文字
背景
行間
栃工トピックス
栃工トピックス
溶接コンクール 関東甲信越大会出場
昨年、11月8日に県央産業技術専門校に於いて、「とちぎものづくり競技大会」が開催されました。
この大会は、若年技能者人材育成支援のため、栃木県、栃木県職業能力開発協会、栃木県溶接協会の主催により、毎年この時期に行われ、機械加工、溶接、電気工事、建築製図、建築大工の5種目に分かれて、工業系の各学校の生徒がその腕を競います。
本校は、機械加工、溶接、電気工事に6選手が出場しました。
大会の結果は、機械科2年生の仲川君が溶接競技で優勝し、4月下旬、神奈川県藤沢市で行われる溶接コンクール関東甲信越大会に、栃木県代表として選ばれました。
本校の関東甲信越大会出場は、4年ぶりのことです。
溶接競技の様子 | 表彰式で優勝旗を持つ仲川君 |
学校長と仲川君 |
また、電気・電子科1年生の川島君も電気工事の競技で第3位と、健闘しました。
電気工事競技の様子 | 川島君と作品 |
タイへボランティア、出発!
タイ王国ボランティア交流研修に出発しました。
本日早朝、タイボランティアに参加する10名の生徒と4名の引率者がタイに向けて出発いたしました。
参加者の皆さんが多くの経験を積んで、無事に栃工へ帰ってくることを願っています。
本日早朝、タイボランティアに参加する10名の生徒と4名の引率者がタイに向けて出発いたしました。
参加者の皆さんが多くの経験を積んで、無事に栃工へ帰ってくることを願っています。
国際理解講演会(高校講座)が行われました
12月9日(火)に、外務事務官の河野さんを講師に迎え、「日本の経済協力」と題してご講演いただきました。
世界における日本の役割、日本が世界に対して行っている経済協力などについてを様々なエピソードを交えながらお話しいただきました。
世界における日本の役割、日本が世界に対して行っている経済協力などについてを様々なエピソードを交えながらお話しいただきました。
光と音のページェント
東武日光線、新大平下駅周辺で行われているイルミネーションイベント「光と音のページェント」に今年も作品を提供しました。
11月28日にその点灯式が行われました。当日は、栃木市のゆるキャラ「とち介」も参加し楽しく盛り上がりました。
今年の作品は、自転車発電イルミネーションVer3(とち介バージョン)、大型のモニュメントパネル、光るベンチVer2、光と音のアーチ、イルカがジャンプ!の5つの体験型のイルミネーションを展示してます。11月28日~1月12日 このイベントは行われています。ぜひ見に来てください。

11月28日にその点灯式が行われました。当日は、栃木市のゆるキャラ「とち介」も参加し楽しく盛り上がりました。
今年の作品は、自転車発電イルミネーションVer3(とち介バージョン)、大型のモニュメントパネル、光るベンチVer2、光と音のアーチ、イルカがジャンプ!の5つの体験型のイルミネーションを展示してます。11月28日~1月12日 このイベントは行われています。ぜひ見に来てください。
第52回創立記念全校マラソン大会が行われました
11月21日(金)に第52回創立記念全校マラソン大会が行われました。
天気は快晴で、絶好のマラソン日和となりました。生徒は、大平山を一周する約9.5kmのコースを走りました。参加生徒は全員時間内にゴールし、一人も脱落することなく走りきりました。
完走後は、PTAの方々が用意してくださった豚汁をいただきました。
(左:スタート時の生徒の様子 右:ゴール時の生徒の様子 共に校門付近で撮影)

