛り上がってきました。がんばれ~!

 

423日(火)晴れ
  
  みどりの芽がたくさん見えているのが分かりますか?

 

57日(火)晴れのち曇り
  
  稲になりました。立派です。

 

調に育ちました。みんなの想いが届きましたね絵文字:良くできました OK

6年生生活単元学習「米を育てよう3」

4月24日(水)曇りのち雨

いよいよ田植えの準備です。

まずは、田んぼ作りです。学級の花壇を利用します。
初めに、スコップを使って花壇の土を出します。

5年生の時にも学習したみなさんは、あっという間に土を出すことができました。
     
スコップに片足を掛けて、体重をぎゅーっとかけてスコップの先を土の奥の方まで刺します。
そして、テコの原理でスコップを持ち上げます。
スコップの使い方もバッチリでしたね絵文字:良くできました OK


5月7日(火)晴れのち曇り

10連休が終わりました。

今日は、先週出した土を花壇に戻します。

初めに、土を掻き出した花壇にブルーシートを敷きます。
大きな大きなブルーシートはみんなで協力しないと敷くことができません。

「○○さん、こっちを持っていてください。」「みんなで広げよう、せーの!!」

              

             みんなのかけ声が響き渡りました絵文字:星

 
さあ、いよいよ土を戻します。

   

 手も顔も真っ黒になってしまってもその手を休めずに頑張りました絵文字:良くできました OK


        
    1組の花壇                                               2組の花壇
さあ、来週はいよいよ田植えです。
みんなの笑顔がたくさん見られますように。

6年生生活単元学習「米を育てようパート2」

4月17日(水)晴れのち曇り
今日は、前回発芽させたお米を苗箱にまきます。
技術指導は・・・・・学校の環境整備等担当しているの公仕さん!!
みなさんの学びを支えてくれる人は校内にたくさんいます絵文字:星

「親指、人差し指、中指でつまんで、パラパラパラってまくんだよ~」
    
「上手だね~」「いい感じだよ」
お友達とも協力してしてまくことができました。

水をまいて,ビニールをかぶせて ミニミニビニールハウスのできあがりです!
          
うまく育ちますように絵文字:良くできました OK
次回は、水田作りです

6年生 生活単元学習 「米を育てよう」

令和が始まりました!
6年生は、昨年に引き続き今年も米作りを行います。
今年はなんと、芽だしから挑戦します。5年生の時に丹精込めて育てたお米。色々な思い出や想いの詰まったそのお米を今回のために大切に大切に保管してきました。

さあ!「米を育てよう2019」の始まり始まり~!!

4月10日(水)曇りのち雨、その後みぞれ
大切に保管してきたお米をお湯に浸しました。

                      
             「♪いい湯だな~♪」                                  「早く芽が出ますように・・」

それから1週間が経ちました。お米の様子はどうでしょう???
なんと!!芽が出ているではありませんか!
発芽に大成功です!

             
お米からかわいらしい白い芽が出ているの分かりますか?
次は種まきをします絵文字:星

卒業生を送る会

 小学部全員で、卒業生を送る会をしました。
 それぞれの学年や学習グループで6年生に向けて心を込めたメッセージと発表を披露しました。
   

   

 
 その後は、6年生の発表。
 中学部に入学してからの抱負を発表したり、1年生から6年生までの写真をスライドで見て小学部での思い出を振り返ったり、下級生に歌のプレゼントを贈ったりしました。
    
 下級生からは寄せ書きのプレゼント絵文字:ハート
 もうすぐ卒業する6年生・・・「後のことは僕たちに任せてね」と挨拶する下級生もいて頼もしかったです絵文字:笑顔
 みんなで6年生にお祝いの気持ちを伝えられたほのぼのとした会になりました。

