農場だより

実習の様子【環境創生】

 3年生が施工している庭園が、段々と形になってきました。石材の位置や向きを確認しながら取り組みました。

味覚と視覚で楽しめるブルーベリーを植栽しました。

 校内で発生した剪定枝や間伐材の製品も、試行錯誤しながら順調に進んでいます。

ケヤキやアカマツ、センダンを薪として学校祭に出す予定です。キャンプ用の薪にいかがでしょうか。

 2年生は水準測量の実習を行いました。正確に精度を高めることを重点に取り組むことができました。

  

   石材の位置を確認して…          ブルーベリーを植える

  

     お香の燃焼実験              薪を束ねます

  

        測量実習中           読み間違えないように…

秋の香りが漂います【環境創生】

 秋の香りの代表種キンモクセイを始め、赤い実をつけるハナミズキ、ウメモドキ、ピラカンサ。

本校で植樹の苗木として栽培しているクヌギやコナラ…。本校の周辺には多くの樹木が実をつけ

花を咲かせ…。生徒たちが一番楽しんだ樹木は「ザクロ」酸っぱいけど秋の味覚を感じさせます。

  

  

今週の実習【環境創生】

3年生は、石材や植物材料を使用して庭園を施工している途中です。

今回は、石材とブルーベリーの苗木を使用しました。少しずつ形になっています。

また、造園部門で燻製チップの製品を開発中です。

今回は、ラベルを貼ってみました。

 

 

了解 愛国3号 稲刈【食料環境科】

小山北桜高食料環境科では

栃木農高・下都賀農業振興事務所と連携して

かつて県内で栽培されていた水稲品種:愛国3号を

酒造好適米として復活させるプロジェクトに取り組んでいます。

 

9月21日(水) 

 前日までの台風14号による大雨の影響が残る中

愛国3号の稲刈を行いました。

 

来年の「種もみ」となる愛国3号の収穫です。

 

食料環境科食料生産コースの2年生が

5月に水田ほ場の一角に120本植付けた苗の

栽培管理・生育調査をすすめてきました。

 

1本植えした苗も分けつし、数十本に。

 

 今年の収量目標500gは達成できそうです。

 

 

収穫までたどり着くことができて、ひと安心。

今後は、乾燥・調整、収量調査等を行います。

まだまだ、挑戦は続きます。

 

 

ブロッコリー定植とダイコンの間引き【食料環境科】

「農業と環境」の実習で、ブロッコリー定植とダイコンの間引きを実施しました。

前回の定植で学んだことを生かして、生徒たちは丁寧に作業を行うことができました。

また、播種したダイコンが大きくなり間引きをすることにしました。

小さいですが、間引きした際にダイコンの姿を見て驚く様子も見られました。

収穫まで楽しみですね。

 

ハクサイ定植とカボチャ収穫【食料環境科】

 「農業と環境」の授業で、ハクサイの定植を行いました。

初めてハクサイの苗を扱う生徒が多かったですが、丁寧に植えることができました。

また、巨大なカボチャを10個収穫しました。数人がかりで運び、ボンドで防腐処理をしました。

カボチャは、学校祭の展示で活用したいと思います。

 ハクサイの定植 カボチャの防腐処理

晴れ 養蜂日記

9月15日(木)採蜜をしました!!

  

  

1.7ℓ蜜が採れました!!

 蜜蝋も精製してみました!

  

蜜蝋を使って何を作るか考えるのが楽しみです!!

実習の様子【環境創生】

 2年生は、校内のタケやササを観察しました。竹垣や庭園の制作に欠かせないタケやササを見分けれるように学習しました。

 水準測量の実習では、前回の実習で見つかった反省点を生かして取り組むことができました。

 3年生は、枕木や石材を組み合わせた庭園を作成中。水糸を張って少しずつ作業を進めています。

また、校内で発生した間伐材を活用してチップをつくりました。ふるい分けをして、ウッドチップを使った製品を

検討中です。

  

       地ならし・除草              施工中

  

     薪を粉砕してチップへ      ふるいを使って大きさ別に分ける

  

       タケの観察               測量実習中

測量実習【環境創生】

 2学期に入ってから測量の実習で、測定器械の1つレベルをつかって高低差を求める
実習を行っています。正しく操作することは測量を行うために必要なことの1つです。
集中して実習に取り組むことができました。

