文字
背景
行間
家政科ニュース
家政科ニュース
課題研究(被服分野)について
3年生課題研究の授業では、
食物分野、被服分野、保育分野、情報・色彩分野に分かれ、
それぞれがテーマを決めて調査・研究を行います。
被服分野では、
各自被服に関する研究テーマを決めて
その調査・研究をもとにデザイン画を描き、
型紙の製図、生地選び、縫製、着装までを生徒本人が行います。
衣装製作には膨大な時間がかかるため、
夏季休業中の被服室開放日にはほとんどの生徒が
毎日登校して熱心に製作に取り組んでいました。
また、今年度から被服室にエアコンが設置され、
大変快適な環境で実習をすることができています。
今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により
製作した衣装を発表する場があるかの見通しも立たない中ですが、
これまでに家政科で学んだ被服製作の知識や技術を応用し、
放課後などを利用して毎日夢中で製作に励む3年生の姿には
大きなパワーを感じます。
3年間の集大成となる作品の、完成が楽しみです!
ファッション造形の授業について
今年度の1学期は、新型コロナウイルス感染症の影響により、
約2ヶ月間の臨時休業がありました。
本校の家政科では、
全国高等学校家庭科被服製作技術検定の資格取得を目指していますが、
臨時休業の影響で検定が延期となり、
3年生は9月に洋服1級の実技試験を受検する予定です。
洋服1級は総裏ジャケットの製作です。
完成すると、まるで既製品のようなジャケットが出来上がります。
ファッションの授業では、
被服室の備品の消毒や換気のなどの感染対策を徹底し、
安心して授業が受けられるよう、
これからも工夫していきたいと思います。
3年生 科内選択科目 調理 最後の実習
今日は最後の調理実習ということで、作ってみたいものを10種類あげてもらって、それぞれ分担してメンバー全体の分を作ってみました。どの料理もおいしくでき、成長を感じました。手のあいた時には他を手伝い仲の良い様子も見られほほえましかったです。これからもたくさん作って調理の腕をさらに磨いてほしいです。
とろとろ卵のオムライス 牛ひき肉のハンバーグ 鶏のからあげ ミニグラタン
なべ三種(おでん キムチ鍋 白菜と豚肉のミルフィーユ) チョレギサラダ
ミニシュークリーム 手作りブラウニーチョコムースの入ったパフェ
3年生 食文化 最後の調理実習
1月に入り、選択では無く、全員での食文化の実習は、家政科の行事や学年末テスト
などの影響もあり、今日が最後となりました。
赤飯・・・卒業までもう少しありますが、おめでとうの気持ちをこめて、
豚汁・・・3年間のマラソン大会でお母さんたちにおせわになった
なつかしの豚汁を、
ぶりの照り焼き・・・1年生の3級検定では鮭のムニエルでしたが、
今日は今が旬のぶりを美味しく、
茶わん蒸し・・・さっと作れると喜ばれてうれしい茶わん蒸し を作りました。
2時間で、四品それも手のかかるものを作れるようになったのは、日々の積みかさね
でした。もちろん、今日も美味しくできました。これからも作ること、食べること
の大好きな人たちでいて欲しいです。
3年生 調理 佐野ラーメン 手作り餃子
今日は道の駅で購入した5つのお店の佐野ラーメンを食べ比べてみました。
A~Eまで、よく見ると麵の形状や色に微妙な差があり、スープの色にも違いがありました。パッケージにあったそれぞれのお店の作り方に沿って作りました。トッピングはそれぞれが好きなものをのせました。また、友人の作った別のお店のものも食べさせてもらいました。餃子は調理テキストにあった同じものを作りました。
ラーメンは今回のどこのお店のものを作っても美味しく食べられたようです。ただトッピングに時間がかかり、スープを麵がすってしまうおそれがあり、時間が勝負であることがよくわかりました。ぜひそれぞれのお店で食べてみたいとのことでした。





A~Eまで、よく見ると麵の形状や色に微妙な差があり、スープの色にも違いがありました。パッケージにあったそれぞれのお店の作り方に沿って作りました。トッピングはそれぞれが好きなものをのせました。また、友人の作った別のお店のものも食べさせてもらいました。餃子は調理テキストにあった同じものを作りました。
ラーメンは今回のどこのお店のものを作っても美味しく食べられたようです。ただトッピングに時間がかかり、スープを麵がすってしまうおそれがあり、時間が勝負であることがよくわかりました。ぜひそれぞれのお店で食べてみたいとのことでした。