5・6年生 校外学習

1月30日(水)、5・6年生が校外学習へ行ってきました。

行きは七井駅から真岡駅まで、真岡鐵道を利用しました。整理券を忘れずに取り、車内では静かに過ごすことができました。
 

ザ・ビッグエクストラでは、メモを確認しながら頼まれた物や自分の好きな物を店内から探し、レジで一人ずつお金を支払う学習をしました。セルフレジで支払いを経験する児童もいました。
 

お昼ご飯はサイゼリヤで楽しみました。ハンバーグやパスタ、ドリンクバー、デザートなどお腹いっぱい食べました。
 

事前学習で学んだ約束「①先生や友達と一緒に行動する。②車内や店内では静かにする。③順番を守り、並ぶ。」をしっかり守り、活動できました。

2年生 野菜作りと調理の思い出

冬休みになってしまいましたが、2年生の野菜作りと調理の思い出の報告です。

<11月下旬~12月上旬>
花壇で育てた人参とキャベツを収穫しました。
「うんとこしょ。どっこいしょ~!!」ひっぱてみたら・・・
人参もキャベツも大きくなっていました。
「やった!!とれたよ~!」みんな大満足でした。
  

まず人参は、ケーキにしました。
みんなで協力してすりおろして、ホットケーキミックスの粉、砂糖、水と混ぜて、
レンジでチ~ン。ほかほかでやわらかいケーキができました。
ほんのり甘くて、おいしい!みんなあっという間に食べてしましました。
   

キャベツは人参と一緒にみそ汁にしました。
キャベツをちぎったり、人参を切ったり、味噌を味噌こしでといたり、
みんなで協力して作りました。
野菜が苦手な子もおいしく食べておかわりもしました。
  

ところで芽キャベツ・・・
2学期中に収穫できず、年を越すことになってしましました。
今は、1円玉くらいの大きさで、こんなふうに実っています。
大きくなるのかな?寒いので凍ってしまいそうですが、
頑張って2年生のみんなを待っています。

1,2年生クリスマス会

12月17日(月)にクリスマス会を行いました。音楽室をクリスマスの飾りでいっぱいにすると、みんなとっても嬉しそうでした。
クリスマス会では「かたつむりの会」の皆さんが読み聞かせを行ってくれました。子どもたちは、クリスマスにちなんだ絵本や紙芝居を静かに聞くことができました。
最後には、何とサンタクロースが登場!!一人一人プレゼントをもらって、大満足のひとときでした。

  

小学部5年「米を育てよう」~カレーライス作り~


春からずっと取り組んできた米作り。精米をして、なんと9合もの白米ができました。
活動のまとめとして、カレーライス作りを行いました。ご飯の炊き方をしっかり学習して、お皿も図工の陶芸で作りました。
会食には、お世話になったボランティアの大木栄さん(北中自治会いきいきクラブ)と大岡良夫さん(仲町自治会いきいきクラブ)をお招きして、楽しいひと時を一緒に過ごしました。お二人には、米や食べ物、農業の大切さについてお話をいただきました。一人一人の心に響くお話でした。

さて、みんなで作ったお米の味は…、予想を上回る美味しさでした!もちもちしてみずみずしく、ふっくらした甘みがありました。頑張りました。よかったですね。
      

小学部校内持久走大会

 11月29日(木)に、小学部校内持久走大会が実施されました。児童たちは、学年や体調などに合わせて、0.8km~1.5kmの距離を走ったり、教室で自立活動の成果を発表したりしました。
 当日は、晴天に恵まれただけではなく、11月末とは思えない暖かな気温の中、参加者全員が最後まで走り抜いて爽やかな汗を流していました。
 小学部の持久走大会は、多くの保護者の皆さんだけではなく、地域のボランティアさんのご協力もいただいて、けが人もなく楽しい雰囲気の中で終了することができました。大変ありがとうございました。

