今日は夏休み初日!食料環境科2年生が2学期の準備のため、出校して秋野菜(ブロッコリー、キャベツ)の播種をしました。
本日、ジャガイモの収穫をしました。髙畝栽培で、男爵・キタアカリ・ピリカの3品種を育てました。
今年も豊作です!!
6月6日(火)学校農業クラブ家畜審査競技会が畜産酪農研究センターで開催されました。
令和5年5月31日(水)ドローンによる農薬散布
ブーンと静かなうなり声をあげてドローンが飛び上がった。北桜高もスマート化を進めています!!
今日、農場のマスココットキャラクターの選考会を開きました。応募作品を5作品に絞りました。来週、食料環境科全生徒の投票により北桜農場のマスコットキャラクターを決めます。
日 時:令和5年3月23日(木) 授業名:造園技術(環境創生コース2年11名)
実習内容:木ばさみ、剪定ばさみ、刈込ばさみの刃物研ぎ
【刃物研ぎスタート】 【真剣な眼差しで刃物研ぐ生徒たち】
【仕上げもバッチリ】 【環境創生コース2年11名】
庭師の腰道具(腰まわり)は『三種の神器』⇒木ばさみ、剪定ばさみ、ノコギリ
【生徒のコメント】
道具を大切にすることで心も磨かれますし、目的を達成するために必要だと学んだ。
1年間ありがとうございました、来年度もこのメンバーで頑張ります。
日 時:令和5年3月22日(水) 場 所:日本庭園付近(北桜高敷地内)
該当生徒:建築システム科2年(6名)
思川桜移植スタート 思川桜選択中
移植中 水極め中
記念植樹 大寒桜前で一枚
【生徒の声】
造園の知識や技術を身につけることができました。1年間ありがとうございました。
自分たちの手で記念植樹を行うことができ、いい思い出になった。
今日は設計した図面の通りに目印を立て、糸を張りました。その後、レーキで畑を踏み固め、ソルゴーを播きました。
丁張りと地割をしました。活動内容は今後の農場だよりで!!
ご来場いただき ありがとうございました。