山岳部日誌
平成26年度 山岳部 県新人大会 結果報告
10月25日(土)~27日(月)にかけ、福島県の安達太良山周辺にて、登山の県新人大会が行われました。
初日はテント設営や競技隊は天気図審査など行い、2日目は競技隊と一般隊とに分かれ、安達太良山,鉄山往復、3日目はみんなそろって遠藤ヶ滝まで往復して来ました。
3年生が引退し、心細い中で迎えた今大会でしたが、2年生が1年生を引っ張り、1年生は2年生を支え、チームワークが今まで以上に見えた大会でした。
結果ですが、競技隊として2年下枝,1年鈴木,1年中山のメンバーで挑み、見事『第2位』となりました。特区間と呼ばれる体力審査のところではトップで通過するなど、次の大会への大きな弾みとなりました。今回の大会のことを活かし、冬になりますが、全力を尽くして再び山のことを知っていこうと思います。



初日はテント設営や競技隊は天気図審査など行い、2日目は競技隊と一般隊とに分かれ、安達太良山,鉄山往復、3日目はみんなそろって遠藤ヶ滝まで往復して来ました。
3年生が引退し、心細い中で迎えた今大会でしたが、2年生が1年生を引っ張り、1年生は2年生を支え、チームワークが今まで以上に見えた大会でした。
結果ですが、競技隊として2年下枝,1年鈴木,1年中山のメンバーで挑み、見事『第2位』となりました。特区間と呼ばれる体力審査のところではトップで通過するなど、次の大会への大きな弾みとなりました。今回の大会のことを活かし、冬になりますが、全力を尽くして再び山のことを知っていこうと思います。
平成26年度 山岳部 夏山合宿(立山連峰)活動報告
私たち山岳部は夏山合宿とういうことで、今年度は立山連峰に挑んで来ました。
1日目は長野県側から立山黒部アルペンルートで雷鳥沢キャンプ場まで行き、テント設営。
2日目、いよいよ立山三山(雄山、大汝山、富士ノ折立)へ山行、途中雨に降られながらも大走りを下りて、テント場へ。
3日目、昨日に続いて奥大日岳、大日岳へ山行、長い距離をなんとか歩ききり、テント場へ。
4日目、来たルートを戻って、学校へ。
以上の流れで、苦しいながらも大変有意義な時間を過ごして来ました。準備から後処理まで、この合宿を通して、大きく成長できました!!!





1日目は長野県側から立山黒部アルペンルートで雷鳥沢キャンプ場まで行き、テント設営。
2日目、いよいよ立山三山(雄山、大汝山、富士ノ折立)へ山行、途中雨に降られながらも大走りを下りて、テント場へ。
3日目、昨日に続いて奥大日岳、大日岳へ山行、長い距離をなんとか歩ききり、テント場へ。
4日目、来たルートを戻って、学校へ。
以上の流れで、苦しいながらも大変有意義な時間を過ごして来ました。準備から後処理まで、この合宿を通して、大きく成長できました!!!