5年生「しめなわ作り」

11/27(火)七井小4年生との交流及び共同学習の日に、5年生では図工で一緒にしめなわ作りに取り組みました。このしめなわに使ったわらは、花壇に作った田んぼで育てた稲から取ったわらです。七井小と友達と協力して、お互いに端をしっかり持って、作りました。お正月に飾るのが楽しみですね。
  

七井小4年生との交流及び共同学習

11月27日(火)本校に七井小4年生の皆さんが来校し、交流及び共同学習を行いました。七井小4年生の皆さんにとってははじめての交流!本校小学部の各学級に分かれて一緒に学習を行いました。素敵なイラスト付きのカードで自己紹介をしたり、学習している歌を発表したり、本校生に本を読んで聞かせたりしてくれました。また、体育で一緒に楽しく体を動かしたり、図工で協力して作品作りに取り組んだりした学級もありました。
思い出深いひとときとなりました。また来年も一緒に活動できることを楽しみにしています。
 

5年生「米を育てよう~もみすり~」

11月21日(水)北中自治会 いきいきクラブ 大木 栄さんをお招きして、もみすりを行いました。
大木さんは、手作りの箕(み)や昔の脱穀の機械「かなこき」を持って来て下さり、みんなで体験することができました。丁寧に説明していただき、みんな真剣に話を聞くことができました。
また、すり鉢とすりこぎを使ってもみすりを行い、収穫した籾からいよいよつやつやの米が顔を出しました!自分たちの手で行い、充実した時間となりました。

      

2年生の野菜作りとましこ祭

1学期のチンゲンサイ、ハツカダイコン、ナス、トマトに続いて・・・
2学期は、ニンジンとキャベツを育てています。たくさんの野菜作りを
している2年生は、ましこ祭の演技発表で農夫さんの役を演じました。
演技の中で、トマト、キャベツ、ニンジンの収穫を元気いっぱい披露し
ました。また、先日のかたつむりの会の皆様による読み聞かせの中に、
野菜の絵本がいくつか出てきて、大喜びの2年生でした。
ましこ祭のときには、まだ小さかったニンジンやキャベツも大きくなって
もうすぐ収穫できそうになってきました。
写真は、ましこ祭の演技発表に登場した野菜(トマト、ニンジン、キャベツ)
と子どもたちの演技の様子です。
 
トマト(7月下旬の収穫の様子)
まだ緑色のトマトの中に赤いトマトを見つけとりました。
 

ニンジン(11月中旬)
小さな小さな種から、ふさふさ葉っぱが出てきて・・・
今では子どもたちの膝くらいの高さまで伸びています。
土の中のニンジンはどれくらいの大きさかな?


キャベツ、芽キャベツ(11月中旬)
手のひらくらいの苗だったけど外側の葉っぱが大きく大きくなって、
中には黄緑色のキャベツが丸まっていました。
芽キャベツは、子供たちの腰くらいまで背が伸びてきて・・・
いったいどこに芽キャベツができるのかが楽しみです。
   

ましこ祭での収穫の演技  みんなとってもよくできました絵文字:良くできました OK
 

5年生「稲刈り」2回目

いよいよ2回目の稲刈りが行われました。
今回は北中自治会いきいきクラブより、大木 栄 様 に児童の活動を支援していただきました。
大木さんは、目や足の不調を抱えながらもずっと農業を続けてきたということです。
続けてきたからこそ分かる、お米を食べることや農業の大切さ、苦労など様々な話をしてくださいました。
稲刈りの際は、一人一人について丁寧に教えていただきました。2回目ということで、子ども達もだいぶ上手にかまが扱えるようになりました。
さらに、最後におだがけの方法も教えていただき、みんなで取り組むことができました。
  
 

これからは、いよいよ、脱穀です。一粒一粒を大切にして取り組んでいきたいと思います。

1・2年生 校外学習

10月10日(水)井頭公園に行ってきました。
まず始めに、ボート池の周りを散歩して、どんぐりや松ぼっくりを拾ってきました。
池にはカモがたくさんいて気持ちよさそうに泳いでいました。
天気も良く、木漏れ日や森のおいしい空気がとても気持ちよかったです。
  

