文字
背景
行間
活動の記録
【お知らせ】青柳前校長先生のホームページ開設
皆さま、お待たせしました。
青柳前校長先生のホームページが開設しました!
「身近な風景」
先生の専門である両生類を中心に、身近な生物や植物について、見たり聞いたり感じたことを気の向くままに紹介してくれます。
これから、コンテンツが増えていくのが楽しみですね!
【中3】授業の様子(数学・英語・社会)
中学3年生の授業の様子を紹介します。(1組:数学、2組:英語、3組:社会)
3年1組:数学(山田先生・安藤先生)
「 展開の公式を使って、いろいろな式を展開する」という授業でした。教室全体で展開の公式を復習した後、グループごとに本時の課題に取り組みました。
.教師からの説明は最小限にとどめ、生徒同士で教え合いながら課題を解決していました。
3年2組:英語(関根先生・髙木先生)
「絵文字」について書かれた英文を読み、その内容についてペアで伝え合う活動を行いました。ALTのDarien先生も活動に参加し、生徒たちと英語でコミュニケーションを取っていました。
まずは、Mappingという手法を用いて話す内容を整理しました。生徒たちはこのMappingをもとに、2分間すべて英語で話しました。
3年3組:社会(宍戸先生)
「関東地方と関西地方の違いをお互いにプレゼンする」という授業でした。この日に向けて、生徒たちは聞いている人を「なるほど」と思わせるような情報を調べ、パワーポイントのスライドにまとめてきました。
テーマは食文化やファッション、方言、生活習慣、周波数など様々で、「そもそも、関東や関西の『関』とは何か」という素朴な疑問について説明している生徒もいました。
どのクラスの授業も、生徒が主体的に活動しており、生き生きと学習に取り組んでいました。
【中学】新しいALTの先生です!
4月21日(金)新しいALTの先生がいらっしゃいましたので、ご紹介します。
お名前は、Darien Jones(デリアン・ジョーンズ)先生です。
アメリカのご出身で、実は2年ほど前にも本校でご勤務されたことがあります。今回、前ALTのクロイ先生の帰国により、次の先生が決まるまで、本校で生徒に英語を教えてくださることになりました。佐高には、デリアン先生の授業を受けた生徒も多くいることと思います。
デリアン先生は現在、足利高校でALTとしてご勤務されているので、本校には毎週金曜日に来られます。
デリアン先生の自己紹介を掲載します。(以下、ご本人へのインタビューを掲載しました。)
My name is Darien Jones. I've been an ALT for 6 years now. I mostly teach in Ashikaga, but for two years I've taught at Sano. I'm very happy to be here again.
I like to watch shows, Netflix or streaming sites, but I also like to read some books.
I started to studyJapanese because I was interested in the culture of Japan, for example I could see some foods or like the onsen in Japanese anime, some programs. I was interested to try them. I mostly studied when I was in university, so I could take some classes but I also did a lot of studying by myself. For example, when I go shopping, I see the new food I don't know and new word, and so I find a word in my dictionary and I study.
「私はデリアン・ジョーンズです。ALTとして働いて6年になります。ほぼ足利で働いてきましたが、そのうち2年は佐野で教えました。また本校に来られてとても嬉しく思います。趣味はNetflixのような動画配信サイトの映画を見たり、本を読むことも好きです。(デリアン先生は日本語がお上手なので聞きました。)日本語を勉強しようと思ったのは、アニメなどの番組を見て、日本の食べ物や温泉など、日本文化に興味をもち、勉強してみようと思いました。日本語は主に大学で学んだのですが、独学でもたくさん勉強しました。買い物や、見たことのない食べ物や言葉を見ると、辞書を引くなどしました。」
デリアン先生がまた本校に来てくださって、とても嬉しく思っています。生徒の皆さんも、日本語・英語を問わず、どんどん話しかけて仲良くなってくださいね。
【中学】ふれあいレクレーションフェス
4月19日、20日の2日間、ふれあいレクリエーションフェスが行われました。
1日目は、バースデーラインやジャンケン列車、猛獣狩りに行こうよなどのアイスブレーキングの後、学級対抗モルック大会、学級対抗ソフトドッヂボール大会を行い、学級の仲を深めていました。
後半は、『いいチームに必要なものとは?』というテーマでプレゼンするために生活班で意見を出し合いました。どの生徒も積極的に意見を出し、話し合っていました。話し合った結果は、29日の授業参観で発表をする予定です。
閉会式では、ふれあいフェスで学んだことをお互いに共有し、行事の振り返りを行いました。
【教員】校長室広報ブースリニューアル!
