学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

1学年 進路指導(進路講演会)

 9月15日(火)7時間目 会場:第1体育館
 河合塾野村寛を講師としてお迎えし、1年生を対象に進学講演会が行われました。

 はじめに、進路指導部長の田中先生から、生徒たちの進路実現にむけての激励と本講演の趣旨を説明していただきました。1年生の皆さんは、田中先生の話を聞くのは今年度初めてでしたが、先生の情熱に圧倒されたのではないでしょうか



 つづいて、野村先生から、大学入試の種類や方法、方向性などについてお話がありました。スライドや資料を用いて、わかりやすく説明してくれました。
 新入試で重要視されるポイントについても話があり、アンテナを高くして情報を取り入れて入試対策していくことが求められる1年次から進路を意識して学習に取り組んでいくことが大切、ということでした。

 この講演会を通じて、最新の入試制度に触れたり、自分がすべきことを考えたりするいいきっかけになったと思います。配付された資料をもう一度見返すなどして有効活用してください。

 

数理科学科2年生STARTプログラム

9月9日(水)5,6時間目に学校図書館で数理科学科2年生(2-6)がSTARTプログラムに取り組みました。
9月29日(火)の中間発表に向けて、これまでの研究の整理・まとめとコロナ渦のために、研究が停滞している点についての打開策やその具体的方策等を研究グループごとに考えて、発表するという活動内容でした。
今後、今回の活動で決めたグループ内で分担された課題を処理していくことで、9月29日に予定されている中間発表を迎えることになります。

      研究グループでの話し合い①

      研究グループでの話し合い②

      発表のためのワークシート

       活動のまとめと発表

令和2年度1学期終業式

 令和2年7月31日(金)1学期終業式が行われました。感染症拡大防止の観点から、体育館には集合せず放送での実施となりました。
 終業式の前に、ALTの先生の離任式を行いました。ALTの先生は、生徒達の英語力向上のために、授業だけでなく、スピーチ・英会話・外部検定試験の練習なども大変熱心に指導してくださいました。また、ユネスコ部の活動でも大変お世話になりました。

 終業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。
 ◎未曾有の事態に直面しており、夏休みも例年より短くなりますが、自己実現のためにこの夏を大切に過ごしてください。
 ◎1年生は、自分の進路について考える。普通科は2年次のコース選択に向けて、数理科は8月の自然探究学習に向けて、しっかりと考え準備をしましょう。
 ◎2年生は、自己実現に向けて土台作りをする。今年度は、自宅にいながらオンラインで大学のオープンキャンパスや進学相談会に参加できます。積極的に参加し、情報収集をしましょう。
 ◎3年生は、希望進路の実現に向かってしっかりと準備をすすめましょう。

終業式のあと、生徒指導担当の先生から放送でお話がありました。
 ◎交通ルールを守る。自転車での並進・一時不停止・ながら運転は危険です。
 ◎SNSは、節度を持って使う。
 ◎自分を深める。目先のことにとらわれず、自戒の心を持って努力しましょう。
 ◎悩みを抱え込まないでください。保護者の方、学校、地域の相談機関など、相談できる場所に、ためらわずに話をしましょう。

 感染症拡大の影響で、生徒達にとっては学習・学校生活・部活動等において、普段にも増して不安・悔しさ・苦しい思いなどを抱えての1学期だったことと思います。その中で毎日懸命に過ごした自分に、誇りを持ってほしいと思います。そして、有意義な夏休みを過ごしてください。See you again! (^o^)

  
      ALTの先生          校長室にて感謝状贈呈
  
    生徒会より花束贈呈                      ALTから生徒会へのご挨拶

1学年 学年集会

 7月15日(水)7時間目、第2体育館にて、1学年の学年集会が行われました。
 今回の学年集会では、学習指導について、学年主任よりお話がありました。生徒達は、1学期期末試験が終了したタイミングで今一度「なぜ勉強するのか?」について考えました。
 以下、学年主任からのお話です。
 AIなどの科学技術の進化に伴い、職業は劇的に変化します。10~20年後、日本の労働力の49%は、AIやロボットに取って代わられる可能性が高いそうです。学生の頃には存在していなかった職業に就く人も増えています。この激動の世の中を生き残るためにはどうすればよいのでしょうか?
 『もっとも強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化に対応できた者である』というダーウィンの言葉があります。
 「変化に対応する」ためには、「変化に対応できる能力」を身に付けなくてはなりません。「様々な知識・教養を通じ、自分で考えることができる能力」です。これらを身につけるために学校の授業があるのです。
 主任の先生からの応援メッセージ。「色々な教科を通じて身に付けた様々な知識・教養・物の考え方は、人生で自分を救い、守り、高める財産となります。そして、それらは世界のどこへでも持っていけます。一度きりの人生を、自ら考え、自分らしく生きよう!
 1年生は、学年主任のお話や質問に対し、時に仲間と話をしながら一生懸命考えて答えていました。今回の学年集会を通して、気持ちが引き締まり、学習に対して前向きになれたことと思います。今後もさまざまな分野に興味を持ち、自分らしく生きるためのステップとして、貪欲に授業に取り組んでいきましょう。

 
    学年主任のお話        質問に答える生徒達
 
    友人との話し合い        応援メッセージ

入学後 初の定期試験を終えた1年生へ、ミニオンズとアマビエ様からメッセージ
 『返却された答案は弱点克服に向けた宝の山です』

令和2年度1日体験学習の中止と学校案内申込書について

 令和2年度1日体験学習については、中止とさせていただきます。
 なお受検生の皆様へ中学を通じて学校案内等を配付したいと思いますので、トップページのメニュー「1日体験学習について」から「お知らせ」をご覧下さい。学校案内申込書がダウンロードできます。