次に自動販売機で好きな飲み物を買って飲みました。
散歩した後だったので、とってもおいしかったです。
お金を入れたり好きな飲み物のボタンを押したりすることもよくできました。
 

最後は、鯉の餌やりです。
こちらも、自動販売機で餌を買って池の鯉にあげました。
鯉がたくさん近寄ってきて、バシャバシャーパクパクと食べてくれました。
大きな鯉の群れにびっくり!!競い合って食べる様子は面白かったです。
池の向こうには、青空の下公園の木々が水面に映っていてとてもきれいでした。
   

みんな友達と一緒に仲良く決まりを守って活動できました絵文字:良くできました OK
「楽しかった!また行きたいなぁ~」みんなの感想です。

5年生 稲刈り!~地域の方が教えてくださいました~


大切に育てた米がすっかり黄金色になり、いよいよ収穫となりました。
本日の稲刈りには、益子町仲町自治会いきいきクラブの 大岡良夫 様 が来てくださいました。
稲刈りの仕方だけでなく、米の大切さや農家の方の仕事の大変さも教えてくださいました。
    
 

子ども達と目線を同じにして語りかけてくださった大岡さんのお話を聞き、みんな熱心に取り組むことができました。
刈り取った稲はおだがけにしました。おいしく食べられる日が楽しみです。

少しずつ刈るので、あと2回取り組む予定です。

5年生「米を育てよう」かかしが見守っています!


5年生の花壇に作られた田んぼで米を育てています。
秋になり、たくさんの穂がつきました。
すずめがくるので、みんなで「かかし」を作りました!
とてもかわいい、虹色のかかしです。みんなの米を見守っています。
 
10月になったら、稲刈りをする予定です。
みんなとても楽しみにしています。
なすもまだまだ、たくさんの花を付けています。
  

2年生 延長学習

2年生は、買い物、夕食、入浴などの生活を先生や友達と一緒に体験する延長学習を行いました。1組は9/26(水)、2組は9/27(木)に実施しました。19:30の下校まで全員元気に活動することができました。始めは不安だった児童も一つずつ日程をこなすごとに笑顔が増えました。来年の校内宿泊学習が楽しみです。
保護者の皆様、荷物の準備や当日の迎えなど、たくさんの御協力ありがとうございました。

今回は事前学習から当日までの学習の様子を紹介します。
5月~7月
★生活単元学習 「調理をしよう」
延長学習で利用する生活訓練棟の調理室でスープ、おやつ、スパゲティーなどを作りました。先生や友達と一緒に楽しく調理して食べ、生活訓練棟にも慣れることができました。

9月~
★算数「おなじものをさががそう」(教室での買い物練習)
教室をスーパーに見立てて、絵カードや商品の空き袋と同じ商品を探したり、好きな飲み物を選んだり、支払いの練習をしたりしました。
 
★生活単元学習 「買い物をしよう」(スーパーでの買い物練習)
        「調理をしよう」(夕食作りの練習)
スーパーでスパゲティーナポリタンの材料を買ってきました。スーパーまでは頑張って歩きました。翌日、生活訓練棟でスパゲティナポリタン作りをしました。

★生活単元学習 「お風呂に入ろう」
事前に教室で、頭や体の洗い方を練習してから入りました。生活訓練棟の大きなお風呂は楽しかった児童と苦手だった児童とがいましたが、全員、頭や体を洗ってから浴槽に入ることができました。

そして延長学習当日・・・
<買い物> スーパーまで歩いて40分くらいかかりましたが、元気に歩けました。練習を生かしてスムーズに買い物をすることができました。帰りも学校まで頑張って歩きました。
  
<調理・夕食> いつもは下校している時間に生活訓練棟に行き、スパゲティーナポリタンを作りました。練習よりもたくさんの量を作りましたがそれぞれの分担の調理を先生と頑張り、おいしいナポリタンができました!夕食は全員もりもり食べました。
     

