文字
背景
行間
活動の記録
【中学】茶道 1年1組
1年1組が茶道の体験をしました。
附属中には総合文化室という、伝統文化を学習するための教室があります。
その部屋で茶道の先生をお招きし、茶道の心構えや作法についてご指導をいただきました。
第1回目の今日は、正座の仕方、立ち方、使う道具についての説明、茶道の基本的な教えについて学び、実際にお茶菓子をいただき、お茶を点てていただきました。
生徒達は茶道の教えである「和敬清寂」について真剣に学んでいました。
和・・・お互いに心を開いて仲良くするということ
敬・・・お互いに敬い合うということ
静・・・目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということ
寂・・・どんなときにも動じない心
1年で4回の茶道の活動があります。和敬清寂を意識して活動し、学んだことを生活に生かしてくれることを期待しています。
【中2】職業人講話
5月9日(火)6,7校時に、5つの領域から講師の方々をお招きし、職業人講話を実施しました。
今回お話をしてくださったのは、佐野警察署、国連UNHCR協会、日本船長協会、佐野厚生総合病院、小林いちご農園と、さまざまな職業に携わっていらっしゃる方々です。
生徒は事前に希望を取り、6校時と7校時でそれぞれ異なる職業についての講話を聞きました。講話はパワーポイントや映像などを用いつつ、未知の分野でも分かりやすく、またその職業を身近に感じられるような工夫があり、大人が聞いていても、とても興味深い内容ばかりでした。
講話終了後の質問にも、丁寧にお答えいただきました。
講師の皆様から、ご自身の職業に対する熱意とやりがいを感じて取り組まれていることがとてもよく伝わってきました。生徒の皆さんも、数年後自分の進路を考えるときに、今日の話を思い出してくださいね。
講師の皆様、本日はご多忙のところ、貴重なお話をいただき本当にありがとうございました。
【高校 広報委員会 生徒文章】第15回吹奏楽部定期演奏会
5月4日 佐野市文化会館で第15回吹奏楽部定期演奏会がありました。
多くの来場者で賑う中、本番前のウェルカム演奏で会場の熱気が高まりました。
第1部では力強く荘厳な曲や、軽快なテンポの曲、ゆったりとした曲など多彩な雰囲気で演奏が進み、目を離せませんでした。
第2部では演奏に加え劇がスタートしました。アニメキャラやアイドルの登場、OB・OGの方々の出演などたくさんの企画で、劇の世界へ惹き込まれました。
1部と2部の休憩時間にも、打楽器の紹介や演奏などで、絶えず観客を楽しませてくれました。
3部では、この演奏会をもって引退する高校3年生のアンサンブルがたいへん素晴らしく、感極まりました。
アンコール曲では、最後にふさわしい明るく希望のある音楽で演奏会は締めくくられました。
定期演奏会は部員主体で動いており、この演奏会にかける熱量を感じることができました。
演奏曲目は以下の通りです。
【1部】
Ⅱマーチ「ブルー・スプリング」
中学コンクール「鳳凰」
アルヴァマー序曲
マードックからの最後の手紙
【2部】
英雄の証「モンスターハンター」より
残酷な天使のテーゼ
GUTS !