4月19日(水)午後、校長室である作業が始まりました。
生徒の皆さんはすでにおなじみの、リモート集会時の背景となっている校長室のスペースですが、色あせてきたので、今回新しく貼りかえることになりました。
作業はひっそりと始まりました。
ところがこの背景、市松模様になっていることと、附属中と佐高の校章があちこちにちりばめられているため、有孔ボードの大きさにフィットしません。中高教頭先生、主幹教諭、中高教務で悪戦苦闘しながら切り貼りを続けます。
市松模様の裏側は、「佐高生・佐附中生の活躍」スペースです。こちらも新しく貼り換えます。
こちらは中高両教頭先生が奮闘しました。
R4年度までの「佐高生・佐附中生の活躍」記事は、管理棟2階の選択教室4廊下に掲示してあります。そちらもぜひ見てくださいね。
約1時間の作業ののち、めでたく完成しました!生徒のみなさんの活躍を、職員一同楽しみに待っています!
【中学】第1回生徒会委員会
4月13日(木)7校時に、今年度最初の生徒会委員会が開催されました。
附属中では、シンカ委員会、学習委員会、生活委員会、安全委員会、図書委員会、体育委員会、保健委員会、美化委員会、環境委員会、福祉委員会、広報委員会と、11の委員会があります。
毎月1回、生徒の運営による委員会が開かれ、そこで決まったことや提案などを持ち寄り、その後開かれる中央委員会において報告・提案等を行い、生徒朝会で全校生徒に伝えます。
今日は今年度初めての委員会ということで、各委員会で組織づくりや今年度の活動内容について話し合いました。
来月5月1日(月)には、生徒総会があります。
「生徒の、生徒による、生徒のための学校」どこかで聞いたような言葉ですが、生徒一人一人が自分の役割を見いだし、責任をもって取り組むことで、もっともっとシンカする附属中になっていくことでしょう。
【中高】ICT支援員さんをご紹介します。
本校には、ICT支援員の方がいることをご存じですか?
ICT支援員とは、学校においてパソコン・タブレット端末・インターネット・動画・電子黒板などのICT機器を利用した学習をスムーズに行えるようサポートし、生徒たちの情報活用能力を伸ばすお手伝いをしてくださる方です。
栃木 亮真(りょうま)さんです。以下、ご本人による自己紹介を掲載します。
「ICT支援員の栃木と申します。入社1年目ですが、勉学に励みつつ、先生方や生徒さんのサポートを精一杯やらせて頂きたいと思っています!よろしくお願い致します。」
とっても気さくな栃木さんです。こちらこそ、いろいろ教えてくださいね!
【中学】新・生徒会役員任命式&部活動紹介(追記あり)
4月12日(水)6,7校時、第1体育館で部活動紹介が行われました。
まず、令和5年度の新生徒会役員の任命式です。恩田新生徒会会長を中心に、活気ある生徒会活動になりそうです。また、附属中の全員が生徒会の会員であることを忘れず、互いに協力してより魅力ある学校をつくっていきましょう。
続いて、部活動紹介です。
おそらくどの部活動も、この日のために春休み中から準備を重ねていたのでしょう。ダンス、歌、パフォーマンス、動画や生演奏など、会場全体から手拍子や笑いが巻き起こりました。皆さん、芸達者ですね!
2、3年生のみなさん、趣向を凝らした部活動紹介をありがとうございました。とても楽しく見させていただきました。
4月12日(水)の中1部活動見学終了時刻について、訂正があります。
終了時刻を17:30とお知らせしましたが、正しくは、17:00終了、17:15完全下校です。
いろいろな部活動を見学し、本当に自分が興味をもち活動したい部を選んでください。
入部届は、4月24日(月)までに、各クラス担任に提出してください。1人でも多くの入部をお待ちしています!