<お風呂>事前学習の成果で、苦手だった児童も笑顔で入ることができました。大きなお風呂に友達と一緒に入りとっても楽しそうでした。頭や体を洗うことや、体を拭いたりパジャマを着たり荷物を整理したりすることも頑張りました。

<下校>19:30家族の迎えで全員元気に下校できました絵文字:良くできました OK

修学旅行

6年生が修学旅行へ行ってきました。
今年度から茨城方面へ旅行先が変更となりました。
1日目朝、出発式を行いました。「行ってきます!」と元気に挨拶し、職員や保護者の見送りを受けてバスに乗り込みました。


ひたち海浜公園に到着。翼のゲートから入園し、シーサイドトレインに乗車。観覧車や乗り物が見えてくると期待がふくらみ、みんな笑顔を見せていました。
 
事前学習で決めていた乗り物に乗り、時間いっぱい楽しみました。お昼ご飯は持参したお弁当を食べ、午後の活動にも元気に取り組むことができました。
 
 

宿は「国民宿舎 鵜の岬」。海のすぐそばに建つ宿で、景色がとても良かったです。宿の方に挨拶し、それぞれの部屋へ。休憩もほどほどに、元気な子どもたちは宿の周りを散策しました。海を眺めたり、アスレチックで遊んだりと、夕食までの時間を過ごしました。
 
夜は海の幸豊富な夕食や温泉、朝食は豪華なバイキングを楽しみました。
 

2日目はアクアワールドへ。雨の予報のためか、たくさんの団体旅行の人で混み合っていましたが、マナーを守って館内の見学をすることができました。イルカやアシカの迫力あるショーも楽しみました。
 
  

学校では出迎えてくれた職員や保護者の方々に「ただいまー!」と挨拶し、解散式を行いました。楽しかった修学旅行も無事に終えることができました。子どもたち同士の関わりや友情を深めた旅になったようです。

小学部4年生 校内宿泊学習


  4年1組 6月27日(水)~28日(木)
  4年2組 7月3日(火)~4日(水)

 4年生は、クラス別に校内宿泊学習を実施しました。
 夕食で食べる料理作りや布団の敷き方、買い物分担、お風呂の入り方など事前学習で行ってきました。

 当日は、暑い中でしたが、スーパーへ買い物に行ってきました。
 買い物メモを手に、分担された物を見つけてかごに入れることができました。
    
 
 いよいよ、練習を重ねてきた夕食作り。
        
        

   
 協力して完成した夕食と朝食です!!美味しくできましたね絵文字:良くできました OK 
   
                 
   
    
 こちらは、翌日の朝食です。こちらも皆で協力して作りました。
 食後の後片付も自分たちでできました。絵文字:良くできました OK
      
              

   絵文字:マル掃除をしています。
        絵文字:マル布団にシーツをつけています。   
 今回の宿泊学習では、『自分のことは自分でする』という目標を掲げて取り組んできました。皆で目標を達成できた宿泊学習でした絵文字:重要 

読み聞かせ~5・6年生「七夕会」~

7月5日(木)に「かたつむりの会」の皆さんが読み聞かせを行ってくれました。
5・6年生の「七夕会」で、「たなばたバス」「ねがいぼしかなえぼし」「おじさんのかさ」の3冊を読んでくれました。
子どもたちは静かに聞いて、絵本の世界を楽しんでいたようです。

  

小学部3年1組 校内宿泊学習

 3年生は初めての校内宿泊学習です絵文字:笑顔
 これまでに、夕食で食べる料理作りや布団の敷き方、買い物分担、お風呂の入り方など実践を通して事前学習を積み重ねてきました。
 いよいよ本番・・・
 午前中は近所のスーパーへ買い物に行ってきました。
 それぞれが分担された物を見つけて買い物籠へ絵文字:笑顔
 レジでのお金の支払いも頑張りました。
 