人権教育2020

 7月7日(火)LHRの時間に人権教育の授業が行われました。学年別に、人権問題に関するDVDを視聴し、担当教員からの話を聴き、さまざまな人権問題について考え理解を深めました。生徒達は食い入るようにDVDを鑑賞し、熱心にメモを取りながら話を聴いていました。
 DVDや先生方のお話から、「自分が普通なのだと思うのではなく、世の中のさまざまなことには多様性があり、自分も多様なもののうちのひとつだということに気付くことが大切だ」と学びました。また、DVDの中の「思いやりや優しさを持っていても、行動に移さなくては人に伝わらない」という言葉が心に強く響いた生徒も多かったようです。授業の最後には、社会に存在しているさまざまな偏見や差別について、なぜそれらが生まれてしまうのか考えました。
 生徒達は、自身の経験や生活と結びつけながらしっかりと考え、気付いたことや考えたこと、今後どう行動していきたいかなどを、ワークシートにびっしりと書いていました。大変気付きと学びの多い時間となりました。 (*^_^*)

 
 

2年生第1回進路・受験指導

 本日7時間目に、本校第1体育館において2年生を対象に進路・受験指導が行われました。
 河合塾の野村寛先生をお招きして、『2年スタートに当たり志望校合格に向けて』と題して講演をいただきました。内容は以下のとおりです。
 〇まずは学校の学習大切に
 〇これからも基礎学力が問われる。
 〇共通テストの学習のポイント
  ・考える過程を意識して、大切に
  ・深く学び、必ずアウトプットする。
  ・複数情報の思考・判断力を育成する。
  ・いずれも「読解力」が大きな鍵。
 〇大学によって違う入試情報を当事者意識を持ってキャッチしよう。
 〇教科絞ってしまうと3年生になって自らの首を絞めてしまうことになる。
 〇定期試験や外部模試を活用して、自己採点の練習をしよう。
 〇新聞購読を習慣にしよう。
 ・時事的テーマからの出題が増加。
 ・図表グラフも読めるようになろう。

3学年 進学講演会

6月30日(火)
本日7限目に、第一体育館にて3学年を対象に進学講演会が行われました。
河合塾の野村寛氏をお招きして、2021年度の入試に向けて講演をいただきました。
 野村先生の講演の中で、以下のようなお話をいただきました。
 2021年度に導入される大学入学共通テストは、「複数情報を組み合わせて思考・判断させる問題」も出題され、情報収集力や分析力も問われます。したがって、「何の情報を読み取るのか」「何を問われているのか」を意識して、目的意識を持って問題に取り組むことが必要です。よって、日頃の授業でも目的意識を持ちながら話を聞き、何を解決するのか意識して取り組むようにしましょう。
 また、各大学の入試方法や入試科目の配点比を、自分で必ず調べましょう。
 新入試に向けて不安を抱いている3年生も、野村先生の講演を通して、今やるべきことは何か、明確になったことと思います。
① まずは落ち着いて毎日の授業に取り組み、しっかりとした基礎固めをする。
② 定期試験・模試が終わったその日に自己採点と復習をして、習得したものをすぐ武器として使えるようにする。
③ 1,2年生の学習内容を復習し、固める
 これらのことを、落ち着いて進めていきましょう。 (^o^)

 

数理科学科1年生 スタートプログラム

 令和2年6月17日(水)の6,7限に1年6組数理科学科において、小高STARTプログラムを行いました。このプログラムは、探究学習を支える学校図書館と連携したプログラムです。今回は、「日光自然探究学習」を行う小山高校数理科学科1年生対象に行いました。今回のテーマは以下の通りです。
1.1年間の研究過程と図書館の関わりについて
2.本の引用と著作権について
3.書誌データの示し方
4.学習の振り返り

今回のプログラムを通して、探究活動を行う上で。図書をどのように利用していくのか、また、引用の方法などを学ぶことができました。これから事前学習でも大いに図書を利用し、探究活動を深めていってほしいと思います。
      

フェイスシールド提供いただきました

 京三電機株式会社様(本社:古河市)から、自社製のフェイスシールドを職員分、提供していただきました。
 これは新型コロナウィルス感染症対策のための会社の社会貢献の一環として、フェイルシールドを自社で製作し、地域の自治体や学校等に無償で提供している活動ということで、会社のホームページにも紹介されています。本校では、こちらに勤務されている本校の卒業生の方から案内を頂き、「数に限りがある」ということだったので早速連絡をとったところ、快く早々にご提供を頂くことができました。
 本格的な授業再開に向け、限られた予算と人手の中で、学校現場もどのようにして生徒の安心安全を確保し、感染防止対策をすすめるか、頭を悩ませ試行錯誤する日々ですが、こうした地域の方からのご支援はほんとうに有り難いです。あらためて感謝申し上げ、有り難く活用させていただきます。
  

1学年担任より④5月22日

1学年担任より④5月22日


登校日に久しぶり(約40日ぶり!)に、皆さんの元気な姿を確認することができました。
思っていた以上に皆さん元気で安心しました。

<1年生の皆さんへ>
5月26日(火)と28日(木)は、課題等指導日になります。
先日HPでお知らせしたように、二分割の分散登校になります。
午前の部(26日は出席番号1~20番の生徒、28日は21~40番の生徒)は、8:50登校。
午後の部(26日は出席番号21~40番の生徒、28日は1~20番の生徒)は12:50登校です。
国語、数学、英語の授業を行います。登校日に渡した持参物のリストをもとに、忘れ物のないように登校してください。


<1年生保護者の皆様へ>
先日の一斉メール配信で連絡させていただいた、次の2点のご確認を改めてお願いいたします。
1.「修学旅行積み立てのご案内」および「教育旅行積み立て申込書」の配布について
 1学年登校日(5月20日~22日)に、上記書類一式を配布しました。
   ①積み立て申込書類一式に必要事項を記入し(裏面に記入例があります)、銀行お届け印を押印
  して、書類一式切り取らずに担任へ提出して下さい。
   ②提出期限は6月10日(水)です。
2.「女子生徒の夏用制服の引き渡しと代金の支払い」について
 1学年登校日に女子生徒の夏用制服の採寸が終了しました。縫製完了後、制服の納品を6月3日(水)に予定しております。代金と引き換えに制服をお引き渡ししますので、代金26,580円(税込)のご用意をよろしくお願いいたします。