【中高】新任式「先生方、ようこそ佐野高校・同附属中学校へ!」
4月11日(火)、R5年度新しく本校に赴任された教職員の方々の新任式が行われました。
新任式なのですが、今年度昇格された2名の先生方にも自己紹介してもらうことになりました。
高校教頭 中條 康雄先生(数学)と、主幹教諭:横山 幸央先生(国語)です。
続いて、新任の先生方です。
中高校長:阿久津 如子(なおこ)校長先生です。栃木県総合教育センターから赴任されました。
砂金 麻理子先生(国語) 足利南高校から赴任されました。
吉崎 蘭香先生(国語) 新規採用の先生です。昨年度は学悠館高校にお勤めでした。
川﨑 信子先生(数学) 足利高校から赴任されました。
湯本 勝美先生(理科) お隣の佐野東高校から赴任されました。
田口 雅也先生(理科) 新規採用の先生です。昨年度は足利高校にお勤めでした。
続いて中学校です。
中学教頭:竹前 大輔先生(社会) 安足教育事務所から赴任されました。
齋藤 拓也先生(数学) 常盤中学校から赴任されました。佐野高校は母校だそうです。
根本 拓也先生(理科) 栃木市立栃木西中学校から赴任されました。
飯田 剛史先生(理科) 足利市立山辺中学校から赴任されました。飯田先生も佐野高校出身だそうです。
関根 麻希子先生(英語) あそ野学園義務教育学校から赴任されました。
事務室の先生方です。
係長:下山 佳子先生 佐野松桜高校から赴任されました。
主査:山室 博之先生 足利特別支援学校から赴任されました。図書館のお仕事も兼任されます。
次に、ここ数年間スクールサポートスタッフとして、教員や生徒のみなさんに関する事務的なお仕事をされてきた方をご紹介します。
金子 智佳(ともか)さんです。金子さんは昨年度末に大学を卒業されました。心理学がご専門です。
最後に、今日ご都合によりご欠席された先生方です。
青山 均先生(国語) 昨年度定年退職され、今年度から再任用で教壇に立たれます。
菊地 尚登先生(理科) 昨年度は附属中で理科を担当されました。今年度は高校でのご勤務です。
奥中 敏則先生(英語) 足利市国際交流協会にお勤めでした。高校で英語を担当されます。
中高代表生徒から歓迎のあいさつがありました。
先生方、しばらくは慣れない環境で緊張されると思いますが、生徒・教職員一同、皆さんを心から歓迎いたします!どうぞよろしくお願いします。
【中高】離任式「先生方、いつまでもお元気で!」
4月10日(月)、今日は転退職された高校の先生方とのお別れの日です。高校生は体育館で、中学生は教室から式に参加しました。
ご都合によりご欠席された先生方もいらっしゃいましたが、青柳前校長先生、鈴木前教頭先生、青山先生、武田先生、生井先生、亀山先生から転退職のご挨拶をいただきました。
鈴木前教頭先生は佐野高校の教頭先生として、また数学科の先生として3年間ご活躍されました。
青山先生は、国語科の先生として8年間という長い間生徒を第一に考え、温かく接してくださいました。
武田先生は、国語科の先生として5年間、また清掃美化、野球部の活動に熱心に取り組まれました。
生井先生は、理科の先生・進路指導部長として、12年という長い間、多くの生徒の進路決定に尽くされました。
亀山先生は、理科の先生として、1年間という短い間ではありましたが、本校の教育活動に貢献されました。
最後に、青柳前校長先生からのご挨拶をいただきました。
「本校ではさまざまなチャレンジが当たり前のように行われていますが、日本は、『欧米やアジアの国々に比べ、子どものチャレンジに寛容な国・社会』です。
みなさんは、「はじめてのおつかい」という番組をご存じですか?この番組を海外の人々が見たとき、議論が巻き起こりました。外国では、小さな子どもをひとりでどこかに行かせることは、大人の教育放棄・児童虐待にあたると考えることが普通です。それに対して、日本では、子どもを「小さな大人」として育てています。高校でいえば、大学の選択も生徒の興味関心を大事に、進路を決定することができます。
生徒の皆さんには、こうした点に再注目し、ぜひ、チャレンジで自分の人生を切り開いてください。チャレンジするということは、行動する、ということです。行動は、学びの動機をつくることにつながります。」
先生方から教えていただいたことを胸に、私たちひとりひとりが自分の手で自分の人生を切り開いていくこと、そして幸せな人生を送ることができるようチャレンジし続けていきましょう。
先生方、これからも佐野高校・同附属中学校を見守っていてください。
特にありません。