3年生が施工している庭園が、段々と形になってきました。石材の位置や向きを確認しながら取り組みました。
味覚と視覚で楽しめるブルーベリーを植栽しました。
校内で発生した剪定枝や間伐材の製品も、試行錯誤しながら順調に進んでいます。
ケヤキやアカマツ、センダンを薪として学校祭に出す予定です。キャンプ用の薪にいかがでしょうか。
2年生は水準測量の実習を行いました。正確に精度を高めることを重点に取り組むことができました。
石材の位置を確認して… ブルーベリーを植える
お香の燃焼実験 薪を束ねます
測量実習中 読み間違えないように…
秋の香りの代表種キンモクセイを始め、赤い実をつけるハナミズキ、ウメモドキ、ピラカンサ。
本校で植樹の苗木として栽培しているクヌギやコナラ…。本校の周辺には多くの樹木が実をつけ
花を咲かせ…。生徒たちが一番楽しんだ樹木は「ザクロ」酸っぱいけど秋の味覚を感じさせます。
来年度のトマトの準備を始めました!この写真はカニ殻を播いています。
今年行われる北桜祭に向けて食料環境科の2年生が準備を始めました。
テーマは「 フードロス 」について学習発表をする予定です。
3年生は、石材や植物材料を使用して庭園を施工している途中です。
今回は、石材とブルーベリーの苗木を使用しました。少しずつ形になっています。
また、造園部門で燻製チップの製品を開発中です。
今回は、ラベルを貼ってみました。
咲きました!!
狂い咲きですね!!
校内の管理作業で発生した間伐材を利用して、薪やチップを
生産しています。今、燻製に使われるスモークウッドを開発中です。
配合や燃焼時間を調べています。
校内にある見本庭園周辺で、石材や植物材料を使用した庭園づくりに取り組んでいます。
少しずつ形になってきました。完成が楽しみですね。
また、思川桜圃場で刈り払い作業を行いました。
小山北桜高食料環境科では
栃木農高・下都賀農業振興事務所と連携して
かつて県内で栽培されていた水稲品種:愛国3号を
酒造好適米として復活させるプロジェクトに取り組んでいます。
9月21日(水)
前日までの台風14号による大雨の影響が残る中
愛国3号の稲刈を行いました。
来年の「種もみ」となる愛国3号の収穫です。
食料環境科食料生産コースの2年生が
5月に水田ほ場の一角に120本植付けた苗の
栽培管理・生育調査をすすめてきました。
1本植えした苗も分けつし、数十本に。
今年の収量目標500gは達成できそうです。
収穫までたどり着くことができて、ひと安心。
今後は、乾燥・調整、収量調査等を行います。
まだまだ、挑戦は続きます。
「農業と環境」の実習で、ブロッコリー定植とダイコンの間引きを実施しました。
前回の定植で学んだことを生かして、生徒たちは丁寧に作業を行うことができました。
また、播種したダイコンが大きくなり間引きをすることにしました。
小さいですが、間引きした際にダイコンの姿を見て驚く様子も見られました。
収穫まで楽しみですね。
スズメバチの襲来です!!
金網を設置しました!!
「農業と環境」の授業で、ハクサイの定植を行いました。
初めてハクサイの苗を扱う生徒が多かったですが、丁寧に植えることができました。
また、巨大なカボチャを10個収穫しました。数人がかりで運び、ボンドで防腐処理をしました。
カボチャは、学校祭の展示で活用したいと思います。
9月15日(木)採蜜をしました!!
1.7ℓ蜜が採れました!!
蜜蝋も精製してみました!
蜜蝋を使って何を作るか考えるのが楽しみです!!
2年生は、校内のタケやササを観察しました。竹垣や庭園の制作に欠かせないタケやササを見分けれるように学習しました。
水準測量の実習では、前回の実習で見つかった反省点を生かして取り組むことができました。
3年生は、枕木や石材を組み合わせた庭園を作成中。水糸を張って少しずつ作業を進めています。
また、校内で発生した間伐材を活用してチップをつくりました。ふるい分けをして、ウッドチップを使った製品を
検討中です。
地ならし・除草 施工中
薪を粉砕してチップへ ふるいを使って大きさ別に分ける
タケの観察 測量実習中
コシヒカリの稲刈りはじまりました。
生徒もコンバインを操作し、実習をしました。
ハクサイの定植をしました。風に飛ばされないようにマルチから張りました!
2学期に入ってから測量の実習で、測定器械の1つレベルをつかって高低差を求める
実習を行っています。正しく操作することは測量を行うために必要なことの1つです。
集中して実習に取り組むことができました。
9月6日(火)小山北桜高校で栃木県学校農業クラブ連盟第2回役員会がありました。他校の農業クラブ役員と交流を深めるために農場見学クイズツアーをしました。役員の皆さんに小山北桜高校の説明とクイズが出せてとても楽しかったです。参加してくれた役員さんありがとうございました。
栃木県立小山北桜高等学校 農業クラブ会長 星野一
2学期に入り、校内の樹木の様子が少しずつ変化しています。
今回は、サルスベリ、ムクゲ、ヤマボウシを中心に観察しました。
サルスベリは、漢字で「百日紅」と書く通り長い期間花を楽しむことができます。
ヤマボウシは、甘い果実をつけています。これからの時期、段々と校内の樹木は
赤い実をつける様子が見られるようになります。探してみてください。
1年「農業と環境」の授業でダイコンの種をまきました。
説明を聞いてから丁寧に作業を進めました。成長が楽しみですね。
2学期はダイコン、ハクサイ、ブロッコリーを栽培していきます。
ブドウ(藤稔)の収穫が始まりました。とても美味しいです!
梨(幸水)の収穫が始まりました!
暑いですね!ハチたちも巣箱の前で巣箱の温度を下げています。巣箱の前にいるハチを「扇風部隊」と言います。
ユウガオが大きな実をつけてきました。雑草もどんどん成長しています。
クラス対抗巨大カボチャコンテストも順調です。カボチャがつるを伸ばして
花を咲かせています。
大きな実をつけたユウガオ
つるを伸ばし花を咲かせるアトランティックジャイアント(カボチャ)
ご来場いただき ありがとうございました。