 普段の授業が終わった後、生活訓練棟へ移動。
 なんとなくわくわくしている様子の皆さん・・・
 楽しみなようです絵文字:笑顔
 練習を重ねてきた夕食作り。
 それぞれが学習の成果を活かすことができました。

   
 協力して完成した夕食がこちら!!美味しくできましたね絵文字:良くできました OK
  

 片付けも協力して行い、次は花火大会。風が強かったけど、楽しんでいました。
  

 お風呂に入って汗を流しさっぱりしたら自分で敷いた布団へ絵文字:笑顔
 友達と一緒に寝るのも楽しい様子です。
 初めての宿泊学習とは思えないくらいぐっすり寝ていました。
  

 次の日の朝絵文字:晴れ・・・
 全員で卵を割って・・・できあがった朝食はこちら。
    
 味噌汁(インスタント)の具やご飯にかけるふりかけは好きな物を選びました絵文字:笑顔
 朝からもりもり食べて元気いっぱい。
 スクールバスで登校してくる児童生徒と同じ時間に昇降口を通って、いつもとは違う風景に新鮮な気持ちを味わっている様子。
 宿泊学習でクラスの絆が強まった3年1組でした絵文字:ハート

小学部6年生校外宿泊学習

6月28日(木)~29日(金)小学部6年生校外宿泊学習に行ってきました。
この日のために、みんな、はりきって事前学習を行いました。
天気が少し心配でしたが、6年生12名全員そろって出発~!!

まずは、ベイシアで買い物学習。
みんな、家族に頼まれたものを真剣に探していました。
店の中では、マナーを守って静かに買い物することができました。
 

ココスへ移動中。高い歩道橋も何のその!
(少し怖かった児童もいましたが、ココスで美味しい昼食を食べるため!
頑張りました!)



お待ちかね!ココスでの昼食。ドリンクバーも自分で取り、
事前に決めたメニューをみんな幸せそうに食べていました。
 


井頭温泉チャットパレスに到着すると、次は、井頭公園散策へ。
少し雨が降っていたので、カッパを着て出発~!!



鯉に餌をあげました。た~くさん寄ってくる鯉にみんな釘付け。
  


雨も上がり、とーーーっても暑かったので、ジュースを買って、少し休憩。
みんなで飲むジュースは美味しいね~!
  


次は、変わり種自転車。みんな見たことのない自転車に大喜び!!
暑さも忘れて、友達と一緒に、思う存分自転車に乗りました。
  


チャットパレスに帰ってきて、少し休憩をした後は、さあ、夕食だ!
大好きなメニュー。みんなもりもり食べました。
  


お風呂を済ませ、21:00には就寝。
(興奮してなかなか寝付けない児童もいましたが…)
今日1日、みんな疲れたね。朝までぐっすりおやすみ~。
(興奮して早起きをした児童もいましたが…)
 


翌朝、みんな元気に起床。さすが6年生!
朝食は、バイキング。事前学習を生かして、みんな上手に
取ることができました。
  


出発まで少し時間があったので、庭へ遊びに行ったり、部屋でごろごろ~。
お友達と一緒に、旅館で過ごすひととき。。。いつもとは違って楽しいね!
サッカーのニュースは欠かせない!
  


無事、全員で帰校し、これで終わりではありません。事後学習までしっかりと。
さすが6年生!!
 


学校や、親戚の家以外に泊まることが初めてだった児童もいましたが、
学校での事前学習や家庭での準備などを経て、
この2日間、みんな落ち着いて過ごすことができました。
これまでの学習の成果を感じることもでき、大変だったけど嬉しい楽しいことが
たくさんあった2日間でした。
みんなも、いつもとは違う場所で、きっといい思い出が
できたことと思います。

秋には修学旅行もあります。6年生、まだまだ頑張りましょう!

