活動の記録

活動の記録

【中2】校外学習(歌舞伎鑑賞等)

2年生の校外学習(歌舞伎鑑賞等)が行われました。

令和4年6月7日(火)、スローガン「興喜覧舞(きょうきらんぶ)~学ぼう歌舞伎!!伝えよう伝統文化!!~」のもと、2年生の校外学習が行われました。
今日一日の主な活動内容は、次のとおりです。

<歌舞伎鑑賞>
場所:国立劇場
時間:11:00~13:15
演目:「彦山権現誓助剣」ー毛谷村ー


[生徒の感想]
・実際に歌舞伎を目の前で見て、その動作や言葉にとても迫力を感じた。
・台詞にわからないところもあったけれど、動きから読み取ることができて歌舞伎のおもしろさを知ることができた。
・とてもおもしろかった。また見たいと思った。
・昔の芸能には興味がなかったけれど、実際に鑑賞して、繊細な動き、豊かな表情など虜になってしまった。 など

<班別研修>
場所:①国立西洋美術館 ②国立科学博物館
時間:14:30~15:30
内容:①又は②を選択し班ごとに見学



本物の歌舞伎、本物の美術品、本物の科学を間近に鑑賞することができ、生徒にとって貴重な一日となりました。この経験をこれからの生活に活かしていけることを願っています。

【高校】陸上競技部 壮行会

6月6日(月)、高校陸上競技部が関東大会に出場するため、昼休みに校長室において、オンラインによる壮行会を実施しました。

生徒会長による激励の挨拶

⒍月17日(金)~20日(月)の4日間、宇都宮市の「カンセキスタジアムとちぎ」において、「令和4年度関東高等学校陸上競技大会兼第75回全国高等学校陸上競技選手権大会北関東地区予選会」が行われます。

本校からは、県予選会上位となった8名の生徒が出場します。

男子100m 
 小野悠人君(3年1組) 県予選:優勝

男子200m 
 熊倉直希君(3年1組) 県予選:5位
 若菜 敬君(1年4組) 県予選:4位

男子4×100mR  県予選:2位
 須藤涼佑君(2年1組)
 小野悠人君(3年1組)
 熊倉直希君(3年1組)
 若菜 敬君(1年4組)
(補欠)
 生井 求君(3年3組)
 伊藤 烈君(2年3組)

○女子棒高跳 県予選:2位 
 新井美月さん(3年3組)

○女子三段跳 県予選:4位 
 加藤 瞳さん(3年2組) 

 

*全ての種目について、関東大会で6位内に入賞すると、インターハイに出場することができます。インターハイ出場という夢の実現に向けて、頑張ってください。

日頃の練習の成果が発揮できるよう、健闘を祈ります。

【中学】佐野市中学校春季水泳競技大会

佐野市中学校春季水泳競技大会が行われました。

令和4年6月4日(土)、佐野日本大学中等教育学校の水泳場を会場に、令和4年度佐野市中学校春季水泳競技大会が開催されました。
競技結果については、次のとおりです。

<男子>
・200m自由形
優勝県大会出場
・100mバタフライ
優勝県大会出場
・100m平泳ぎ
2位
・男子総合
3位

<女子>
・100m背泳ぎ
優勝県大会出場
・200m背泳ぎ
2位県大会出場
・100mバタフライ
2位県大会出場
・200mバタフライ
優勝県大会出場
・女子総合
2位

大会に出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
県大会出場を決めた選手は、自己ベストを目指して県大会でも頑張ってきてください。

【中2】14期生の学年旗 完成!

14期生の学年旗が完成し、運動会でお披露目しました。

【学年旗を制作した有志の生徒】

昨年度実施した藍染め体験において、14期生の学年旗を制作しました。

【昨年度の藍染め体験の様子】

学校での活動だけでは十分に染めきらなかったため、藍絽座の風間さんが丁寧に染めてくださいました。
その後、有志が旗の中央部に「佐附中14期生」と描き入れ、学年旗が完成しました。

そして、6月1日に行われた旭城大運動会において、14期生にお披露目しました。
これから学年のシンボルとして大切にしていきます。

【中高】旭城大運動会

令和4年度、旭城大運動会が行われました。

令和4年6月1日(水)、青空の下、令和4年度旭城大運動会が開催されました。今年度も昨年度同様に①中学、高校の活動時間をずらしての開催(中学…午前、高校…午後)、②「走る」種目を中心とした競技の設定、③基本的な感染症対策の徹底(手指消毒、マスクの着用等)など、新型コロナウイルス感染防止対策に努めながらの開催となりました。

プログラムは次のとおりです。(中高同じプログラムです。)

1 開会宣言
2 旭城大運動会実行委員長あいさつ
3 自校体操
4 競技開始
① 小玉転がし
② 大縄跳び
③ 玉入れ
④ 学級対抗リレー(1年)
⑤ 学級対抗リレー(2年)
⑥ 学級対抗リレー(3年)
5 旭城大運動会実行委員長あいさつ
6 校長先生 講評
7 閉会宣言


