活動の記録

活動の記録

【中2】職業人講話

職業人講話が行われました。

5月11日(火)の6・7校時に職業人講話が2年生を対象に行われました。キャリア教育の一環として、将来の生き方を考えるきっかけとなる講話となりました。各講師の先生方の分野は以下のとおりです。
 
 ・公務員(警察官)
 ・メディア(新聞記者)
 ・海運業(船長)
 ・医療(看護師)
 ・農業(いちご農家)

5名の講師の先生方をお招きし、体験談などを含めたお話をいただきました。

活動のようす①


活動のようす②


活動のようす③


活動のようす④


活動のようす⑤


生徒にとって将来の生き方を考えることができた貴重な時間となりました。お忙しい中、本校生徒のためにお話をしていただきありがとうございました。

令和3年度 一日体験学習(高校)

1.趣旨

 本校の施設・設備や授業の見学、授業体験、教育上の特色の説明等を通して本校及び普通科への理解を深めていただくとともに、進路選択のための資料を提供する。

2.実施期日

令和3(2021)年8月25日(水)9:30~12:00

(9:00から受け付けます。)

3.参加対象者

中学校第3学年の希望する生徒(男・女)、保護者及び教員

4.実施内容
(1)学校の概要や本校の特色の説明
(2)生徒研究発表等(Sanoグローカルクラブ、課題研究)、在校生からのメッセージ
(3)授業体験(生徒) 部活動紹介
(4)在校生との交流(生徒)
(5)進路状況・学校生活の説明(保護者)
(6)アンケート調査
新型コロナウイルス感染症まん延の状況を鑑み、(3)を上記のとおり変更いたします。なお、今後の状況にってはさらに内容を変更する場合があります。

5.留意事項
(1)参加者は上履きを持参してください。
(2)駐輪場・駐車場はリンクにある地図(PDF)を参考にしてください。
(3)参加を希望する場合は、各中学校が指定する期日までに担任等に申し出てください。なお、各中学校は本校のホームページから参加申込様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、
6月7日(月)~6月18日(金)までに本校の別途指定されたアドレス宛に電子メールで申し込んでください。
(4)新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、参加者名簿(生徒、保護者、教員)の御提出に御協力ください。参加者名簿の様式についてもダウンロードし、後日送付してください。

 R3 佐野高校一日体験学習ファイル.zip

       一日体験学習駐輪場・駐車場について.pdf

【中高】第13回吹奏楽部定期演奏会

 5月3日(月)、佐野市文化会館にて吹奏楽部による「第13回定期演奏会」が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場者を学校関係者と部員の親族のみに限定して行いました。なお、入場できなかった方のため、演奏会の様子を5月8日(土)から6月8日(火)までの1か月間、本HP上で、ユーチューブによる動画配信をいたします。

 昨年度は全国に緊急事態宣言が発令されており、残念ながら定期演奏会を行うことができませんでした。最後の定期演奏会を行うことができなかった先輩たちの意思を継いで、今回この演奏会をもって引退する3年生を中心に頑張って今回の演奏会を作り上げたということです。
 三部に分けて見事な演奏を披露しました。二部では寸劇を取り入れて観る者を魅了しました。また、休憩時間には、楽器の紹介とその音色を披露するなど、細部に渡って工夫がされていました。吹奏楽部の皆さん、大変お疲れさまでした。

   
佐野市文化会館の入り口では、体温測定及び手の消毒をお願いしました。また、座席の制限があり、お客様には座った場所の番号を記入した紙を提出していただきました。
 
受付では、生徒会役員の皆さんがお手伝いしてくれました。旭城同窓会からお祝いのお花をいただきました。また、PTAからもご支援をいただいています。

 
開場から10分後、2Fへの階段の踊り場で、金管八重奏のための「文明開化の鐘」が演奏されました。ロビーは金管楽器の輝かしい音色で満たされ、今日の演奏会への期待を高めてくれました。

 
校長挨拶の後、演奏が始まりました。

【1部】コンクールの課題曲などが演奏されました。

オリンピック・ファンファーレとテーマ(ロサンゼルス五輪)


中学コンクール曲「エンジェル・イン・ザ・ダーク」


高校コンクール曲「想い麗し浄瑠璃姫の雫」


天国の島

休憩時間1:サプライズで木管楽器の紹介と演奏がありました。


【2部】音楽劇:映画監督を目指す少年リクが突然映画の世界に吸い込まれていき、様々な音楽に出会います。
 
 
 
 
 
 