晴れ 農業クラブ第2回役員会

 9月6日(火)小山北桜高校で栃木県学校農業クラブ連盟第2回役員会がありました。他校の農業クラブ役員と交流を深めるために農場見学クイズツアーをしました。役員の皆さんに小山北桜高校の説明とクイズが出せてとても楽しかったです。参加してくれた役員さんありがとうございました。

栃木県立小山北桜高等学校 農業クラブ会長 星野一

 

樹木観察【環境創生】

 2学期に入り、校内の樹木の様子が少しずつ変化しています。
今回は、サルスベリ、ムクゲ、ヤマボウシを中心に観察しました。
サルスベリは、漢字で「百日紅」と書く通り長い期間花を楽しむことができます。
ヤマボウシは、甘い果実をつけています。これからの時期、段々と校内の樹木は
赤い実をつける様子が見られるようになります。探してみてください。
 

花丸 農業クラブ平板測量競技会【食料環境科】

栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技会に
食料環境科環境創生コース2年生チームが出場しました。

この競技会では
測量技術の正確さや製図の出来映え、面積算出の正確さ等が競われます。

 

全ての作業を時間内で終えることができました。

放課後や夏休み中も大会に向け練習する姿をみかけました。
食料環境科環境創生コース2年生チームの皆さん
よくがんばりました。

農環圃場の様子【食料環境科】

 ユウガオが大きな実をつけてきました。雑草もどんどん成長しています。
クラス対抗巨大カボチャコンテストも順調です。カボチャがつるを伸ばして
花を咲かせています。
  
              大きな実をつけたユウガオ
  
       つるを伸ばし花を咲かせるアトランティックジャイアント(カボチャ)

カブフン挿し木の結果【造園】

 課題研究で、カブトムシのフンによる挿し木を行っています。
以前行ったサクラとアジサイの挿し木について、発根率や根の様子等を調べました。
カブフンを使用するとアジサイの根の張り方がびっしり。
なぜ違いが現れたのか検証していく予定です。
  
      挿し穂を取り出す          カブフンの方が根の量が多い

芝張り【環境創生】

 前回整地した場所で、芝を張りました。芝が根を伸ばせるように雑草や小石を取り除き
等間隔で張っていきました。生徒全員で協力して作業を進めることができました。
  
       平らにならす             正確に測って芝を張る     

晴れ 小暑

7月7日(木) 小署(しょうしょ)



小署とは思えないほど 暑い日が続きますね。
そろそろ ひと雨欲しいです。

飛び立つカブトムシ【造園】

 間伐材チップから生まれたカブトムシの幼虫を育てて数か月。
数多くのカブトムシの成虫が誕生しました。今回は、生徒たちの手でカブトムシを
学校林へ放しました。カブトムシは放した途端、森の中へテイクオフ!
 暑い夏を元気に過ごしてほしいですね。
  

芝生の下地作り【環境創生】

 環境緑化材料の授業で、芝生について学びました。学んだことを実践するため
実際に校内の一角に芝生を張ることにしました。今回は、芝生を張るための下地づくり。
雑草を取り除き、凹凸がないように平らにならしていきました。
次回、実際に芝生を張る予定です。
  

ジャガイモ収穫【食料環境科】

 今日は待ちに待ったジャガイモの収穫。みんなで力を合わせて収穫することができました。
ジャガイモのサイズが大きさに驚いている様子も見られました。また、収穫した袋には
クラスの生徒たちで考えたラベルを貼りました。
  
  

思川桜植樹活動【食料環境科】

 令和4年4月、豊田小学校の開校に伴い、小学校と中学校が「小中一貫校」として新たなスタートきりました。開校にあたり、2月に本校で栽培した思川桜を植樹してきました。
 
       豊田中学校にて記念撮影①              豊田中学校にて記念撮②
 
   豊田地区わがまち発掘実行委員会だより①       豊田地区わがまち発掘実行委員会だより②
広報誌に掲載されました。掲載にあたり、豊田わがまちげんき発掘実行委員会会長菅沼様ありがとうございました。
豊田小中一貫校に満開の桜が咲くことをいつまでも願っております。     

