文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑩(シンカゼミ)
シンカゼミがスタートしました。
9:00、昨日行われたフィールドワークを参考にしながらシンカゼミがスタートしました。
生徒に課されたミッション(課題)は「これからの栃木県をもっと元気にしていくために」です。このミッションのゴールは「県知事にプレゼンする」ことです。この目標を達成するために、生徒は次の4つの手順に取り組みながらミッションをクリアしていきます。
①各自が課題を洗い出す。
②グループ内で考えを共有する。
③どれが最重要課題なのかを決定する。
④課題解決のために具体策を提案する。
今日は限られた時間での活動となるため最終ゴールまでにはたどり着きません。続きは学校に戻ってからまとめていくことになります。どのような提案がなされるかとても楽しみです。
シンカゼミのようす
<ミッション(課題)の発表>
<グループでの話し合い>
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑨(集合写真)
クラス集合写真を撮りました。
活動時間の合間を利用してクラスごとの集合写真を撮りました。
<1組>
<2組>
<3組>
みんないい笑顔をしていました!
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑧(清掃)
室内の清掃が始まりました。
8:00、室内を中心に清掃が始まりました。「来た時よりもきれいに」を合い言葉にしっかりと取り組んでいます。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑦(2日目スタート)
シンカゼミフィールドワーク宿泊学習の2日目(最終日)を迎えました。
シンカゼミフィールドワーク宿泊学習、2日目(最終日)の朝を迎えました。少し雲があり風が強いですが、清々しい朝を迎えることができました。
今日の主な日程は次のとおりです。
6:30 起床・検温・健康観察
7:00 朝食
8:00 清掃・荷物整理
9:00 シンカゼミ①
10:30 カレー作り(昼食)
13:30 シンカゼミ②
14:30 退所式
15:00 フィールドワーク(お菓子の城施設見学)
17:30 帰校(予定)
進行状況等を随時一斉メール配信(3学年のみ)でお知らせします。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑥(室長会議)
室長会議が行われました。
21:30から中研修室で室長会議が行われました。
今日一日を振り返り、良かった点や改善するとさらに良くなる点などが話し合われました。明日の活動に活かせることを願っています。
一日が終わります。
明日に向けて、体調を整えましょう。
今日のホームページの更新は終了します。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑤(キャンプファイヤー)
キャンプファイヤーが行われました。
18:20、レクリエーション実行委員の企画・運営によるキャンプファイヤーが、体験プラザ室で行われました。キャンプファイヤーの内容は次のとおりです。
はじめの言葉
第1部「点火の式」火の神の入場
第2部「親睦の式」レクリエーション
第3部「消火の式」振り返りの場
おわりの言葉
第1部「点火の式」のようす
火の神から各クラスに次の火が分け与えられました。
1組「笑顔の火」
2組「個性の火」
3組「協働の火」
第2部「親睦の式」
親睦を深めるために、次のレクリエーションが行われました。
・「バースデーライン」
・「私は誰でしょう」
・「仲間探し」
・「猛獣狩り」
第3部「消火の式」
静寂の中、一人一人が振り返りを行い、キャンプファイヤーは終了しました。
レクリエーション実行委員のみなさん、心に残るキャンプファイヤーの企画・運営、とても感動しました。素敵な時間を共有することができて、うれしく思います。ありがとぅございました。
【中3】シンカゼミ宿泊学習④(入所式)
入所式が行われました。
16:10 体育館で入所式が行われました。
入所式の内容は次のとおりです。
1 開式の言葉
2 教頭先生の話
3 なす高原自然の家 所員の方の話
4 生徒代表あいさつ
5 施設の利用について
6 閉式の言葉
入所式のようす
<なす高原自然の家 所員の方の話>
<生徒代表あいさつ>
<施設の利用について>
<ベッドメイキングにチャレンジ>
なす高原自然の家の皆様、2日間、よろしくおい願いします。
【中3】シンカゼミ宿泊学習③(講話3)
ホテルサンバレー那須で昼食をとった後、南ヶ丘牧場に移動し、フィールドワーク(講話3)が行われました。
14:00、南ヶ丘牧場に学習場所を移し、フィールドワーク(講話の聴講)が行われました。講話の内容は次のとおりです。
<講話3>
講師
株式会社 南ヶ丘牧場 代表取締役社長 岡部 拓也 様
テーマ
「那須町における観光について」
内容
・南ヶ丘牧場の歴史について
・動物の感染症について
・観光客の減少について
・大切にしている言葉 など
講話のようす
<講話3>
<生徒からの質問>
岡部様、本日はお忙しい中、本校生徒のために時間を割いていただきありがとぅございました。今日お聴きした貴重なお話を、これからの学習活動に活かしていきたいと思います。
【中3】シンカゼミ宿泊学習②(講話1・2)
フィールドワーク学習として2人の講師の先生をお招きし、講話をお聴きました。
10時30分、ホテルサンバレー那須を会場に、2人の講師の先生をお招きしてフィールドワーク(講話の聴講)が行われました。講話の内容は次のとおりです。
<講話1>
講師
栃木県総合政策部総合政策課政策企画・地方創生推進担当 和田 匠子 様
テーマ
「栃木県の人口と『地方創生』を考えよう」
内容
・栃木県の人口のこれから
・なぜ人口は減っている
・安心で住みの目続けたい地域をつくるには など
<講話2>
講師
ホテルサンバレー那須 社長 蔵田 理 様
テーマ
「ホテルマナー講座」
内容
・コミュニケーションのない世の中で勝ち組になるために
・真実の瞬間に
・5つの心を意識しよう など
講話のようす
<講話1>
<講話2>
<生徒からの質問>
生徒からは、自分の考えや意見が発表されたり、積極的に質問したりするなど、意欲的に活動しているようすが見られました。
和田様、蔵田様、本日はお忙しい中、本校生徒のために貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。これからの生活に活かしていきたいと思います。
講話のようす
【中3】シンカゼミ宿泊学習①(出発)
3年生、シンカゼミフィールド宿泊学習がスタートしました。
令和4年4月22日(金)、3年生のシンカゼミフィールドワーク宿泊学習が1泊2日の日程で、なす高原自然の家を舞台にスタートしました。この宿泊学習は、2年次に実施できなかった林間学校(スキー宿泊学習)の代替行事でもあります。
この2日間の主な活動は次のとおりです。(各活動場所が定める新型コロナウイルス感染防止対策を遵守しながら活動します。)
【1日目】
〇フィールドワーク
・ホテルサンバレー那須にて2つの講話を聴講
・南ヶ丘牧場にて講話を聴講
〇なす高原自然の家での活動
・入所式
・キャンプファイヤー
・室長会議、部屋会議
【2日目】
〇なす高原自然の家での活動
・シンカゼミ
・カレー作り
・退所式
〇フィールドワーク
・お菓子の城 施設見学
出発のようす
フィールドワークや体験活動が、これから取り組んでいくシンカゼミに活かしていけるよう、有意義な2日間になることを願っています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
7
6
7
9
7