以下に担任からのメッセージを掲載します。

1組:落合
新型コロナウイルス問題で注目を集めているウイルスですが、実は人間の全てのゲノム(=遺伝子情報、生物としての設計図のこと)の3割以上(半分以上という説もあります)はウイルス由来のものであるといわれています。

つまり我々人類は、数百万年前の大先輩の時代から、何度も何度も、多種多様なたくさんのウイルスと戦い、そしてそれらを免疫などのかたちで自分自身の中に取り込んで、互いに共存・共生して進化してきたのですね。

そして現在の我々は、これから新型コロナウイルスに打ち勝ち(実際には体内に免疫をつくり共存することになります)、新しい社会を築いていきます。


写真の中で「自分ver.2」という言葉を使いました。
これから始まるあなたたちの世界は、今までの生活様式とは違う新しいものになります。
高校生活も変わります。そしてあなた自身も変わらなければなりません。
さあ、「自分ver.2」今後君達はどのように進化していくのでしょうか?


2組: 高橋み
  40数日ぶりに皆さんと会えて嬉しかったです。これからの10日間で少しばかり夜型に傾いていた生活を学校時間にシフトしていきましょう。これから私たちは経験したことのないスタイルの生活が始まります。でも新しいことって何だかワクワクしませんか。前向きに、楽観的に、笑顔でやっていきましょう。I'm getting excited!


3組 加藤ま
5月20日(水)より分散登校が始まりましたが、欠席なく皆さんの元気な顔を見られて本当にうれしいです。ごく短い時間でしたが、良かったと思います。
今後も引き続き、健康管理をしっかりしていきましょう。通常通りの学校生活が早く送れることを期待しています。


4組 髙森
「早寝、早起き、朝ご飯」:できてますか? 来週から、授業が始まります。何事も始めが重要です。新しい生活様式を踏まえて、体内のリズムを整え、体調管理をしっかりやってもらえればと思います。来週、明るい姿の皆さんと会えることを楽しみにしています。


5組:加藤ひ
久しぶりの登校日でした、みんな元気な様子で安心しました。いよいよ26日から学校での勉強が始まります。楽しみですか?今までなら学校で勉強なんて嫌だな、休みの方がいい・・・と思うものですが、さすがにこれだけ長く休校になると授業が楽しみという人もいるのでは?
     一緒に楽しく勉強していきましょうね!


6組:室井
 電話越しではなく、実際に皆さんの顔を見て話ができて安心しました。久しぶりの学校でしたが、みなさんはどうでしたか。来週以降からやっと授業が始まります。生活習慣が乱れてしまっていた人、課題がまだ終わっていない人、まだ間に合います。入学式の時の気持ちを思い出し、いい高校生活のスタートが切れるよう、ラスト1週間自分でよく考えて過ごしてください。


◎最後に再び生徒の皆さんにお知らせです。
6月1日(月)に、HR役員や各種専門委員・教科係決めを行います。
以下にpdfファイルで、各委員・教科係の一覧と仕事の内容を掲載します。
1人2つの委員・教科係に就いてもらいます。
どの委員・教科係にするか、2つ以上考えておいてください。

HR役員・専門委員の仕事紹介.pdf

【3年生】5月21日(木)からの学習指導日について

 3年生の皆さんに連絡します。明日(21日・木曜日)から学習指導日が始まります。
SHRが、8:50(午後の人は12:50)から始まりますので、指定された日の指定された時間に遅れず登校してください。以下のファイルに、持参するもの等についての連絡事項が記載されています。必ず確認してください。
 皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています!

5月21日(木)からの学習指導日について.pdf

2学年登校日・課題等指導日について

5月20日(水)~22日(金)の2学年の登校日について、日程・該当生徒・当日持参物などの詳細を、先週2学年のグループスペースに掲載いたしました。
グループスペースへの掲載のためにわかりづらいとの指摘があったため、同じ通知を以下に再掲載いたします。生徒及び保護者の皆様は、ご確認願います。

第2学年登校日について.pdf

なお、生徒は登校日の面談の順番を待つ際の自習の準備を持参してください。

また、5月26日(火)と28日(木)の2日間実施する課題等指導日の、日程や該当生徒、時間割等について、以下に掲載しました。
生徒及び保護者の皆様はご確認願います。

第2学年課題等指導日について.pdf

1学年登校日・1学年課題等指導日について

先日連絡いたしました、5月20日(水)~22日(金)の1学年の登校日について、日程・該当生徒・当日の持参課題などの詳細を掲載しました。
生徒及び保護者の皆様は、ご確認願います。

1学年・登校日について.pdf

1学年・登校日の提出課題一覧.pdf

また、5月26日(火)と28日(木)の2日間、1学年・課題等指導日を実施する予定です。
以下に、日程や該当生徒、時間割等について掲載しましたので、生徒・保護者の皆様はご確認願います。

1学年・課題等指導日について.pdf

臨時休業中の登校日等について

 本校では、5月31日までを臨時休業期間としていますが、県教育委員会が公表した「臨時休業中の学校運営に関する県立学校の指針」に基づき、学校再開に向けて段階的に学習活動を開始するため、登校日等を設けることとしました。
 以下に教科等の学習指導を実施する日程を含めた文書を掲載しましたので、必ず確認してください。また、当日の時間割等は、15日金曜日までにこのホームページのグループスペースに掲載しますので、一斉メールで送付されたID等を用いてログインし、ご覧ください。
0513休業中の登校日等について(通知).pdf

同窓生よりマスク寄贈

5月11日(月)15:00に校長室において、本校同窓生で銅市金属工業株式会社社長の増子浩司様よりマスク1000枚を頂きました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

  

1学年担任より③5月8日

1学年担任より③5月8日



5月末まで休校が延長になっています。

生徒の皆さん体調はいかがですか。
課題は順調に進んでいますか。


1年生は5月20日(水)~22日(金)までのいずれか1日が、登校日(時間ごとの分散登校)になります。
日程の詳細は、後日一斉メール配信で案内します。
この日は課題の提出や、女子の夏用制服の採寸を予定しています。
君達の元気な姿を見られることを楽しみにしています。


以下に担任からのメッセージを掲載します。


1組:落合
入学式から1ヶ月が経ちました。
休校中の家庭での生活リズムもできてきましたか?
朝はちゃんと早く起きていますか?
「自己管理」って思った以上に大変だよね。
先を見越して自分がやるべき事の計画を立てる。
これは大人になって社会人として欠かせないことです。
学校再開に向けて生活のリズムを整えていきましょう!