カブフン挿し木【造園】

 カブトムシのフンで挿し木を行い、どのような結果がでるか実験を行いました。
挿し穂に選んだ樹種はアジサイとサクラ。鹿沼土、赤玉土を使って比較します。
これまで学習した挿し木の知識と技術を応用して取り組みました。
結果が出るのは早くて2週間後...。楽しみですね。
 ちなみに、幼虫から管理していたカブトムシの羽化が始まりました。
農業科職員室までに展示していますので、ご覧ください。
  
       挿し穂をつくる              オキシベロンに浸漬
  
        鹿沼土に                カブトムシのフンに

思川桜の挿し木【造園】

 思川桜の挿し木を行いました。ミストかん水の方法によって発根率がどう変わるか
研究しています。挿し穂に彫刻刀で溝を彫り、発根を促す作業を行いました。
そのあと、発根促進剤オキシベロンを浸漬して挿し木しました。
結果はどうなるのでしょう。
  
       溝を彫る                 挿し木する
  
     ハウスへ運ぶ              思川桜圃場で苗木の様子を確認

花いっぱい大作戦

食料環境科3年環境創生コース6名絵文字:晴れ
小金井駅にマリーゴールドのプランターを設置しました。
 
         小金井駅到着                 小金井駅駅長さまよりご挨拶
 
         設置スタート                      設置中
 
          設置完了                    北桜高マリーゴールド
僕たちが愛情込めて栽培しました。小金井駅に来てくれた人が笑顔になって、花で心を癒やしてくれたらうれしいな!

カブトムシのフンを使って【造園】

 カブトムシのフンを使って挿し木ができるか実験する準備を行いました。
生徒は、挿し木が成功するとの意見が多くでました。結果はどうなるのでしょう。
剪定枝のチップからカブトムシを育て、苗木を育てる、、、。
次回、実際に挿し木を行う予定です。
  
      カブトムシのフン            カブフンの挿し床づくり
  
     挿し木ケースをつくる            赤玉土との比較実験

樹木の観察【環境創生】

 ナツツバキ、ヒメシャラ、ハナゾノツクバネウツギ、ネムノキを観察しました。
花の形や樹形を理解し、スケッチを行いました。それぞれの特徴を理解できたと
思います。
  

管理作業【食料環境科】

 「農業と環境」の時間にジャガイモ、トウモロコシの土寄せと追肥を行いました。
また、カボチャやユウガオの様子を観察して除草を行いました。
暑い中でしたが、生徒たちは一生懸命実習に取り組んでいました。
収穫が待ち遠しいですね。
  

曇り 夏至です。

6月21日(火) 夏至(げし)

栃木愛国3号 分けつがみられるようになってきました。



水田ファーモ(水位センサー)を導入しました。

花丸 農業クラブ各種発表大会【食料環境科】

6月17日に教育会館で行われた「第73回栃木県農業クラブ連盟各種発表大会」に
プロジェクト発表・意見発表それぞれ3分野ずつ出場してきました。

分野Ⅱ類 意見発表絵文字:お知らせ
「つながり ~自然を守るために~」 3年1組 星野一
優秀賞をいただくことができました絵文字:良くできました OK

  



発表者、運営に携わった農業クラブ役員、お疲れ様でした!!

刈込み・アジサイの挿し木【環境創生】

 「造園技術」「環境緑化材料」の実習で、東門の通りに植栽されたヤマツツジの刈込み、アジサイの挿し木をそれぞれ実施しました。ヘッジトリマーを使って丁寧に刈込み、
安全に作業が進められるように生徒同士で確認して行うことができました。
 アジサイの挿し木では、200本以上の挿し穂を作った後、丁寧に挿していきました。
生徒たちは、協力して実習を取り組むことができました。
  
    ヘッジトリマーで刈り込む         ヘッジトリマーで刈り込む
  
    アジサイの葉を1/3にする           挿す部分を水切りする

花丸 巨大カボチャコンテスト開幕。

農場長杯争奪 クラス対抗
巨大カボチャコンテスト 開幕です。


品種:アトランチック・ジャイアント

北桜高では1年生全員が
農業の基礎科目である「農業と環境」を履修しています。

農場で学んでいることを活かし
より大きなカボチャを収穫しましょう。

一番おおきなカボチャを収穫できたクラスが優勝です。
クラスの仲間と協力して大きなカボチャを育てましょう。

正門前周辺の管理【造園】

 本校正門前から続くマロニエロードの管理作業を実施しました。実生苗の伐採や
ヒュウガミズキやアオキなどの樹木を刈り込んだり、形を整えたり、、。
安全に作業を進めることができました。本校にお立ち寄りの際は、生徒たちが手入れを
行ったマロニエロードを見て頂ければ嬉しいです。
  