休憩時間2:ここでもサプライズで、金管楽器の紹介と演奏がありました。


【3部】
ディープ・パープル・メドレー
ジャズコレクション ジブリ編vol1
 
 
 

最後は、アンコール曲の演奏で、今日の演奏会を締めくくりました。

【中高】身体計測・新体力テスト

4月30日(金)、午前中は、中高合同で、身体計測及び新体力テストが行われました。


身体計測では、保健委員が「救護」と書かれたピンクのビブスを付けて、三密にならないこと、話をしないこと、手を消毒することなど、指導に当たっていました。









新体力テストでは、体育委員や部活動の生徒が中心となって、運営してくれました。

50m走


ボール投げ

非常にスムーズに進行していました。
係になっていた高校生の皆さん、お疲れさまでした。

【高1】小松先生総探オンライン講座

4月22日(木)、高校1学年を対象に「総合的な探究の時間」のオンライン講座を行いました。講師と題目は次の通りです。
題目:「課題研究の手法」
講師:東京海洋大学教授 小松俊明先生
 小松先生には、SGHの立ち上げから大変お世話になっています。SGH指定は終了しましたが、佐野高校生のために今年度も課題研究の進め方について貴重なアドバイスをいただきました。例年は、佐野高校にお招きしてご講義いただくのですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ズームによるオンライン講座となりました。生徒達はよく耳を傾けて聞いていました。また、講義の終わりには、質問時間を設けていただき、生徒の質問に丁寧に答えていただきました。小松先生、ご指導ありがとうございました。
 

【高2】総合的な探究 松金先生の講話

4月23日(金)

高校2年生が、総合的な探究の時間の充実にむけて、宇都宮大学国際学部の松金公正先生に講話をいただきました。



講演では、「理解」と「誤解」は必ずしも反対のものではないことや、

パワーポイントとポスターでのまとめ方の違い等について、

具体的に教えていただきました。





昨年は感染症対策等により、なかなか課題研究を進めにくい点もありましたが、

今年は感染症に配慮しつつ、昨年よりも充実した研究になるよう頑張ってもらいたいです。

【高1】CTP・総合学習オリエンテーション

 4月15日(木)の6、7時限目に、高校1学年を対象に「CTP・総合学習」のオリエンテーションを行いました。
 

 CTPとは、佐野高校で設定されている独自の授業です。課題研究を進めていく上で必要な「批判的な思考」とはどのようなものであるかの説明を、担当の先生からいただきました。今後高校1学年は、自分でテーマを設定して課題研究をグループで行っていくことになります。本日のオリエンテーションが課題研究に活かすことができるよう、学年の先生方を中心にして指導していきたいと思います。
 
 

【3日目】1年ふれあい宿泊学習㉑

退所式が行われました。13:30

13:30、体育館で退所式が行われました。3日間、生徒の活動を支えてくださった、なす高原自然の家の職員の方に感謝の気持ちを伝えました。退所式の内容は次のとおりです。

〈退所式〉
1 開式の言葉
2 なす高原自然の家の方の話
3 校長先生の話
4 生徒代表による感謝の言葉
5 閉式の言葉

退所式のようす







なす高原自然の家の皆様、3日間、本校生徒の活動を支えていただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。この3日間で得た様々なことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

【3日目】1年ふれあい宿泊学習⑳

プレゼンテーションが行われました。10:20

10:20、大研修室でプレゼンテーションが行われました。「目には見えないけれど、大切なもの」というテーマで3日間の班活動を行ってきました。発表5分という限られた時間の中で、自分たちが伝えたいことを「どのように相手に伝えるか」を念頭に、どの班も工夫を凝らしながら発表する姿が見られました。

プレゼンテーションのようす




1.2組5班「」→ 最優秀賞


2.3組4班「言葉


3.1組3班「言葉と思いやり


4.1組4班「友情


5.3組1班「言葉」→ 優秀賞


6.2組4班「Feelings


7.2組2班「


8.3組5班「人を思いやる心


9.1組2班「勇気


10.2組1班「相手の考えや思い


11.2組3班「友情


12.1組1班「言葉」→ 優良賞


13.3組3班「友情


14.3組2班「言葉


15.1組5班「思いやり、お互いの個性を大切に

校長先生による講評


結果発表
校長先生を中心に先生方が慎重な審議をした結果、次の班に決定しました。

最優秀賞 2組 5班
優秀賞  3組 1班
優良賞  1組 1班


賞の獲得には至らなかった班の発表内容も、甲乙を付けるのがとても難しいものばかりでした。皆さんのこれからの取り組みがとても楽しみです。