文字
背景
行間
活動の記録
【中高】旭城大運動会
令和4年度、旭城大運動会が行われました。
令和4年6月1日(水)、青空の下、令和4年度旭城大運動会が開催されました。今年度も昨年度同様に①中学、高校の活動時間をずらしての開催(中学…午前、高校…午後)、②「走る」種目を中心とした競技の設定、③基本的な感染症対策の徹底(手指消毒、マスクの着用等)など、新型コロナウイルス感染防止対策に努めながらの開催となりました。
プログラムは次のとおりです。(中高同じプログラムです。)
1 開会宣言
2 旭城大運動会実行委員長あいさつ
3 自校体操
4 競技開始
① 小玉転がし
② 大縄跳び
③ 玉入れ
④ 学級対抗リレー(1年)
⑤ 学級対抗リレー(2年)
⑥ 学級対抗リレー(3年)
5 旭城大運動会実行委員長あいさつ
6 校長先生 講評
7 閉会宣言
<中学のようす>※午前に実施
※高校生の実行委員や応援団が中学生をサポートしてくれました。高校生の様子を間近に見ることができ、中学生から「かっこいい」、「頼りになる先輩」、「自分も高校生になったらやってみたい」などの感想がたくさん聞かれました。
<高校のようす>※午後に実施
新型コロナウイルスの影響により中高合同での開催は叶いませんでしたが、旭城大運動会実行委員や応援団を中心として、工夫を凝らした大運動会が無事に修了しました。
心地よい時間を過ごすことができました。一日お疲れ様でした...。
【中1】足尾植樹プレート完成
5月30日(月)美術部員1年生制作の「足尾植樹プレート」が完成しました。
中学1年生は、6月7日(火)に足尾植樹校外学習に出かけます。
この足尾植樹校外学習は、総合的な学習の時間の中の「環境・郷土」について学ぶ学習の一つとして、毎年中学1年生が行っている校外活動です。足尾鉱毒問題によって失われた山々に植樹したり、環境省による砂防事業の見学をしたりします。
植えた木々には植樹記念プレートをかけるのですが、それを毎年美術部の1年生が制作しており、今年度は6名の生徒が緑豊かな足尾になることを願って、このようなすてきなプレートを作ってくれました。
私たちのふるさとが緑豊かな郷土でありつづけますように。
【中2】校外学習(歌舞伎)事前指導
中学2年生は、6月7日(火)に校外学習へ行き、東京の国立劇場で歌舞伎『「彦山権現誓助剣」-毛谷村-』を鑑賞します。
25日(水)の7校時に、ご自身も歌舞伎鑑賞が趣味である北堀先生による「歌舞伎講話」が行われました。
歌舞伎の歴史や有名な歌舞伎役者を紹介したり、中学1年時に体験した「能楽」との違いについて触れたりすることで、歌舞伎の魅力を分かりやすく伝えていただきました。
生徒たちは、北堀先生の問いかけに活発に反応するなど、興味深そうに講話を聞いていました。
6月7日の校外学習がとても楽しみになったようでした。
【中3】シンカゼミ基調講話②
シンカゼミ基調講話が実施されました。
本日は、ロサンゼルス在住の田崎 敏弘 様、グアム在住の池端 華代 様、ワシントンDC在住の阿部 嘉代子 様、セネガル在住の戸川 翔太郎 様・仁美 様の5名の方から、起業や海外から見た日本・栃木県をテーマに御講話いただきました。
講話のようす
栃木県出身で、実際に海外で活躍されている方々から御講話をいただく貴重な機会だったので、メモをとりながら真剣に聞く態度が印象的でした。また、質疑応答では今後のシンカゼミに生かせるよう積極的に質問する様子も見られました。
今回の講話の内容をしっかりとインプットし、スモールスタートでアウトプットできるようにしてもらいたいと思います。
【中2】伝統文化教室(華道)
5月24日(火)総合的な学習の時間で、中学2年生を対象とした伝統文化教室(華道)が行われました。
6校時には、年間を通して行われる華道体験の初回として、華道の歴史や道具など、華道に関する基本的な事柄について学びました。
7校時には、各クラスの代表生徒が、講師の先生によるご指導の下、実際に花を生けました。
代表生徒が生けた花です。
<1組>
<2組>
<3組>
同じ花材でもいろいろな作品になりました。
次回からはクラスごとの授業となり、全員が花を生ける予定です。
【中1】田中正造講話
講師として、佐野市郷土博物館館長の茂木克美様をお迎えし、田中正造の偉業やその生き様から私たちが学ぶべき事柄について、さまざまな資料とともに話をしていただきました。