さて今日は皆さんに「アマビエ」さんを紹介します。
アマビエとは、江戸時代に肥後国(今の熊本県)に現れた妖怪で、一説によるとその姿を見ると疫病の災いから身を守ることができるといわれています。
今回、新型コロナ禍(注・「コロナか」と読みます。災いのことです。)から小山高校の生徒達を守ってもらうため、小山高校に来ていただきました。4階の1学年の各教室も念入りに巡回(注・写真参照)してお祓いしてもらったので、再開後は安心して登校して下さい。



2組: 高橋み
みなさん、出かけられないゴールデンウィークも過ぎた今、いかがお過ごしですか。私は英語のリスニング力が衰えないように、という口実のもと(?!) 夜な夜な海外ドラマを見ています。みなさんは休校期間中、勉強以外に楽しみや新しい発見はありましたか。学校再開後にぜひ聞かせてくださいね。早くみなさんと授業ができることを楽しみにしています。See you soon!


3組 加藤ま
入学式から1か月以上も経ちますが、みなさんお元気ですか。早く今の状況がよくなり、普通に学校での教育活動をしたいです。大変だとは思いますが、一緒に頑張りましょう。

4組 髙森
皆さんこんにちは。
早寝、早起き、学校再開に向けて生活リズムはどうですか?
もうすぐ始まりますよ。
(o^∀^o)♪

5組:加藤ひ
学校が再開したら一人一人と話すのを楽しみにしています。4月に書いてもらった作文も読ませてもらいました。みなさんが高校生活にいろんな期待や希望や不安をもっているのが伝わってきました。部活動をはじめ様々にやってみたいと思っていること、自分の好きなところや得意なことなど話してくださいね。自分を変えたいと思っている人もいるようです。もっと詳しくいろんな話をみなさんから聞くのを今から楽しみにしています。
早く世界が平穏になって、私たちも学校生活が送れることを願いましょうね。
 

6組:室井
落合先生お手製の「アマビエ」さん、見れば見るほど愛着のわく顔をしていますね。
さて、みなさんとはじめて顔を合わせてから一ヶ月がたちました。お元気ですか?
私はゴールデンウィーク中、危うく生活リズムが崩れそうになりました・・・が、朝日を浴びたら「今日も頑張ろう!」という晴れやかな気持ちになりました。みなさんは規則正しい生活を送れていますか?ぜひ朝から体や頭を動かしてくださいね!
みなさんと撮った写真を見たり、書いて貰った作文を読んだりしながら、はやく会って話せるのを楽しみにしています。

休業期間中の課題等について

 延長された休業期間中の課題等を、各学年のグループスペースに掲載しました。グループスペースを閲覧するためには、一斉メールで通知された【ログインID】【パスワード】が必要です。メールを確認して、課題を確認し、しっかり取り組んでください。
 現在学校では、この期間中になんとか登校日を設定できないか検討しています。元気な笑顔で登校できるよう、「今できること」に集中して頑張りましょう。応援しています!

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の再延長について

 新型コロナウイルス感染症の県内及び関東都県の状況は、依然として予断を許さない状況が続いています。生徒の安全・安心に最大限配慮し、感染防止を最優先させる措置を講ずるため、臨時休業期間を5月31日(日)まで延長します
 学校を再開する6月1日(月)の細かな日程等については、後日連絡します。
 生徒のみなさんは、不要不急の外出を避け、取り組む課題について学校ホームページを参照し、引き続き自宅にて学習してください。なお、課題についての指示は、5月7日(木曜日)に掲載します。
 また、課題の提出や確認のために、登校日を設けることを検討しています。詳細が決まり次第、一斉メールや学校ホームページを通じて連絡します。
 臨時休業中の部活動等は、全て中止とします。
 健康管理に留意し、心配な症状があるときは、地域の健康福祉センターまたは保健所に相談するとともに、学校に連絡をお願いします。
 以下の添付文書も一読願います。
0501 保護者あて文書.pdf

『テレビスクールとちぎ』番組放送のご案内

 下野新聞でも紹介されていますが、5月2日土曜日から6日水曜日までの期間、とちぎテレビで、自宅学習ガイド番組『テレビスクール とちぎ』が放送されます。高校生向けの番組は、毎日17:30以降に放送されますので、ぜひ、チャンネルを合わせてご覧ください。
 特に、5月3日(日)18:30~19:00の枠は、高校生向け「じぶん未来学」の番組です。手元にあるテキストも参照しながら、ぜひご覧ください。
 なお、とちテレが見られない場合、あるいは見逃してしまった場合は、放送終了時間の60分後から、「YouTubeチャンネルとちテレ公式アーカイブ」で視聴することができます。詳しくは、以下に貼り付けてあるPDFファイルを参考にしてください。また、視聴に際してワークシートが必要となる場合は、番組のホームページからダウンロードすることができますので、併せて確認してください。
とちテレ番組案内.pdf

1学年担任より②4月28日


※↑4組担任髙森は、都合によりコメントのみです。

残念ながら休校が5月6日まで延長になってしまいました。

生徒の皆さん体調はいかがですか。
課題は順調に進んでいますか。

休校期間中に、再び担任から各家庭に連絡が行きます。
家庭での様子や、気になることを聞かせて下さい。

以下に担任からのメッセージを掲載します。


1組:落合
医者や看護師など医療従事者は、毎日罹患した患者を救い、医療崩壊を防ぐため最前線で戦っています。
スーパーや小売店の方々は、自らの罹患のリスクと戦いながら、我々に食料品などの生活必需品を供給してくれています。
もちろんそれ以外にもたくさんの方々が、我々の見えないところで、日々新型コロナウィルスと戦いながら、自らの仕事を全うしてくれるおかげで、我々は日常生活を維持することができています。

さて「高校生である皆さんにできることは何ですか?」


新型コロナウィルスとの戦いは、自分自身との戦いでもあるといわれています。
これはどういう意味でしょうか?
今の自分が将来の自分のために、未来の社会のために何ができるか考えて下さい。
そうすれば今自分がやるべき事が見えてくるはずです。
Just do it!


