山岳部日誌
平成28年度 岩登り基礎技術講習会 参加報告
5月29日(日)、鹿沼市の岩山にて、岩場における基本動作の訓練を行って参りました。
今回も1年生が参加したのですが、訓練が進むにつれてどんどん成長していく姿が見え、今後が非常に楽しみであります。だんだんと慣れて、より山を楽しめるようになっていって欲しいです。


今回も1年生が参加したのですが、訓練が進むにつれてどんどん成長していく姿が見え、今後が非常に楽しみであります。だんだんと慣れて、より山を楽しめるようになっていって欲しいです。
平成28年度 インハイ予選 結果報告
5月13日(金)~15日(日)に、那須の南月山周辺にて、平成28年度のインハイ予選が行われました。
前回の大会というと昨年秋の新人戦だったわけですが、その大会よりも充実した準備ができた大会でした。競技隊はもちろん、1年生も含めて一般隊も、山岳部全員で協力して入念に準備することができました。
しかし、私たち以上に準備してきた高校が他にあり、競技の結果は2位ということになりました。以前の私たちからすると2位ということでも喜べたのですが、今回は素直に喜べずにいます。本気になってきた証拠でしょうか…
今後とも山を楽しむ仲間として切磋琢磨し、大きく成長していきたいと思います。栃女山岳部を応援して下さった皆様ありがとうございまいした。今後ともよろしくお願いします。
〈競技隊の様子〉


〈一般隊の様子〉



〈テント場での様子〉

前回の大会というと昨年秋の新人戦だったわけですが、その大会よりも充実した準備ができた大会でした。競技隊はもちろん、1年生も含めて一般隊も、山岳部全員で協力して入念に準備することができました。
しかし、私たち以上に準備してきた高校が他にあり、競技の結果は2位ということになりました。以前の私たちからすると2位ということでも喜べたのですが、今回は素直に喜べずにいます。本気になってきた証拠でしょうか…
今後とも山を楽しむ仲間として切磋琢磨し、大きく成長していきたいと思います。栃女山岳部を応援して下さった皆様ありがとうございまいした。今後ともよろしくお願いします。
〈競技隊の様子〉
〈一般隊の様子〉
〈テント場での様子〉
平成28年度 新入生歓迎登山(鳴虫山)報告
4月30日(土)に、日光市にある鳴虫山にて、新入生歓迎登山を行って参りました。
インハイ予選を控えている競技選手は15キロ近いメインザックを背負い、1年生の前を歩きます。
3年生は1年生の間に入ったりしてサポートをします。足の運び方なども教えていました。
最初不安そうだった1年生はそんな先輩たちに引っ張られ、疲れながらも見事に登頂できました。
下山して日光駅に戻って来たときには、栃女山岳部としてのまとまりが感じられました。
これからいよいよ本格的に山シーズン到来です。今年度も栃女山岳部をよろしくお願いします。




インハイ予選を控えている競技選手は15キロ近いメインザックを背負い、1年生の前を歩きます。
3年生は1年生の間に入ったりしてサポートをします。足の運び方なども教えていました。
最初不安そうだった1年生はそんな先輩たちに引っ張られ、疲れながらも見事に登頂できました。
下山して日光駅に戻って来たときには、栃女山岳部としてのまとまりが感じられました。
これからいよいよ本格的に山シーズン到来です。今年度も栃女山岳部をよろしくお願いします。
栃木スポーツクライミングユース選手権2016 結果報告
4月17日(日)に、今市青少年スポーツセンターにおいて、クライミングのリード競技の大会が行われました。なお、この大会は国体選手選考会でもあります。
10mを超え、さらに垂直以上の傾斜がある人工壁に、本校3年生の茂呂居さんが挑みます。
結果は、ユース女子の中で見事1位となりました。国体選手候補となったわけで、今後の関東大会や全国大会での活躍が期待されます。
応援よろしくお願いします。
10mを超え、さらに垂直以上の傾斜がある人工壁に、本校3年生の茂呂居さんが挑みます。
結果は、ユース女子の中で見事1位となりました。国体選手候補となったわけで、今後の関東大会や全国大会での活躍が期待されます。
応援よろしくお願いします。
新入生歓迎太平山遠足下見_山岳部
太平山は新緑の季節を迎えました。
4月15日(金)の放課後、山岳部員は来週の太平山遠足の下見に出かけました。顧問1名が歩いて引率、顧問1名と養護教諭が車で救護体制をとれるよう万全の状態での下見でした。全校生が安全に登ることができるように、山道のところのみではありますが、確認してきました。
歩いて出発しましたが、途中物足りなくなったからか、部員は走り始め、大会へのトレーニングに、生徒のみなさんが歩く山道まで走ってみていました。1年生も力強く、楽しそうに登りきりました。本校山岳部の活動では、夏山登山で3000m級の山から、360°の大パノラマが見られます。楽しみですね。
本日の謙信平からは天気がよかったため、遠くに富士山、新宿のビル群にスカイツリーまで見ることができ、たいへんよい眺めでした。おいしいおだんごも楽しみ、18:30頃学校に戻ってきました。
来週の遠足は安全に行けそうです。遠足の日もお天気がよく、きれいな景色が見られるといいですね。




次の写真は、翌日に宇都宮の古賀志山で実施された顧問研修会です。山岳部の生徒は一般登山でこのような岩場は登りませんが、岩登りをしている様子と宇都宮市の街並みです。本校顧問も2名参加し、生徒の安全な登山引率ができるように研修をしてきました。

4月15日(金)の放課後、山岳部員は来週の太平山遠足の下見に出かけました。顧問1名が歩いて引率、顧問1名と養護教諭が車で救護体制をとれるよう万全の状態での下見でした。全校生が安全に登ることができるように、山道のところのみではありますが、確認してきました。
歩いて出発しましたが、途中物足りなくなったからか、部員は走り始め、大会へのトレーニングに、生徒のみなさんが歩く山道まで走ってみていました。1年生も力強く、楽しそうに登りきりました。本校山岳部の活動では、夏山登山で3000m級の山から、360°の大パノラマが見られます。楽しみですね。
本日の謙信平からは天気がよかったため、遠くに富士山、新宿のビル群にスカイツリーまで見ることができ、たいへんよい眺めでした。おいしいおだんごも楽しみ、18:30頃学校に戻ってきました。
来週の遠足は安全に行けそうです。遠足の日もお天気がよく、きれいな景色が見られるといいですね。
次の写真は、翌日に宇都宮の古賀志山で実施された顧問研修会です。山岳部の生徒は一般登山でこのような岩場は登りませんが、岩登りをしている様子と宇都宮市の街並みです。本校顧問も2名参加し、生徒の安全な登山引率ができるように研修をしてきました。