1・2年生 色の学習

1・2年生は、算数、生活単元学習、体育などの授業で色の学習をしています。
実際に体験しながら、色が「同じ」「違う」こと、色の変化や紙が色で染まる
楽しみ、言葉や数などいろいろなことを学習しています。

<算数:おなじいろで わけよう>
色に着目して同じ色のボールを選んでかごに入れました。
2年生は、赤・青・緑・黄色の4色を同じ色同士で分けてみました。
発展させて、ボールの数を数えたり、色の名称をみんなで言ってみたりしました。
 

<生活単元学習:色水あそび>
1年生も、2年生も、ペットボトルや透明カップに赤・青・黄色の絵の具で色水を
作りました。そして2つの色を混ぜて、紫やオレンジや緑の色水に変化することを
楽しみました。その後、折り込んだ和紙などに色水を染み込ませてきれいな模様が
できることも楽しみました。
 

<体育:プールでのボール集め>
プールに浮かせたボールをみんなでかごに入れました。同じ色同士のボールをがごに
入れることができました。みんなで協力してあっという間にできました絵文字:良くできました OK

5年生「米を育てよう」

5年生は今年度、生活単元学習「米を育てよう」に取り組んでいます。
春先は花でいっぱいだった花壇を、花が終わると同時にしっかり掘って、田んぼづくりに挑戦しました。スコップで土を掘ったり、一輪車やバケツで土を運んだりして、力仕事をがんばりました。


5月には田植えをしました。どろんこに膝までつかって苗を植えました。初めての経験、感触にびっくりしたり、喜んだりの大イベントとなりました。


6月現在、稲はすくすくと育っています。立派な田んぼになっています。




おたまじゃくしも元気いっぱいに泳いでいます!見えますか?


実りの秋には稲刈りをして、おいしいお米ができるのを楽しみにしています。
一年を通して米作りから様々なことを学んでいきたいと思っています。

植木鉢にはなすも育っています。収穫が楽しみです。

2年生 調理(チンゲンサイスープ)

 6月11日(月)2年生は、花壇で育てたチンゲンサイを使ってスープを作りました。朝、花壇のチンゲンサイを各クラス一株ずつ収穫して、生活訓練棟の調理室で作りました。それぞれ分担されたスープづくりの工程を担当し、おいしそうなスープが完成しました。野菜が苦手な児童も、自分たちで育てたチンゲンサイをスープにすることで食べることができました絵文字:笑顔
         

食べ終わた後は、各自で食器を洗って拭いて片付けるところまで頑張ることができました。絵文字:良くできました OK
 

七井小6年生との交流及び共同学習

6月12日(火)本校に七井小学校6年生の皆さんが来校して、小学部児童と交流及び共同学習を行いました。
七井小の皆さんはそれぞれ、本校小学部の各学級の授業に入り、ペアとなる児童と一緒に活動しました。
各学級ごとに様々な授業があり、楽しいゲームや制作活動を行いました。体育では、ふれあい協力しながらのからだつくり運動やエアロビクスをしたり、音楽では七井小6年生の皆さんが「栃木県民の歌」をきれいな歌声で発表してくれたりしました。
心に残る交流となりました。
 

2年生 花壇で育てよう

今年度2年生は、花壇で野菜作りをします。
まずは、花壇の草取り(4月16日)。みんなで頑張りました!!
 


そして種まき(4月24日)。はつか大根とチンゲンサイの種をまきました。
どちらもとっても小さい種でした。指でつまんで、まきました。
 

種まきから約20日後の5月17日、はつか大根を収穫しました。
まだ小さいけれども、赤やピンクや紫色の はつか大根がとれました。
葉っぱは、チクチクとしていました。ちょっと痛かったです。
来週あたりには、もっと大きくなった はつか大根がとれそうです。


チンゲンサイは、もう少し大きくなったら収穫して、スープを作る予定です。