2組: 高橋み
出かけられない、友達と会えない、課題に取り組もうにもなかなか1人ではキツい・・・。私も日々の買い物すら満足に行けずストレスが溜まります。でもこの休校期間をチャンスと捉え、ゆっくり読書をしたり、いい音楽を聴いたり、映画や動画を見たりして“内面を鍛える”期間にしてみよう。Have fun!    


3組 加藤ま
 みなさんお元気ですか。せっかく小山高校に入学したのに、登校できずに大変残念です。私も早く皆さんに会って、いろいろなことをしたいです。
 前回も言いましたが、皆さん家にいましょう。外出が制限されているため、運動不足ですごくストレスが溜まっていると思います。しかし、自分自身だけでなく、自分の大切な人々を守るためですから、外出を控え、家にいましょう。家では、家庭学習と読書をたくさんしましょう。
 今後の不安が大きいと思いますが、一人で悩まずに、家族、友人、学校の先生方に積極的に相談しましょう。皆さんは決して一人ではありません。私は心から学校での通常の教育活動が一日でも早く元に戻ることを祈っています。皆さん元気でいてください。


4組 髙森
 こんにちは。どのように過ごしてますか。体調はどうですか。かつて誰も経験したことがないような状況が続いています。「Stay Home」といろんなところで聞くと思いますが、こんなときこそ家庭学習をじっくりとやってもらえればと思います。授業がないので不安だとは思いますが、そんなときはNHK高校講座のHPを見てください。様々な科目の動画を見ることができ、理解度チェックも行うことができます。家庭学習等を通して、学校再開後、いいスタートを切れるよう、今、力を蓄えてもらえればと思います。
それではまた(´ー`)ノ。


5組:加藤ひ
・慎重に行動し、なるべく人と会わないようにする
 学校が休校になっている意味をよく考えて生活しよう。何かさわったら手洗い!
・家事手伝いを今まで以上にする
 働きに行ってくれたり買い物に行ってくれたりする家族のため、行動をおこそう。
 もうみなさんは家の仕事もいろいろできますよね。どんどん手伝っていきましょう。
 弟や妹がいる人は、勉強をみてあげたり、遊んであげたり、面倒をみてあげてますか?
・学校が始まったとき周りに遅れをとらないよう、しっかり準備しておく
 学校がある時は、先生たちから授業でいろんなことを次々与えられて勉強していました。
 でも今はみなさんの意志とやる気が試されています。
 いろんな工夫を考えて勉強に取り組んでください。
 
今いろんなことを考えて不安になっている人も多いと思います。
でも、今の自分にできることを考えて、自分と周りの人のため行動してくださいね。


6組:室井
 入学式から3週間がたちましたね。みなさんはどんな気持ちで、どんなことをして過ごしましたか?私はみなさんにはやく会いたいなぁと思いながらコツコツ授業準備をしています。みなさんは高校の授業も受けてないのに課題に取り組まないといけないという、大変な状況だと思います。やり方がわからなかったり、そもそも内容を理解するのに時間がかかるかもしれません。ひとりで課題に向き合う時間はとても大切ですが、ひとりでは難しい!って思ったら、周りの誰かに聞いたり、やり方を変えたりしてみてください。しっかり取り組んだ分だけ力になります。
 では、体調を崩さないように規則正しい生活を心掛け、毎日元気に過ごしてください!


新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、国の「緊急事態宣言」の地域が全国に拡大されたことに伴い、臨時休業期間を5月6日(水)まで延長します。
 学校を再開する5月7日(木)の細かな日程等については、後日連絡します。
 生徒のみなさんは、全国が「緊急事態宣言」の対象地域であることを踏まえ、不要不急の外出を避け、取り組む課題について学校ホームページを参照し、自宅にて学習してください。なお、課題についての指示を、学習指導部のページに、4月22日(水曜日)に掲載します
 また、全ての部活動等も中止としますので、登校しないでください。
 健康管理に留意し、心配な症状があるときは、地域の健康福祉センターまたは保健所に相談するとともに、学校に連絡をお願いします。
0420tsuuti.pdf

1学年担任より




生徒の皆さん、入学直後に休校になってしまい、戸惑っていると思います。


今、世界中の人々が新型コロナウィルスと戦ってます。
君達も、今の自分にできることを、着実に行っていきましょう!
くれぐれも体調管理に気をつけて下さい。


連絡事項です。
①一斉メール配信サービスの登録期間は4月15日(水)までです。
まだ登録が済んでない方は、保護者と生徒の登録をお願いします。
②休校期間中に、担任から各家庭に連絡が行きます。
家庭での様子や、気になることを聞かせて下さい。


以下は、各担任から君達へのメッセージです。


1組:落合一憲
学校の課題は、やれるところ・できるところから始めよう!
不安やストレスがたまったら、部屋の片付けや模様替えをしてみよう!
疲れたら大好きな歌を、声を出して歌ってみよう!
きっと大丈夫、明けない夜はない!

2組:高橋倫子
「日常」が送れることのありがたさが身にしみますね。
 I'm looking forward to seeing you soon!


3組:加藤正雄
みんなで家にいましょう。
家でしっかり自習しましょう。
また学校で会いましょう。


4組:髙森輝和
ウイルスに負けないよう、
うがい、手洗いを行いましょう。
しっかり食べて、免疫力をつけて、
元気な姿でまた会いましょう!


