山岳部日誌

曇り 令和4年度 岩場通過トレーニング登山② 活動報告 【栃女山岳部】

 6月18日(土)、「令和4年度 岩場通過トレーニング登山②」を足利市の大小山周辺で行いました。

 3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。ただし、前回とは引率3名は同じですが、他のメンバーは異なります。

 
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社という前回と同じルートでしたが、約4時間20分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。熱中症対策として、小休止を多くしたため、前回より少し時間がかかりました。

 前回もそうでしたが、今回も参加した生徒にとっては久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。また、暑い中での登山でした。熱中症対策も万全に、慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、皆で安全登山を心掛けました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

  
  
 

晴れ 令和4年度 岩場通過トレーニング登山 活動報告 【栃女山岳部】

 5月3日(火)、「令和4年度 岩場通過トレーニング登山」を足利市の大小山周辺で行いました。

 3年生と2年生の10名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、8名ずつの2パーティで登山活動しました。

 
阿夫利神社→妙義山東分岐→西場富士→阿夫利神社→大小山南分岐→妙義山頂→妙義山東分岐→阿夫利神社というルートで約4時間15分活動し、総歩行距離は約5km、累計上り下りは約500mになりました。

 久しぶりの登山活動で、3年生と2年生の混合も初めてで、しかも岩場の通過が所々にありました。慎重に手や足を運びながら、お互い助け合い、生徒たちは安全登山を心掛けていました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
   

了解 令和3年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】

 12月12日(日)、「令和3年度 登り納め登山」を茨城県の筑波山周辺で行いました。

 2年生12名、引率4名、そして登山アドバイザー2名が参加し、9名ずつの2パーティで登山活動しました。

 薬王院→男体山御本殿→女体山御本殿→つつじヶ丘
というルートで約5時間活動し、総歩行距離は約5.5km、累計上りは約825m、累計下りは約470mになりました。
 日陰に入ると寒かったり、山頂付近は風が強かったり、お昼休憩中に地震があったりなどしましたが、生徒たちは登山活動を全力で満喫していました。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

   
        
   

晴れ 令和3年度 新入部員歓迎登山 活動報告 【栃女山岳部】


 11月7日(日)、「令和3年度 新入部員歓迎登山」を、先週行った2年生の活動と同じですが、霧降高原にある丸山と隠れ三滝周辺で行いました。


 1年生9名、引率4名、そして登山アドバイザー2名の8名と7名の2パーティで登山活動しました。

 先週行った2年生の秋山登山と同じ行程でしたが、より秋が深まっていました。

 コロナの影響でずっと行けなかった1年生にとって最初の登山でした。秋晴れの清々しい気候の中で紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを体感できたことを、別々になってしまいましたが、思いを2年生と共有し、もっと山を全力で楽しめるようになって欲しいです。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

 ←八平ヶ原     ←丸山山頂    ←小丸山
 ←玉簾滝    ←マックラ滝

了解 令和3年度 秋山登山 活動報告 【栃女山岳部】

 10月31日(日)、「令和3年度 秋山登山」を霧降高原にある丸山と隠れ三滝周辺で行いました。

 今回もコロナ対策として1パーティ10名以内となるように、2年生11名、引率5名、そして登山アドバイザー2名の9名×2パーティで登山活動しました。

 キスゲ平園地→八平ヶ原→丸山→小丸山→キスゲ平園地、その後、隠れ三滝入口→丁字滝→玉簾滝→マックラ滝→つつじが丘駐車場というルートで、合わせて約5時間活動し、総歩行距離は約9km、累計上り下りは約675mになりました。

 夏山登山がコロナの影響で行けなくなってしまい、ようやく行けるようになって久しぶりの登山でした。紅葉の丸山と隠れ三滝の美しさを全力で楽しむことができたと思います。

 今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。