(左:ゴールの瞬間 右:豚汁をいただく様子)
天気は快晴で、絶好のマラソン日和となりました。生徒は、大平山を一周する約9.5kmのコースを走りました。参加生徒は全員時間内にゴールし、一人も脱落することなく走りきりました。
完走後は、PTAの方々が用意してくださった豚汁をいただきました。
(左:スタート時の生徒の様子 右:ゴール時の生徒の様子 共に校門付近で撮影)
(左:ゴールの瞬間 右:豚汁をいただく様子)
ご理解とご協力ありがとうございました。
体育祭が行われました
10月31日(金)、第4回栃工体育祭が実施されました。
学科ごとの縦割チームで、大変盛り上がりました。
優勝は機械科2組チーム、準優勝は電気科チームでした。
学科ごとの縦割チームで、大変盛り上がりました。
優勝は機械科2組チーム、準優勝は電気科チームでした。
修学旅行から帰ってきました
10月21日(火)~24日(金)まで、2学年の修学旅行が実施されました。
場所は沖縄県本島、平和学習や体験学習を実施しました。
天候にも恵まれ、多くの経験を積んで帰ってきました。


場所は沖縄県本島、平和学習や体験学習を実施しました。
天候にも恵まれ、多くの経験を積んで帰ってきました。
栃木工業高校紹介について
◇栃木工業高校紹介について
中学生の皆様へ
ホームページの左側の「メニュー」の中の「中学生の方へ」の「学校案内」の中に、
「栃木工業高校紹介」をリンクいたしましたので、ご覧になってください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=115
薬物乱用防止講話が行われました
10月15日に、1学年総合的な学習の時間を利用して薬物乱用防止講話が行われました。
生徒は、「薬物の危険性・たばこの体への有害性・薬の正しい飲み方」について、実験を交えながら学びました。
(シンナーがスチロールを溶かす様子) (胃薬をジュースで飲んだときの薬の変化)
講話の最後には生徒から講師の方に質問するなど、生徒は積極的に講話に参加し、薬物の危険性などへの理解を深めました。
交通・防犯講話が行われました
本日、栃木警察署の方をお招きして交通安全や防犯についてのお話をお伺いしました。
サイエンススクールin栃工を開催しました
10月4日(土)に栃木市教育委員会が主催するサイエンススクールが栃工高で開催されました。
ライントレースロボット製作を通して、センサの学習やハンダ付けなどを体験してもらいました。
本校電子科2年生がサポートにあたり、全員完成させることができました。
栃木市内の小学生20名が参加してくださり、大変賑やかで楽しい時間となりました。

ライントレースロボット製作を通して、センサの学習やハンダ付けなどを体験してもらいました。
本校電子科2年生がサポートにあたり、全員完成させることができました。
栃木市内の小学生20名が参加してくださり、大変賑やかで楽しい時間となりました。
平成26年度授業公開について
下記の日程で授業を公開します。
ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、公開授業をご覧になり、学校全般、あるいは授業に対するご感想、ご意見等をいただければ幸いです。
日時 平成26年10月27日(月)第4時限・第5時限(50分授業)
詳しくはこちらから
ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、公開授業をご覧になり、学校全般、あるいは授業に対するご感想、ご意見等をいただければ幸いです。
日時 平成26年10月27日(月)第4時限・第5時限(50分授業)
詳しくはこちらから
救急救命講習会を実施しました
1学年対象に、総合的な学習の時間を利用して、栃木市の消防署8名の署員の方により救命救急講習会が実施されました。
生徒は消防署の方から、心肺蘇生法やAEDの使い方を教わりました。
生徒は消防署の方から、心肺蘇生法やAEDの使い方を教わりました。
とち介、来校!!
朝の通学時間に栃木市のマスコットキャラクター「とち介」が来校しました。
まだ誕生して間もないそうですが、ゆるキャラグランプリ2014に挑戦!
大きな瓦屋根の頭巾に黒いマント、しましまパンツ(?)は生徒にも人気。
一緒に記念写真を撮っている生徒も。
とち介は生徒にゆるキャラグランプリへの投票をアピールしていました。がんばれとち介!
そして、とち介と一緒に栃木ウーヴァFCの方も地元栃木での試合をアピール。
いつもと違った、ちょっと楽しい朝でした。
まだ誕生して間もないそうですが、ゆるキャラグランプリ2014に挑戦!
大きな瓦屋根の頭巾に黒いマント、しましまパンツ(?)は生徒にも人気。
一緒に記念写真を撮っている生徒も。
とち介は生徒にゆるキャラグランプリへの投票をアピールしていました。がんばれとち介!
そして、とち介と一緒に栃木ウーヴァFCの方も地元栃木での試合をアピール。
いつもと違った、ちょっと楽しい朝でした。
アイディアロボットコンテスト県大会
9月14日アイディアロボットコンテスト県大会が本校体育館を会場に行われました。参加10チームが工夫を凝らしたロボットを作り熱戦が繰り広げられました。 本校からはロボット研究部が製作した「栃工」で出場。
結果、準優勝となり全国大会に出場することとなりました。
結果、準優勝となり全国大会に出場することとなりました。
招聘事業
電気・電子科の1年生対象に関東電気保安協会から2名の講師をお招きし、電気の安全な使い方についてお話を頂きました。実験も交え普段の生活中でもためになるお話を頂くことが出来ました。
蔵の街花火大会が開催されました
始業式翌日の8月30日(土)に、本校の隣にある緑地公園にて蔵の街花火大会が開催されました。
本校では駐車場として敷地の一部を開放し、運営に協力させていただきました。
本校の敷地からも、大きな花火が見えました。職員が撮影した写真をご紹介します!
本校では駐車場として敷地の一部を開放し、運営に協力させていただきました。
本校の敷地からも、大きな花火が見えました。職員が撮影した写真をご紹介します!
2学期始業式が行われました
本日から2学期が始まりました。
賞状伝達式や夏期休業中に行われたインターハイの結果報告(ソフトテニス部、写真部)、全国大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
始業式では校長先生から講話がありました。生徒諸君には、高校生としてもまた、社会人になってからも必要な基本的生活習慣を身につけてほしいとの事でした。学習指導部長や生徒指導部長からの講話もありました。

