文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:報告事項
創立110周年記念事業 第3回実行委員会が行われました。
創立110周年記念式典・記念事業について、第3回実行委員会が本校応接室にて行われました。
記念式典前に行う最後の実行委員会となり、貴重なご意見をいただきました。
協議については次の通りです。
・当日の流れについて
・来賓、控え室について
・記念式典会場、進行要領、贈呈式について
・記念事業進捗状況、記念講演講師について
・係について
・新聞掲載について
・記念誌進捗状況・・・・等
ここであげた内容は一部ですが、一つひとつ熱心にご協議いただきました。
進めてきた正門東側の駐車場も完成し、これまでの栄光の記録を彫った記念碑が建碑されました。
10月3日(月)16:00からは、記念事業完成式が行われます。
創立110周年記念事業 第2回実行委員会が行われました。
本日、実行委員長の鈴木林弥様、副委員長の鈴木一浩様、安生孝章様始め、委員の方々にお集まりいただき、第2会実行委員会が行われました。
創立110周年を節目とし、これからの栃木農業高校の目指す方向性としてスローガンを設定しました。
○式典について
節目としての式典のため、本校体育館を使う関係上、ある程度招待者の数に制約がでること。また、親子3代表彰の該当者の数によって変動が大きくなると話しが出ました。
○記念事業として行われる正門横(東側)ロータリー整備について。
校舎周辺の住宅状況が変わり、現在学校周辺の車の往来が多くなっている状況です。
天候不良時等、生徒の送迎や、大型車両の乗り入れなど、本校への車状況も変化しております。そのため、正門横に大型車対応のロータリーを設置する流れとなり、現在細かな調整を行っているところです。
○整備ロータリーへの記念碑の建碑について
本校で大きな功績を残した活動や研究を後生へ残すための記念碑を、整備ロータリーへ建碑することとなりました。現在は刻む功績を選定し、業者へ依頼する流れとなっています。
○下野新聞への掲載について
第1回の実行委員会で提案があり、下野新聞社との打合せを行っております。
現在、フルカラーでの掲載は決まっており、見開き1面での掲載または、片面1面への掲載にするかの議論を進めております。
どちらの場合においても、掲載協力をいただくことをお願いする流れになることとなります。
§創立110周年記念スローガン§
栃農ルネサンス
~歴史と伝統から新たなステージへ~
創立110周年を節目とし、これからの栃木農業高校の目指す方向性としてスローガンを設定しました。
○式典について
節目としての式典のため、本校体育館を使う関係上、ある程度招待者の数に制約がでること。また、親子3代表彰の該当者の数によって変動が大きくなると話しが出ました。
○記念事業として行われる正門横(東側)ロータリー整備について。
校舎周辺の住宅状況が変わり、現在学校周辺の車の往来が多くなっている状況です。
天候不良時等、生徒の送迎や、大型車両の乗り入れなど、本校への車状況も変化しております。そのため、正門横に大型車対応のロータリーを設置する流れとなり、現在細かな調整を行っているところです。
○整備ロータリーへの記念碑の建碑について
本校で大きな功績を残した活動や研究を後生へ残すための記念碑を、整備ロータリーへ建碑することとなりました。現在は刻む功績を選定し、業者へ依頼する流れとなっています。
○下野新聞への掲載について
第1回の実行委員会で提案があり、下野新聞社との打合せを行っております。
現在、フルカラーでの掲載は決まっており、見開き1面での掲載または、片面1面への掲載にするかの議論を進めております。
どちらの場合においても、掲載協力をいただくことをお願いする流れになることとなります。
§創立110周年記念スローガン§
栃農ルネサンス
~歴史と伝統から新たなステージへ~
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
0
2
8
3
1
0