5組:加藤弘子
今は自分と周りの大切な人のために慎重に行動しましょう
一緒に学べる日を楽しみにしています
しっかり準備しておいてください


6組:室井萌歩
元気ですか?体調崩してないですか?
疲れたときや不安なときは、ぼーっと空を眺めてリフレッシュ!
学校で会えることを楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染症対策に係る教職員の勤務体制について

 生徒の休業期間中(4/22まで)、校内における感染症対策の一環として、教職員は交代で出勤いたします。その関係で、担任等が出勤していない日もあることをご理解願います。なお、教職員間で速やかに連絡が取れる体制を整えておりますので、ご不明な点等がある場合には、学校までご連絡ください。改めてご連絡をさせていただきます。

離任式・始業式・対面式

 本日4月8日、離任式・始業式・対面式が放送にて行われました。
 今年度は8名の先生方が異動なさいました。離任式では、異動した先生方から小高生にたくさんの応援・励ましの言葉をいただきました。放送なので、先生方のお顔を直接見ることはできませんでしたが、懐かしい声に乗って、先生方のお気持ちが、生徒の皆さん一人一人のの心に届いていたことと思います。
 始業式では校長先生から、夢や目標をしっかり持って、実現のために頑張るようにとお話がありました。「困難なことに直面しても、自分の力で解決し乗り越えるために、強い意志を持ちましょう」というお言葉をいただきました。また、感染拡大防止のため明日から臨時休業となりますが、「本を読んだり、進路情報を集めたりなど、有意義に過ごすとよいでしょう」とご助言をいただきました。
 対面式では、新入生と上級生の直接の対面はできませんでしたが、在校生代表歓迎の言葉、新入生代表挨拶を放送で行い、心と心の交流ができました。これから一緒に頑張っていきましょう。 (^o^)


 
  離任式(花束贈呈)     

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業について

 4月9日(木)から4月22日(水)までの期間を臨時休業とします。ただし、状況により終期は前後する可能性があります。つきましては、以下の事項に注意してください。
・課題テスト等の実施については、今後このホームページ等を通じて連絡します。
・生徒のみなさんは不要不急の外出を避け、自宅にて学習してください。
・休業期間中に登校日は設定しません。
・練習試合、県内外遠征等を含む全ての部活動等は中止とします。
・健康管理に留意し、心配な症状があるときは、地域の健康福祉センターまたは保健所に相談するとともに、学校に連絡をお願いします。
 なお、今後新型コロナウイルスの感染状況によっては、予定が急に変更となることもありますので、配信される一斉メールや学校ホームページの情報に注意してください。
 (1年生については、16日(木)にテストメールの配信を予定しております。その後で、一斉メールを受信できるようになりますので、ご承知おきください。)

図書館から

今回の新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業に際して、図書館では特別貸出を行っています。たとえば、1年生には高校生に相応しい小説を、2、3年生には「先生お薦めの図書」や「理系特集」「小論文コーナー」から本を選んで、じっくり読んでみてはいかがでしょうか。
そして、これからの自分を考える機会にしてもらいたいと思います。

    1年生向け「読書オリンピック特集」

      「先生お薦めの図書」特集

         「理系」特集

       「小論文コーナー」

令和2年度入学式

 本日、本校第一体育館にて入学式が挙行されました。普通科200名、数理科学科40名、計240名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
 今年度の入学式は、感染拡大防止のため出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
 校長式辞では、「夢・目標をしっかり持って、実現のために精一杯努力をしましょう」と話がありました。「うまくいかない時の苦しみは、精一杯努力しているからこその苦しみである。苦しい時は、夢・目標の実現に近づいている。苦しくても、決して自分の夢・目標をあきらめないでください。」という言葉を、新入生はしっかりと前を向き真剣に聴いていました。
 いよいよ新たな高校生活のスタトです小山高校は、皆さんが志望する進路の実現に向けて、逞しく努力していくことができる環境を整えています。現在、新型コロナウィルス感染症への対応などで、学校生活にも様々な制限がかかってしまっていますが、良き仲間とともに、3年間精一杯努力していきましょう。応援しています、どんなときも。

 
    新入生入場     緊張した面持ちの新入生

 
    入学許可         新入生宣誓

小山高校定期演奏会中止のお知らせ

 日頃より本校吹奏楽部の諸活動に対しまして、御理解、御協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 このたび、新型コロナウィルスの影響により、5月6日に開催予定の 第8回小山高校定期演奏会「Green Concert~玲瓏~」 を中止させていただくこととしました。部員一同懸命に練習に励んできた中、苦渋の決断ではありますが、御理解のほどよろしく申し上げます。日を改めまして、皆様の前で再び演奏できますよう、今後とも精進して参ります。

新2学年の登校日について

 新2学年の生徒・保護者の皆さんへ

4月6日(月)は新2学年の登校日です。
新2年生の皆さんは、8:35までに、4階の1年時の教室に登校してください。
 ・ホームルーム
 ・清掃・入学式準備
 ・新クラス発表及び教室整備
などを行います。終了は11:30の予定です。

 なお、今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、変更になる可能性があります。変更がある場合は、あらためてお知らせします。

春季休業中の部活動について

1・2年生の生徒・保護者の皆さんへ

 国・県の「教育活動の再開」の方針にもとづき、春休み中の部活動について、活動方法・内容を工夫し感染症防止対策をとった上で、実施できることになりました。

 以下のとおりの対応をとった上で、3月26日(木)から部活動を実施することといたします。これらの対応にご理解・ご了承いただいた上で、各部の顧問の指示・指導のもとで活動を行ってください。

○実施方法・内容について
・顧問の指導のもとで安全衛生面に十分注意して実施する。
・原則として校内における活動に限定して実施する。合宿や遠征、練習試合、合同練習、演奏会等は行わない。
・保護者の了承のもと実施する。また家庭との連絡を密にする。
・部活動に参加する際は、朝の検温を徹底させる。健康観察を十分に行い、発熱や風邪等の症状がある場合には参加させない。
・公共交通機関を利用して登校する場合、特に感染防止の留意させる。
・活動している生徒を把握し、活動中に体調が悪くなった場合は速やかに活動を中止させ、適切に対応する。
・活動終了後は、不要不急の立ち寄りをさせず、速やかに帰宅させる。