賞状伝達式や夏期休業中に行われたインターハイの結果報告(ソフトテニス部、写真部)、全国大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
始業式では校長先生から講話がありました。生徒諸君には、高校生としてもまた、社会人になってからも必要な基本的生活習慣を身につけてほしいとの事でした。学習指導部長や生徒指導部長からの講話もありました。
1日体験学習が行われました
8月6日(水)に本校において1日体験学習が行われました。
在校生が各科の実習内容などを中学生に対して力いっぱい説明しました。
中学生の皆さんが、来年の4月に新入生として栃工に入学することを楽しみにしています!
本Webページ”1日体験学習について”のページに今年度の1日体験学習の様子を掲載いたします。
在校生が各科の実習内容などを中学生に対して力いっぱい説明しました。
中学生の皆さんが、来年の4月に新入生として栃工に入学することを楽しみにしています!
本Webページ”1日体験学習について”のページに今年度の1日体験学習の様子を掲載いたします。
ものづくりコンテスト電子回路組立部門/栃木県大会開催
平成26年度7月24日(木)本校会場に、ものづくりコンテスト電子回路組立部門栃木県大会が開催されました。この大会は、本年度初というこもあり合計5名の参加となりましが、90分に渡る熱戦の競技会が展開されました。


大会成績は次の通りです。
第1位 菊元 慎乃介さん(栃木工業・情報技術科・3年)
第2位 荒川 拓馬さん(同上)
第3位 田中 省吾さん (鹿沼商工・情報科学科・2年)
(*第1位の菊元さんは、来月千葉で開かれる関東地区大会に、栃木県代表として推薦されました。)
大会成績は次の通りです。
第1位 菊元 慎乃介さん(栃木工業・情報技術科・3年)
第2位 荒川 拓馬さん(同上)
第3位 田中 省吾さん (鹿沼商工・情報科学科・2年)
(*第1位の菊元さんは、来月千葉で開かれる関東地区大会に、栃木県代表として推薦されました。)
栃工からのお知らせ
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
お知らせ
お知らせ
こどもパソコンSkyBerryJAM
高校生未来の職業人育成事業
リンクリスト
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
アクセスカウンター
3
2
8
0
3
2
2