小学部

小 学 部

6年生生活単元学習「米を育てよう」

◎栄養に関する学習
6年生のみなさんは、栄養に関する学習もしました。

この学習を進めてくれたのは、本校の栄養教諭です。

普段は主に食堂で会う先生が、自分たちの教室で授業をしてくれる状況にみなさんワクワクしている様子でした。
       

食べ物には、お肉やお魚など「からだ」を強くするもの、ごはんやパンなどの「ちから」の元になるもの、野菜類などの「げんき」元になるものなどの働きがあることを学習しました。 
     

そして、今日のこんだての食材を「からだ」「ちから」「げんき」に分類しました。

「キャベツは・・・ちからかな~??げんきかな~・・・??」

「げんきです!!」

「あたり!」

        

                
みなさんが、主体的に学習できる授業展開でした。

みなさんの学びがまた深まりました

◎健康体操
なんと、学習した栄養の働きをもとに「健康体操」もみんなで作りました。  
        健 康 体 操

      健康体操はじめ!(健康体操始め!)
    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ 
    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ

        お肉やお魚

        からだ!(からだ!)

    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ  
    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ

        ごはんやパンは

        ちから!(ちから!)

    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ 
    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ

        だいこん、にんじん

        げんき!(げんき!) 

    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ 
    ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ

  からだ!(からだ!)  ちから!(ちから!)  げんき!(げんき!)

        み~んなまとめて

        けんこう!!(けんこう!)


◎収穫祭に向けて
また学習のまとめとして収穫祭のメニューも決めました。

メニューは

★ごはん(白米&古代米)

★みそしる(大根・人参・ジャガイモ)

★ハンバーグ(レトルト)

★キャベツノサラダ(キャベツ・ツナ・コーン)

★ヨーグルト

★牛乳

です。たのしみ~♪

メニューも決まったところで、お世話になった先生方へ招待状を届けに行きました。   

     
「来てください。待ってま~す。」
      
「ありがとう。うれしいな。ぜひ行きますね。」
    
次回は、収穫祭の様子をお届けします(*^o^*)

6年生生活単元学習「米を育てよう」

稲刈りも無事に終わり、いよいよ脱穀・籾すり・選別・精米の作業に入ります!

〈 稲の本体 〉

  まずはこの1枚。
          
  大切に育てた「古代米」、6年生のみなさんと背比べをしたら、なんとみなさんよりも大きかったのです。
  みなさん「高―い!」「大きい」の歓声が聞こえました。
〈 脱穀 〉

  さあ、脱穀です。
  5年生の時も学習したのでみなさんバッチリです。
  軍手をはめた手でプチプチプチと取ったり、牛乳パックを使ったりして集中して行うことができました。   

       

〈 籾すり 〉

  脱穀が無事に終了してもまだまだやることはあります。
  籾すりです。
  「すり鉢」に米を入れて「すりこぎ」でグリグリすると、きれいな白いかわいらしいお米が出てきました。
  籾すりもバッチリでした。
  籾すりをした後は、優しく息を吹きかけて籾殻を飛ばしました。
 
            
              

〈 選別・精米 〉

  籾殻を飛ばしてもまだまだ籾の付いたお米は残っているのです。
  さあ、選別です。
  白いお米、籾の付いたお米と根気のいる作業を丁寧に取り組みました。
  選別の後は精米です。
  精米機の動作に思わず笑い声。
         

          
  脱穀・籾すり・籾飛ばし・選別・精米に約1か月費やしました。
  次回は、「栄養」についての授業の様子をお届けします絵文字:晴れ

小学部持久走

11月28日(木)曇り
小学部の持久走大会を行いました。
毎日の練習、子どもたちは頑張っていました。
これまでの練習の成果を出すべく、児童たちはブロックごとに三つのグループに分かれて、ゴールを目指しました。
たくさんのお友達や保護者の方の応援、ボランティアの皆さんの温かい支援もあり、参加した児童全員が完走しました。

第1グループ:3・4年(20名)小学部棟4周1.2km

         

第2グループ:1・2年生(24名)グラウンドトラック6周800m
         

第3グループ:5・6年生(21名)小学部棟5周1.5km                      
         
保護者の皆様、御参観いただきありがとうございました。
ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

1,2年生読み聞かせ

11月15日(金)曇り
小学部1、2年生国語の時間に、益子町の「かたつむりの会」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。
今回の絵本は・・・
  ・カレーライスの歌♫(手袋シアター)
  ・てぶくろ
  ・だるまさんが
  ・バスがいっぱい
  ・うしろにいるのだあれ
  ・くだものいろいろかくれんぼ
以上、6冊です。
子どもたちが大好きな「だるまさんが」の絵本では、一緒に「どてっ!」「びろーん!」と掛け声をかけてくれる児童もいてとても盛り上がりました。
「かたつむりの会」のみなさん、ありがとうございました。

       
※「かたつむりの会」様におかれましては、本校教育活動への多年にわたる御支援に対し、栃木県特別支援学校教育振興会から第51回大会(令和元年11月14日)において感謝状が贈呈されました。
おめでとうございます。

6年生生活単元学習「米を育てよう」

107日(月)晴れ後曇り

いよいよこの日がやってきました。
待ちに待った「稲刈り」当日です。

ボランティアの方が来校しアドバイスをしてくださいました。

「稲は、こうやって持って」

「のこぎり鎌の刃を下に向けて」

      

〈 稲刈り 〉
  さあ、やってみよう!! 

           

            
〈 小田掛け 〉
  刈ったら「小田掛けコーナー」に運んでね~。
  「○○さん、これでいいですか?教えてください。」
  「稲の束を交互に並べるんだよ」
  

     
ボランティアさんとみなさんの息もぴったりです。

さすが2年のおつきあい。

みんなで協力してたくさんの稲を刈ることができました。

みんなの歓声やボランティアさんの優しい声が校内に響き渡るほど賑やかで楽しい活動ができました。
地域のボランティアのお二方、心温まる御支援ありがとうございました。

〈 次回は 〉
  脱穀や籾すりです。
  収穫祭に向けて協力して頑張りましょう!