Music From Jurassic Park
塔の上のラプンツェルメドレー
マツケンサンバⅡ
【3部】
「ミッション:インポッシブル」のテーマ
Big Band Brass メドレー
【高校】生徒総会
5月1日に、生徒総会が行われました。生徒会執行部の進行のもと、令和5年度の行事や予算などが決定されました。
【高校】交通安全講話
5月1日に、交通安全講話を実施しました。佐野警察署から講師をお招きし、交通ルールについて分かりやすく丁寧な説明を頂きました。登下校に自転車を利用することも多い本校の生徒にとって、交通安全について改めて考える大変貴重な時間となりました。
【お知らせ】第15回吹奏楽部定期演奏会
明日、5月4日(木)の13時30分から、佐野市文化会館大ホールにおいて、本校の中・高吹奏楽部による「第15回吹奏楽部定期演奏会」が行われます。皆様のご来場をお待ちしております。【開場13時00分、開演13時30分】
【中学】令和5年度生徒総会
5月1日(月)5、6校時に、生徒総会が開催されました。
今回の生徒総会はリモートで行われたのですが、総会資料は生徒一人一台タブレットからPDFデータを閲覧し、決議をFormsで決議を採るという、これまでにない画期的なやり方を採用しました。
まず、各クラス委員長・副委員長の任命、各種委員会委員長任命、旭城大運動会実行委員長・旭城祭実行委員長の任命、各部活動の部長任命が行われました。今日は校長先生ご不在のため、竹前教頭先生から任命書をいただきました。
このような任命書がひとりひとりに手渡されました。
任命された生徒たちの自己紹介です。1年間(部活動の部長さんは約半年間)への決意を真剣に述べていました。
続いて、生徒総会です。
令和5年度の生徒会スローガンは、「進境(しんきょう)」です。
生徒ひとりひとりが自分の限界を超えられるようチャレンジし、佐附中がさらにシンカを遂げられるように、との願いを込めたものだそうです。生徒たちにふさわしい、とても素敵なスローガンですね。
議事は、議長団を中心に進められました。R4年度の生徒会決算報告、R5年度の活動計画案審議、予算案などについて、議事が進みました。
教室の様子です。
生徒総会に関わったみなさん、大変お疲れ様でした。ひとりひとりが生徒会の一員として、より良い学校づくりに何ができるかを考え、積極的に活動していきましょう。期待しています。
【中学】久しぶりの授業参観
4月29日(土・祝)5校時に、授業参観が行われました。
保護者の方が直接授業を参観されるのは3~4年ぶりでしょうか。
大勢の保護者の方々が熱心に授業の様子を見守られている様子がとても印象的でした。今日は中高とも全クラスが授業を公開し、その後PTA総会、学級懇談会等を予定しています。これまでは画面を通しての授業参観だったため、生徒たちも、生き生きと授業に取り組んでいたような気がします。
中学1年生は、総合的な学習の時間で、班ごとのプレゼンテーションを行いました。大勢に見られているとは思えないくらい、堂々と発表できていましたね!
中学2年生は、数学・理科・社会と担任の教科の授業です。グループ学習や実験、班ごとのプレゼンテーションで、お互いに学び合う授業が行われていました。
3年生は国語、英語、数学の授業を真剣に受けています。1組は主任の北堀先生の授業です。3年生らしく、内容がぐんと難しくなっていましたが、それぞれが真剣に授業に取り組んでいました。
この後はPTA総会、学級懇談会、最後に中学は部活動保護者会となります。
保護者の皆様、お休みのところお越し頂きありがとうございます。お子様たちの様子はいかがでしたか?この後の総会や懇談会にも、お時間の許す限りご出席いただけたら幸いです。
【中3】総合的な学習の時間(SMALL START)
4月25日(火)の総合的な学習の時間に「SMALL START」の活動を行いました。
SMALL STARTとは、「教育と探求社」が提供している「日常生活の中から「新商品」の種を発見し、起業につながる新商品開発に取り組む」活動です。
本活動の第1回目となる本時は、「日常のあるある」を考え、グループで意見を出し合いました。
学校生活での「あるある」や日常生活での「あるある」など、お互いの「あるある」に共感しながら活動に取り組んでいました。
今後は、様々な「あるある」の中から、常識にとらわれない新商品の開発に取り組んでいきます。
【高校】飲酒は20歳になってから
4月20日(木)に佐野小売酒販組合、佐野税務署、宇都宮税務署の方が来校して、
下のパンフレットを生徒に配布するようお願いされました。
選挙権は18歳からになりましたが、飲酒・喫煙はこれまでと同様20歳からです。
もちろん、本校生は大丈夫でしょう。
特にありません。