樹木の観察【環境創生】

 今の時期は、校内の中庭、日本庭園を中心に様々な樹木が花を咲かせています。
今回は、ビヨウヤナギ、キンシバイ、アジサイ、タイサンボクを取り上げて
観察・スケッチを行いました。特にタイサンボクは甘い香りを日本庭園で漂わせます。
また、アジサイは校内のあちこちに植栽されています。花言葉は「和気あいあい」
また、色別に花言葉が変わります。花を観賞しながら調べてみてはいかがでしょうか。
  

オモイガワザクラの挿し木【農科部】

 オモイガワザクラの挿し木を行いました。挿し木とは、枝の一部を土に挿して発根を促し
苗木を育てる繁殖方法の1つです。今回、長枝挿しという方法で行いました。
生徒たちは、発根率が高くなるように丁寧に作業を行いました。結果、120本もの挿し木を
行うことができました。
  
         挿し穂                  挿し木
  
        挿し木                 ミストかん水

ドローンで粒剤散布(水稲)

令和4年6月2日(木)絵文字:晴れ
水田2号(あさひの夢)ドローンで除草剤を散布しました。
 
         田植え前の写真                   ドローン散布
風も穏やかで、散布日よりでした。稲もすくすく元気に育っています。
※機体登録、飛行申請済みです。

栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクト【食料生産コース】

5月31日(火)
令和4年度産の種子生産に向けて
栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクトを実施しました。
対象生徒:食料環境科2年食料生産コース19名

〈本日の内容その1>愛国3号移植
植付本数:1本植え/株  栽植密度:坪40株 移植時:120株
 
       プール育苗の様子                     移植準備
 
      愛国3号移植時の様子                    移植終了

〈本日の内容その2>施肥窒素レベル調査用ポット試験
 
        愛国3号移植準備                    移植の様子 
 
          取材対応①                     取材対応②
【生徒から一言】
雨の中の実習だったので、とても大変でしたが貴重な体験ができた。
普段の田植えより緊張感を持って丁寧に作業することができた。おいしく、元気に育ってほしい。

【報道予告】
とちぎテレビ:5/31(火)21:00~
NHK宇都宮局:6/  1(月)18:30~
下野新聞、日本農業新聞、朝日新聞:近日掲載予定

下都賀振興事務所様、報道関係者様、お足元の悪い中お越し頂きありがとうございました。

1年農業見学【食料環境科】

 食料環境科のコース選択に対する関心を高めようと、1年生を対象に農場見学を実施しました。
食料生産コース(野菜・果樹)、環境創生コース(草花・造園)について担当教員からそれぞれ
説明や紹介がありました。生徒たちは、それぞれのコース内容について理解を深められた様子でした。
 ◇食料生産コース
  〇野菜
   
       担当教員から説明               圃場見学
  〇果樹
   
       担当教員から説明               果樹園見学
 ◇環境創生コース
  〇草花 
   
        担当教員から説明              草花見学 
  〇造園
   
       担当教員から説明              間伐材加工の様子

腐茎土づくり【農科部】

 渡良瀬コウノトリ交流館で、わたらせ未来基金が主催する「腐茎土づくり」に参加
しました。渡良瀬遊水地で刈り取ったヨシを細かく裁断し、積み上げました。
昨年度参加した際に頂いた腐茎土は、校内のカンピョウ栽培に使用しました。
 

間伐材加工【造園】

 環境創生コース造園では、間伐材を加工しました。実習前には、グループになって
危険予知活動。作業手順や危険と思われることを話し合いました。
どの実習でも安全第一。作業前から終わりまでを生徒同士で振り返ることで事故への危険性を
お互いに理解することできました。
 
     危険予知活動                玉切り作業中
 
    樹種別に樹皮の違いを学ぶ

樹木の観察【環境創生】

 日に日に暑さが増してくる季節となりました。2年生の「環境緑化材料」では、校内に植栽された
樹木の観察を行いました。今回観察した樹種は、サラサウツギ、サツキツツジ、ザクロの三種類。
また、昨年度の農業と環境にまいたドングリが成長した様子を確認しました。
たくさんの樹木を観察し、樹種によって異なる特徴を学んで欲しいと思います。
  