<中学のようす>※午前に実施
※高校生の実行委員や応援団が中学生をサポートしてくれました。高校生の様子を間近に見ることができ、中学生から「かっこいい」、「頼りになる先輩」、「自分も高校生になったらやってみたい」などの感想がたくさん聞かれました。


<高校のようす>※午後に実施


新型コロナウイルスの影響により中高合同での開催は叶いませんでしたが、旭城大運動会実行委員や応援団を中心として、工夫を凝らした大運動会が無事に修了しました。
心地よい時間を過ごすことができました。一日お疲れ様でした...。

【中1】足尾植樹プレート完成

5月30日(月)美術部員1年生制作の「足尾植樹プレート」が完成しました。

中学1年生は、6月7日(火)に足尾植樹校外学習に出かけます。
この足尾植樹校外学習は、総合的な学習の時間の中の「環境・郷土」について学ぶ学習の一つとして、毎年中学1年生が行っている校外活動です。足尾鉱毒問題によって失われた山々に植樹したり、環境省による砂防事業の見学をしたりします。

植えた木々には植樹記念プレートをかけるのですが、それを毎年美術部の1年生が制作しており、今年度は6名の生徒が緑豊かな足尾になることを願って、このようなすてきなプレートを作ってくれました。

私たちのふるさとが緑豊かな郷土でありつづけますように。

【中2】校外学習(歌舞伎)事前指導

6月7日に予定している校外学習(歌舞伎鑑賞)に向けて、学年主任の北堀先生による「歌舞伎講話」が行われました。


中学2年生は、6月7日(火)に校外学習へ行き、東京の国立劇場で歌舞伎『「彦山権現誓助剣」-毛谷村-』を鑑賞します。

25日(水)の7校時に、ご自身も歌舞伎鑑賞が趣味である北堀先生による「歌舞伎講話」が行われました。
歌舞伎の歴史や有名な歌舞伎役者を紹介したり、中学1年時に体験した「能楽」との違いについて触れたりすることで、歌舞伎の魅力を分かりやすく伝えていただきました。

 

生徒たちは、北堀先生の問いかけに活発に反応するなど、興味深そうに講話を聞いていました。
6月7日の校外学習がとても楽しみになったようでした。

【中3】シンカゼミ基調講話②

5/24(火)、総合的な学習の時間に中学3年生を対象に
シンカゼミ基調講話が実施されました。


本日は、ロサンゼルス在住の田崎 敏弘 様、グアム在住の池端 華代 様、ワシントンDC在住の阿部 嘉代子 様、セネガル在住の戸川 翔太郎 様・仁美 様の5名の方から、起業や海外から見た日本・栃木県をテーマに御講話いただきました。

講話のようす












栃木県出身で、実際に海外で活躍されている方々から御講話をいただく貴重な機会だったので、メモをとりながら真剣に聞く態度が印象的でした。また、質疑応答では今後のシンカゼミに生かせるよう積極的に質問する様子も見られました。
今回の講話の内容をしっかりとインプットし、スモールスタートでアウトプットできるようにしてもらいたいと思います。

【中2】伝統文化教室(華道)

中学2年生を対象に伝統文化教室(華道)が行われました。



5月24日(火)総合的な学習の時間で、中学2年生を対象とした伝統文化教室(華道)が行われました。

6校時には、年間を通して行われる華道体験の初回として、華道の歴史や道具など、華道に関する基本的な事柄について学びました。
7校時には、各クラスの代表生徒が、講師の先生によるご指導の下、実際に花を生けました。



代表生徒が生けた花です。
<1組>
 
<2組>
 
<3組>
 

同じ花材でもいろいろな作品になりました。

次回からはクラスごとの授業となり、全員が花を生ける予定です。

【中1】田中正造講話

5月24日(火)6・7校時、総合的な学習の時間に、中学1年生を対象とした「田中正造講話」がリモートで行われました。


講師として、佐野市郷土博物館館長の茂木克美様をお迎えし、田中正造の偉業やその生き様から私たちが学ぶべき事柄について、さまざまな資料とともに話をしていただきました。



田中正造の考え方や行動は、一人一人を大切にすること、教育の大切さ、困っている人々に心を寄せることなど、令和の時代に生きる私たちにたくさんのことを教えると同時に、人は何歳になっても学び続け変わることができるのだと、身をもって示しているように感じました。



生徒達も、真剣に耳を傾け、メモをとっていました。
講話終了後には生徒達からの質問に茂木館長様が丁寧に答えてくださり、代表生徒の謝辞で今日の日程を終えました。



茂木館長様には、リモートでの御講話でご不便をおかけしましたが、貴重な学びの機会をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。