○感染症防止対策について
・手洗いや咳エチケットを徹底する。
・屋内で活動する場合、こまめな換気を行い、手で触れる箇所はこまめに消毒する。
・器具・ボール・楽器等を使用する場合は、教職員の許可のもと、衛生面に十分配慮して使用させる。
・身体接触のある活動、互いに近接して行う活動は行わない。器具やボール等を介して接触する活動においては、内容や方法に配慮するとともに、こまめな手洗いをさせる。

○その他
・新型コロナウイルス感染拡大を防止する措置は依然として継続しているため、その趣旨を理解したうえで、部活動に参加してください。
・これらの対応をとった上でも、部活動参加に不安を感じる生徒・保護者の方は、遠慮なく顧問に相談してください。
・今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、対応が変更になる可能性があります。

○追記
 ・学校再開は4月8日(水)からとなりました。
 ・新2年生の4月6日(月)の登校日は、予定どおりです。

3月23日(月)登校日

 令和2年3月23日(月)
 修業式の予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策として式典は行わず、学年別の登校となりました。
 長期間に渡る臨時休業により、生徒の皆さんは不安な思いや不自由な思いをしていたかもしれませんが、本日は元気な姿を見せてくれました.。生徒たちは、各教室で表彰を受けたり、通知表を受け取ったりしたほか、新年度に向けて個人写真撮影を行ったり、大掃除をして教室等をきれいに整備したりしてくれました。
 SHRのはじめには、校長先生から放送で次のようなお話をいただきました。 

 「生徒の皆さんは、咳エチケットや手洗いうがい等、基本的な感染症対策を徹底してください。密閉度の高い場所へ行くなどの感染リスクの高い行動は、避けましょう。また、春休みは自宅で過ごすことが多くなると思いますが、課題学習や予習などの自主学習に積極的に取り組むなど、新年度に向けての準備をしましょう。そして、積極的に読書をして心の栄養補給をしてください。」
 しばらくは辛抱の時期が続くかもしれませんが、生徒の皆さんはぜひ工夫をしながら、春休みを有意義なものにしてください。

 尚、今後の予定や部活動の再開などについては、学校ホームページやメール配信などで連絡しますので、ご確認いただきますようお願いいたします。


3月23日(月)の登校について

 1・2年生の生徒・保護者のみなさんにお知らせします。


 3月23日(月)は、学年別の登校となります。
 1年生は9:00、2年生は13:00までに登校してください。
 全体での修業式は行いませんが、以下のことを実施する予定です。
  ・ホームルーム
  ・個人写真撮影
  ・賞状伝達
  ・大掃除、教室等の整備
  ・新クラス発表(新3年生)など
 終了時間は、1年生が12:20頃、2年生が16:20頃の予定です。

令和元年度卒業式

令和2年3月2日
令和元年度 第72回卒業式が挙行されました。
今年は新型コロナウイルスへの感染防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式の時間も短縮して行われました。在校生と来賓の出席がなくなり、卒業生は寂しい思いもあったかと思います。しかし、背筋をピンと伸ばし、胸を張って大きな声で校歌を歌い、卒業生達自身が式を盛り上げてくれました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 
     卒業生入場           卒業生
 
   卒業証書授与(普通科)    卒業証書授与(数理科学科)
 
      校長式辞             送辞
 
       答辞              卒業生退場

1・2学年の生徒・保護者のみなさまへ

  新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について

 本日、栃木県教育委員会より、県立学校の対応について通知がありました。これを踏まえて、今後の本校の対応についてご連絡します。

1 3月2日(月)から春休みに入るまで臨時休業となります。ただし、状況により終期は前後する可能性があります。
2 生徒のみなさんは不要不急の外出を避け、自宅で学習してください。
3 教材・荷物の持ち帰りや教室の整理整頓、諸連絡等のため、次の日時に登校してください。
    1年生 3月4日(水)午前10時
 2年生 3月4日(水)午後1時
4 練習試合、県内外遠征等を含む全ての部活動等は中止とします。 
5 健康管理に留意し、心配な症状などがあるときは、地域の健康福祉センターまたは保健所に相談するとともに、学校に連絡をお願いします。

卒業生および卒業生保護者の皆さまへ

  新型コロナウイルスに感染症に係る卒業式の対応について

 報道等でもご承知のとおり、本県においても新型コロナウイルス感染者の患者が確認されました。感染症防止のため、卒業式について本校では以下のとおり対応いたしますので、ご理解、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

1 風邪のような症状のある方は、生徒・保護者とも出席をご遠慮ください。
2 手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
3 会場にアルコール消毒液を設置しますのでご利用ください。
4 会場はこまめな換気を行います。
5 マスクを着用して差し支えありません。
6 在校生及び来賓の出席を控えさせていただきます。
7 卒業式の時間短縮のため、来賓祝辞及び式歌は省略します。
8 会場の座席の間隔を広めに確保します。

 なお、2月28日(金)についても、体育館においては卒業式予行のみ短時間で行い、表彰及び同窓会関係の行事は教室で実施することにより時間短縮を図り、感染防止に努めます。

1学年進路・受験指導

2月19日(水)の6、7時間目に、1学年を対象に進路受験指導を行いました。
講師として山形大学エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 先生、そして元 長崎県立五島高等学校長でベネッセコーポレーション顧問の 田川 祐治 先生を招き、2年生に向けての心構えや新入試対策についてなどの講話をいただきました。
講師の先生方の非常に熱意ある講演を拝聴し、生徒達は新学年に向けて学習意欲を大いに喚起されました。
  
  

保護者のための進路ガイダンス

 2月2日(日)小山市生涯学習センターにて、保護者のための進路ガイダンスを実施しました。
 午前中は1年生の保護者の方を対象に、河合塾大宮校の講師から、大学入試改革に関する最新情報についてお話いただきました。
 午後は2年生の保護者の方を対象に、入試改革のお話に加えて、税理士の方から受験と進学に必要な費用などについてお話をいただきました。
 午前中は約40名、午後は約100名の保護者の方が参加し、みなさんとても熱心に聞いていらっしゃいました。ありがとうございました。
 進路指導部では、これからも適宜、最新の情報を提供してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

  