       サツキツツジ                 ザクロの花
  
      ドングリの苗木              スケッチしている様子

ミミズ博士にインタビュー

 5月20日(金)栃木県立博物館へ行ってきました。プロジェクト研究のため、ミミズについて南谷幸雄先生(ミミズ博士)に教えていただきました。ミミズは奥が深くとても興味深い生き物でした。南谷先生ありがとうございました。
   

宇都宮大学アグリカレッジ開講

5/21に宇都宮大学のアグリカレッジが開講されました。
今年度は食料環境科2年より2名が参加します。
全9講義が予定されており、大学の授業や先端技術を学びます。
実りある経験になるように、様々なことを経験し、吸収してきてもらいたいです。

足尾銅山植樹活動【食料環境科】

 NPO法人「足尾に緑を育てる会」主催「第26回春の植樹デー」に食料環境科1~3年生で
参加しました。植樹予定地まで苗木を手にもって、約900段の階段を息を切らしながら
登っていきました。生徒たちは、足尾の景色を眺めながら苗木を丁寧に植えました。
 植樹活動終了後、足尾銅山観光で足尾銅山の歴史について学びました。トロッコに乗り、
坑道を歩きながら銅山の歴史や貨幣が作られる過程について知ることができました。
植樹活動を通して、生徒たちは貴重な経験を得ることができました。ありがとうございました。
   
       苗木を植えました            銅親水公園で集合写真
  
        足尾銅山観光で            植樹で使う苗木を準備

曇り もう少し。

5月21日(土) 小満(しょうまん)

1年生が田植え実習を行う水田にも水が入りました。
来週 本代掻きを行い田植え実習の準備完了です。
田植え当日 良い天気になりますように。

管理作業【造園】

 正門前から続くマロニエロードに植えられている樹木の管理作業を行いました。
事故がないように安全に造園作業を行えるように心がけることができました。
  

かんぴょう生産に向けて【食料環境科】

 地域の農業に関する学びを深めようと、石﨑農園様からかんぴょう生産についてのご指導と
ユウガオの苗を提供していただき、本校の圃場に定植しました。生徒にとって初めてのユウガオ栽培。
販売されているかんぴょうまでたどり着くのでしょうか。まずは、定植後から始まる雑草との戦い…。
                                                                                                                                         乞うご期待。
  

萱橋小学校交流事業

 5月18日(水)萱橋小学校の生徒と野菜の苗を植える交流事業をしてきました。コロナ感染症予防対策のため高校生は参加できませんでしたが、高校生が育てた野菜の苗を小学生の皆さんが一生懸命、大切にミニトマトとナスとピーマンの苗を植えてくれました。上手に育ててくださいね!!

 
 

before after

今日、トウモロコシの通路の除草をしました。
before                             after
 
 
 
とてもキレイになりました。夏に向かって美味しくなりますように!!

カブトムシを活用して【造園】

 見本園に設置したチップの山を調査しました。160匹を超えるカブトムシの幼虫を
見つけることができました。チップから腐葉土へ、腐葉土からフンへと分解されています。
このフンを生かせないかと考え、ふるいを使って分別しました。
大量に発生する剪定枝を生かせないか研究します。
  

樹木の観察【環境創生コース】

 校内の中庭や見本園で咲き誇るカルミアやヤマボウシ、ハクチョウゲ、ニセアカシア、カマツカ、
ベニバナトチノキを観察しました。可愛らしい花をたくさんつけるカルミア、ハナミズキとの違い
を比較したヤマボウシ、蜜源として利用されるニセアカシア、県木とされているトチノキと
ベニバナトチノキを比較したり、、、。今回は、樹種によって共通点や異なる点があることを
観察することができました。
  

田んぼ水入れ開始

耕耘も終わり田んぼへの水入れが始まりました。
 
       
耕耘終了                水入れ開始
 
       水張り①                 水張り②
水が満たされるといよいよ代掻きに入ります!!
代掻きとは田んぼに水を張り、土をさらに細かく砕きかき混ぜ、土の表面を平らにすることを指します。
次回へつづく絵文字:バス