田中正造の考え方や行動は、一人一人を大切にすること、教育の大切さ、困っている人々に心を寄せることなど、令和の時代に生きる私たちにたくさんのことを教えると同時に、人は何歳になっても学び続け変わることができるのだと、身をもって示しているように感じました。
生徒達も、真剣に耳を傾け、メモをとっていました。
講話終了後には生徒達からの質問に茂木館長様が丁寧に答えてくださり、代表生徒の謝辞で今日の日程を終えました。
茂木館長様には、リモートでの御講話でご不便をおかけしましたが、貴重な学びの機会をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
【高校】大学入試説明会
25の大学の先生方を本校にお招きし、大学入試説明会を実施しました。
高校2年・3年の教室と第2体育館において、大学入試説明会(大学説明会)を実施しました。高校2年生と3年生は全員、6限目と7限目に2つの大学の説明会に参加し、高校1年生を含めた希望者が、放課後の説明会に参加しました。
生徒達は、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。ぜひ、自分の進路選択や学習計画に生かして欲しいと思います。
御説明いただいた大学の先生方、ありがとうございました。
<説明会の様子>
【中1】伝統文化教室(茶道)
中学1年生の総合の時間で伝統文化教室(茶道)が行われました。
初回ということで、前半は講師の先生方から茶道の礼儀作法をDVD視聴を用いながら学びました。
後半には、「和敬清寂」の意味を学び、茶道の精神を感じようと集中して講師の先生のお話を聞いていました。その後、主菓子をいただきました。今回はお茶をいただくことはできませんでしたが、生徒たちはとても充実した時間を過ごすことができました。
茶道について、多くのことを学べるといいですね。
しっかりと取り組んでいきましょう。
【中3】シンカゼミ基調講話①
5/17(火)の総合的な学習の時間にシンカゼミ基調講話がありました。
今回は佐野市の活性化をテーマに、サイクルタウンさの推進委員会代表の石川和弘様と株式会社YoriyorkのCPOの石川智章様、お二人からご講話いただきました。
講話のようす
〈サイクルタウンさの推進委員会代表の石川和弘様のご講話〉
〈株式会社YoriyorkのCPOの石川智章様のご講話〉
お二人のご講話から、地方創生や企業をする上で大切にしたいこと、考え方などを学ぶことができました。今後のシンカゼミや将来にしっかりと役立ててもらいたいと思います。
【中学】佐野市中学校春季体育大会[結果]
<大会結果>
[陸上競技]
・3年男子100m
3位(県大会出場)
・共通男子200m
2位(県大会出場)
・共通男子1500m
1位(県大会出場)
・共通女子100mH
1位・2位(県大会出場)
・共通女子走幅跳
2位(県大会出場)
・共通女子四種競技
1位(ジュニアトライアル出場)
・共通女子4×100mR
3位(県大会出場)
ー以下入賞ー
・1年男子100m
5位
・共通男子800m
4位
・共通男子走幅跳
4位・5位
・共通男子4×100mR
5位
・1年女子100m
5位
・3年女子100m
7位
・共通女子200m
8位
・1年女子800m
7位・8位
・共通女子800m
6位
・共通女子1500m
4位・8位
・共通女子100H
5位・7位
・共通女子走幅跳
5位
・共通女子走高跳
6位・8位
[野球](佐日中等と合同チーム)
・1回戦(対南中)
惜敗
[バレーボール(女子)]
・予選リーグ(対北中、南中)
惜敗
[バスケットボール(男子)]
3位(県大会出場)
[卓球(男子)]
・個人戦
ベスト16
・団体戦
3位
[サッカー(佐附中FC)](佐日中等、赤見中と合同チーム)
準優勝(県大会出場)
この2日間、天候の心配もありましたが、大きな事故やけがもなく大会を無事に終えることができました。県大会出場を獲得した選手は、体調管理をしっかりと行い、悔いが残らないようがんばってきてください。健闘を祈っています。
この2日間、お子様を支えてくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。感謝申し上げます。
特にありません。