令和元年度 小文化祭

 本校では「秋華祭」(体育祭)と「聡輝祭」(学校祭)を隔年で実施していますが、今年度のように「秋華祭」実施の年には、文化的活動に励んでいる生徒の作品や研究を発表する場として、「小文化祭」を開催しています。

【実施期間】1月24日(金)~1月31日(金)の1週間

【参加団体・展示内容】
1.美術部   作品展示、部誌配布
2.茶華道部  生け花展示、お茶会
3.ユネスコ部 展示
4.写真部   作品展示
5.書道部   作品展示
6.ダンス同好会  ダンス披露(エンディングセレモニー)
7.軽音楽同好会  演奏披露(エンディングセレモニー)
8.吹奏楽部    演奏会(エンディングセレモニー)
9.数理科学科   ポスター展示「日光自然探究合宿」
10.図書館    図書展示 他

 
       〔  美術部      作品展示  〕

 
       〔  茶華道部      お茶会  〕

 
       〔  茶華道部               生け花展示  〕

 
      〔  ユネスコ部      展示  〕

 
      〔  写真部       作品展示  〕

 
    〔  書道部    作品展示   〕

 
 
   〔 数理科学科  ポスター展示「日光自然探究合宿」 〕

 
      〔  図書館        図書展示 〕

 
      〔 ダンス同好会     ダンス披露  〕

 
      〔  軽音楽同好会     演奏披露  〕


〔  吹奏楽部  演奏会  〕
 

花いっぱい運動

 本校では年に3回、環境美化委員が「花いっぱい運動」の一環で職員玄関前のプランターに花を植えています。今年は5月にペチュニア、11月にパンジーの苗を植えてくれました。
 今年度3回目の活動として、1月30日(木)の放課後、1年生の環境美化委員がプランター約30個にパンジーの苗を植えました。色とりどりのきれいな花が小山高校の玄関を彩り、小山高校生をはじめ、訪れる方に元気を与えてくれそうです。

 

令和元年度 3学期始業式

 令和2年1月7日(火)3学期始業式が行われました。
 校長先生の講話では、「失敗やうまくいかなかった経験を、次にどう生かすか考えることが大切である」というお話をいただきました。また、「壁にぶち当たっていると感じる時は、成長している時である」とも教えていただきました。
 これからますます寒くなっていきますが、生徒の皆さんは健康に気をつけて、しっかりと学校生活を送りましょう。
 3年生の皆さんはいよいよ受験が迫ってきました。今まで頑張ってきた自分を信じ、進路実現に向けて最後まで粘り強く頑張りましょう。

 

図書館「青春特集」

閲覧室西側のドア入ってすぐのところに設置されました。
2年生図書委員の企画展示です。
ぜひご覧ください。

交通安全講話

 12月24日(火)
 2学期終業式の後、交通安全講話が行われました。小山警察署交通総務課 亀山企画係長様より講話をいただきました。
 自転車の事故に遭わないために、交通ルールを守る大切さについてお話をいただき、DVDを見せていただきました。信号や標識、イヤホン・スマホ使用禁止などの交通ルールをしっかり守りましょう。また、加害者にならないためにも、走行中に人を見かけた場合、すぐ止まれるスピードに減速しましょう。
 生徒の皆さんは自転車走行中、今日学んだことをしっかりと守り、安全に十分注意しましょう。

 

賞状伝達・壮行会・2学期終業式

 12月24日(火)
 賞状伝達、壮行会、2学期終業式が行われました。

 まず、賞状伝達が行われました。各部活動の大会、各コンクールやコンテスト、校内行事で受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています。
            賞状伝達
  
 
 
 賞状伝達のあと、壮行会が行われました。1月にウエイトリフティング部、ボクシング部の選手が関東大会に出場します。今まで積み重ねてきた努力、練習、研究の成果を存分に発揮してきてください。
             壮行会
   
 

 終業式では、校長先生から「今年の漢字」と「生徒の皆さんへ」というお話がありました。校長先生ご自身の今年の漢字は、「一」だそうです。令和元年、本校101年目、そしてラグビー日本代表チームのヘッドコーチが掲げた"ONE TEAM"、これらのことから「一」を選んだということでした。生徒の皆さんも、自分にとっての今年の漢字を年末に考えてみましょう。
 また、校長先生は、異なる文化・背景を持つラグビー日本代表チームがお互いをリスペクトし合い、目標を共有し、厳しい練習等に耐えて1つのチームとして目標を達成したことに触れ、生徒の皆さんにも「しっかりと目標を立てる」よう話をしてくださいました。『一年の計は元旦にあり』という諺がありますが、何事をやり遂げるにも最初にきちんとした計画を立てること。夢・目標をしっかり持って、計画を立てて実行すること。これらの大切さを話してくださいました。
 
 生徒の皆さんは、健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしましょう。

           終業式
 
          

1学年小論文指導

 12月18日(水)7限目 総合的な学習の時間に、1学年を対象に小論文指導が行われました。学研教育みらいの長尾真弓氏をお招きして、ご指導いただきました。
 作文と小論文の違い、課題文型小論文のポイント、小論文の構成、表現・表記上の決まりなどを具体的に教えていただきました。

 

ブックリスト「先生お薦めの図書」

ブックリスト「先生お薦めの図書」が完成しました。
41名の先生方が49冊の本を紹介してくださいました。
図書委員全員が、3年生生徒有志にも協力してもらって冊子が完成しました。
図書館では特別貸出期間中です。
冬休みは読書に励んでみてはいかがでしょうか。

  綴じ込み風景

  完成した冊子

社会福祉施設訪問

 12月12日(木)、社会福祉法人洗心会 サンフラワーグリーンホーム様のクリスマス会に本校生徒がボランティアとして参加しました。
 今年は1年生有志による器楽合奏・合唱、吹奏楽部による演奏をさせていただきました。生徒達の演奏後、「良かったよ」と笑顔で声をかけてくださった方々もいて、生徒達の心も温かくなりました。
 利用者の方々に少しでもクリスマスの雰囲気を味わって頂けたなら幸いに存じます。